文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
『学び合い』
今日は、2時間目に算数の授業を四小の先生たちと市教委の先生に見ていただきました。

普段からやっている姿を見ていただき、たくさんのほめ言葉をいただきました。
みんなの観が伝わっているなと感じました。
普段からやっている姿を見ていただき、たくさんのほめ言葉をいただきました。
みんなの観が伝わっているなと感じました。
重要なのは...
算数の時間です。

最近になって、『学び合い』での課題が見えてきました。

説明の仕方です。
大切にしなければならないのは、自分の考えを押しつけるのではなく、相手軸で話していくことだと感じました。
まだまだレベルアップができそうですね!!
最近になって、『学び合い』での課題が見えてきました。
説明の仕方です。
大切にしなければならないのは、自分の考えを押しつけるのではなく、相手軸で話していくことだと感じました。
まだまだレベルアップができそうですね!!
盛り上げます!
今日は、11月とは思えないほどの雪でした。
そこで、昼休み教室では...

お笑い&ダンス会社がダンスを披露していました。

たくさんの観客が集まってくれて、ダンスを見てくれました。

クラスだけでなく、学校全体に笑顔を与えることができる活動は、「自分らしさ」がすばらしく出ていると思います。
今後の活動にも期待ですね!!
~ハートフルコーナー~
清掃後の光景です。

清掃でのお互いのよかったところを体を寄せて、伝え合っています。
一生懸命清掃している中で、周りも見ていますね。
そこで、昼休み教室では...
お笑い&ダンス会社がダンスを披露していました。
たくさんの観客が集まってくれて、ダンスを見てくれました。
クラスだけでなく、学校全体に笑顔を与えることができる活動は、「自分らしさ」がすばらしく出ていると思います。
今後の活動にも期待ですね!!
~ハートフルコーナー~
清掃後の光景です。
清掃でのお互いのよかったところを体を寄せて、伝え合っています。
一生懸命清掃している中で、周りも見ていますね。
学んだことを生かして
ふりこのきまりもいよいよ大詰めです。
きまりを使ったメトロノームを手作りしました。

材料を配って、どうすればメトロノームになるのかをみんなで協力して考えました。
それぞれが話し合いながら、正解に近づいていました。

最後は、メトロノームができ、音楽に合わせて、動かしました。
音楽に合わせて動かしていたら、何やら歌声も…
廊下に飾ってあるので、使って見てください!
〜ハートフルコーナー〜

休み時間、昼休みに5年生が中心となり、ざまざまな学年とドッチボールをしていました。
まさしく、四小のよいところが出ているなと感じました。
みんなが楽しくできるっていいですね!
きまりを使ったメトロノームを手作りしました。
材料を配って、どうすればメトロノームになるのかをみんなで協力して考えました。
それぞれが話し合いながら、正解に近づいていました。
最後は、メトロノームができ、音楽に合わせて、動かしました。
音楽に合わせて動かしていたら、何やら歌声も…
廊下に飾ってあるので、使って見てください!
〜ハートフルコーナー〜
休み時間、昼休みに5年生が中心となり、ざまざまな学年とドッチボールをしていました。
まさしく、四小のよいところが出ているなと感じました。
みんなが楽しくできるっていいですね!
めあてに向かって
今日は待ちに待った持久走大会でした。

自分の全力を出すことをめあてにしていた人もいれば、

タイムを今までの練習より上げる人をめあてにしている人もいました。

それぞれがめあてに向かって、一生懸命取り組めたでしょうか?

今日の主役は自分のめあてを達成できたと言っていました。
みんなのひたむきな姿は、とても輝いていたと思います。
自分の全力を出すことをめあてにしていた人もいれば、
タイムを今までの練習より上げる人をめあてにしている人もいました。
それぞれがめあてに向かって、一生懸命取り組めたでしょうか?
今日の主役は自分のめあてを達成できたと言っていました。
みんなのひたむきな姿は、とても輝いていたと思います。
どの教科でも
非日常を経て、クラスが集団としてパワーアップしています。


理科では、一つの問題に対して予想し、みんなで話し合って、意見を交換していました。
今まで勉強してきた経験から、根拠となる考えをもち、話し合っている姿は圧巻でした!!

みんな予想が固まりましたが、結果は...

結果を受けて、どうしてそうなるかも一生懸命、意見を聴き合っていました。
納得いくまで話し合える関係っていいですね!
5時間目の国語でも

活発に動いて話し合います。
1人1人の「分かった」も違うことを知り、寄り添い合って『学び合い』をしていく姿が見られました。
授業の中でも、個性が爆発させられるよさをこれからも生かしていきたいですね!
理科では、一つの問題に対して予想し、みんなで話し合って、意見を交換していました。
今まで勉強してきた経験から、根拠となる考えをもち、話し合っている姿は圧巻でした!!
みんな予想が固まりましたが、結果は...
結果を受けて、どうしてそうなるかも一生懸命、意見を聴き合っていました。
納得いくまで話し合える関係っていいですね!
5時間目の国語でも
活発に動いて話し合います。
1人1人の「分かった」も違うことを知り、寄り添い合って『学び合い』をしていく姿が見られました。
授業の中でも、個性が爆発させられるよさをこれからも生かしていきたいですね!
自分たちのことは自分たちで
クラスの中で起きた問題は、みんなで共有し合い、解決していきます。

全員で集まって、話し合っています。
自分たちの成長につなげるための話し合いになりました。
全員で集まって、話し合っています。
自分たちの成長につなげるための話し合いになりました。
自主性
今日の朝、教室に行くと、

栃木市音楽祭にでない児童が、朝練習していた合唱部の人たちにメッセージを書いていました。
自分たちで考えて、人のために行動している様子に、「自主性」を感じました。

朝の質問タイムも、合唱や持久走など具体的なことを挙げながら、質問をしていました。
非日常で学んだことを生かして、成長している姿が感じられる一日でした!
栃木市音楽祭にでない児童が、朝練習していた合唱部の人たちにメッセージを書いていました。
自分たちで考えて、人のために行動している様子に、「自主性」を感じました。
朝の質問タイムも、合唱や持久走など具体的なことを挙げながら、質問をしていました。
非日常で学んだことを生かして、成長している姿が感じられる一日でした!
よりよくするために
火曜日に研究授業があり、そのふり返りと実験を行いました。

どうすれば、全員ができたのかを自分たちの行動からふり返り、実際に実験を行いました。

はっきりとした結果を出すために、みんなで協力して行っていました。
どんなときでも、『学び合い』ができることが5-1の強みと言えるようにしたいですね!!
どうすれば、全員ができたのかを自分たちの行動からふり返り、実際に実験を行いました。
はっきりとした結果を出すために、みんなで協力して行っていました。
どんなときでも、『学び合い』ができることが5-1の強みと言えるようにしたいですね!!
非日常を日常に
先週は宿泊学習、今週は研究授業と非日常が続きました。
今日は、どんな日常になったでしょうか?

いろいろな方法で友達に伝えようと工夫する人

自分から説明をするためにたくさんの人と関わっている人

分からないから教えてと声をかけている人
非日常で学んだことをみんなが取り組もうとしている様子が見られました。
まだまだ成長曲線を加速させられるなと思う1日でした!
今日は、どんな日常になったでしょうか?
いろいろな方法で友達に伝えようと工夫する人
自分から説明をするためにたくさんの人と関わっている人
分からないから教えてと声をかけている人
非日常で学んだことをみんなが取り組もうとしている様子が見られました。
まだまだ成長曲線を加速させられるなと思う1日でした!
非日常 第2弾
今日は昼休みが長くなっていました。そこで、

お客さんが使うところを掃除していました。
高学年として、清掃の時間がないことからやっていました。
6時間目の前の様子です。

異様な光景です!
6時間目は、自分たちにとってどんな学びの時間になったかな。

非常に楽しい45分でした。
お客さんが使うところを掃除していました。
高学年として、清掃の時間がないことからやっていました。
6時間目の前の様子です。
異様な光景です!
6時間目は、自分たちにとってどんな学びの時間になったかな。
非常に楽しい45分でした。
学んできたことを…
先週の宿泊学習で取り組んできたこと、学んできたことを学校生活に生かしていきます。

今までもやってきた算数では『学び合い』の改善点を子どもたちが言っていました。
「1人も見捨てない」という想いを行動で表しているか、俯瞰してふり返ることができているからこその行動だと思いました。
これから、もっとみんなの「観」を広げ、深めていきましょう!!
今までもやってきた算数では『学び合い』の改善点を子どもたちが言っていました。
「1人も見捨てない」という想いを行動で表しているか、俯瞰してふり返ることができているからこその行動だと思いました。
これから、もっとみんなの「観」を広げ、深めていきましょう!!
無事に帰ってきました!
帰りのバスはあっという間に学校に着いてしまい、学び続けた3日間も終わりになってしまいました。

児童代表のあいさつでは、「学んできたことを宿題としてまとめましょう!」という言葉がありました。
ぜひ、3日間で感じたこと、気づいたこと、思いなど聞かせてもらいたいです!

校長先生からは、水曜日に言っためあてが達成できたかと聞かれ、友達の知らない良いところを知ることができたと答えていました。
普段とは違う生活だからこそ、見えてきた部分があったのだと思います!
5-1という集団として、よかったところも、まだまだなところも確認できた宿泊学習でした。
今回の経験を来週からの学校生活に生かすことが、「宿泊学習」のあるべき姿だと思うので、「みんな」で頑張っていきましょう!!
3日間おせわになりました!
児童代表のあいさつでは、「学んできたことを宿題としてまとめましょう!」という言葉がありました。
ぜひ、3日間で感じたこと、気づいたこと、思いなど聞かせてもらいたいです!
校長先生からは、水曜日に言っためあてが達成できたかと聞かれ、友達の知らない良いところを知ることができたと答えていました。
普段とは違う生活だからこそ、見えてきた部分があったのだと思います!
5-1という集団として、よかったところも、まだまだなところも確認できた宿泊学習でした。
今回の経験を来週からの学校生活に生かすことが、「宿泊学習」のあるべき姿だと思うので、「みんな」で頑張っていきましょう!!
3日間おせわになりました!
アクアワールド大洗
最終日は、アクアワールドで自分たちの考えた計画に沿って自由行動です。

イルカ・アシカショーだけはみんなで見て、(最前列で、見事にずぶ濡れでした)自分たちの調べたいことを調べたり、おみやげを買ったりしていました。

お昼の時間も自分たちで決めて、好きなものを食べていました。
来年の修学旅行につなげられる自由行動でした!
イルカ・アシカショーだけはみんなで見て、(最前列で、見事にずぶ濡れでした)自分たちの調べたいことを調べたり、おみやげを買ったりしていました。
お昼の時間も自分たちで決めて、好きなものを食べていました。
来年の修学旅行につなげられる自由行動でした!
学び続ける3日間に
自然の家での最後の活動は、退所式です!

めあてを達成できたか考え、感謝の気持ちを伝える時間になりました!
この後は、アクアワールドです!

最後の最後まで学びましょう!!
めあてを達成できたか考え、感謝の気持ちを伝える時間になりました!
この後は、アクアワールドです!
最後の最後まで学びましょう!!
日の出
日の出です。

今日も心踊る1日に!
今日も心踊る1日に!
20時だよ全員集合!
夜は、海の図書館・展示館で、調べ学習タイムです!


それぞれのテーマについて、学ぶ時間になりました。
自然と活動班ごとに集まれることが、すばらしいです!
20時からは、今日の主役のほめ言葉のシャワーです!

ここでの体験でのほめ言葉は、新鮮で新しい発見になりました。
最後は、成長のために振り返りです!
自分を「俯瞰する」ために、反省しました。

非日常でも、鉛筆の音しか聞こえない時間はとても気持ちのいいものでした!
それぞれのテーマについて、学ぶ時間になりました。
自然と活動班ごとに集まれることが、すばらしいです!
20時からは、今日の主役のほめ言葉のシャワーです!
ここでの体験でのほめ言葉は、新鮮で新しい発見になりました。
最後は、成長のために振り返りです!
自分を「俯瞰する」ために、反省しました。
非日常でも、鉛筆の音しか聞こえない時間はとても気持ちのいいものでした!
砂浜活動・砂の造形
2日目の午後は、砂浜活動・砂の造形です。

天気に恵まれる中、裸足で波と追いかけっこしたり、

柄杓を使って、潮くみリレーをしたり(途中ハプニングもありましたが…)
ビーチフラッグスや相撲大会も行いました。
相撲大会では、来年の相撲部候補たちが熱い戦いを繰り広げていました!
最後には、砂の造形で、教頭先生から、「海に関するもの」というお題を受けて、作りました。


どの班が、最優秀賞を取るのでしょうか?
天気に恵まれる中、裸足で波と追いかけっこしたり、
柄杓を使って、潮くみリレーをしたり(途中ハプニングもありましたが…)
ビーチフラッグスや相撲大会も行いました。
相撲大会では、来年の相撲部候補たちが熱い戦いを繰り広げていました!
最後には、砂の造形で、教頭先生から、「海に関するもの」というお題を受けて、作りました。
どの班が、最優秀賞を取るのでしょうか?
大鍋力うどん
2日目の午前中は、みんなで協力、大鍋力うどん作りです!

作り方、手順を聞いて、スタート!

慣れた手つき?不慣れな手つき?で材料を切り、

切った材料を鍋に入れ、味を整えたら、

完成です!!
どの班が一番美味しくできたか、比べました。
結果は………
どこもうまい!!!



全部の班のうどんを食べて、完食です!!
すばらしい!
作り方、手順を聞いて、スタート!
慣れた手つき?不慣れな手つき?で材料を切り、
切った材料を鍋に入れ、味を整えたら、
完成です!!
どの班が一番美味しくできたか、比べました。
結果は………
どこもうまい!!!
全部の班のうどんを食べて、完食です!!
すばらしい!
朝の会
とても気持ちのいい朝です!

清々しい空の下で朝の会を行いました!

まずは、海に向かってあいさつリレー
波の音に負けない声であいさつしていました。
そのあとは、質問タイムです!

主役は、自分のめあてをしっかりもって、みんなで達成できるように努めると言いました。
質問タイムも非日常の中でできて、気持ちが良かったです!

今日も元気に活動しましょう!
清々しい空の下で朝の会を行いました!
まずは、海に向かってあいさつリレー
波の音に負けない声であいさつしていました。
そのあとは、質問タイムです!
主役は、自分のめあてをしっかりもって、みんなで達成できるように努めると言いました。
質問タイムも非日常の中でできて、気持ちが良かったです!
今日も元気に活動しましょう!
非日常での日常
帰りの会ならぬ夕べの集いです。
海浜自然の家でも、ほめ言葉のシャワーを行いました。

普段は感じられないようなところまで、観察し、ほめ言葉をかけていました。
非日常の場でも、シャワーができるのは、日頃の積み重ねが表れていると思いました。
最後に活動班ごとに振り返りをしました。


今日、良かったところもあれば、改善すべきところもあったと思います。
毎日、成長曲線を加速できるように、自分たちを俯瞰していきましょう!!
海浜自然の家でも、ほめ言葉のシャワーを行いました。
普段は感じられないようなところまで、観察し、ほめ言葉をかけていました。
非日常の場でも、シャワーができるのは、日頃の積み重ねが表れていると思いました。
最後に活動班ごとに振り返りをしました。
今日、良かったところもあれば、改善すべきところもあったと思います。
毎日、成長曲線を加速できるように、自分たちを俯瞰していきましょう!!
楽しみな…
楽しみだった夕食の時間です。

バイキングで注意することを月曜日に勉強したのですが、生かせたかな?


自分でバランスのよい食事をとること難しさを感じた夕食になりました!
バイキングで注意することを月曜日に勉強したのですが、生かせたかな?
自分でバランスのよい食事をとること難しさを感じた夕食になりました!
塩できました!
かまどに火をつけて、土鍋に海水を入れて、始まりました。

火力を維持することが大変です。
スプーンでこすって塩を落とします。

水分がなくなったら、完全に塩を取ります。
みんなで分けて完成です!!
最後にみんなで焼き芋も食べて、満足です!

火力を維持することが大変です。
スプーンでこすって塩を落とします。
水分がなくなったら、完全に塩を取ります。
みんなで分けて完成です!!
最後にみんなで焼き芋も食べて、満足です!
塩づくり
最初の活動である塩づくりがスタートしました。
話をしっかり聞いて、いざスタート!!
話をしっかり聞いて、いざスタート!!
オリエンテーション
無事に自然の家に着き、オリエンテーションです。

施設の使い方をしっかり聞いて、活動開始です!
施設の使い方をしっかり聞いて、活動開始です!
いざ、海浜自然の家へ!
見学船の後は、お弁当を港公園で食べました。


けっこうなボリュームで、お腹いっぱい。

これから自然の家に向かいます!
けっこうなボリュームで、お腹いっぱい。
これから自然の家に向かいます!
鹿島港
鹿島港から見学船に乗って、工場を見ています。


普段見ない景色に感動です。
どんな工場が並んでいるのかな?
普段見ない景色に感動です。
どんな工場が並んでいるのかな?
見えたー!!
海が見えました!!

海に感激しています!
海に感激しています!
朝の会
残念ながら欠席がでてしまいましたが、無事に出発式行うことができました。

バスの中で、朝の会、質問タイムを行いました。

非日常の中でも、日常を忘れずに取り組んでいます。
今は、レクレーションタイムです!

各班ともよく考えておこなっているな〜!
バスの中で、朝の会、質問タイムを行いました。
非日常の中でも、日常を忘れずに取り組んでいます。
今は、レクレーションタイムです!
各班ともよく考えておこなっているな〜!
ふれはばを変えると・・・?
今日も曇天の中、外で理科の授業です。

ふりこが1往復する時間は、どのようにしたら長くなるのか?について予想しました。

予想をしたら、意見交換タイムです。

いろいろな友達と話すことで・・・

意見が変わっていく人がたくさんいました。
最後に実験方法を考えます。

確かめたいことを調べることができる方法が考えられたかな?
ふりこが1往復する時間は、どのようにしたら長くなるのか?について予想しました。
予想をしたら、意見交換タイムです。
いろいろな友達と話すことで・・・
意見が変わっていく人がたくさんいました。
最後に実験方法を考えます。
確かめたいことを調べることができる方法が考えられたかな?
マジックショー
教室の入口に5円玉と50円玉がぶら下がっています。

今日の理科では、これを使って、マジックショーを行いました。

どんな結果になるか予想をしながら、食い入るようにマジックを見ました。
このマジックを見て、「はっきりさせたい」と思ったことがかなり多く出てきました。
もう一つマジックを見せたら、いんちき手品師呼ばわりされましたが、子どもたちがやってみると、念力が足りずにうまくいきませんでした。(ネタは教えません)

マジックを見た後に、マジックで使った5円玉のように動くものを「ふりこ」ということをみんなで確認し、身の回りにある「ふりこ」について考えてみました。


子どもたちの考えがこの単元の学習を通して、「はっきり」していけるといいですね。
6時間目の体育の前には、

「ふりこ」になっているものとして、ブランコが出てきたので、実際に遊んでみました。
体で「ふりこ」を感じられたかな?
今日の理科では、これを使って、マジックショーを行いました。
どんな結果になるか予想をしながら、食い入るようにマジックを見ました。
このマジックを見て、「はっきりさせたい」と思ったことがかなり多く出てきました。
もう一つマジックを見せたら、いんちき手品師呼ばわりされましたが、子どもたちがやってみると、念力が足りずにうまくいきませんでした。(ネタは教えません)
マジックを見た後に、マジックで使った5円玉のように動くものを「ふりこ」ということをみんなで確認し、身の回りにある「ふりこ」について考えてみました。
子どもたちの考えがこの単元の学習を通して、「はっきり」していけるといいですね。
6時間目の体育の前には、
「ふりこ」になっているものとして、ブランコが出てきたので、実際に遊んでみました。
体で「ふりこ」を感じられたかな?
ブロック集会
今日は、初めて5・6年生のブロック集会を行いました。

まず、6年生の質問タイムを見ました。
6年生がどんな思い・心(観)でやっているのかを感じながら、見学しました。

様子を見ながら、メモを取っている人も

3回言う質問の全てに意味があることを改めて感じていました。
最後に、みんなで動画を見て

ディベートについて、確認しました。
自分たちでもやってみたいと思う集会になりました。
6年生ありがとうございました!!
〈ハートフルコーナー〉

『学び合い』にみんなで取り組んでいますが、今日は学び合い会社から今日の『学び合い』について、非常によかったという意見が出ました。
日々、意識が高まっているように感じます。
クラスの仲間として、友達として、「みんな」の力で、取り組んでいきましょう!
まず、6年生の質問タイムを見ました。
6年生がどんな思い・心(観)でやっているのかを感じながら、見学しました。
様子を見ながら、メモを取っている人も
3回言う質問の全てに意味があることを改めて感じていました。
最後に、みんなで動画を見て
ディベートについて、確認しました。
自分たちでもやってみたいと思う集会になりました。
6年生ありがとうございました!!
〈ハートフルコーナー〉
『学び合い』にみんなで取り組んでいますが、今日は学び合い会社から今日の『学び合い』について、非常によかったという意見が出ました。
日々、意識が高まっているように感じます。
クラスの仲間として、友達として、「みんな」の力で、取り組んでいきましょう!
目的意識
来週の水~金曜日は宿泊学習です。
今日は、活動班を「目的」をはっきりさせて決めました。
まず、臨海自然教室の目的を「みんな」で確認しました。

子どもたちが出した目的が、担任が考えた目的とほぼ一致しました。
子どもたちの「観」の深さを感じさせられました。
その後、総合で調べようと思っている自分のテーマと同じようなテーマの人でグループをつくりました。


「人と意見を区別する」ことを意識しながら、誰とではなく、同じ、似たような意見で考えていきました。
1人をつくらず、「みんな」でグループをつくっていきました。

みんなで考えたグループなので、臨海自然教室の「目的」を果たせるように、取り組んでいきましょう!!
今日は、活動班を「目的」をはっきりさせて決めました。
まず、臨海自然教室の目的を「みんな」で確認しました。
子どもたちが出した目的が、担任が考えた目的とほぼ一致しました。
子どもたちの「観」の深さを感じさせられました。
その後、総合で調べようと思っている自分のテーマと同じようなテーマの人でグループをつくりました。
「人と意見を区別する」ことを意識しながら、誰とではなく、同じ、似たような意見で考えていきました。
1人をつくらず、「みんな」でグループをつくっていきました。
みんなで考えたグループなので、臨海自然教室の「目的」を果たせるように、取り組んでいきましょう!!
「顔晴」る
昨日は陸上交歓会、今日はピーテー祭があり、5年生としての役割を考えながら行動する2日間になりました。
ピーテー祭では、5年生、2年生の売り場のお手伝いをしたり、5年生としてザリガニ釣りを行ったりしました。

手伝いにいったときに、何をすればよいかを自分で考えながら、取り組むことができました。

ザリガニ釣りコーナーでは、自分たちで準備し、営業しました。
予想以上にお客さんが来てくれたため、あたふたしてしまった部分もありましたが、必要なことややらなければならないことを自分たちで判断しながら行うことができました。
ただ売るだけではなく、道具の数を確保するために裏方に徹する人たちもいました。
「縁の下の力持ち」がいるからこそ、成り立つこともあると改めて感じました。

みんなに来てもらうことができたのも、自分の役割を理解し、助け合った結果だと思います。
今日はみんなに楽しんでもらうことができ、5年生としても「顔晴」った1日になりました。
ピーテー祭では、5年生、2年生の売り場のお手伝いをしたり、5年生としてザリガニ釣りを行ったりしました。
手伝いにいったときに、何をすればよいかを自分で考えながら、取り組むことができました。
ザリガニ釣りコーナーでは、自分たちで準備し、営業しました。
予想以上にお客さんが来てくれたため、あたふたしてしまった部分もありましたが、必要なことややらなければならないことを自分たちで判断しながら行うことができました。
ただ売るだけではなく、道具の数を確保するために裏方に徹する人たちもいました。
「縁の下の力持ち」がいるからこそ、成り立つこともあると改めて感じました。
みんなに来てもらうことができたのも、自分の役割を理解し、助け合った結果だと思います。
今日はみんなに楽しんでもらうことができ、5年生としても「顔晴」った1日になりました。
6年生の「観」
宿題では、昨日の「四小ハロウィンパーティー」における6年生の「観」についてまとめてきました。

「全校児童が仲良くなるように」という思いを読み取るだけでなく、さらになかよし班の中で、自分の考えを伝え合えるようになってほしいと感じている児童もいました。

「みんな(全児童)が楽しむことができるようにしてくれた」と感じ取った児童もいれば、
6年生の一体感から「1人も見捨てない 6年生」と書いていた児童もいました。

1人1人が感じ取った「観」をこれからへつなげていきたいですね!!
「全校児童が仲良くなるように」という思いを読み取るだけでなく、さらになかよし班の中で、自分の考えを伝え合えるようになってほしいと感じている児童もいました。
「みんな(全児童)が楽しむことができるようにしてくれた」と感じ取った児童もいれば、
6年生の一体感から「1人も見捨てない 6年生」と書いていた児童もいました。
1人1人が感じ取った「観」をこれからへつなげていきたいですね!!
『生きる力』
朝の会のときに、宿題で考えてきた「学校で身につけられる『生きる力』」について、黒板に書きました。

自分の考えを自分の言葉で黒板に表現していきました。

昨日考えた「見える力」と「見えない力」にも出てきたようなことも多くありました。
その中でも、これから先の社会を生きていく上で重要な力についても考えました。
『生きる力』を考えた上で、今日の児童集会である「四小ハロウィンパーティー」に参加しました。

6年生と運営委員が企画・運営してくれているということで、5年生がなかよし班のリーダーとして取り組みました。


6つのゲームをなかよし班で協力しながら行っている姿が見られました。
今日の集会のめあては、「みんなが仲良くなる」でしたが、5年生としてはもう一つめあてを設定して参加しました。
5年生は、何を学び、何を感じ取ったか楽しみですね!!
自分の考えを自分の言葉で黒板に表現していきました。
昨日考えた「見える力」と「見えない力」にも出てきたようなことも多くありました。
その中でも、これから先の社会を生きていく上で重要な力についても考えました。
『生きる力』を考えた上で、今日の児童集会である「四小ハロウィンパーティー」に参加しました。
6年生と運営委員が企画・運営してくれているということで、5年生がなかよし班のリーダーとして取り組みました。
6つのゲームをなかよし班で協力しながら行っている姿が見られました。
今日の集会のめあては、「みんなが仲良くなる」でしたが、5年生としてはもう一つめあてを設定して参加しました。
5年生は、何を学び、何を感じ取ったか楽しみですね!!
見える力と見えない力
明日の児童集会で、6つの力をコンプリートするということで、5年生は自分たちの見える力と見えない力について考えてみました。

自分たちの身につけたい力を意識してみると、今まで生活してきた中で出てきたキーワードがたくさん並んでいました。

意外に見えない力よりも見える力のほうが多く、身につけたことを自分で感じたり、友達に感じてもらえたりすることが分かりました。


みんなの意見を合わせると自分たちに必要な力はまだまだあることに気付きました。
中でも、『生きる力』という言葉がみんなの目にとまり、いったいどういうことなのかを考えてくることにしました。
学校で身につけられる『生きる力』はどんなものなのか、宿題が楽しみです!!
自分たちの身につけたい力を意識してみると、今まで生活してきた中で出てきたキーワードがたくさん並んでいました。
意外に見えない力よりも見える力のほうが多く、身につけたことを自分で感じたり、友達に感じてもらえたりすることが分かりました。
みんなの意見を合わせると自分たちに必要な力はまだまだあることに気付きました。
中でも、『生きる力』という言葉がみんなの目にとまり、いったいどういうことなのかを考えてくることにしました。
学校で身につけられる『生きる力』はどんなものなのか、宿題が楽しみです!!
困っていること
何をしているのかな?

教室でやっているグループがあれば、

パソコン室でやっているグループもあります。
これは、身の回りの問題を解決するための提案書づくりをしています。

それぞれのグループがやりやすい方法で提案書づくりに取り組んでいます。
お互いに協力しながら、それぞれのグループが感じた問題を解決できるような提案書ができるといいですね。
~ハートフルコーナー~

算数での『学び合い』の終盤の様子です。
みんなが自信をもって説明できるように、説明し合っている様子です。

みんなが体を寄せ合って、学んでいる様子はまるで、「家族」のようですね!!
教室でやっているグループがあれば、
パソコン室でやっているグループもあります。
これは、身の回りの問題を解決するための提案書づくりをしています。
それぞれのグループがやりやすい方法で提案書づくりに取り組んでいます。
お互いに協力しながら、それぞれのグループが感じた問題を解決できるような提案書ができるといいですね。
~ハートフルコーナー~
算数での『学び合い』の終盤の様子です。
みんなが自信をもって説明できるように、説明し合っている様子です。
みんなが体を寄せ合って、学んでいる様子はまるで、「家族」のようですね!!
みんなできれいに
2年生と一緒に何か釣っています。

何を釣っているでしょう?

釣っていたのは、ザリガニでした。
ビオトープに棲みついてしまっているザリガニを減らすべく、2年生と協力して行いました。

5年生は、2年生にアドバイスしながら、生き物が住みやすいビオトープにするためにたくさんのザリガニを釣っていきました。

最初は、糸とえさだけで釣っていたのですが、途中からザリガニは底の方に多くいることに気付き、石を重石代わりに使い、えさが底に沈むようにしていました。

5年生と2年生が一緒に活動している姿を見ていて、「どの学年も仲良しである」という四小の良さを改めて感じました。
まさに、「体の距離=心の距離」という言葉がぴったりな時間になりました。
何を釣っているでしょう?
釣っていたのは、ザリガニでした。
ビオトープに棲みついてしまっているザリガニを減らすべく、2年生と協力して行いました。
5年生は、2年生にアドバイスしながら、生き物が住みやすいビオトープにするためにたくさんのザリガニを釣っていきました。
最初は、糸とえさだけで釣っていたのですが、途中からザリガニは底の方に多くいることに気付き、石を重石代わりに使い、えさが底に沈むようにしていました。
5年生と2年生が一緒に活動している姿を見ていて、「どの学年も仲良しである」という四小の良さを改めて感じました。
まさに、「体の距離=心の距離」という言葉がぴったりな時間になりました。
勉強が楽しくなるためには?
5時間目の算数での『学び合い』です。

前回の単元が終わった後に、『学び合い』についてのアンケートを取りました。
『学び合い』が楽しいと感じている人が大多数でした。
しかし、学校で『学び合い』が楽しいと感じていても、それが家庭学習につながっていない現状もあります。9月の末から「ホームラーンタイム」がスタートしました。学校での『学び合い』で得た力をもとに、充実した家庭学習ができるいいですね!!
算数は、昨日から新しい単元に入りましたが、アンケートから自分たちの『学び合い』をふり返り、さらにレベルアップさせようとしています。
最初は意見が分かれていても・・・

徐々にまとまっていきます。

責任をもって、積極的に動くことが成功の秘訣かもしれないですね!!
前回の単元が終わった後に、『学び合い』についてのアンケートを取りました。
『学び合い』が楽しいと感じている人が大多数でした。
しかし、学校で『学び合い』が楽しいと感じていても、それが家庭学習につながっていない現状もあります。9月の末から「ホームラーンタイム」がスタートしました。学校での『学び合い』で得た力をもとに、充実した家庭学習ができるいいですね!!
算数は、昨日から新しい単元に入りましたが、アンケートから自分たちの『学び合い』をふり返り、さらにレベルアップさせようとしています。
最初は意見が分かれていても・・・
徐々にまとまっていきます。
責任をもって、積極的に動くことが成功の秘訣かもしれないですね!!
どれが混んでる?
今日の算数は、3つあるエレベーターでどれが一番混んでいるかについて考えました。

教科書の絵を見ただけで、意見が二つに分かれました。
しっかりとした根拠を示すために、攻略本(教科書)を使ったり、友達と相談したりしていました。

自信をもって説明するためには、どのエレベーターが混んでいるかをはっきりさせなければならないので、みんな表情が真剣です。
時間が経つにつれて、徐々に意見が固まり始めました。

意見が固まると、人も固まり始めました。

団子のように集まって、学び合っています。
時間も終わりに近づいてくると、

意見もまとまってきます。
最後は、みんな一つの意見になりました。(写真は撮り忘れました。)
『学び合い』によって、勉強に対する楽しさもUPしているみたいですね!!
教科書の絵を見ただけで、意見が二つに分かれました。
しっかりとした根拠を示すために、攻略本(教科書)を使ったり、友達と相談したりしていました。
自信をもって説明するためには、どのエレベーターが混んでいるかをはっきりさせなければならないので、みんな表情が真剣です。
時間が経つにつれて、徐々に意見が固まり始めました。
意見が固まると、人も固まり始めました。
団子のように集まって、学び合っています。
時間も終わりに近づいてくると、
意見もまとまってきます。
最後は、みんな一つの意見になりました。(写真は撮り忘れました。)
『学び合い』によって、勉強に対する楽しさもUPしているみたいですね!!
体ほぐし運動=心ほぐし運動
みんな必死に土下座中?

これは土下座ではなく、「世界のあいさつゲーム」の中の日本のあいさつ中です。
10人以上にこんにちはを言っています。
他にも、

イギリス人は、ハローと言って両手ハイタッチ、イタリア人はチャオと言って握手しました。
誰とでもできることが、5年1組のすごさだと思いました。
そのあとは、体と心をほぐしていきます。

2人組や6人組などで行うゲームを通して、笑顔が増えていきました。
最後は、ふれあいながら行う鬼ごっこです。

手つなぎ鬼と、こい・いけ鬼を行いました。
ルールに慣れるまでに時間がかかりましたが、慣れたらすごいです!
全員の体と心がほぐれていった時間になりました!!
これは土下座ではなく、「世界のあいさつゲーム」の中の日本のあいさつ中です。
10人以上にこんにちはを言っています。
他にも、
イギリス人は、ハローと言って両手ハイタッチ、イタリア人はチャオと言って握手しました。
誰とでもできることが、5年1組のすごさだと思いました。
そのあとは、体と心をほぐしていきます。
2人組や6人組などで行うゲームを通して、笑顔が増えていきました。
最後は、ふれあいながら行う鬼ごっこです。
手つなぎ鬼と、こい・いけ鬼を行いました。
ルールに慣れるまでに時間がかかりましたが、慣れたらすごいです!
全員の体と心がほぐれていった時間になりました!!
きれいってなーに?
昨日、川に行って採取してきた水を実際に調べてみました。


まずは、見た目でどれがきれいか予想を立てました。

多くの人がきれいだと感じる水がありました。
その後実際に調べてみました。(結果は後日のお楽しみ)
水の中に目に見えない生き物はいるのかも調べてみました。
予想としては、ほとんどの児童がいるにしていましたが、

結果は・・・・・・
後日のお楽しみで!!
まずは、見た目でどれがきれいか予想を立てました。
多くの人がきれいだと感じる水がありました。
その後実際に調べてみました。(結果は後日のお楽しみ)
水の中に目に見えない生き物はいるのかも調べてみました。
予想としては、ほとんどの児童がいるにしていましたが、
結果は・・・・・・
後日のお楽しみで!!
いざ、戦いへ!!
今日は、下都賀地区の音楽発表会がありました。
朝、教室では合唱部の人たちが力を発揮できるように

みんなでかけ声をかけました。
自分たちがやってきたことを出せたかな?
お留守番組は、総合的な学習の時間で巴波川の水を採取しに行きました。

バケツを使って、川から水を取り、

ペットボトルに入れていきます
水だけを見ると、なんだか飲めそうな感じでした。

いろいろな場所で水を取っていきました。
最後に、幸運なことに、舟に乗せてもらいました。

間近に巴波川を見ることができたので、これからの学習に生かしていきたいですね!!
朝、教室では合唱部の人たちが力を発揮できるように
みんなでかけ声をかけました。
自分たちがやってきたことを出せたかな?
お留守番組は、総合的な学習の時間で巴波川の水を採取しに行きました。
バケツを使って、川から水を取り、
ペットボトルに入れていきます
水だけを見ると、なんだか飲めそうな感じでした。
いろいろな場所で水を取っていきました。
最後に、幸運なことに、舟に乗せてもらいました。
間近に巴波川を見ることができたので、これからの学習に生かしていきたいですね!!
昼休みの過ごし方
今日の昼休みは、急に雨が降ってきたため、教室で過ごすことになってしまいました。
そこで、1年生の担任の先生が合唱の練習でいないということなので、5年生が1年生の教室に遊びに行きました。

一緒に話をしたり、粘土遊びをしたり、

1年生をたくさん交えて、かるた取りを行っていたりしました。
雨の日の教室での過ごし方を自然と教えている姿に「5年生らしさ」を感じました。
いろいろな学年と関わり合うことで、自分たちの成長にもつなげていけることが分かりました!
そこで、1年生の担任の先生が合唱の練習でいないということなので、5年生が1年生の教室に遊びに行きました。
一緒に話をしたり、粘土遊びをしたり、
1年生をたくさん交えて、かるた取りを行っていたりしました。
雨の日の教室での過ごし方を自然と教えている姿に「5年生らしさ」を感じました。
いろいろな学年と関わり合うことで、自分たちの成長にもつなげていけることが分かりました!
『学び合い』
今週に入って、より『学び合い』に気合いが入っています。

全員がめあてを達成できるように能動的に動いています。

声をかけ合って、説明し合っています。

分かるようになったら、友達に説明しに行きます。
自分も友達もできるように、積極的に動く姿勢がよく見られます。

『学び合い』によって、みんながハッピーになれることが一番ですね!!
毎回達成を目指していきましょう!!
全員がめあてを達成できるように能動的に動いています。
声をかけ合って、説明し合っています。
分かるようになったら、友達に説明しに行きます。
自分も友達もできるように、積極的に動く姿勢がよく見られます。
『学び合い』によって、みんながハッピーになれることが一番ですね!!
毎回達成を目指していきましょう!!
Do you like ice cream?
今日は外国語で、インタビューゲームを行いました。

普段話さない人と話すことが大切ということを目標にインタビューをお互いにしていきました。


いつもは話すことができなくても、外国語の力で歩き回って、多くの人と話している姿が見られました。
外国語以外の授業でも、「話す」「聞く」の力を発揮していきたいですね。
普段話さない人と話すことが大切ということを目標にインタビューをお互いにしていきました。
いつもは話すことができなくても、外国語の力で歩き回って、多くの人と話している姿が見られました。
外国語以外の授業でも、「話す」「聞く」の力を発揮していきたいですね。
よりよい生活って?
国語では、「明日をつくるわたしたち」が始まりました。

「自分たちにとって、よりよい生活とは何か?」について深く考えました。



話し合っているうちに、たくさん人が集まり、集団での対話が見られました。
一人では気付かないことも、多くの人数で対話をすることで、新たな気付きが得られていました。
これからも、対話を大切にしていきたいですね!!
「自分たちにとって、よりよい生活とは何か?」について深く考えました。
話し合っているうちに、たくさん人が集まり、集団での対話が見られました。
一人では気付かないことも、多くの人数で対話をすることで、新たな気付きが得られていました。
これからも、対話を大切にしていきたいですね!!
校外学習~NHK&日産~②
お昼は天気が悪かったのですが、雨が降っていなかったので、宇都宮城址公園で食べました。



おいしいお弁当を食べて、午後の学びにつなげます。
午後は、日産自動車栃木工場です。

少し時間より早く到着したので、ゲストホールに展示されている車に乗ったり、自動車の仕組みを実際に感じたり、貴重な体験ができました。
日産についての話を聴いて、実際に自動車を組み立てている工場を見に行きました。

今日は残念ながら、生産ラインがストップしてしまったので、組み立てている様子は見られなかったのですが、動いていない状態を見られたことも、ある意味ラッキーだったかもしれませんね!!
今日、見て聴いて感じてきたことをさらに深めて、自分たちの学びにしていきたいですね!!
おいしいお弁当を食べて、午後の学びにつなげます。
午後は、日産自動車栃木工場です。
少し時間より早く到着したので、ゲストホールに展示されている車に乗ったり、自動車の仕組みを実際に感じたり、貴重な体験ができました。
日産についての話を聴いて、実際に自動車を組み立てている工場を見に行きました。
今日は残念ながら、生産ラインがストップしてしまったので、組み立てている様子は見られなかったのですが、動いていない状態を見られたことも、ある意味ラッキーだったかもしれませんね!!
今日、見て聴いて感じてきたことをさらに深めて、自分たちの学びにしていきたいですね!!
校外学習~NHK&日産~①
今日は、5年生として、初めての校外学習でした。
午前中にNHK宇都宮放送局に行きました。

見学する上での注意事項をしっかり聞いて、まずは中継車を見に行きました。


大きくて人がたくさん乗れそうな中継車ですが、あまり人が乗れないことに驚きました!

今度は話を聞き、必要なことはしっかりメモを取っていました。
最後は実際に放送体験をさせていただきました。

自分の役割をしっかり聴いて、いざ本番です。


それぞれのグループがニュースを伝えるという体験をすることができました。
この経験を新たな学びに生かしていきたいですね!!
午前中にNHK宇都宮放送局に行きました。
見学する上での注意事項をしっかり聞いて、まずは中継車を見に行きました。
大きくて人がたくさん乗れそうな中継車ですが、あまり人が乗れないことに驚きました!
今度は話を聞き、必要なことはしっかりメモを取っていました。
最後は実際に放送体験をさせていただきました。
自分の役割をしっかり聴いて、いざ本番です。
それぞれのグループがニュースを伝えるという体験をすることができました。
この経験を新たな学びに生かしていきたいですね!!