学校ニュース

カテゴリ:5年生

休み時間でも・・・


これは、授業中ではありません。
休み時間です。


授業の中で納得できなかった部分を休み時間も使って、相談し合っています。


学び合いによって、学ぶ意欲も高め合っていますね!!

スローガン

 運動会練習2日目
今日は、代表委員会で運動会のスローガンについて考えました。


各クラスから出された意見について考えを出していきます。

 
他の学年とも話合いながら、賛成意見や反対意見を考えていました。


黒板の前に集まり、異学年同士の学び合いのようになっていました。


最終的な決定は、6年生と運動委員会で行いますが、みんなの考えが集約された代表委員会になりました。

 みんなが「心を一つ」にできるようなスローガンにしたいですね!!

何のために・・・

 今日から運動会の練習が始まりました。
そこで、今日の全体練習では「どうして運動会をやるのか」を考えてもらいました。
次のような意見が出てきました。
  ・成長している姿を見せる。心を一つにするところを見せる。

とてもすばらしい意見ですね。そのために1人1人ができることをいつでも一生懸命やることが大切になってくるのではないかと感じました。


5年生も高学年として、6年生と一緒に練習を開始しました。どんな演技を見せてくれるのか楽しみですね。

話すためには・・・

 国語の時間です。
 
あっちこっちで話合いをしています。


大人数で集まって議論しています。


1対1でも、とことん議論しています。


1つの問いに対して、これだけ熱くなれるってすばらしいですね!

 文章の「行間」を読む楽しさを知った1時間になりました!!

~ハートフルコーナー~
 
今日は、1年生を迎える会でした。
5年生は来年になると、この会を企画・運営する立場になります。
先輩の背中を見て、何を感じたでしょうか?

学びのすがた

 今日は、國學院栃木短期大学の観察生が来ていました。


 5年生が見てもらった授業の様子です。


「説明する」というめあてだったので、お互いに自分の考えを伝え合っています。
さまざまな考えを聴き合ゥことができた時間になりました。

自分たちで考えて、めあての達成に向かう姿は美しいですね!!

家庭科

 5年生になって始まった教科があります。
それは・・・

家庭科です。

 今日は初めて家庭科室を使って授業を行いました。

みんなで教科書を読み込んで・・・


 
家庭科室にはどこに何があるのかを確認しました。
これから使っていく教室なので、どこに何があるかを知ることができてよかったですね!

 確認しているうちに自然と協力し合って探していました。
言わなくても、協力できることがすばらしいですね!!

「笑顔」タイム


朝の会です。
教室に笑顔があふれています。

 
朝の会では、質問タイムをしています。お題は、「最近の趣味」
主役の人が言ったことから、質問をつないでいきます。


今日は、ユーモア溢れる質問が飛び交い、1日のスタートを「笑顔」で始めることができました。

 質問タイム=「笑顔」タイム   になりそうですね!!

学びの軌跡


算数の授業の後の黒板です。
子どもたちが黒板を使って学び合っています。

 
自分たちで自分たちだけの学びを作り上げる。
その根本には「一人も見捨てない」気持ちや「みんなで分かる」という気持ちがあることが伝わってきます。

掃除と清掃

 
掃除・・・ゴミや汚れがある場所のみをきれいにする作業

清掃・・・ゴミや汚れをなくすのはもちろんですが、さらに部屋やその場所のすみずみまできれ
     いにすること


 学校には、清掃の時間はありますが、掃除の時間はありません。

 今週も、家庭訪問によりB日課4時間で、清掃がありませんでした。
自分たちで使っているところ、他の学年が使っているところは、自分たちでしかきれいにできないですね!!

English

 5年生になって、毎週金曜日の2時間目は外国語の時間です。


今日は友達とあいさつをたくさんしました。
まず、歌を歌いながら、踊りました。

 
次に自由に動き回りながら、友達に自己紹介をして、握手をしました。
アメリカでは、日本でいうお辞儀が握手にあたるそうです。

いろんな人と交流できるのが5年1組のよさですね!!
これからも、よさを伸ばしていきたいですね!!

黄金のすきま時間

 5年生になり、朝の準備がとても早くなっています。
いつもパワーアップタイムの5分前には終わっています。
今日もいつものように見ていると、




「先生時間があるので、階段を掃除してきていいですか?」と言ってきました。

 6年生がいつも進んで朝の清掃をしてくれているのを見て、空いた時間を学校のためにと動いてくれました。先輩たちの姿を目にしていたからこそ、自然と動けたのではないかと思います。

非日常

 
授業参観での光景です。
普段のように友達と意見を交換しています。

今日の授業参観はゲームとの付き合い方についてでした。
 
自分の考えと同じ考えの人と相談し、違う考えの人と話し合い、考えを深めていきました。
自分でどうしていくかを考えるきっかけになるといいですね!!

~ハートフルコーナー~
 
 
毎日行っているほめ言葉のシャワーをお家の方たちにも見ていただきました。
授業参観という「非日常」の中で、「日常」を見せることができ、子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思いました。

 「継続は力なり」でがんばっていきたいですね!!

係活動②


 昼休みです。社会の教科書とノートを開いて、勉強しています。


と思ったら、会社活動を行っている最中でした。
明日の昼休みに、ネタを見せるということで、一生懸命練習していました。

学校、クラスがよりよくなるためにと自分たちで考え、進んで動くことがこの活動をやっている大きな意味だと感じますね!!

~ハートフルコーナー~
5年生で成長したいこと
 
 

大きい方を食べたい

 算数では、新しい単元に入り、ショコラとフロマージュの大きさを比べました。
 
小さいブロックをもとにして考え、どちらがどれだけ大きいか調べていました。

 
iPadに書き込みながら、友達と意見を交換し、説明し合ったり、

 
黒板に説明を書いて、みんなができるように工夫したりして、取り組んでいました。

多様なやり方で、それぞれの「分かった!!」のためにみんなができることをやっていく大切さを改めて感じました!!

 理科では、花のつくりについて、外に出て観察しました。

実物を自分の眼で「観る」ことで、新たな気付きや疑問が生まれることにつながると感じました。

 
花のつくりを知ったからこそ、花を「観る」眼が変わり、もっと知りたいという気持ちが出てきたのかもしれないですね!!

この積み重ねによって、自然への興味・関心が高まればいいなと思います!!

話合い

 5月に1年生を迎える会があるため、1年生のために何ができるか話し合いました。

「出席者ではなく参加者になる」ことはもちろんのこと、全員が同じ目的意識をもって取り組みました。


話合いでは、それぞれの立場がありますが、立場が違えど同じ方向を向いて話合いができるよさを改めて感じることができたと思います。

~ハートフルコーナー~

 清掃の終わりに同じ清掃班内で、がんばっていた子をほめるという反省をしていますが、無言清掃をしながらも、周りの仲間を見て、よかったところを伝え合える関係って、すてきだなと思いました。

係活動

 今年度も、係活動(会社活動)がスタートしました。
 
 各会社ごとに集まり、メンバーと会社の経営方針(何のために自分たちの会社があるのか)と仕事内容を話合いました。

 
 今までにはなかった新たな会社も立ち上がり、5年1組をよりよくしていくために、また学校をよりよくしていくために活動していこうと決意をもっている様子が感じられました。

 これからの活動がとても楽しみですね!!

学び方

 今日は、5年生最初の算数がありました。
どんな学び方で進めていくかを全員で確認し、5年生としての意気込みで多く書かれていた「学び合い」を行いました。

一人で考えている人もいれば、

 
何人かで集まって考えている人もいて、
それぞれの「学び合い」のしかたが見られました。


その後、考え方をいろいろな人に説明するために、4人組になり、


さらに考えを深めるために3人組になり、


最後にしっかり説明するために2人組で説明し合いました。

これからも、自分たちの学び方で「チャレンジ」していこうと思える時間でした。

意気込み

 土、日の宿題で、「5年生になっての意気込み」を書いてきてもらいました。
 

 それぞれが、「学校のために動く」、「教室を安心できる場所にする」、「クラス全員、学校全員がたくさん成長できるようにサポートする」など、高学年としての心をノート2ページにまとめていました。
 有言実行できるようにしていきたいですね!!

 また、今日は今年度一発目のほめ言葉を行いました。
 
 主役に対して、自分の言葉で、一生懸命伝えていました。
4年生の時に、ほめ言葉によって得たものを忘れずに、ステップアップしていきましょう!

スタート

 今日は始業式です。
新しい1年の始まりの日になります。

とても良い天気の中、5年生としての生活が「スタート」しました。

心機一転、新たな気持ちへリセットして、前進していきましょう。

お別れの日

今までお世話になってきた先生方との、お別れの式でした。


感謝の気持ちを伝えて、


お世話になった人から花束を贈り、


最後にみんなでお見送りをしました。

間もなく満開になる、校庭の桜の花のように、
新たな場所でもご活躍されることを、みんなでお祈りしましょう。


そして、明日からは新しい年度のスタートです!

オワリはじまり

今日は、修了式でした。

1年間の学びを、しっかり「修め(おさめ)」てから、なかよし班で集まり、
春休みの過ごし方について、話し合いました。
この班での活動も、今日が最後になりますね。




教室での最後の時間は、自由出歩き型のミニディベート大会を行いました。
「白熱」した議論、できましたか?




自分たちで考えた「十七条の憲法」に支えられて


いろいろなすてきな「出会い」を経験することができた、1年間でしたね。


進級、おめでとう!
「一人も見捨てない」クラスを目指して、4月からもがんばりましょう!


おかげさまで1年間、記事を載せ続けることができました。
数えてみたら、その数240!

記事を読み、「投票」してくださったみなさん、ありがとうございました。

5年1組仲よしのヒミツ

「試練の十番勝負」黒板編 第5回目。最終回です。


今回のお題は、「5年1組が仲よくなれたヒミツとは?」

もともと仲のよかったこのクラスですが、この1年間で、「仲よし」の「質」が変わってきた気がします。
それは、なぜなのでしょうか?

それでは、どうぞ。
 
 

『学び合い』「自主学習」「能動的」
「質問タイム」「今日のシャワー」「成長」
そして、「家族」・・・。

このあたりが、「質」を変えたキーワードになりそうですね。

「今日のシャワー」のもつ意味とは?

「試練の十番勝負」白い黒板編 第四弾です。


今回のお題は

「今日のシャワー」のもつ意味とは?

では、ご覧ください。

 
 
 

この1年間で、クラスの中で飛び交っていた「価値語」を、みんなは使っているように思えました。
(意識してか無意識にかは、わかりませんが・・・)

「最幸」の式に


いろいろな「想い」をもって臨んだ今日の式。



自分たちなりに「細部にこだわって」準備してきました。


しっかりと「想い」は、届いたかな?

「最幸」の卒業式を
「プロデュース」できたかな?

5年1組とは(学習編)

「試練の十番勝負 自主学習編」その1です。

5年1組とは、どのようなクラスなのかを、学習の面から振り返ってもらいました。
では、ごゆっくりご覧ください。

 

 
 
 
 
 
 

試練の十番勝負

「菊池学級」にあやかり、進級を控えた5年生は、「試練の十番勝負」に挑み始めました。

「自主学習ノートへのまとめ」あるいは「白い黒板をつくる」ことで挑みます。


前回の「一人も見捨てないとはどういうことか」に引き続き、今回のお題は、
「5年1組を漢字一文字、四字熟語で表すと」というものです。


四字熟語には、自作のものもあり、なるほどよく考えているなあ、という感じがします。
そして、漢字一文字に込められた、一人ひとりの「想い」こそ、大切なのだと思います。
「成」とか「協」という字が多いかなあ・・・。

さらに上を目指し、すてきな6年生になるために、まだまだ勝負は続きます。

卒業式に向けて

卒業式予行を控えて、先生方にも手伝っていただき、会場づくりを始めました。

 
今日の目標は、レッドカーペットを敷くことと、赤白幕を張ること、そして看板の準備です。

 
それぞれの担当の仕事を責任をもって行い、終わった人から他の仕事の手伝いに。

 
ごみ1つないように確認する姿は、「どんな卒業式にしたいか」という心の表れでしょう。


校長先生にも手伝っていただきました。

なんだかみんな楽しそう。どうしてかな?

先生方、お世話になりました。

3.11。


給食の時間の終わりごろに、放送委員に、校内放送で曲を流してもらいました。


3.11。という曲です。

 
早めに給食を食べ終わったみんなで、歌詞に目を通しながら、耳を傾けました。


今日という日を再確認して、
「命」や「生きる」ということについて、
改めて考えられるといいですね。

質問タイム最終章

ついに7巡目に突入した朝の会の「質問タイム」。
とはいっても、3学期も残りわずかですので、全員に順番が回ることなく終わってしまいます。

そこで・・・

 
二人の「主人公」に対して質問を行うことにしました。

 
主人公は、日めくりカレンダーも、黒板も、二人で分け合い、書いておきます。
そして、簡単なスピーチからスタート。スピーチのお題は「私の好きな学級憲法」。

 
質問する側は「〇〇さんに質問します」や「二人に質問します」という風に、質問相手を特定します。

さらに、今回は、主人公が必ず「はい」と答えられるような質問、この1年間で身に付けたことについて尋ねるような質問をします。
「相手軸」になって、よく観察していないとできないことです。


最後は、主人公同士が質問し合い、この質問に対してのみ、「はい」の返事ではなく、お互いがミニスピーチを行うことで、最後のあいさつに代える、というものです。


二人のデュオに対する共同記者会見のようで、なかなかおもしろい質問タイムです。

テストに向けて

算数のテストが返されました。

 
自分で直す人もあれば、相談している人もいます。

 
iPadを使って考えたり、じっくり話し合ってみたり・・・、

 
またまた黒板に、何か書き始めたり・・・。

 
今度は、まとめのテストがあります。
それに向けての予想問題を解き始める人も・・・。

自分に納得できる学びをして、
納得できるテストになるといいですね。

学びの姿


算数の時間に、何やら人だかりが・・・。


のぞいてみると、いろいろな形の箱を、みんなで見ています。

 
立体の勉強のようです。
箱に「気付き」を書き込み始めた人もいます。

 
黒板が埋まっていきます。
しかも、みんなの手で・・・。

 
わかったなら、ホワイトボードに書くのもいいですね。
わからないなら、「わからない」と堂々と表現できるのもいいですね。

 
授業後の黒板です。
これらが、各自が家で行う「学びのまとめ」に使われます。

こんな「学びの姿」、いかがですか?

心の姿勢

卒業式が近づき、毎日のように練習が行われています。


5年生は、体育館の準備と点検、そして卒業式に臨む態度の面でも、
下級生の手本になろうとがんばっています。

目に見える「姿勢」には、必ず目に見えない「心の姿勢」が現れていると思います。

下級生たちはきっと、その目に見えない部分を学び、真似してくれるはずです。

6年生との思い出


昼休みに、6年生からの思い出作りイベントとして、「けいドロ」を行いました。



6年生と一緒に、走り回ったのは久しぶりだったかもしれません。


すてきな思い出をありがとう。
しっかり受け止めて、四小の伝統としてつないでいきたいですね。

おいしいご飯と味噌汁


手順をしっかりと確認して

 
手を切らないように材料を切り、煮干しでだしを取った味噌汁を作り


ご飯の焚き具合もしっかり観察して

 
どちらもできたら、しっかりとよそって

 
みんなでおいしく「いただきます!」

お腹いっぱいでしょうから?
給食のメロンパンと唐揚げは
私がいただきます(笑)

円周を求める公式は?


今回の学習のめあては・・・


円周の長さを求める公式を、自信をもって説明すること。

 
まずは各自でじっくりと向き合い、

 
たくさんの友達と「答合せ」をして、自分の自信度を深めていきます。


授業後。全員のナンバープレートが、「自信あり」に。
よかったですね!

植木鉢

 
乾くと、水に濡れても大丈夫、という粘土を使って、植木鉢作りに励んでいます。

 
まずはのばして、巻き付けて、貼り付けて・・・。

 
最後に底の部分を作って仕上げます。

次回は飾り付けをがんばりましょう!

で、この植木鉢、どうするのかな?

ほめほめ選手権

 
「第1回 5年1組 価値語 ほめほめ選手権」の準々決勝~決勝戦を行いました。
今回は、たくさんの先生方と3年生が、応援に来てくださいました。


大変白熱したバトルの末、優勝者も決定!


一人ひとりのよさを、すべてメモしてくれたすごい人も!

今回のイベントを企画、運営してくれた3つの会社のみなさん、ありがとうございました。
みんなでクラスのよさを、再確認できましたね。

6年生につなぐ


20人で横一列に並んで、スタート!
毎年恒例の、5年生による体育館水ぶきのはじまりです。
6年生がこの後、ワックスがけを行うので、その前に汚れをすべて落としておきたいです。
 

20人という数を感じさせない早さで終了したので、
あとは思い思いにきれいにしたいところをふきます。
 

ステージはもちろん、2階の床まで!
 

最後にクイズです。
一番みがけたのは、なーんだ?

ヒント・・・自分の〇〇〇

つれづれなるままに・・・

朝からいろいろなことがありました。
ということで、だらだらと・・・。

朝・・・雪が残っていました。


四小タイム・・・みんなで写真撮影です。


算数・・・また新たな「学び合い」がスタート!


帰りの会・・・思いがけない6年生からのプレゼント!


明日からも、「日常」を大切にしていこう!

あった「会」

6年生を送る会は無事終了しました。
6年生にも気持ちが伝わったかな?


「コミュニケーションゲーム」での5年生のがんばりや



「なかよし班で6年生にほめ言葉のシャワー」での雰囲気に、
みんなのあたたかさを強く感じました。

準備から進行まで、がんばりましたね。

「まじめ」に「人のため」に考え、行動を起こすと、
すばらしい「思い出」が、待っているんですね!

どんな会に・・・

いよいよ明日は、6年生を送る会。
5年生にとっては、感謝の気持ちを表し、自覚をもつための
とっても大切な日になります。

 
いろいろな準備が進んでいます。

あとは本番です。


しっかりと、思いをつなごう!

準備

とんだ一日になってしまいましたね。
今のところ、何事もなかったようでよかったです。


農園では「春の準備」が着々と進んでいるようです。


私も、「準備」をゆっくりと、でも着々と進めておきますね。

ロールプレイ

 
英語の時間は、レストランのウェイターさんとお客さんに別れて、食べ物の注文での会話を楽しむ時間でした。

 
和食処、洋食屋さん、喫茶店に分かれて、食べ物のカードを用意します。

 
そして、お客さん役の人が来ると、注文を聞いてその食べ物を渡してあげます。
お盆にのせきれないくらい、たくさん注文した人も!

この時間が終わった時、とてもお腹が空いていたのは、私だけではないはずです。

テストに向けて

算数の時間はいよいよテスト前です。
授業参観で見せたがんばりを、しっかり「点数」にのせたいですよね?

 
復習プリントで

 
黒板で

 
自分で作った問題で

 
いろいろな方法で
いろいろな人と


自信度を上げていこうと「顔晴」っていました。

さあ、いよいよです。
最後まで、あきらめるな!

1年後を見据えて

音楽集会は、1年生と6年生による発表でした。


聴く姿勢、そして、メモを取る姿・・・。
 

「1年後の自分たち」を、しっかり見据えていました。

「とける」って?

理科は「もののとけ方」に入りました。

そもそも、「とける」って、どういうこと?

 
食塩、片栗粉、コーヒー、砂糖・・・。
いろいろなものを「とかそう」としながら、考えました。


記録もしっかり・・・。

「ほめほめ選手権」本戦開始!

5時間目の学活の時間、いよいよスタートしました。

クラスで生まれた価値語と、それを表す写真を1分間でほめまくる
「第1回 5年1組価値語ほめほめ選手権」!

 
立候補者と予選を勝ち抜いた16名による、「激戦」が展開されました。


お客さんもお見えになりましたが、この盛り上がりを感じていただけたのではないでしょうか?

 
しっかりメモを取る人もたくさんいましたね。
友達のスピーチのよかったところも、すぐに伝えられました。


ということで、ベスト8が出そろいました。
さあ、今度は準々決勝から決勝まで!

みんながんばれ!

笑顔を絶やさず


今日の主役は言いました。
「笑顔を絶やさない日にしましょう」と。

 
授業参観。自分たちが望んだ算数の授業で、いつもどおりがんばりました。

 
普段の姿を、家の人にも見てもらえたかな?

 
そして最後は、見守られながらの「今日のシャワー」。


最後まで、約束は守られましたね。
スマイル!