学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 図書室の本を借りよう

 4月28日(木)

 各学年で実施してきた『図書室本の本の借り方オリエンテーションキラキラ』、今日はいよいよ1年生が図書室にやってきました。「おねがいします。」

 村野先生から、正しいまる本の借り方・返し方を教えてもらったら、さっそく本を選んで借りてみましょう。

  

 「どれにしようかな~。にっこり」本が選べた人は、カウンターに、本本のバーコードがよく見えるように出します。「借ります。」おもしろそうな本を見つけましたね。

  

 貸し出し手続きが完了ピースしたら、カウンター脇の椅子のところで、図書袋キラキラに入れて持ち帰りましょう。

 1年生のみなさん、上手に了解本を借りることができましたね。これから、図書室キラキラにあるいろいろな本本を借りて、読んでみてください。

1年生 日直当番のお仕事

 4月25日(月)

 1年生キラキラのみなさんも小学校生活学校に慣れてきて、元気に笑う生活しています。「日直当番星」のお仕事もスタート!、今日の日直さんが『帰りの会キラキラ』を司会・進行お知らせしています。「①めあてのはんせい」に続いて、「②きょうのふりかえり」。たくさんのお友だちが手を挙げて了解います。

  

 名前を呼ばれたら、「はい。」と返事をして花丸立ちます。「外遊びでうんていをしたことがおもしろかったです。」「給食のお当番が楽しかったです。」「たくさんのお友だちができてよかったです。」お友だちの発表お知らせをしっかりと聞いて花丸、拍手しています。

 次は「先生のお話」です。初めての日直さん、とても上手に花丸進行できましたね。了解

 机を整えて、よい姿勢になったらお知らせ「さようなら。」最後は先生と「じゃんけ~ん、ぽん!

  

 『帰りの会キラキラ』もバッチリ了解の、1年生です。

 

1年生 算数:たりるかな?

 4月18日(月)

 入学して2週目、1年生の学習鉛筆も本格的になりました。

 今日は算数会議・研修「たりるかな?」で、数をくらべる学習鉛筆をしていました。先生のお話をよ~く聞いて、2つのものの数のくらべ方を考えました。ロッカーとランドセルにっこりや、フックと体育着袋急ぎを線で結んで鉛筆、数をくらべていました。書画カメラ視聴覚で写した方法を、代表の児童がやって見せて、みんなで大型テレビ情報処理・パソコンで確認しました。手のあげ方も、立派ですね。花丸

  

 「線で結ぶ」以外の方法で、比べられないかな?!今度は、ネズミの数と、ボールの数を「おはじきキラキラ」を並べて比べてみましょう。

 比べる方法を見つけた虫眼鏡お友だちが、書画カメラ・大型テレビで、2つのものの数を比べる方法をお知らせ説明してくれました。「みなさんどうですか。」「いいで~す。」

  

 みんなにっこり元気いっぱい。集中して花丸、算数の勉強鉛筆に取り組むこと了解ができました。よくがんばりましたね。

 

1年生 小学校生活スタート!

 4月12日(火)

 元気よく登校してきた1年生笑う。小学校生活が本格的に始まりました。どの教室でも、先生のお話をよく聞いて花丸、落ち着いて了解学習鉛筆・生活急ぎできています。

〇1年1組 給食給食・食事の準備に必要なことを学習しています。先生が黒板に書いたことをみんなで声をそろえてお知らせ読んでいました。

  

〇1年2組 1日つけていた名札星の外し方を練習していました。針に気をつけて名札を外したら、先生のところに持っていきましょう。 

  

〇1年3組 給食の支度や給食当番の仕事について、先生のお話を聞いていました。一人一人、机の上にナフキンをひいて、準備ばっちり了解です。

  

 とてもおりこうにっこり、お話をしっかりと聞くことができる花丸1年生です。

1年生 『ありがとうの花』を6年生に

 3月10日(木)

 1年生は、図工「心の花を咲かせよう」の学習鉛筆で、ありがとうの花キラキラをつくりました。色とりどり、ありがとう笑うの気持ちハートがこもったお花キラキラができ上りました。じゃじゃ~ん!

   

 もうすぐ卒業キラキラする6年生にっこりには、入学したときからお世話になっています。「ありがとう笑う」の気持ちハートをお花と一緒に、6年生に届けることになりました。

 「6年生のみなさん、そつぎょうおめでとうございます。今までやさしくしてくれて、ありがとうございました。どうぞこのありがとうのお花、うけとってください。」お知らせ

   

 縦割りのなかよし班笑うでお世話になった6年生キラキラに、お花を渡しました。

   

 6年生もにこにこにっこり、とってもうれしそう。心ハートがほっこりする、すてきな時間キラキラになりました。