文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年生 図工:へんしんしよう!
1月29日(月)
図工室から、楽しそうな声が聞こえてきました。2の3
のみなさんが、「おめん
をへんしんさせよう
」のめあて
で、制作活動に取り組んでいました
。お花がみをちぎって、洗濯のり
でぬらして、おめんに貼り付けていきます。でこぼこをつけたり、色を重ねて新しい色を作ったり、耳
を長くのばして貼り付けている人もいました。作品
ができたら、のりが乾くよう乾燥棚にのせましょう。
どんなおめんになるかな
。完成
が楽しみですね。
2年生 学級活動「3年生になるために 今がんばること」
1月25日(木)
4時間目、2年2組のみなさんが『第9回
学級会
』を行っていました。今日の話し合いの議題
は「3年生
になるために、今がんばること
」です。進行も、司会1
・司会2
・ノート書記
・黒板書記
を担当した児童が役割を果たして
、ばっちりと進行・記録を行っていました
。
あらかじめ考えて、学級会カードにまとめてきた自分の考えを発表
しています。近くの友だち
と相談する場面もありました
。みんな真剣に考えて
、話し合いに参加しています
。
たくさんの意見の中から、クラス全体で「あいさつを元気よくする・給食
を残さない・お話をしっかりと聞く
・『ありがとう』『ごめんね』をちゃんと言う
」の4つ
に取り組んでいくことにまとまりました。
最後に今日の話し合いの振り返りをカードに書いて発表
しました。みなさん、積極的に話し合いに参加できましたね
。
「1・2年生のお手本になれるよう、決まった4つのこと以外も、自分で考えて
がんばりたい。」と振り返りを書いている人もいました
。立派な3年生
になれそうですね。
2年生 ヒヤシンスを観察しよう
1月16日(火)
2年生のみなさんは、生活科の学習
で「ヒヤシンス
の水栽培
」をしています。
今日の学習のめあて
は「ヒヤシンス
のようすをくわしく見ることができる。」で、タブレット
で写真撮影
にも挑戦、「見つけたよカード
」に観察
した成長の様子を記録
します。
今日の観察のポイント
は、大きさ・形・色・におい・さわった感じ、、、などです。真上から見下ろしたり
、下から見上げて
みたり、横
から撮影したり、いろいろな方向からじっくり観察
、ばっちり撮影
しています。
「根っこがこんなに長~くなってるよ
。」「何色
のお花がさくかな~
」「先生、下からの写真
を撮りたいので、持っていてください。」
みなさん楽しそうに、自分のヒヤシンスをよ~く観察
していました
。お花が咲くのが楽しみですね
。
2年生 図工:紙版画に色を重ねて
12月22日(金)
2年生は図工
で、紙版画
に挑戦しています。手でちぎって作った版に、黒インクをつけて刷り、乾燥棚で乾かしていました。3時間目、2組と3組のみなさんが、作品の背景に色
を重ねる作業
に取り組んでいました。緑、赤、青、水色、黄色、、、小さなローラーを転がしたり
、まるいスポンジでポンポン
したり、思い思いに背景を描いています。
一人2枚作成します。「どの色にしようかな~
。」「ローラーの角を使うと線がひけるよ
。」順番に譲り合って、作品を仕上げていました
。
2年生 図工:紙版画にインクをのせて、、、
12月15日(金)
2階のオープンスペースでは、2のⅠ
の児童が2人ずつ
順番に、紙版画
の刷りを行っていました。ローラーにインクをよ~くなじませたら
、画用紙をちぎって作った紙版画
にインクをつけて、バレン
でやさしくこすります。細かなパーツの部分は、指先
を使ってしっかりとインク
をつけるようにしていました。荒川先生が、そ~っとめくってくれました。大成功
。
1枚ずつ乾燥棚にのせて、乾かしましょう。じょうずにできましたね
。大きく口を開けて
、表情豊かな顔が並びました
。
そのころ、教室の中では、、、刷り終わったみなさん
が、算数の学習
でカレンダーづくりをしていました。表の1月
のカレンダーは「全員共通
」、裏は「自分のお誕生月
」で作成
するそうです。
版画刷りも、待っている間の学習
も、きちんとできる2年生
です
。
2年生 算数:長~いものの長さを測ってみよう
12月11日(月)
2年生は算数で『長いもの
の長さ』の学習
をしています。3時間目、「1m竹尺
」を使って自分たちで切り取った
「3mの紙テープ
」を使って、みんなで協力して「長いものの長さ
」を測る活動をしていました。「教室の後ろのロッカー
」の長さや「畳コーナー
のへり」の長さを測ってみました。
最後に全員で、「廊下のはじからはじまで」の長さを測り
ました。1年生
のみなさんは、ちょうど体育でお留守
です。「おじゃましま~す。」1年1組前
からスタートです。みんなの「3mの紙テープ
」がどんどん入れ替わり、2年2組の前も無事通過して、、、
2年3組前も図工室前
も無事に通り過ぎ、ついに日本語教室前、終点
に到着
しました。最後の半端は「1m竹尺」と「30cm竹尺」で測りました。「94m20cm
です。」「すご~い
。」
クラスみんなの力を合わせて「長~い廊下
」の長さを図る
ことができましたね。なかよく
がんばることができました
。
2年生 テップ先生とメリークリスマス!
12月1日(金)
12月になりました。5時間目、2の2
から元気な声が聞こえてきます。テップ先生
との外国語活動
、今日の活動のGOAL
は「Christmas
を楽しもう
。」です。
はじめに、大型テレビに映った「ジングルベル
」の曲
に合わせて、みんなでダンス
。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル
、、、」のりのり
です。
テップ先生から、「What do you like」「I like 〇〇.
」の言い方や、クリスマス
に関する言葉
を教えてもらったら、、、1つ目のアクティビティー
は「ばくだんゲーム
」です。みんなで輪になって、2つのプレゼント
をまわしていきましょう。曲
が止まったところの友だち
に質問します。「What do you like
」「I like Snowman
.」very good
みなさん元気に答えています。「I like present.
」「I like christmas cake.
」
2つ目のアクティビティー
は「雪合戦
」2チームに分かれて、雪玉を袋に入れたら、みんなで数を
数えましょう。元気いっぱいに、「one
,two
,three
、、、」10対11
の僅差で、後半チーム
が勝ちました。
みんなでなかよく楽しく、Christmas
を楽しむことができました。Good job
2年生 生活科校外学習 ③市民交流センター:蔵の街楽習館
9月27日(火)
2年生のみなさんは、生活科「みんなでつかう町のしせつ
」の学習で、学級ごと
に地域にある公共施設
へ校外学習
に出かけています。これまでに、栃木図書館
や文学館
を見学
してきました。
今週は『市民交流センター:とちぎ蔵の街楽習館
』の見学
にに出かけます。今日28日は2の3
・明日29日は2の1
、30日は2の2
のみなさんが出かける予定です。
「よろしくお願いします。」担当の方の説明
を聞いた後、館内を見せて
いただきました。
「ここは何のお部屋かな」「スタジオ
、すご~い
。外にいると、ドラムの音やみんなの声
が全然聞こえないよ
」
「いろんなお部屋があるね~。」
市民交流センターには、いろいろな人 が活用できるよう様々な部屋
があり、気持ちよく
使えるよう工夫
されていることが分かりました
。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱②!
11月24日(金)
2年生のみなさんは、算数で「かけ算
」の学習
をしています。学校やお家で九九の暗唱
もがんばっているところです。10月31日には、かけ算九九ボランティア
のみなさんに来校 していただき、2・3・4・5の段
の九九を聞いていただきましたが、今日は九九も後半
、6・7・8・9・1の段
に挑戦です。2時間目に2の2
、3時間目に2の3
、4時間目に2の1
のみなさんが挑戦する
九九の暗唱
を聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ
「よろしくお願いします。」
今日は、九九の後半(6・7・8・9・1の段)の上り下り
、そして「ばらばら
」に挑戦
します 。ボランティア
のみなさんが、タイム(15秒
)も計って くれます。合格
したらスタンプ
を押してもらって、次の段に挑戦です。だんだんリズムよく
暗唱できるようになってきて 、、、
「ばらばら 」はちょっと難しいですが、めくられたカードの九九
を次々とリズムよく唱えて
、見事合格
。スタンプを押してもらいました
。
みなさんよくがんばりましたね。
かけ算九九ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
11月20日(月)
2年生のみなさんは生活科
『みんなでつかうまちのしせつ
』の学習で、これまでに栃木図書館
・文学館
などの見学
に出かけ、それらまちの施設について学習
してました。来週28日には「市民交流センター
」の見学
に行きます。
3時間目、2の3ではタブレット
を活用して「市民交流センター
」について調べる
とともに、見学したときにインタビューしたいことを
メモする活動を行っていました。
「こんなお部屋があるみたいだよ。」「何人ぐらい働いているのかな~
。」「このお部屋に入ったことがあるよ
。」調べてみたけどわからないこと
や施設の人に聞いてみたいこと
は、質問メモ
にまとめています。
インタビューメモが出来上がりました。来週の見学
が楽しみですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。