文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 1学期最後のプールを堪能
7月18日(火)
5時間目、プールから元気な声が聞こえてきます。3年生
が水泳
の授業中。3年生は、今日が1学期(今年度)最後
の水泳指導
になるそうです。お日様の光に、プールの水もきらきら
と光っていて、気持ちよさそう
です。これまでの学習のまとめ
と泳力の確認
をしたら、、、
最後の10分間は「お楽しみ
タイム
」です。永盛先生が、輪っか
やゴムボール
(水中に潜って拾う「水慣れ練習
」で使いました。)も出してくれました。先生たちにおんぶ
している児童も見えます。大きな浮島
にもたくさんの児童が乗っています。
令和5年度の水泳学習、たくさん練習して
、たっぷり堪能
しましたね。
3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方
7月13日(木)
3年生のみなさんは今日2時間目
に、交通防犯課
のみなさん3名
を講師に『交通安全
教室:自転車の安全な
のり方』の授業を行いました。
はじめにDVD「交通安全ラボ」を視聴して、①事故の原因
を考えよう、②安全な
通行のしかた、③スピード
で変わる危険、④自転車の交通ルール
とマナー
について学びました。
後半は、クラスごとに分かれて、ヘルメット
の正しい着用
のしかたや、自転車に乗る前の点検
のポイント
を教えていただきました
。
自転車点検の合言葉
は「ぶたはしゃべる
」です。「ブレーキ」・「タイヤ」・「ハンドル」・「車体」・「ベル」に異常
がないか、確認のしかたを教えていただきました。
3年生のみなさん、今日学習したこと
を生かして、これからも交通事故
に気をつけて、安全に
自転車に乗るようにしてくださいね。
3年生 図工『にじんで広がる色の世界』
7月6日(木)
3年生は図工で『にじんで広がる色
の世界』の学習をして、作品作り
に取り組んでいます。今日のめあて
は「にじみ
でできる形
や色
の組合せを工夫
しよう。」です。
はじめに、① クレヨンで形を書いて囲みを作ります。
② 囲みの中に水たまりを作ります。③ 絵の具
をにじませます。
みなさん、真剣に集中して取り組んでいます。上手に
「にじみ
」を作っていました。作品
の出来上がりが楽しみ
ですね。
3年生 うずま川行灯まつり「小さな花火大会」に参加
7月1日(土)
今日は「第10回うずま川
行灯まつり
点灯式」が行われ、栃木中央小学校
の3年生
の希望者が、保護者引率のもと『小さな花火大会
』に参加しました。
本校では、2年生が生活科の『町たんけん
』で、3年生
も総合的な学習
の『蔵の街はかせになろう
』の学習で、巴波川
や蔵の街なみ、遊覧船
などについて調べています。今回、開運・幸来あかり委員会からの依頼を受け『小さな花火大会
』に本校の3年生
が参加することになりました。
行灯の点灯式に引き続き『小さな花火大会
』では、岸辺に並んだ3年生
が手にする花火が次々と隣の人にリレーされていきました。とちぎケーブルテレビも取材
に来ていました。
みなさん、貴重な体験ができましたね。
3年生 わり算のしかたを考えよう
6月23日(金)
3年生のみなさんは、算数で『わり算
』の学習をしています。今日は「2けた÷1けた
のわり算の計算のしかたを考え
、問題をとこう
。」を学習のめあて
に、「60÷3
」のやり方を考えていました。ノート
のとり方もみなさん丁寧で上手
、今日の学習のめあて
は、青鉛筆
で囲ってみんなで読みました。「10のまとまりが6こ」と考えて、計算できることに気がつきました。
今度はちょっと難しくなります。「69÷3
」の計算のやり方を考えて、友だち
と伝え合いました。まずは一人一人考えて
、ペアの友だち
に教科書やノートに
書きこんだことを見せながら、分かりやすく
伝えています。「なるほど~
。」「さくらんぼ計算だね
。」「そうか~
。」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
自分の考え方の発表も、堂々とできました
。十の位・一の位に着目して計算すると、2けたのわり算
がができることが分かりました。
もうじき授業の終わりですが、、、「問題やりた~い。」「できるよ~
。」計算方法が分かった
わり算
の問題に、意欲満々
の3年生
でした。
みなさん、集中してがんばりました。わり算名人
になりましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。