文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 朗読フェスティバルに向けて 練習会はじまりました
6月14日(水)
栃木中央小学校では、毎年夏休み
に開催される『子ども
朗読フェスティバル
』に、たくさんの児童が参加して
います。24日・25日に開催される予選会
に向けて、毎年この時期に、学年ごとに校長室でのミニ発表会
(練習会
・激励会
)を行っています。
今日はその初日、昼休みに4年生
の7名の挑戦者
のみなさんがやって来ました。「しつれいしま~す。」元気いっぱい
です。一人ずつ自分の課題
を朗読してみましょう。
みなさんとても上手です。校長先生や大澤先生から、ワンポイントアドバイス
もあったほか、お互いの朗読の
よいところも、伝え合う
ことができました。予選会もこの調子でがんばってください。
明日以降も3・2年生、来週には1・6・5年生
のミニ発表会
を予定しています。
4年生 総合的な学習の時間『福祉:共に生きる みんななかよし』
6月2日(金)
4年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『共に生きる
みんななかよし
』をテーマに体験を通した学習を行っています。今日は、「目が不自由な人の気持ちを考えよう」をめあて
に、アイマスク体験
を行いました。体験の安全
を考えてオープンスペース
に移動したら、ペア学習
で案内役がアイマスクをつけた人を誘導する体験をしました。
目の不自由な人がどんなことに不安を感じるのか、どんな言葉かけをしてもらうと
助かるか、体験を通して学びました。具体的な言葉かけ
をしたり、腕をとって安全
に誘導したり、ペア
になって体験
することができました。
教室に戻った後、体験から感じたことや気付いたこと
を、タブレットMetaMoji
にまとめました。さすが、タブレット操作に慣れてきている4年生
、集中して感想や気付いたこと
を入力していました。そして、その気付き
を発表し合い
ました。
体験を通して、目の不自由な人の思いに気づくことができましたね。4年生
の総合テーマ
は『福祉
』です。このあとも「車いす体験
」や「高齢者体験
」を計画しています。「共に生きる
みんななかよし
」な社会には、何が大切
なのかを学んでいきます。
4年生 社会科「水道の水はどこからくるの」
5月19日(金)
4年生のみなさんは社会科
で『健康なくらし
を守る仕事
』について学習しています。今日は4の2のみなさんが「生活の中で使う水について考え、学習問題
をつくろう」を本時のめあて
に、『水道の水
はどこからくるの』の導入:1時間目の授業
を行っていました。
まず、1日の生活の中で、水を使う場面について考えました。洗面・トイレ・食事・調理や片づけ・お風呂、、、いろいろな場面で水を使っていることが分かり
ました。栄養教諭
の青木先生が、毎日調理場
では、水道水
の衛生検査
を行っていて、安心
・安全
な水で給食
を作ってくださっていることも教わりました。
次に、タブレットで自分たちの生活で水
を使う場面を考えたり、水道クイズ
で使われている水の量について考えたりしました。また、女の子が1日かけて
水を汲みに行く動画資料
を視聴することを通して、蛇口をひねると清潔な水
が出ることのありがたさにも気づき
ました。
そのあと、水道についてのクイズ
や先生が教えてくれたいろいろな資料
から、自分の学習問題
をノートに
書き、友達
と考えたことを伝え合いました。「きれいな水
はどのように私たちに届くのか」「なぜ水不足
が起こるのか」「安全な水
が手に入らない人々」「どのようにして
水をきれいにするのか」、、、いろいろな学習問題
が出てきました。
栃木中央小学校は今年度、栃木市教育委員会
の『グローバル教育プログラム実践研究
』の研究指定
を受けています。多年的・多角的
な視点から物事を考える
ことができるよう、各教科の指導
においても、『SDGs
』に関連した様々な事象を取り上げ、「持続可能な社会
の実現のために自分たちに何ができるのかを考える
プログラム案
」の作成と実践に取り組んでいきます。
4年生 運動会に向けて POWER全開!EX綱引き!
5月17日(水)
いよいよ来週水曜日は『運動会
』です。今日は4年生
が校庭で学年の団体種目
の練習
に取り組んでいました。『POWER全開
EX綱引き
』は、まずノリノリのダンス
から始まります。
綱引きでは、各組半分の児童
が合図とともに綱を引き
、残り半分の児童
がお助けに駆けつけ
ます。
当日は4年生のノリノリダンス
と力強い動き
に、ご期待ください、
4年生 わり算のひっ算のしかたを考えよう
5月12日(金)
4年生は算数で『わり算のひっ算
』の学習をしています。今日は「計算のしかたを
考えよう」を学習のめあて
に、児童が進行役
を務め、主体的に
課題解決を図っていました。「子ども先生
」の発問
に、児童もうれしそうに挙手
をして答えています。
計算のしかたが思いつかないときには、タブレット
:Meta-Moji
内にあるヒント
を活用することができます。見つけた
解き方は、近くの友達に説明
したり、黒板に書いて
みんなに解説したり、してみましょう。
問題が解けた人は、Meta-Moji
内にある「スペシャル問題
」に挑戦しています。1の位に「0
」がたった時の一の位の計算は省略できることにも
気がつきました。
友だちの考えもよく聞いて、参考にしたり共感したりしながら、意欲的
・主体的
に課題を解決しようとする姿
がありました。4年生
のみなさん、よくがんばりましたね
。
4年生 外国語活動「天気に合った遊びは?」
5月9日(火)
今日はALTのレジョイス先生
の来校日。3時間目には4の3
のみなさんが「天気
にあった遊び
を考えて伝えよう
」を活動のめあてに、楽しく授業に取り組んでいました。
「How`s the weather 」「It`s
/
」「Let`s 〇〇
」の言い方や、晴れ
の日のあそび「dodgeball
」「soccer」「jump rope
」、雨の日のあそび「jenga
」「cards」「isu-tori
」などの言い方に慣れたら、さっそくみんなで
伝え合う
活動をしましょう。
「Hello」あいさつ
をしたら、友達に今日の天気
/
を聞きます。誘われた遊び
の欄に、その友達の名前を書いて
いきましょう。何人の友だち
と、コミュニケーションできるかな。
みなさん進んで友達のところに行って話しかけ
、お天気を尋ねたり
、遊びに誘ったり
することができました。楽しく
活動できましたね。
4年生 理科「気温の変化を調べよう」
4月27日(木)
4年生のみなさんは、理科
『天気
と一日の気温の変化』の学習
で、晴れ
や曇り
・雨
の日に、一日の気温の変化
を調べ、天気によって変化のしかたに違い
があるか調べて
います。昨日は、雨
の中、1時間ごとの変化
を記録
するために、傘
をさして百葉箱
の温度計の目盛りを
調べました。そして今日は晴れ
、変化の様子に違いが出るでしょうか
、、、
学習係のみなさんが、計測に来ました。目盛りは真横
から読みましょう。百葉箱
の中は、いろいろな計器がありますね。「どれどれ、何度かな
」
教室に戻ったら、グラフ用紙の模造紙に点を打って、つないで折れ線グラフ
に表しましょう。
雨が降った昨日と、晴れて
あたたかくなった
今日では、気温の変化のしかた
が全く違うことが分かり
ました。こつこつと記録
を取り続けて、折れ線グラフ
に表したことで、違いがよく分かり
ました。楽しく
学習できました。
4年生 レジョイス先生「よろしくお願いします」
4月19日(水)
栃木中央小学校のALT
は、今年度は、5・6年生
の外国語担当のジェラ先生
と、1~4年生
の外国語活動担当のレジョイス先生
の2名
の先生が来校してくださいます。
今日は、2時間目に4の1、3時間目に4の3、4時間目に4の2で、レジョイス先生の授業がありました。今日がレジョイス先生と初めての授業を行う4の3では、まずはじめに「FREEZE
ゲーム」を楽しみ
ました。曲
にのって体を動かし、曲が止まったところでピタッと
止まります。上手にできました
。そして、レジョイス先生のふるさとフィリピン
について、いろいろな画像
で紹介してくださいました。
今日の活動のGOAL
は「いろいろな国のあいさつに慣れよう。」です。はじめに『世界のあいさつの歌』を聞いて、いろいろな国の「こんにちは」に慣れ親しみました。「Hello
」「Bonjour
」「Nihao
」「Jambo
」ジェスチャーも入れて、楽しく歌うことができました。
いろいろな国のあいさつに慣れたら、次のactivityは『進化ゲーム
』です。友だちにあいさつ、じゃんけんをして、勝ったら
次のあいさつにステップアップ
、チャンピオン
まで勝ち進むことを目指しましょう。「こんにちは
」からスタート
、「Hello
」「Jambo
」、、、元気なあいさつが教室に響きました。
レジョイス先生と一緒に、楽しく
、いろいろな国のあいさつ
を交わすことができましたね
。よくがんばりました
。
4年生 算数:大きな数
4月14日(金)
4年生は算数で『大きな数』の学習
をしています。今日は「億
より大きい数を
読もう。」を学習のめあて
に、いろいろな問題
に挑戦していました。
自信をもって手を挙げている人が、たくさんいます。「ヒトの細ぼうの数
」や「地球から北極星までのきょり
」などの大きな数は、どうすると間違えずに読めるかな。
読みにくい「60000000000000個」も「0」を4つずつ区切って線を引いていくと、「六十兆個
」と読めることを発表
してくれました
。大正解
。
八城先生が黒板に、大きな「アンパンマン丸
」や「ドラえもん丸
」を書いて
くれました。みんなで元気に
楽しく、大きな数の学習
ができました
。
4年生 国語「調べて話そう:生活調査隊」
3月9日(木)
4年生は国語
『調べて
話そう
:生活調査隊
』の学習で、調べたいことを決めて
調査し、まとめたものを
発表する学習
に取り組んでいます。4年2組の教室では、グループ
になって話し合いを進めていました。今日の学習
のめあて
は「調べたいことを決めよう。」で、どのグループも積極的に意見
を出し合っていました
。
「好きな食べ物」・「読書
の習慣」・「勉強
」・「睡眠
」・「食生活
」などなど。いろいろなテーマ
が決まりましたね。では、どんな質問
をして調査
するといいか、アイディア
を出し合いましょう。ノート
にしっかりと
メモしています。
調査を行って、結果
を発表し合うのが楽しみ
です。がんばってください。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。