学校ニュース

カテゴリ:5年生

試練の十番勝負

「菊池学級」にあやかり、進級を控えた5年生は、「試練の十番勝負」に挑み始めました。

「自主学習ノートへのまとめ」あるいは「白い黒板をつくる」ことで挑みます。


前回の「一人も見捨てないとはどういうことか」に引き続き、今回のお題は、
「5年1組を漢字一文字、四字熟語で表すと」というものです。


四字熟語には、自作のものもあり、なるほどよく考えているなあ、という感じがします。
そして、漢字一文字に込められた、一人ひとりの「想い」こそ、大切なのだと思います。
「成」とか「協」という字が多いかなあ・・・。

さらに上を目指し、すてきな6年生になるために、まだまだ勝負は続きます。

卒業式に向けて

卒業式予行を控えて、先生方にも手伝っていただき、会場づくりを始めました。

 
今日の目標は、レッドカーペットを敷くことと、赤白幕を張ること、そして看板の準備です。

 
それぞれの担当の仕事を責任をもって行い、終わった人から他の仕事の手伝いに。

 
ごみ1つないように確認する姿は、「どんな卒業式にしたいか」という心の表れでしょう。


校長先生にも手伝っていただきました。

なんだかみんな楽しそう。どうしてかな?

先生方、お世話になりました。

3.11。


給食の時間の終わりごろに、放送委員に、校内放送で曲を流してもらいました。


3.11。という曲です。

 
早めに給食を食べ終わったみんなで、歌詞に目を通しながら、耳を傾けました。


今日という日を再確認して、
「命」や「生きる」ということについて、
改めて考えられるといいですね。

質問タイム最終章

ついに7巡目に突入した朝の会の「質問タイム」。
とはいっても、3学期も残りわずかですので、全員に順番が回ることなく終わってしまいます。

そこで・・・

 
二人の「主人公」に対して質問を行うことにしました。

 
主人公は、日めくりカレンダーも、黒板も、二人で分け合い、書いておきます。
そして、簡単なスピーチからスタート。スピーチのお題は「私の好きな学級憲法」。

 
質問する側は「〇〇さんに質問します」や「二人に質問します」という風に、質問相手を特定します。

さらに、今回は、主人公が必ず「はい」と答えられるような質問、この1年間で身に付けたことについて尋ねるような質問をします。
「相手軸」になって、よく観察していないとできないことです。


最後は、主人公同士が質問し合い、この質問に対してのみ、「はい」の返事ではなく、お互いがミニスピーチを行うことで、最後のあいさつに代える、というものです。


二人のデュオに対する共同記者会見のようで、なかなかおもしろい質問タイムです。

テストに向けて

算数のテストが返されました。

 
自分で直す人もあれば、相談している人もいます。

 
iPadを使って考えたり、じっくり話し合ってみたり・・・、

 
またまた黒板に、何か書き始めたり・・・。

 
今度は、まとめのテストがあります。
それに向けての予想問題を解き始める人も・・・。

自分に納得できる学びをして、
納得できるテストになるといいですね。

学びの姿


算数の時間に、何やら人だかりが・・・。


のぞいてみると、いろいろな形の箱を、みんなで見ています。

 
立体の勉強のようです。
箱に「気付き」を書き込み始めた人もいます。

 
黒板が埋まっていきます。
しかも、みんなの手で・・・。

 
わかったなら、ホワイトボードに書くのもいいですね。
わからないなら、「わからない」と堂々と表現できるのもいいですね。

 
授業後の黒板です。
これらが、各自が家で行う「学びのまとめ」に使われます。

こんな「学びの姿」、いかがですか?

心の姿勢

卒業式が近づき、毎日のように練習が行われています。


5年生は、体育館の準備と点検、そして卒業式に臨む態度の面でも、
下級生の手本になろうとがんばっています。

目に見える「姿勢」には、必ず目に見えない「心の姿勢」が現れていると思います。

下級生たちはきっと、その目に見えない部分を学び、真似してくれるはずです。

6年生との思い出


昼休みに、6年生からの思い出作りイベントとして、「けいドロ」を行いました。



6年生と一緒に、走り回ったのは久しぶりだったかもしれません。


すてきな思い出をありがとう。
しっかり受け止めて、四小の伝統としてつないでいきたいですね。

おいしいご飯と味噌汁


手順をしっかりと確認して

 
手を切らないように材料を切り、煮干しでだしを取った味噌汁を作り


ご飯の焚き具合もしっかり観察して

 
どちらもできたら、しっかりとよそって

 
みんなでおいしく「いただきます!」

お腹いっぱいでしょうから?
給食のメロンパンと唐揚げは
私がいただきます(笑)

円周を求める公式は?


今回の学習のめあては・・・


円周の長さを求める公式を、自信をもって説明すること。

 
まずは各自でじっくりと向き合い、

 
たくさんの友達と「答合せ」をして、自分の自信度を深めていきます。


授業後。全員のナンバープレートが、「自信あり」に。
よかったですね!

植木鉢

 
乾くと、水に濡れても大丈夫、という粘土を使って、植木鉢作りに励んでいます。

 
まずはのばして、巻き付けて、貼り付けて・・・。

 
最後に底の部分を作って仕上げます。

次回は飾り付けをがんばりましょう!

で、この植木鉢、どうするのかな?

ほめほめ選手権

 
「第1回 5年1組 価値語 ほめほめ選手権」の準々決勝~決勝戦を行いました。
今回は、たくさんの先生方と3年生が、応援に来てくださいました。


大変白熱したバトルの末、優勝者も決定!


一人ひとりのよさを、すべてメモしてくれたすごい人も!

今回のイベントを企画、運営してくれた3つの会社のみなさん、ありがとうございました。
みんなでクラスのよさを、再確認できましたね。

6年生につなぐ


20人で横一列に並んで、スタート!
毎年恒例の、5年生による体育館水ぶきのはじまりです。
6年生がこの後、ワックスがけを行うので、その前に汚れをすべて落としておきたいです。
 

20人という数を感じさせない早さで終了したので、
あとは思い思いにきれいにしたいところをふきます。
 

ステージはもちろん、2階の床まで!
 

最後にクイズです。
一番みがけたのは、なーんだ?

ヒント・・・自分の〇〇〇

つれづれなるままに・・・

朝からいろいろなことがありました。
ということで、だらだらと・・・。

朝・・・雪が残っていました。


四小タイム・・・みんなで写真撮影です。


算数・・・また新たな「学び合い」がスタート!


帰りの会・・・思いがけない6年生からのプレゼント!


明日からも、「日常」を大切にしていこう!

あった「会」

6年生を送る会は無事終了しました。
6年生にも気持ちが伝わったかな?


「コミュニケーションゲーム」での5年生のがんばりや



「なかよし班で6年生にほめ言葉のシャワー」での雰囲気に、
みんなのあたたかさを強く感じました。

準備から進行まで、がんばりましたね。

「まじめ」に「人のため」に考え、行動を起こすと、
すばらしい「思い出」が、待っているんですね!

どんな会に・・・

いよいよ明日は、6年生を送る会。
5年生にとっては、感謝の気持ちを表し、自覚をもつための
とっても大切な日になります。

 
いろいろな準備が進んでいます。

あとは本番です。


しっかりと、思いをつなごう!

準備

とんだ一日になってしまいましたね。
今のところ、何事もなかったようでよかったです。


農園では「春の準備」が着々と進んでいるようです。


私も、「準備」をゆっくりと、でも着々と進めておきますね。

ロールプレイ

 
英語の時間は、レストランのウェイターさんとお客さんに別れて、食べ物の注文での会話を楽しむ時間でした。

 
和食処、洋食屋さん、喫茶店に分かれて、食べ物のカードを用意します。

 
そして、お客さん役の人が来ると、注文を聞いてその食べ物を渡してあげます。
お盆にのせきれないくらい、たくさん注文した人も!

この時間が終わった時、とてもお腹が空いていたのは、私だけではないはずです。

テストに向けて

算数の時間はいよいよテスト前です。
授業参観で見せたがんばりを、しっかり「点数」にのせたいですよね?

 
復習プリントで

 
黒板で

 
自分で作った問題で

 
いろいろな方法で
いろいろな人と


自信度を上げていこうと「顔晴」っていました。

さあ、いよいよです。
最後まで、あきらめるな!

「とける」って?

理科は「もののとけ方」に入りました。

そもそも、「とける」って、どういうこと?

 
食塩、片栗粉、コーヒー、砂糖・・・。
いろいろなものを「とかそう」としながら、考えました。


記録もしっかり・・・。

「ほめほめ選手権」本戦開始!

5時間目の学活の時間、いよいよスタートしました。

クラスで生まれた価値語と、それを表す写真を1分間でほめまくる
「第1回 5年1組価値語ほめほめ選手権」!

 
立候補者と予選を勝ち抜いた16名による、「激戦」が展開されました。


お客さんもお見えになりましたが、この盛り上がりを感じていただけたのではないでしょうか?

 
しっかりメモを取る人もたくさんいましたね。
友達のスピーチのよかったところも、すぐに伝えられました。


ということで、ベスト8が出そろいました。
さあ、今度は準々決勝から決勝まで!

みんながんばれ!

笑顔を絶やさず


今日の主役は言いました。
「笑顔を絶やさない日にしましょう」と。

 
授業参観。自分たちが望んだ算数の授業で、いつもどおりがんばりました。

 
普段の姿を、家の人にも見てもらえたかな?

 
そして最後は、見守られながらの「今日のシャワー」。


最後まで、約束は守られましたね。
スマイル!

自作の価値語


今日は、特別ゲストをお迎えして、今日のシャワーを行いました。

新シリーズということで、子どもたち自作の「価値語」がズラリ。
  

  


はい、わたしが「学び合い王」です。

能動的だと・・・

「能動的な授業は必要か」

ということについて話し合ってみるよう伝えたところ、みんなで「白い黒板」を作っていました。




理由はさまざまでしたが、みんな「必要である」という意見でした。

キーワードは、「学び合い」「楽しい」「成長」かな・・・。

気持ちの切り替え


黒板の前に集まって何やら大激論中です。

 
いろいろな答のある「納得解」の話合いですから、自分の考えをどんどん主張し、相手を説得しようとがんばります。

一方、5分後・・・

今度は、お互いのノートまとめについて説明し合い、そのよさを見つけています。

 
さっきまで激論を交わしていたのがうそのようです。
しっかり「人」と「意見」を区別できているのですね。

たった5分。
この気持ちの「切り替えスピード」が速くなっているのを感じます。

「今日のシャワー」第6シリーズ

朝の「質問タイム」とともに、「今日のシャワー」も6巡目に入りました。
子どもたちが、今回の「ほめ言葉」はどんな風にするか、話し合いました。

その結果、その日の主人公を、その人に合った「価値語」で表す、ということになりました。

その日の主人公は、朝の黒板にみんなへのメッセージを書く。
 

みんなは、主人公のことをしっかり「観察」しながら一日を過ごす。そして・・・
 
観察したことをもとに考えた「価値語」はホワイトボードに書いて黒板に貼る。
この価値語は、菊池先生の学級のもの、自分たちのクラスで作ったもの、自分で考えたものの、どれでもよい。

 
「価値語」について「事実」と「意見」の順に、書いた人から主人公に伝える。

シャワーを浴びて思ったことを3つ、主人公が話す。

最後に記念撮影。
  
といった感じです。

一人あたり5分程度。
これなら、「時間が足りなくて」というクラスにも進められるね、と話しています。

無茶ぶりに耐えたのは・・・

 
気合いの入る一日がスタートしました。

今日は、國學院短大で養護教諭を目指している学生さん3名が、四小を見学に来ました。
そこで・・・

突然ですが、「質問タイム」を行いました。

「どうして養護教諭になりたいと思ったのですか?」
「どんな先生になりたいですか?」
「高校や大学に入るのは、やはり大変ですか?」
「好きなミュージシャンは?」
「身振りをしながら話していらっしゃいますが、やはり自然に出るものですか?」
等々・・・。
 

質問攻めにしてしまって、すみませんでした。


吉保先生、ありがとうございました。

夢を叶えられるよう、がんばってください。

四小の「よさ」って?

 
全校集会は、インフルエンザ対策のため、各教室で。
みんな、校長先生の話をしっかり「傾聴」しています。

話の中で、校長先生から、「この学校のよいところについて話し合ってください」という課題が出されました。

そこで・・・、
 
「白い黒板」を作りました。
黒板に書いている人と、友達が何を書いたかをメモする人であふれています。


「よいところ」は伸ばし、さらに「よくなる」ことを信じて、がんばっていきましょう。

自信をもって・・・

 
新たな月に入り、気持ちもリセット。
今日の憲法は第6条の「誰に対しても態度を変えず」です。


自信をもって説明することはできたでしょうか?

 
いろいろなツールを使い

 
理解してもらえるまで方法を考え


誰に対しても、態度を変えずにとことん・・・。

パフェを作ろう


今日から外国語は新しい単元に入りました。


「What do you want ?」
相手のほしいものを聞きながら、フルーツパフェを作っていきます。


まずは、教科書を使って練習します。


次は二人組になってインタビューし合い、パフェの絵を仕上げていきました。


おいしそうなパフェ、できたかな?

学びの場所

算数の時間です。


自分の席、ノートの上で

 
黒板の前で、黒板を使って


教卓で、iPadを使って


テレビの前で、電子黒板を使って

どれもみな、「能動的」な学習をしていましたね。

で、先生は?


安心してください。
最後は先生としっかり、確認してますよ。

新シリーズ 発動!

 
新たな一日のスタートです。

「質問タイム」も今日から6巡目に入りました。
今回の主人公のお題は、ズバリ「2016年を漢字一文字で表すと」。

今年最初の書写の時間に、「書き初め」として書いた文字について、その理由やその字に対する思いなどを話してもらいます。


それに対して、みんなが質問します。

そしてさらに・・・、

主人公には、朝の黒板を開放することにしました。

気合いを感じられる、一日のスタートになりました。

ほめほめ選手権 予選大会

学級で生まれたオリジナルの「価値語」。

そのよさを、写真とともに「ほめる」というプレゼン大会を行うことになりました。

今日はその予選大会。
各班の代表を1名、選出する日でした。
 
1分間でほめるのは、大変、それともあっという間だったかな?


審査員によるアドバイスの時間もありました。
さらに「ほめ上手」になるきっかけになるといいですね。


次回は、班代表と自主的にエントリーしたメンバーによるトーナメント戦です。

好きな時間割は?

今月の外国語の時間は「教科」について学んでいます。
 
今日は、好きな「時間割」を各自が考え、発表し合いました。

 


何という時間割だ・・・。

 
正しい発音で教科名を言うことがめあてでしたが、みんなの好みが分かる、楽しい時間になりました。

ツールはいろいろ

 
具体的で、「心レベル」の高いめあてでのぞんだ算数の授業。
さまざまなツールが登場しました。


分からない言葉は国語辞典。

 
説明に使うのは、黒板とチョーク。

 
ホワイトボードや体積を表す模型。

 
iPadで撮影した食パンの写真は、分けられて、色を塗られていきました。

どのような方法でもいいんです。
全員が納得して、人に説明できるようになれば・・・。

だから自信を深めるために、宿題は自分の力でがんばれ!

春はそこまで・・・


突然の雪に驚きましたね。
校庭には、きれいな波模様に積もった雪がありました。

外の空気はとても冷たかったのですが、教室の中は暑(熱)かったです。


「白熱する教室」に、一歩でも近づけたかな?

ということで、雪の中ですが、校庭にも「春の訪れ」を感じるものを見ることができました。

能動的と受動的


係の児童が自主的に書き、掲示してくれたものです。
今日はこの違いについて考えました。

 
「聞こえてくる声を聞く」「起こされる」「出る声」・・・、これらはみんな「受動的」です。
意識しないで行うことも「受動的」なのだそうです。

それに対し、自分から相手を意識して、「聴こうとして聴く」「起きる」「出す声」は能動的です。

「書く」ことについて言えば、「相手が読めないと言ったから」「今の自分に書ける字を」書くのは、受動的なのではないかと思います。
相手が読みやすい字を、自分から書こうとして「書く」のが、能動的です。

週番の考えた今日のめあてが、書き直されました。


みなさんは、受動的な授業と能動的な授業、どちらが将来のためになると思いますか?

心構え


朝から黒板に書く姿・・・。


先週お世話になった菊池先生への「力」を使った「今日のシャワー」と
1年後の再会を信じての決意表明です。


私も出張先で、新たな決意をもちました。

「公」の姿


「あこがれの先生」をお迎えする覚悟でのぞんだ一日・・・。


「ほめ言葉」について、しっかり学ぶことができました。


そして「日常」を行うことができました。

 
温かい「眼」で、見守っていただきながら・・・。

どっちが得なの?

 
すべての弁当が2割引になる西町店と350円より高い弁当はすべて350円になる東町。
450円のさけ弁当がお得になるのは、どっちでしょう?


最初の予想は、圧倒的に西町でした。

 
さあ、ぢちらが得なのか?学び合いが始まりました。


途中経過です。ずいぶん動きがありましたねえ。

 
さらに話し合いは続きます。
黒板を使って説明を始めた人たちもいます。

 
同じ側の意見でも、その考え方は違うようです。
そこをしっかり話し合わないと「自信度」に差ができてしまいますね。


最後に全員の答えが東町に。
最後まで残っていた一人も、多数に流されずにえらかったです。
絶対解を出すために、有意義な話合いができました。

音楽に合わせて

 
縄跳びの季節です!
みなさん、がんばって跳んでいますね。


何回跳べたか、しっかり記録して・・・と。


ということで、今年は音楽をかけて、いろいろな跳び方にチャレンジする時間を計ったり、
持久跳びに挑戦したりしています。

担任は歌いながら跳ぶ!
きついのなんの・・・(汗)


あっ、間もなく輝く10万アクセスだ!

ピタリ賞をゲットするのは、誰だ?

心を受け継ぐ

 
6年生が教室を訪ねてきてくれました。
清掃班長の引継ぎです。

 
教室で話をした後は、それぞれの清掃場所に移動して、詳しい説明。
班長としての思い、しっかり受け継いでいかないとね。


メモもしっかり、取れたかな・・・?

目指すのはどんな道?


3学期スタートです。

しっかりと「あいさつリレー」をして、

真剣な態度で始業式に臨みました。

 
その後は係活動、いや、「会社」の経営方針を見直し、
今までのクラスの出来事をふり返り、学級年表づくりをしました。


2016年を輝かしい年にするために心に決めたこと・・・、
実現させようね! 




SAの道を目指して・・・。

成長曲線を上げる冬休みに

終業式では、高学年としての自覚を感じることができました。


自主的にメモを取り、積極的に話し合うことができました。


2学期最後の給食は「お誕生会」。
12月生まれの4人は、ちょっと照れくさそう。


しっかり「公」を意識して「成長」できた2学期。
冬休みはそれぞれの家庭でさらに成長して、3学期にまた会いましょう!

「Xチャート」を使って

3学期に向けて、クラスとして何をすべきか考えるために、まずは個人で学級の理想と現状を分析しました。


今回は「Xチャート」という方法を使いました。
 
①どんなクラスにしたいか(右)
②それはなぜか(左)
③今の学級の現状は(上)
④では、具体的にどうしていくべきだと思うか(下)

という風に、整理していきます。


事実(③)と意見(①②④)を区別する、ということを意識するようにしました。


次は、このまとめたものを使って話し合い、グループごとに提案書を作成する予定です。

2学期

自主学習ノートの今回のテーマは「2学期」。
いろいろな2学期のふり返りがありました。

 
いろいろな「質問タイム」と「今日のシャワー」があったなあ、というふり返りや
今自分は、成長曲線のここにいる、という分析。

 
これからの理想のクラスを絵で表したもの。

 
2学期を漢字一文字で表したり
3学期の目標を掲げたり・・・。

このノート自体を、「成長」の一つのきっかけにしたいですね。


夕方からきれいな月が見えました。