学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 ちょっきんパッでかざろう

 5月26日(木)

 1年生は図工美術・図工で『ちょっきんパッでかざろう』の学習鉛筆をしています。折り紙を折って、すてきな形に切って、ひらいてすてきな飾りキラキラをつくります。始めに、おりがみの切り方の動画情報処理・パソコンを見たり、先生のお手本星をよ~く見たりして、、、

   

 それではみんなも、折り紙を折ってから、はさみを使ってちょっきんパッ笑うと、切ってみましょう。開いてみると、おもしろい形笑うができました。できた飾りをつなげていって、、、 

  

 「せんせい、できました~。」すてきな飾りキラキラができましたね。

1年生 『図書室運動会』もがんばっています

 5月20日(金)

 栃木中央小学校学校の運動会キラキラはいよいよ来週となり、練習急ぎも盛り上がって笑ういますが、『図書室本運動会キラキラ』の「パン食い笑う競走急ぎ」も、ただいま大盛り上がり笑うです。

 3時間目、1年3組のみなさんが図書の本本を借りに来ていました。パン食い笑う競走急ぎのシール台紙は早くも3枚目!高い場所でも、踏み台にのれば貼れちゃいます。「せんせい、みてみて~。」「あっかんベーグルだよ~。」

  

   

 図書室本運動会急ぎの勝利のゆくえも目が離せません。白組・青組・赤組、どの組が勝つでしょう?みなさん、ぜひ、図書室に本本を借りに来て、図書室本運動会キラキラに参加してね。

1年生 わくわく学校たんけん!

 5月12日(木)

 1年生は生活科キラキラの学習で『学校学校たんけん虫眼鏡』を行いました。先生の説明会議・研修を聞いて、探検バックビジネスと校内地図虫眼鏡を持ったら、グループごとになかよくにっこり、しゅっぱ~つ!

 廊下ではお静かに了解、階段も一列で右側通行花丸、約束を守って静かに安全に探検虫眼鏡しています。

  

 「ここはなんのおへやかなあ?」「ずこうしつ美術・図工のつくえは、おおきいね。」「お兄さんたちがおべんきょう鉛筆しているよ。」

 理科室理科・実験では5年生が、音楽室音楽では4年生が授業中、そ~っと中の様子をのぞいて虫眼鏡いました。「すごいなあ。」

  

 探検したお部屋では、シールキラキラを地図に貼りましょう。「見て見て~。」

 校長室星には校長先生の写真がいっぱい!「なんにんいるのかなあ。」

「ここのおへやは、だれもいません。おるすで~す。」「みんなどこにいるんだろう。」

   

 「つぎのおへやは、え~っと、どこかな、、、」

 体育館はとっても広いです。「あれれ、あそこに、とびばこがあるぞ~。」「しーるがおいてありました~。」

   

 たんけんが終わったグループは、教室に戻って「みつけたよ虫眼鏡かあどノート・レポート」に探検して見つけたものを記入鉛筆しました。約束を守って了解、なかよく笑うおりこうに花丸、『学校学校たんけん虫眼鏡』ができました。

1年生 赤組も白組も青組も がんばれ~

 5月11日(水)

 校庭から元気のよい声笑うが聞こえてきました。1年生の体育急ぎも、運動会の「玉入れキラキラ」の練習!が始まっています。行進曲音楽に合わせて入場して、上手に花丸円の形も作ることができます了解。「やめ。」の合図で、素早く元の場所に戻って、座って待ちます。みんなにっこりおりこう。

  

1組さんは白組、     2組さんは青組、      3組さんは赤組です。 

  

 運動会当日の1年生のがんばりキラキラ、力投急ぎ、集中力星、団結力にっこり、、、どうぞお楽しみに。

1年生 しっかり手を洗って図書室へGO!

 5月10日(火)

 1年生も入学学校して1か月たち、ずいぶんと学校生活に慣れてきました。2階のオープンスペースの水道汗・焦る前では、1の3のみなさんが足形マーク星に合わせて間隔を空けて了解並んで、順番に花丸手を洗って汗・焦るいます。「みんなで図書室本に行くんだよ。にっこり」と教えてくれました。

 「お次に、ど~ぞ。にっこり

  

 順番に手が洗えたら、図書袋キラキラを持って並びましょう。図書室の入り口では、消毒汗・焦るも済ませて、、、村野先生に「お願いします。お知らせ

  

 図書室での、本の借り方もバッチリ了解花丸の1年生です。