文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
ジャガイモを育てます!
来年度、理科の実験観察で使用するためのジャガイモを、学校の畑に植えました。
畑作業のゲストティーチャーとして、学校運営協議会会長の村上様をお招きしました。
種芋を半分に割り、全体に灰を付けます。断面から朽ちていくのを防止するためです。
その後、約20㎝間隔で植えていきました!^^
大きなジャガイモが育ちますように☆
道の進み方を英語で表そう!
外国語です。今日は、左や右に向くことやまっすぐ進むことの表し方を学習しました。
go straight, turn left, turn rightの3つを使い、ゲームを行いました。
最後は、グループで地図を見ながら目的地にたどり着くゲームを行いました!
水族館を出発しました。
集合場所で撮りました!
これから栃木へ戻ります。臨海自然教室におけるブログのリアルタイム更新は、これにて終了いたします。ありがとうございました
水族館、満喫しています!
綺麗な魚を眺めたり、サメの卵やヒトデに触れたり、イルカショーを見たりしました!
アクアワールド・大洗水族館に到着
到着しました。
これから班ごとに見学します。どんな生き物がいるでしょうか
退所式
お世話になった方へ、感謝を伝えました。
自然の家の方や担任の先生からは、他者と協力することの大切さ、違いを認めることの重要性についてお話しいただきました。
お見送りしていただきました。現在、水族館に向かっています。
とちぎ海浜自然の家の皆様、3日間大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
3日目の朝
臨海自然教室3日目です。
部屋の片付けをし、退所式を終えたあと、大洗水族館に行きます!
塩作りとつぼ焼き(さつまいも)
10分〜15分ほど火にかけると、徐々に透明な海水が白色に。
塩が出来上がりました!
グループで協力し、苦労しながら作る塩の味は絶品です。塩を食べた児童の第一声は「しょっぱっ!」でした。「おいしい!」より正しい感想かもしれません
まさに、手塩にかけた塩といったところでしょう。
塩作りと同時に行われていたのは、さつまいものつぼ焼きです。
このつぼにさつまいもを入れ、焼きました。
見た目満点、味満点の美味しい焼き芋ができました。
仲良く楽しくいただきました。
塩作りが始まりました!
マッチで点火しました!
午前中に汲んだ海水を煮詰めていきます。
アスレチックに来ました!
丘の上にアスレチックがあります。青い太平洋を見ながらブランコに乗ったり、ターザンロープをしたり、高いところに登ったりして遊んでいます!
快晴です暖かな日差しと涼しい海風が形容し難いほど気持ち良いです!
浜辺で造形遊びをしています
スコップで砂を掘ったり、山を作ったり…
満潮の海をバックに、楽しんでいます♪
石で書きました↑
ジェルキャンドルができました!
昨夜作ったジェルキャンドルです。どれも素敵です!
中に入れる砂の色を考えたり、波模様をつけたり、貝やビー玉の配置を試行錯誤したり…。思い入れのある作品になりました。
日の出
部屋から見える朝日です。
本日は、砂の造形や塩作りなどを行います!
入浴終了
四小の入浴タイムが終わりました。時間内に入ることができました。
入浴後、保健係による浴室や脱衣所の片付けがありました。上手にできました!
ジェルキャンドルを作ります!
作り方のレクチャーを受けています。
どんな作品ができるか、楽しみです^_^
記念にカシャッ
ウォークラリー後、集合写真を撮りました!海風が心地よく吹いています♪
ウォークラリー中です
今回お世話になっている自然の家は、広大な建物です。どこに何があるか把握するため、ウォークラリーをしながら覚えています!
通過ポイントやウォークラリーの説明をしてくださいました。
美味しい食事
海が見える場所に座り、お話を控えながら食事をとっています!
絶景です!
海辺で散策
砂で遊んだり、貝を探したり、思い思いに楽しんでいます!
目的地に到着しました。
高速が空いており、スムーズに移動することができました。予定よりも数分早く到着しました。
これから入所式を行います。
バスの中から海が見えました。
海沿いの天気は晴れです
綺麗な海が見え、歓声が上がりました!
笠間PAの休憩終わり
バスの中では、レク係によるビンゴ大会が開かれました。ビンゴの景品は、どれも子どもたちが喜ぶものばかり^_^
休憩を挟み、海沿いを目指します。
現在は、なぞなぞが行われています。
出発式
臨海自然教室に行ってきます!
ワクワクしながら乗車しました。保護者の皆様、お見送りをありがとうございました。
いよいよ明日!
5年生は明日から3日間、茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家に行きます。3日間とも晴れの予報です
今回の臨海自然教室の様子は、随時本ブログに載せていきます。
剣の舞
5年音楽です。「剣の舞」は短い曲ですが、鑑賞のポイントがたくさんあります。さまざまな聴きどころを見つけ、自分なりに感じたこの曲のよさを表現しました。
クリスマスイブのお楽しみ会
2学期は明日で終わります。今日は、学活でお楽しみ会をしました。
冷たい強風が吹きつける中、寒さに負けず、ドッジボールや氷おに、増やしおにをしました!
風により、天然カーブ、天然ライズボールなど様々な変化球が生まれました。
ルールはすべて子どもたちで決めました。仲良く活動できました!
ティーボールゲーム
冷たい風が吹きつける中、校庭でティーボールをしました。
私も参加し、体を動かしました。イチロー選手のルーティーンをし、士気を高めた結果、2打数2安打でした。(打つボールは止まっていますが。)守備では、セカンドライナーをキャッチするなどチームを支えましたが、惜しくも負けてしまいました。しかし、とても楽しかったです!
寒かったですが、熱い試合が繰り広げられました!
5年生のお箏教室
本日3時間目に、馬場様、成田様にお越しいただき、お箏体験教室を開きました。
お箏は、龍の形に似ていることから、各部分に龍名がつけられているそうです。
一弦弾くだけで、一気に和の雰囲気を味わうことができます。そんな美しい響きを感じながら、「さくらさくら」を演奏しました。
お箏は、ドレミなどカタカナ表記あるいはCDEなど英語表記の音階ではなく、一、二、三、、、斗為巾と漢字表記の音階です。雅楽の演奏で用いられており、世界ではJapanese harpとして人気を誇ります。
お忙しい中、第四小にお越しくださりありがとうございました。思い出深い日になりました。
沖縄民謡に触れました!
5年生の音楽で、谷茶目(たんちゃめ)を歌いました。沖縄民謡は、音階が独特です。歌いなれた旋律ではありませんが、音楽に合わせて上手に口ずさむことができました。
沖縄の音楽つながりで、「イーヤーサーサー」の掛け声や、カチャーシーが踊れる曲をみんなで鑑賞しました!
5年生の出前授業
農林水産省関東農政局消費生活課のお二方に授業をしていただきました。
総合的な活動の時間の一環で、日本の農業や自給率、米不足等について、詳しく教えてくださいました。
ご多用の中、第四小学校へお越しいただき、誠にありがとうございました。
Tochigi Cityサッカー教室
Tochigi Cityの方々にお越しいただき、サッカー教室が開かれました。今回は5、6年生が対象でした。
サッカーを通じて、みんなで楽しくプレーすることの大切さを学ぶことができました。最後には、ミニゲームを行い、全員が笑顔でサッカーを楽しむことができました。
来月も、同じ教室が開かれます。今から楽しみにしています!
5年生の親子学習
3.4時間目に親子学習として図工(ビー玉大冒険)で工作をしました。
親子で会話を楽しみながら、ビー玉を通るコースを考えました。一人では難しいコースづくりでも、協力することで自分の作りたいコースを作ることができました。とてもよい時間になったと思います。お忙しい中、お越しくださり、誠にありがとうございました。
Yes I can. No I can't.
本日5時間目は、ALTの研究授業がありました。助動詞の“can”を使って、活動しました。5年1組の皆さん、そして先生方、大変お疲れ様でした。
お越しいただいた皆様にも参加していただき、児童はとても楽しそうでした!
エプロン作り
5、6時間目の家庭科の様子です。ミシンを使い、エプロンを作りました!
まち針でとめたり、しつけ縫いをしたりし、効率よくミシンが使えるようにしました。
ボランティアの皆様にお手伝いいただきながら、楽しく取り組むことができました。
大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
群馬方面へ校外学習に行ってきました!
9月26日に、校外学習へ行きました。群馬県太田氏にあるスバルビジターセンターと、館林市にある向井千秋記念子ども科学館で、学習してきました。
車にも宇宙にも興味がある私は、ブログを書きながらテンションが上がっております。
笑顔で学校へ帰ってきた5年生の様子から、1日の楽しさが伝わりました!
Who am I ?
5年生の外国語です。今日の授業は、“Who am I?”がキーセンテンスでした。前回の授業でお友達に、朝、昼、午後に何をしているかインタビューしました。それをもとに、3つのヒントを作って問題を出し、その人が誰なのかをクラスみんなで当てるというゲームです。
公約数の学習
5年生の算数です。本日は、公約数について勉強しました。
いちごが12個、バナナが8本あります。それぞれ余りが出ないように同じ数ずつ分けられるのは何皿のときか、という問題です。
12と8の約数をそれぞれ探し、公約数を見つけました!
オーケストラの楽器
5年生の音楽です。組曲「カレリア」より「行進曲風に」の鑑賞をしました。前回、どのような旋律が聴こえるか、どのような楽器が使われているかなど、予想をして確かめる活動を行いました。
本日は、オーケストラで使用される楽器の種類と音色を学びました。弦楽器、金管楽器、木管楽器、打楽器と、4つのカテゴリーに分け、それぞれどんな楽器が使われているかを知り、各楽器ごとのアンサンブルも鑑賞しました。
今日の5年生
1日の様子です!がんばりましたね!
同訓異字と同音異義語
本日の国語の様子です。辞書を用いて、同じ読み方の漢字を探しました。
グループで協力し、多くの言葉を見つけることができました!
調べたことを発表します!
PowerPointを用いて、自分の行ってみたい国を紹介しました。どのようにしたら聴きやすい発表になるだろうと、声の大きさ、話す速さなどを意識しました。
発表内容は、自分の行きたい国の名前、その国がどの大陸に属するか、その国の有名な食べ物や動物、観光名所、環境問題です。
わりきれないときは?
5年生の算数です。本日は、わりきれないときに、商をどのように表せばよいか学びました。
前に来て、筆算をしてくれました。1.2÷1.8の計算中。
答えは0.666666・・・。6が続いてしまいますので、四捨五入し、上から2けたのがい数に表します。文章問題において答えを書く際は、「約」をつけることがポイントです。
小数のわり算
整数÷小数の単元です。
「1.6mの代金が96円のリボンがあります。1mだといくらになるでしょう。」といった問題です。96÷1.6の式にたどり着くまでの過程を、数直線を用いて深く考えました!
1mの値段は、0.1mの代金の10倍になるということで、実際に1.6mのリボンを用意し、先生が16個に切り込みを入れる場面も。
児童は興味津々
5分休憩時には、本当に10㎝ずつ刻まれているか、数名の児童が定規を持って前に集まりました。何事も、疑問に思ったことを確かめることは大切ですね!
裁縫の授業
5、6時間目の家庭科は、前回に続き裁縫でした。本日もボランティアの皆様にお越しいただき、主になみ縫い、返し縫い等の縫い方の指導に御尽力いただきました。分からないことがあるとすぐに聞くことができ、実践できる環境に安心感を覚え、コツコツと丁寧に縫い進めることができました。「できた!」と達成感であふれた笑顔を見せてくれました。
本日も大変お世話になりました。
裁縫の授業
本日の家庭科の内容は、裁縫でした。玉留め・玉結びを習いました。
講師の方々にお越しいただき、コツを教えていただきました。
お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。
四小の作曲家
5年生は現在、和音について学習しています。
本日は、茶色の小瓶のコード進行を利用した作曲に挑戦しました。C→F→G→Cというコード進行で、各コードに合う音を選び、自由に曲作りをしました。楽譜が完成したら、鍵盤ハーモニカで演奏してみます♫
クラス写真を撮りました
5年生がクラス写真を撮りました。桜が散り始め、葉桜へと変わる時期です。
満開の桜とは違った美しさがあり、風情を感じます。
5年生も疾走しました!
5時間目に50m走のタイム測定をしました。測定前、「ねことねずみ」でウォーミングアップをしました。
納得のいく走りはできましたか?
運動会も楽しみですね!
5年 お箏体験をしました!
11月21日(火)に音楽の学習の一環で、講師として馬場千年先生をお招きして、お箏の体験をしました。
今回、初めて箏に触れる児童も多く、楽譜の読み方、音の出し方など基本的なところから学びました。
また、実際に“さくら”の演奏体験をしました。初めは苦戦していましたが、回を重ねる毎に上達し、きれいな音色を奏でることができるようになりました。
児童からは、「特有の音色から日本の文化を感じることができました。」など様々な感想が聞かれ、大変貴重な経験をさせていただきました。馬場先生、ご指導ありがとうございました!
5年 校外学習(とちぎケーブルテレビ)へ行ってきました!
11月9日(木)に、社会科「情報社会とわたしたちのくらし」の学習の一環でとちぎケーブルテレビへ校外学習に行ってきました。
インタビュー体験をしたり、働いている方のお話を聞いたりすることで、放送局の仕事のおける工夫や努力などを学ぶことができました。
また、全員がアナウンサー体験として、ニュース原稿を読みました。体験を通して、アナウンサーの仕事のやりがいや大変さを知ることができました。
校外学習は半日でしたが、大変有意義な時間となりました。とちぎケーブルテレビの皆様、ありがとうございました!
5年 蚤の市展示物“よしアカリ”を作成しました!
9月19日(火)に渡良瀬遊水地よしスタッフ等、7名の方にお越しいただき、蚤の市に展示する作品を作成しました。作品は、“葦”を使ったおしゃれなランプです。とても丁寧に教えていただいたおかげで、一人ひとり素晴らしい作品が仕上がりました。
今回作った作品は10月27日(金)蚤の市(山車会館付近を予定)で展示されます。5年生の作品たちが、夜にどのように蚤の市を彩ってくれるのか…当日ぜひ、ご覧ください。
素晴らしい作品ができ、とても良い思い出になりました。渡良瀬遊水地よしスタッフの皆様、ありがとうございました。
5年:初めてのお裁縫
基本的な縫い取りやボタン付けの練習も終わり、2学期からはいよいよ小物づくりにチャレンジしています。
以前から趣味で裁縫をやっていた子も初挑戦の子も、自分でデザインを考えて取り組む姿は楽しそうです。
グループで糸の始末を教え合ったり、色の組み合わせをほめ合ったりと、あたたかい雰囲気の中、取り組んでいます。
どんな完成品が家に届くか、楽しみにお待ちください。
5年生:2学期も頑張っています!
2学期がはじまりました。初日から給食当番や委員会活動の仕事など、一学期同様に忘れずに取り組んでいて「さすが5年生!」と頼もしく思いました。さっそくホームラーンに取り組んでいる子もたくさんいます。長い2学期、何事にもコツコツと取り組んでいきたいと思います。
5年:巴波川と第二公園
5年生は総合的な学習の時間で「環境」について学習しています。これまで、インターネットを通じて、様々な環境問題や環境を良くしようと取り組んでいる人がいることを知りました。そこで、自分たちの学校の周辺はどうだろうと疑問に思い、確かめるために、巴波川沿いと第二公園の様子を見に行きました。
「予想よりゴミが少ないな。」「たばこのポイ捨てが意外とあるな。」「リサイクルしているお店や家があった。」など、実際に街を歩いてみて気付いたことがたくさんありました。この経験を今後の学習にいかしていきます。
5年:初めての調理実習
家庭科の調理実習に取り組みました。ガスを使ってお湯を沸かし、日本茶をいれるというシンプルな調理実習でしたが、みんなドキドキしながら臨んでいました。そして、自分でいれたお茶は格別だったようで、どの子も「おいしい!」と喜んでいました。
5年・図工の授業より
新緑のまぶしい季節です。気持ちよい風の中、この季節を感じて校庭の木々を写生しました。画板を使い、外で絵を描く経験は初めてです。葉の緑も様々な色があることに気付きながら集中して取り組んでいました。
校外学習(大谷資料館)
校外学習
5年生は、校外学習で栃木ケーブルテレビと粕尾川の上流の見学に行ってきました。
ニュース番組のアナウンサー体験をしてきました。
粕尾川上流では、大きい石や川の流れの速さを見学してきました。
臨海9
夏の大三角やスナガニを見ることができ、とてもいい思い出になりました!
臨海8
臨海2
臨海1
臨海1
お昼はバイキング形式で仲良くおいしく食べました!
親子交流学習
はじめは、「ネット時代の歩き方」講習会で、講師の先生をお呼びし、お話をいただいたり、グループで話し合ったりし、将来、スマホをもつ上での心構えをしっかりと考えることができました。
次に、カーネーション農家の方に御協力いただき、親子でフラワーアレンジメントを楽しみました。和気あいあいと会話しながら、素敵な作品が出来上がりました。
最後に、親子対決本気ドッジボールで大盛り上がり。お母さんたちの対等に勝負する姿は、かっこよくて、まぶしかったです。
高学年になると、いろいろと忙しいですが、たっぷりと触れ合えて、素敵な思い出になりましたね。
調理実習
各班でサラダ、おひたし、ゆでいもなどゆでる野菜を話し合い、協力して調理しました。
野菜によって、水からゆでるもの、ふっとうしてからゆでるものがあることや、ゆで卵の火加減やゆで時間などが勉強になりましたね。家でも作ってみてね。
令和最初の運動会
「百花繚乱」というテーマのもと、初めての組体操では6年生と一緒に練習を積み重ね、美しい花を咲かせることができました。
競技や係活動を通して、高学年として成長した5年生、さらなる活躍が楽しみです。
スタート!スマイル5年生
初日は、全クラスに教科書を運んだり、荷物を運んだりするお手伝いをして、高学年らしい働きぶりでした。
5年1組はプログラミングを体験してみました。パソコン操作に慣れていて、あっという間にできるようになりました。
5年2組は外国語活動でALTのエイプリル先生と触れ合いました。笑顔があふれていました。
これからも友達同士で交流しながら、いろいろな体験を積み重ねていきましょう。
6年生を送る会
臨海自然教室が終わり、2月は6年生を送る会の準備をしていました。
代表委員会で出た意見を組み合わせて、全体計画を立てました。
計画をもとに準備開始!「6年生に感謝の気持ちが伝わるように」心をこめて準備を進めました。
廊下や階段の装飾やゲームの企画、学年発表の練習など、仕事がたくさん・・・。
自分たちの力でやってみて、今まで6年生が行事を運営してくれていたことのすごさに改めて気付かされていました。
6年生を送る会当日。第一部のルールの説明と、運営を行いました。
それぞれが持ち場につき、ゲームの説明・運営をしました。
6年生がなかよし班の友達といい思い出が作れるように、工夫がたくさんありました。
第二部では、学年発表で「パプリカ」を歌いました。1年生とコラボレーションをして、明るく前向きでいこうというエールを送りました。
笑顔が輝いていて、気持ちを伝えようとする思いが見えました。
学校を動かすことの大変さを感じながらも、今まで以上にアイディアを出し、たくさん試行錯誤する姿がみられ、一人一人の6年生に対する感謝の気持ちが伝わってくる会でした。成長を感じ、頼もしく思います。
面積を求めるには…
算数では「四角形や三角形の面積」を学習中です。
これまで平行四辺形・三角形・台形の面積の求め方を考え、公式を導きだしてきました。
図形を切り取ってみたり、折ってみたり、書き込んでみたり…と、
学ぶ場所も、一緒に学ぶ相手も、使うものも、自分が「最適」と思うものを選んで学んでいます。
今日はひし形の面積の求め方を考えました。
自分が最初にもった考えが、関わりの中で変容したり、深まったりして「頭に残る理解」になるように主体的に活動する姿がすてきでした。
最後に確認問題を解いたり、公式を確認をしたりして、学びを活用しています。
命ができるまで
助産師さんに、性に関する授業をしていただきました。
赤ちゃんができて、生まれてくるまでのこと。そして、生まれてから今まで育てることの大変さについて学びました。
赤ちゃん人形は思った以上に重く感じたようです。
首が安定するように抱いて、優しく微笑んだり、声をかけたりしていました。
自分が生まれてから今まで大切に育ててもらってきたことを再確認できた、すてきな時間になりました。
みんなもいつか、いい父親・母親になるのかなあ…。
やっぱり…
水がいっぱいかかっちゃいました。
帰りのバスです。
栃木に帰っています。
そわそわしてます
あと10分♪どきどき!
ずぶぬれ準備万端です!
最前列に座っているけど…大丈夫
3日目スタート!
海浜自然の家を出発し
アクアワールド大洗に到着!
もうすぐイルカショーです!
2日目の午後は…
ウォークラリーも、班で力を合わせて頑張りました!
ゴール!
塩づくり
午前の活動は塩づくりとつぼ焼き芋でした。
自然の家の先生の説明を聞き、取り組みました。
よく聞いていたのがわかりました。
自分たちで補い合いながら、大人を頼ろうとせず、テキパキと取り組んでいました。
焼き芋も同時進行!
徐々に塩の粒が見えるようになると歓声が。
海の恵みってすごい!
どちらも上手にできました。
片付けも、ばっちりでした。
次に使う人が気持ちよく使えそうです。
5混(合コン)?
朝ごはんを食べたら…
同じ栃木市から来ている5つの学校で、交流をしました!
まずは初めて出会う友達と自己紹介!
そのあとはふやしおに。
鬼は、各校1人ずつで5人。
円陣を組んで、スタート!!
青空の下、すてきな交流ができました。
2日目
全員元気に2日目を迎えました!
朝は海岸に行ってみました。
貝がらを拾ってみたり
波を楽しんだりしました。
海浜自然の家に到着!
入所式、オリエンテーション、館内見学をしました。
アスレチック、大興奮です。
夕食は、授業の内容を生かしてバランス良く食べていました。
おかわりも、嬉しそうに持ってきていました。
住金見学
新日鉄住金の見学をしてきました!
ご安全に!
お昼ごはん
お昼は港公園で。
楽しく遊びました!
見学船に乗ってます
窓から見えた海に大喜び!
現在は鹿島港見学船に乗っています。
アナウンスを聞きながら、真剣に観ています。
出発しました!
すてきな歌声が…!
バイキング~♪
海浜自然の家での食事はバイキング形式です。
栄養教諭の先生が5年生のために、正しくバランスの整った食事がとれるよう、授業をしてくださいました。
主食・主菜・副菜、どれをどのくらいとったらよいか考えた後、学んだことを実際にバイキング形式の給食で活用してみました。
(うれしい・・・!)
必ず取るもの、自分で必要だと思ったもの、と考えて選んでいました。
うれしそうな顔
海浜でも、バランスや量を考えて、マナーを守って楽しく食事をしようね!
スタート
年が明け、冬休みも終わり、元気な声が教室に帰ってきたことをうれしく思います。
今年初めての国語では詩を楽しみました。
友達に、自分のお気に入りの詩を読んで、その理由を伝えました。
聴き合う目線、表情があたたかいなあと感じました。
寒い日が続くようですが、あたたかい教室でありたいです。
5年生3学期は、6年生0学期。仕上げと準備の学期です。
忙しい学期になりますが、たくさん挑戦して成長できる学期になるよう、何度でもスタートをきって頑張りましょう!
環境整備!!
先週、学級で話し合い、「四小のビオトープは四小の子どもが守る!」ということに決まりました。
そして今日は、メダカの住めるビオトープにするために、メダカの敵であるザリガニを釣ることにしました。
糸にサキイカを結び付けて、準備完了!!
いざ出陣です。
ザリガニがいそうなところを見定めて、釣りあげます。
たくさん釣れました!少しだけ、ビオトープの環境が改善されたかな?
そして四小タイムは落ち葉掃き!5年生の担当は校庭の東側でした。
大量の落ち葉を集めて、片づけました。
ネットをどかして、取りにくいところも丁寧に掃いているところが流石だなあと感じました。
四小タイムが終わって休み時間になっても、「きれいになるまで、やっちゃいましょう!」と落ち葉掃きを続ける姿に、四小を思う気持ちを感じました。頼もしいです。
6年生から聞く
今日は6年生に、ビオトープの保護活動の一環で行う「ザリガニ釣り」について、昨年度の様子ややり方のコツをインタビューさせていただきました。
6年生が細かく丁寧に、やさしく教えてくれました。
誰に聞いても、的確なアドバイスをくれ、「四小のビオトープ」を大切に思って、一人一人が真剣に考えて活動していたことも伝わりました。
6年生から教えてもらったことを生かして、つなげて、良さを残していけるような活動にしていきたいですね。
2年生とマット
運動委員会主催で、昼休みに2年生と5年生でマット運動をしました。
委員会の一員として活動する人も、5年生として参加する人も、それぞれの立場で2年生と楽しくマット運動ができました。
ケーブルテレビ・日産自動車工場
9月19日、校外学習に行ってきました。
朝、今日の校外学習で何を意識して学んでくるのかを一人一人が考え、友達に伝え合ってから出発しました。
ほとんどの人が「公を意識した行動をする」「話をよく聴いて学ぶ」とめあてを立てていました。
バスに乗って、出発です。
まずは栃木ケーブルテレビへ。
番組制作の仕事についての説明をいただいた後、リポーターやキャスターの体験をさせていただきました。
「伝えること」の大切さ、難しさ、楽しさを体験して学ばせていただきました。
はい、う~らら♪
そしてランチタイム!
学ぶためのエネルギーを補給!
天気もよかったので、ちょっとだけ遊んじゃいました。
そして、日産栃木工場を見学させていただきました。
高級車に乗ってみたり、製造作業の体験をしたり…。
電気自動車の仕組みを理解できるモデルカーを使って、走行実験をしたりしました。
車が出来上がるまでの工程や、エネルギー、地球温暖化について学ぶことができました。校外学習で新たに学んだことや、集団として、個人としての行動をふり返って感じたことを、生活に生かしていけるといいですね。
アルファベットクイズ
昨日の外国語活動では、クイズ形式で楽しくアルファベットに慣れ親しんでいます。
アルファベットがどこに隠れているか、ポインティングゲームをしました。
なかなか見つけるのは難しそうでしたが、楽しみながら活動できていました。
その後は、自分でアルファベットクイズを作成し、友達と出し合いました。
どの活動でも、しっかり「参加者」になれるところが素晴らしかったです。
すご技さがし
今日の図工はグループになり、ローラーを使ってみました。試しながら、色の重なりや線の出し方などを探ってみました。
ローラーの種類によって、表現できる線の太さが違うことや…
ローラーに段ボールやスズランテープを巻くと、おもしろい模様がでてくることなどに気づいたグループがありました。
次回は今回発見したすご技を使って、個人の作品をつくります!
シャワー
1学期に決めた、ほめことばのシャワーを帰りの会に行いました。
今までも取り組んでいましたが、今回からは少しスタイルを変えて取り組み始めました。
一人一人が一生懸命、主役の良さをほめて伝えていました。
少し時間はかかりますが、主役と笑顔で握手をしたり、聴いている人も拍手をしたり、あたたかい時間になりました。
小物作り
家庭科では、1学期に学んだ基本の縫い方を思い出して、小物作りにチャレンジし始めました。
型紙を切って、印をつけて、布を裁って…。真剣です!
先生方にコツを教えていただきながら、少しずつ縫い進めることができました。
完成が楽しみですね。
まねぶ
自主学習ノートを廊下に展示しました。友達がどんな学習をしているのか、興味津々で見てみる人がちらほら。
4年生が取り組んできた自主学習を見ている人もいました。
「学ぶ」は「まねぶ」です。
自分から学ぼうとする、真似してみようとする人は成長しますね。すてきです。
今日は2学期が始まって初めて全員がそろったので、席替えをした後に集合写真を撮りました。
「そろう」のは気持ちがいいし、うれしいですよね。
1学期にそろえていく気持ちを確認した5年生。
2学期は、気持ちと言動がそろうように頑張っていきましょう!
よく見て聴いて
昨日は台風接近のため休校になってしまいましたが、大きな被害もなく、元気に登校できてよかったです。
しっかり時間を活用して自主学習に取り組めていましたね。学びにそれぞれの良さが生かされていました!
☆台風についての調べ学習
☆漢字ミニテストに向けてのポイントまとめ、仮テスト
目的をもって取り組めるところが素晴らしいです。習慣化できると確実な力になりますね。
帰りの会では、ちょっとしたコミュニケーションゲームをしました。
作り話をしている人を当てるゲームです。
にこにこ話す人もいれば、ポーカーフェイスで話す人…。
作り話をしているのは誰でしょう?
話しているときの表情や話す速さなどから、グループで推測しました。
楽しく聴いて、話す時間になりました。
2学期はじまり!
にこにことあいさつを交わしたり、夏休みの思い出を話したり…。
1校時の始業式。
どんな気持ちで、どういう態度で臨むのか「見える化」してから参加しました。
何よりも「目線」が素晴らしかったです。
休み明けでもしっかり「きりかえ」ができているところが流石だなと感じました。
それぞれの覚悟が感じられる、よいスタートをきれた始業式でした。
明日は残念ながら休みになってしまいましたが、できた時間を活用するチャンスです。
1学期のゴールを設定して、自分から学べるといいですね!
(台風について調べてみると面白いかもしれないですよ。)
どうやって、どんなクラスに
6月から少しずつ進めてきた「学級目標」作り。
抽象的なものではなく、具体的なものにしたほうが全員で守れているかの確認ができるのではということで、「学級憲法」を作ることになりました。
クラスのよさ、伸びしろ(改善点)を全員で共有した後、グループで「どうなりたいのか」「どうしたいのか」「そのために何をするのか」を話合いました。
話し合ってできた条文を1つ1つ紙に書き出し、黒板に貼っていきました。
グループは別々でも、似た条文がありました。それらを分類していきました。
中にはこんなものも…。「ぽよぽよが大きくなるようにみんな仲良くすべし。」
クラスで大切にしているゆるキャラが出てくる条文なんて、すてきだなと思いました。
全部で17条できそうです。もう少し具体的にできるか推敲して、5年1組の財産になるような「活きた学級憲法」になっていけばと思います。
つながり
教室の入り口のホワイトボードに、毎朝のミッション!
最初は担任が出していましたが、最近は自分たちで出すようになりました。
今朝はみんなと握手で1日がスタートです。
「今日もよろしく!」の笑顔があったかいですね。
手をつなぎながら、目と心もつなぎます。
そして、今年度初めてのプール!
積極的に苦手な泳ぎを練習したり、友達のサポートをしたりと、積極的に自分で学ぶ姿が「さすが」の一言でした。
つながりを大切にできる集団であってほしいです。
歯肉炎を防ぐために
今日は歯肉炎について授業をしていただきました。
歯垢や糖、唾液などについて確認し、健康な状態の歯茎について学びました。
そして、カラーテスターを使ってチェック!
色が濃く付いたところは、磨くのが苦手なところかも…。
鏡でよーく見て確認です。
赤くなった場所を塗りました。
歯も、歯茎も傷つけないように優しく磨きます。
今日の気付きを、毎日の生活にいかしていきましょう!
糸のこドライブ
今日は特別ゲストの先生をお迎えして、糸のこぎりを使った工作をしました。
刃の特徴や取り付けの仕方、気をつけることなどを教えてもらいました。
木板に絵を描いてから切っていきます。
オリジナルのパズルの作成です。
ゆっくりゆっくり…
ドライブするようにカーブを楽しんで切っていきます。
グループの連携プレーがさすがでした。
こんな複雑な形を作った強者も!!
どんなパズルが完成するか楽しみですね♪
学び合う
雨の日の昼休みには、運営委員会を中心に、今年も学びあい教室が開かれています。
児童会室の様子です。
運営委員会でも、そうでなくても、自分から下学年のため、学校全体の成長のために積極的に動く姿が「さすが高学年」でした。
こちらは5年教室。ここでも学び合いの姿が見られました。
「児童会室に入れない人、こっちにもどうぞ。」の声かけがすてきでした。
声かけや目線があたたかいのは、今までの高学年から自分たちがしてもらったからなのかもしれないですね。
よい伝統をつないでいく力を感じさせられました。