文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年生 生活科校外学習:お店や施設の見学へ
6月22日(木)
2年生のみなさんは、生活科
『わくわく
どきどき
町たんけん
』のこれまでの学習で、学校の東
・西
・南
の各方面別の校外学習
を通して、学校周辺の様々な施設
について知ることができました。
今回は、自分たちの生活を支えてくださっている場所へ、グループごとに、詳しく調べる
ために校外学習
に出かけました。今日は、12名
もの「引率ボランティア
」のみなさんにお手伝いをいただいて、見学先
は何と
24か所
。1つのグループ
が、みんなで選んだ3カ所
のお店・施設を見学
しました。
お時間をいただき、商品を見せていただいたり、児童の質問
に答えていただいたりしました。
東武百貨店・神明宮・近龍寺・ホテルサンルート・栃木市役所・栃木市教育委員会・TOUKOUSYA・GenkiCafe辰元・ヒマラヤカレー・栃木グランドホテル・江田洋品店・石川スポーツ・たかむら洋品店・滝沢ハムベッケルバルト・武平作栃木駅前店・お茶の小井沼湊町店・片岡写真館・柳屋仏具店・德田商店・蔵の街遊覧船待合処・スターバックスコーヒー・栃木駅前郵便局・五十畑荒物店・永井商店・蔵ナビ、のみなさま、大変お世話になり、ありがとうございました。
また、引率ボランティアのみなさま、雨
の中の児童引率、ありがとうございました
。
2年生 兄弟学級の5年生と「シャトルラン」がんばりました
6月7日(水)
栃木中央小学校は、どの学年も3学級
なので、高学年がリーダー
となる、縦割り班活動
や兄弟学級活動
が盛んです。体力テストの「シャトルラン
」では、6年生
が1年生と、5年生
が2年生と学級ごとにペアを組み、回数を数えたり
、記録を記入
したりしています。
3時間目、体育館では2の2のみなさんのシャトルランを、5の2
のみなさんがお手伝い
していました。
白帽子の5年生のお兄さんが、2年生のよい記録
が出るように、ペースメーカー
となって走ってくれています。仲間の2年生
も、数えてくれている5年生も「がんばって~
。」「いける、いける
。」と声援
を送っています。
みなさんよくがんばりました。最後は、整列してお礼を言いましょう。「ありがとうございました。」5年生
のみなさん、どうもありがとう。頼りになるお兄さん・お姉さんですね
。
教育実習 2年2組でスタート!
5月29日(月)
今日から3週間、國學院短大
の西澤さん
が、栃木中央小学校2年2組
で教育実習
を行います。教室では朝の会
から参加、また、全校生には給食時のお昼の
放送で、自己紹介
をしました。
西澤先生、よろしくお願いします。
2年生 生活科:町たんけんへGO!②
5月22日(月)
2年生のみなさんは、生活科
「どきどき
わくわく
町たんけん
」の学習で、クラスごとに「南コース
」「東コース
」「西コース
」の町たんけん
に出かけます。栃木中央小学校
のまわりの道路は道幅が狭く
学区もとても広い
ので、安全
を考えて、「町たんけん 」は3回
に分けてクラス単位
で校外学習に出かけています。今日はその2回目
。お天気にも恵まれて、元気に出かけてくることができました。
一列に並んで 、車に気をつけて歩きましょう。「お店があるね~。」「ここは何だろう
。 」「大きな通り
に出たね。車
がいっぱいだな~。」「栃木駅
、来たことあるよ~。」
学校のまわりの町の様子を
探検することができました。次回の「町たんけん
」は、出かけるコース
を変えて、来週30日(火)を予定しています。3つのコース
のうち、どのクラスも、最後
の探検コース
になります。お楽しみに
。
2年生 生活科:町たんけんへGO!
5月18日(木)
2年生のみなさんは今日、生活科
「どきどき
わくわく
町たんけん
」の学習で、クラスごとに「南コース
」「東コース
」「西コース
」の町たんけん
に出かけました。栃木中央小学校
のまわりの道路は道幅が狭く
学区もとても広い
ので、安全
を考えて、「町たんけん
」は3回
に分けてクラス単位
で校外学習に出かけています。
一列に並んで、車
に気をつけて歩きましょう。「お店
があるね~。」「ここは何だろう、、、
」「大きな看板だな~。」
学校のまわりの町の様子を
探検することができました。次回の「町たんけん
」は、出かけるコース
を変えて、来週22日(月)を予定しています。
2年生 運動会に向けて 大玉ゴロゴロゴールへGO!
5月17日(水)
今日は、2年生も校庭で運動会
の練習
を行いました。2年生
の学年団体種目
は『大玉
ゴロゴロ
ゴールへGO
』です。
大玉の操作は思いのほか難しく
、あっちへゴロゴロ
、こっちへゴロゴロ
します。チーム
で協力して上手に
転がして運びましょう。
2年生 生活科「やさいをそだてよう」
5月9日(火)
2年生のみなさん、は生活科
で『やさいを育てよう
』の学習
が始まりました。今日は3クラスとも、自分が選んで学校に持って来た「やさいの苗
」を、鉢に植えます。土を入れて、苗
をそ~っと鉢の中央に置いて、残りの土をかけましょう、、、
ミニトマト・ピーマン・オクラ・キュウリ・ナス・えだまめ・パプリカ、、、いろいろな苗が並びました
。
これから毎日お世話をして、野菜
の成長をよ~く観察
しましょうね。大きく、大きく、大きくなあれ
。
2年生 図工:ねん土がうごきだす
5月1日(月)
2年生は図工
で『ねん土がうごきだす
』の学習をしています。にぎったり、たたいたり、伸ばしたり、穴を開けたり、、、工夫して
作品をつくりましょう
。
「先生、見てみて。」「ゴンドアナの大型肉食恐竜
だよ。」「すごいですね~
。」
本物そっくりなオオトカゲや、おいしそうなミントソフトクリーム
、手が伸び~るカニ
、、、いろいろな作品
ができ上っていきます。
夢中になって作品づくりに取り組むことができましたね
。
2年生 生活科校外学習へ 第二公園!
4月21日(金)
2年生は生活科
『春だ 今日から2年生
』の学習で、第二公園
に校外学習に出かけました。
公園のあちこちで「春」を見つけました
。
「先生~かめがいま~す。」
よいお天気に恵まれて、みんなでなかよく
楽しく
第二公園の春
を味わいました。
2年生 国語:ふきのとう 気もちをこめて
4月20日(木)
2年生は国語「ふきのとう
」の学習
で、登場人物の気持ち
になって、音読をする
練習をしてきました。5時間目、2の2では、グループごとに音読劇
の発表を行っていました。
それぞれ、ふきのとうや竹やぶ
、春風
、雪
、お日様
などの役やナレータを担当して、気持ちをこめて工夫
して音読しています
。聞いていた人も、音読劇のよかったところ
を伝えることができました
。
発表している様子は、タブレットで録画
もしていました。みなさんとても上手
ですね。
聞いたいた人も、たくさんの手があがって、感想
を発表していました。「『こんにちは』のところが本当にあいさつ
しているみたいでした。」「ささやくように小さな声で言っているところがよかった
です。」「『よいしょ』のせりふが、ふんばっている感じがしました
。」
すてきな音読劇ができましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。