文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 親子学習「ブレクシーのみなさんと」
10月3日(月)
今日は5時間目に、宇都宮ブレックスのチアリーダー
「ブレクシー
」のしずかさんとひかりさんを講師に、3年生のみなさんが親子学習会
を行いました。前年度リーグ優勝
の宇都宮ブレックス
のチアリーダーの来校
に、子どもたちも、お家の方々も、わくわく
・ドキドキ
です。大きな拍手でお迎えしました。
まずは、クイズが3問。応援には「笑顔
で・大きな声
で・強い気持ち
で」が大切
だと教えていただきました。入念な準備運動
の後、さっそくいろいろな動きを教えてもらって、親子でチャレンジ
してみました。「上手です。」「いい動きです。」ほめてもらって
、さらにがんばります
。
最後のポーズもバッチリ決まりました。「GO中央小
ひゅ~
。」
よくがんばったみなさんに大きな拍手
と、親子でハイタッチ
。最後にクラスごとに集合写真
を撮りました。
「ブレクシー」のしずかさん・ひかりさん、今日は楽しい
ひとときをありがとうございました。思い出
に残る親子学習会
になりました。
3年生 音楽「はくの流れを楽しもう」
9月29日(木)
音楽室から楽しそうなリズム打ち
が聞こえてきます。3年生
のみなさんが「はくの流れにのって手合わせをしながら歌
を楽しもう
」を学習のめあてに、友達
と「陽気なかじや
」の3拍子のリズム打ち
をしていました。みんな上手
上手
。3拍子のはくを感じながら、楽しく
リズム打ちができました。
それでは次は、リコーダーの演奏に挑戦
です。3年生から始まった「リコーダー
」もきれいな音
が出せるようになりました。穴の押さえ方を確認したら、、、
「陽気なかじや」のリコーダー演奏も、上手に
できました。
3年生算数 公平になる並び方を考えよう
9月14日(水)
3年生は算数で「円
と球
」の学習が始まります。今日はその単元の1時間目
、「玉入れをするときに公平
になる並び方を考えて
図に表そう
」を学習のめあて
に、学習に取り組んでいました。考えた並び方を書画カメラ
で大型テレビ
に映し、そのわけもあわせて
発表しました。
さらに人が増えるとどうなるかな
ワークシートに
書き込んだ
考えを、牧野先生がタブレット
で写して大型テレビ
に映し、友達の考えを学び合いました。
中心にあるかごから人
までの長さを同じに並べると、丸い形
に近づくことに
気がつきました。
みなさん、
よくがんばりましたね。
3年生 アリアン先生と「What animal do you like?」
9月12日(月)
3年生の外国語活動はノリノリです。今日は「好きな動物
の聞き方
に慣れよう。」を学習
のめあて
に、積極的に
コミュニケーション
をとっていました。
アリアン先生と一緒に、いろいろな動物の名前や「What animal do you like
」「I like
〇〇.」の言い方に慣れたら、さっそく初めの activity
は、マッチングゲーム
です。2人組になってお互いの発表
した好きな
動物
が、見事に同じ
だったらマッチング
成功です。
背中合わせに忍者のポーズになって、「One Two Three. I like 〇〇.
」思い
が通じて、マッチング
したペアが多かったです。
2つ目のactivityは、ステレオ
ゲーム
。同時に
発表した好きな
動物
を、よ~く聞いて判別しました。「I like panda
」他にも、cat, dog, rabbit, hamster, gorilla,,,いろいろな動物
の言い方に慣れて
、楽しく学習
できました。みなさん、進んでコミュニケーションをとって
、がんばりましたね
。
3年生 社会科校外学習へ
9月5日(月)
3年生のみなさんは社会科の学習で、大平地区の「大中寺
」「藤野ぶどう園
」「かかしの里
」へ校外学習
に出かけました。
大中寺では古くから伝わる「七不思議
伝説」についてお話を聞いた後、お寺の周りを探検して「不断のかまど」や「枕返しの間」、「根なし藤」などの「七不思議
」を見学
しました。
たくさんの「不思議」を見つける
ことができました。
次に向かったのは「藤野ぶどう園」です。ぶどう園の方から、ぶどう作りでの工夫
やよいぶどうの見分け方
などを教えていただきました。それでは、さっそく一人一房
ぶどう
を選んで、、、
「どれにしようかな~。」ハサミで優しく切り取り、「ぶどう狩り
」を楽しみました。
お昼は、「遊楽々館」でお弁当
をいただきました。みんな笑顔
で「いただきま~す。」
昼食後には、「かかしの里」でみんなで遊びました。
お天気にも恵まれて、楽しい校外学習になりました。見学先
では、元気にあいさつ
をして、しっかりとお話を聞き
、見学態度も立派
でした。
3年生 ひまわりが咲きました!
7月27日(水)
排水が悪く、外山先生が土の入れ替えをしてくださった職員室前の花壇は、栽培委員会
担当の先生方がきれいに花
を植えてくださいました。
その隣、3年生の花壇では今日ぐんぐんと伸びていたひまわり
の花が咲きました。理科
の学習
で植えた、マリーゴールド
やホウセンカ
とともに、元気の出る
黄色い大きなひまわりの花
が太陽
に向かって咲いています。
図書室の本借りなどで学校に来た時には、元気な
ひまわり
もぜひ見てください。
3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方
7月14日(木)
3時間目。3年生のみなさんは、体育館で『交通安全
教室
』を行い、「自転車
の安全なのり方」について学習
しました。
はじめにDVDを見て、自転車に乗っている時の交差点
の通り方や大型車
の死角・内輪差に注意
することなどを考えながら視聴しました。自転車のスピードとブレーキの効きの実験
や、『自転車安全利用
5規則
』、自転車安全点検
『ぶ・た・は・しゃ・べる』の方法も見せていただきました。「ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル」を順番に
みんなで確認
していきます。それでは実際にやってみましょう。
「ブレーキ、です。」「タイヤ、空気入っています。
」みんなで確認
できました。
また、交通防犯課の方にヘルメット
をかぶった状態のチェック
をしていただきました。みなさん、ばっちり合格
です。
自転車に乗る時には、しっかりと点検
をしてから、交通ルール
を守って安全に
乗るようにしましょう。
3年生 にじんで広がる色の世界
7月8日(金)
3年生は図工で『にじんで広がる色
の世界』の学習
をしています。色の塗り方
を工夫して「しゃぼん玉」の様子を描きました。「水
を多めに」「絵の具
を混ぜて」「すぐ隣は続けて塗らない」などのポイント
を教わって、みんな集中して
描いています。
きらきら輝くしゃぼん玉の様子が、すてきに表現できていました。出来上がった感想画
は、オープンスペースの乾燥台
に順番にのせて乾かしました。
みなさんの作品を見せてもらうのが、楽しみ
です。
3年生 育てている花が咲きました
7月5日(火)
3年生の理科「植物をしらべよう」の学習
では、「マリーゴールド」
か「ホウセンカ」
のどちらかを選んで、ベランダで育てています
。
草たけが伸びてきたり、葉の数が増え大きくなってきたり
、茎が太くなってきたり
と、生長の様子を観察
してきました。そして、「つぼみ
」を発見
したり、生長の早い鉢では、とうとう「花
」が咲きましました
。
同じ種でも、花の色が違っていて、友達同士
で見比べていました。また、前から花が咲いていた鉢には、すでに「たね
」もできていて、みんなで観察
しました。
これから夏休みまで暑い日が続きますが、水やり
をして大切に
育てていきましょう。
3年生 目盛りを調べてグラフを書こう
6月30日(木)
3年生は算数で『表と棒グラフ』
の学習をしています。子どもたちの机上を見ると、きちんと教科書
、ノート
、鉛筆
、消しゴムが整理されています
。先生の話をよく聞き
、グラフの見方
について、全体でしっかり確認
しました。
「月別のけがをした人数」をグラフにするのに、1めもりの人数が大切
と、子どもたちの気付き
をもとに押さえて、早速かき始めました
。みんなが教科書のページの下に下敷きを入れて
、定規を使って丁寧にかきました
。
授業の後半では、1めもりの人数が、「5人」「10人」
「20人」
と異なる3つのグラフを比べて
、違いについて友達と相談しました
。話合いを通して、「1めもりの人数が大きいと、どの月が多いのか分かりにくくなってしまう
。」ということに気付きました
。
最後まで集中して学習に取り組んだ3年生
。とても素晴らしいです
。これからも、しっかり学習に取り組んで
、さらに力を付けてほしいです
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。