学校ニュース

学校ニュース

安心

 
1年生を迎える会が行われました。
まず、iPadを使って、ルール説明をしました。

 
「ジャンケンマン」も登場しました。
その後、1年生の写真を撮影して、iPadを使って名刺作り。

 
名刺を完成した後、各部屋に探検に行った5年生以下のなかよし班メンバーは、さまざまな「おもしろい」ことと出会うことになります。

 
廊下でジャンケンをしたり、「四小児童会会員証」をもらったり。

 
最後に、6年生が1年生を連れて、アーチをくぐって退場しました。

たくさんの笑顔が見られ、たくさんの安心が生まれた会になりました。

グループ行動

 今日は、アクアワールド大洗でのグループ別行動について話し合いました。
 
みんなで正対し合って、話し合っている様子が見られました。
しっかりお互いの意見を聴き合って、決めていました。
 
来年の修学旅行につながるグループ行動にするために、一人一人が考えて、公を意識して行動できるようにしていきたいですね!!

1年生を迎える会。16


1年生を迎える会がありました。

第1部では、なかよし班での自己紹介と、1年生の名刺作りを行いました。
第2部では、おもしろ学校紹介を行いました。



楽しく遊んで、仲を深めることができました。
最後はアーチでお見送り。



これからのなかよし班活動が楽しみですね。


委員会活動がありました。
今日は運動委員会の様子です♪

広告の中に・・・

 
ん? 新聞読んでるの?
いえいえ、広告を見ています。


外国語の時間、アルファベットの学習。
広告の中にある、アルファベットを探していたのです。

 
どんな文字が、そして、どんな言葉があるのかな?
そして、見慣れないゲストの姿も・・・(笑)


授業が終わった後は、特別授業!?
みんなで笑顔を増やしました。

毛筆。15


金曜日といえば、書写。
3週連続で、書写を頑張っています。

とめ、はね、はらいを意識し、「左右」の文字を力強く書いていました。



筆づかいももちろん上達していますが、準備や片付けも素早くできるようになっています。

音読発表会にむけて


「きつつきの商売」の音読発表会に向けて、準備を進めています。
音読する場面や工夫、小道具についてグループで話し合ってきました。

だんだん小道具もできてきたみたいです。
 

 

 

 

各グループ、よく考えられています。
来週はいよいよ発表会!楽しみですね。

自主的に

 クラスには当番活動がありますが、ただの当番活動ではないんです!!

なんと、
 

給食の時間に待ちかたが良かった人や並んでいるときに良かった人を表彰していました。

当番をただ仕事をやるだけで終わらせるのではなく、工夫をしてみんなのことを考えて活動している様子は、自然と笑顔になるものでした。

自分たちの生活をよりよくするために自分たちで考えて、行動していくことは、将来においてもとても大切だと思います。

それと、遅くなりましたが、来週から5月ということで、席替えを行いました。
 
4月いっぱいお世話になったということで、お別れのあいさつをしました。

そして、席を移動して、
 

熱い戦いが始まりました!!

1か月間、ともに高め合っていきましょう!!

走れ走れ!

体育の時間の、ウォーミングアップの様子です。


 
さらに、短距離走のタイムを取るために、スタートダッシュの練習。

 
今日は、50m、100mと、走る距離を伸ばしていきました。


走り終わった後。何してるのかな?

ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。

頑張る姿。14


社会では、地図と仲良しになっています。

栃木市はどこだろう。
富士山はどこにあるのかな。



地図帳に釘付けになって探しました。


図工では、自分いろがみを使っての作品づくりが完成しました。

今日もすすんで動く姿が見られました。



仕上がった作品はまた後日アップします♪

図書室

 遅くなってしまいましたが、図書室の使い方について改めて説明を受けました。
 
 

今週末から家読もスタートします!

たくさん本を読んで、知恵をつけていきましょう!!

今週の2年生

音楽の時間にグループで相談して曲に合わせた動きを考えました。
歌声の大きさに合わせて動きの大きさを変えたり、分担して動きを考えたり、みんな工夫していました。表情もとってもすてきでした。


もちろん発表も上手でしたよ!

そして給食後の歯磨きでは、なんと・・・6年生が歯の磨き方を教えてくれました。四小の6年生は本当に頼りになりますね。

眼差し

授業中に学び合いをしている様子を見ていて、「好きだなあ」と思うもの。
それは、一人ひとりの「眼差し」です。

 
問題と向き合ったり、

 
仲間と向き合ったりする姿とその視線から、「本気」が伝わってきます。

そして、授業後の休み時間。

まだ分からないところを仲間にしっかり「聞き」、それに「応える」姿がありました。

「顔晴(がんば)」れ!

5分休み


算数終了後の5分休みの様子です。

今日はなかなか手強い課題でした。
授業が終わっても、今日の課題を全員が達成できるように
友達のそばに寄り添う姿が見られました。
 
担任が声を掛けずとも、自分たちで友達のために動けるのは、
自分も友達に大切にされていると実感しているからなんでしょうね。
思わぬ成長に感動しました。

優しさのお返しが続いていくといいですね。

バランスって大事

 もうすぐ宿泊学習です。
とちぎ海浜自然の家での食事は、バイキング形式になっています。
そこで、今日はバイキングでの食事で大切なことについて学びました。

まず最初に先生がバイキングで食べるものを取ってみました。

すると、
 「茶色いものばっかり!!」
 「野菜を全然食べていない!!」
 「油を使ったものばかり!!」
 「バランスが悪い!!」
とみんなから指摘が・・・

なので、先生みたいにならないように、みんなが大切にするべきことを学びました。
 
バランスの良い食事、食べる上でのマナーなど改めて再確認できました(もちろん担任も)!!

みんなで学んだあとは、
 
 

おいしくバイキング給食を食べました!
学んだことをしっかり生かして、食べることができました!

宿泊学習が楽しみですね!!

図書。13


4年生になって初めて図書の本を借りにいきました。



読書ノートで、今までと変わったところがあったので、教えてもらいました。
読書の記録の様式が変わりました。

そして本を借りました。



四小文庫は、決められた8冊のほかに、このコーナーから2冊選んで読むことになります。
早速選んでいました。



たくさんの素敵な本と出会えるといいです。

今年も「『吾一』五一全力」で

話合いの進め方ですが、昨年度の6年生も行っていた方法を取り入れています。

「吾一」…「路傍の石」の主人公にあやかり、まずは「われ一人」でしっかり考える。


「五一」…できるたけ5人以上の人と、一対一で話をし、意見交換をする。


「全力」…話合いの輪をみんなに広げていき、最後に自分自身の「力」とする。


今年もこれでいきます!

みんなで体育2年生

2年生の合同体育です。今日はハードルリレーをやりました。みんなとても上手になりました。
お友達を応援する姿も微笑ましかったです。



運動会が楽しみだね!

「見る」から「観る」へ


昨日に引き続き、今日も生きものを観察に行きました。
今日は3年生になっての新アイテム「虫眼鏡」を持って観察です。

昨日見つけたアリも、見え方が違いました。
「うわあ~…」と新しい発見を喜ぶ姿も。
 

昨日は見つからなかったテントウムシ。
昨年お世話になった農園で発見しました。
 

模様は本当にまん丸なのかな?目はどうなっているかな?
ただ見るだけではなく、疑問をもってよく観ます。


疑問がだんだん出てきたので、それを意識してまた次回。
虫眼鏡は自分の目の近くで使うといいことを生かして再挑戦です。

かもつ列車シュッシュッシュ

音楽の時間に、みんなで「かもつれっしゃ」を歌いました。

1回目は、じゃんけんをしたら、勝った人の後ろにつながって、どんどん長くなって、大喜び。



2回目は、あいこのときは特別ルール。グーだったら、「ぐるっと向きを変えて、負けた人が先頭に」、チョキだったら、「先頭だけチョキッと離れる」、パーだったら、「パッと散る」



友達と一緒に音楽で楽しむって、わくわくするね。

本大好き、1年生

図書室の使い方を教わってから、図書の本に親しんでいる1年生。

たくさん本を読む子は、心も頭もポカポカ豊かになりますよ。




これからも本をたくさん読んで、すくすく育ってね。