文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
水泳発表会
グループごとに、これまでいろいろな作戦を立て、練習に励んできた水泳発表会。
どの班も、「自分たちらしさ」を存分に発揮し
「みんなで協力して成功させる」というクラスのめあてと
「クロールと平泳ぎを正しい泳ぎ方で泳ぐ」という体育のめあてを
どちらも大切にした発表会となりました。
健闘をたたえる!
どの班も、「自分たちらしさ」を存分に発揮し
「みんなで協力して成功させる」というクラスのめあてと
「クロールと平泳ぎを正しい泳ぎ方で泳ぐ」という体育のめあてを
どちらも大切にした発表会となりました。
健闘をたたえる!
「今日のシャワー」2巡目終了
担任が出張だったり、行事があったりするとできない日もある「今日のシャワー」ですが、本日、2巡目が終了しました。
朝から週番さんがみんなにも呼びかけてくれていました。
そして迎えた朝の会での「質問タイム」。
いつになく、たくさん手が挙がりましたね。
そして帰りの会での「今日のシャワー」。
今までたくさんのシャワーをかけてきた分、たっぷりの「お礼のシャワー」が。
こんなイラストで表現してくれる人もいました。
最後は本人から、黒板に書かれた自分を表す言葉を見ながら、みんなへの感謝の言葉が。
みんなからたくさんの「力」で表してもらい、まさに「力もち」であることがわかりましたね。
さあ、いよいよ3巡目に入ります。
みんなは、どんな「質問タイム」「今日のシャワー」にしていきたい?
朝から週番さんがみんなにも呼びかけてくれていました。
そして迎えた朝の会での「質問タイム」。
いつになく、たくさん手が挙がりましたね。
そして帰りの会での「今日のシャワー」。
今までたくさんのシャワーをかけてきた分、たっぷりの「お礼のシャワー」が。
こんなイラストで表現してくれる人もいました。
最後は本人から、黒板に書かれた自分を表す言葉を見ながら、みんなへの感謝の言葉が。
みんなからたくさんの「力」で表してもらい、まさに「力もち」であることがわかりましたね。
さあ、いよいよ3巡目に入ります。
みんなは、どんな「質問タイム」「今日のシャワー」にしていきたい?
水泳の仕上げは・・・
先週は天候が悪くてなかなかプールに入れませんでした。
今年のプールも残りわずかということで、貴重な晴れ間の中、プールに入りました。
で、なぜプールにラジカセ?
みんなで集まって、何を?
整列して、何を?
足が出てるぞ!
手をつないで、回り出した!
はい、最後のプールは、今までに習ってきたことを生かして、
「クロール」や「平泳ぎ」を中心に見せる、発表会にしようと思います。
時間差で泳ぎ出したり
振り付けを考えたり
それぞれの班で工夫が見られます。
相談は教室に戻ってからも続きました。
ホワイトボードにメモをしたり
やはり体で表現したり・・・
発表会が楽しみです。
今年のプールも残りわずかということで、貴重な晴れ間の中、プールに入りました。
で、なぜプールにラジカセ?
みんなで集まって、何を?
整列して、何を?
足が出てるぞ!
手をつないで、回り出した!
はい、最後のプールは、今までに習ってきたことを生かして、
「クロール」や「平泳ぎ」を中心に見せる、発表会にしようと思います。
時間差で泳ぎ出したり
振り付けを考えたり
それぞれの班で工夫が見られます。
相談は教室に戻ってからも続きました。
ホワイトボードにメモをしたり
やはり体で表現したり・・・
発表会が楽しみです。
雨から学ぶ
休みが明けて、いい天気になりました。
せっかく自然から学ぶ機会をいただいたので、みんなで校庭に出ました。
iPadを手に、雨=水の仕業だと思えるところを見つけて、写真や動画に収めました。
同じ場所なのに、砂の粒の大きさが違っていたり、2つの流れが合わさったあとのようなところがあったりしました。
まっすぐなところと曲がっているところでも、違いがあるようです。
まさに「海」みたいになっているところも。
どうしてこのようになったのでしょうね。
「流れる水のはたらき」
たくさん疑問を出し合い、調べる方法を話し合っていきましょう。
せっかく自然から学ぶ機会をいただいたので、みんなで校庭に出ました。
iPadを手に、雨=水の仕業だと思えるところを見つけて、写真や動画に収めました。
同じ場所なのに、砂の粒の大きさが違っていたり、2つの流れが合わさったあとのようなところがあったりしました。
まっすぐなところと曲がっているところでも、違いがあるようです。
まさに「海」みたいになっているところも。
どうしてこのようになったのでしょうね。
「流れる水のはたらき」
たくさん疑問を出し合い、調べる方法を話し合っていきましょう。
みなさん、大丈夫でしたか?
すごいことになりましたね。
みなさんは、大丈夫ですか?
家の駐車場の前の様子です。
これでも道路です。
生き物たちも必死だったのでしょうね。
昨日の夜に、ポストの上で見つけました。
ヒバカリです。
今度、理科の授業で
自然の大切さ
そして恐ろしさ
について
みんなで話し合いましょう。
みなさんは、大丈夫ですか?
家の駐車場の前の様子です。
これでも道路です。
生き物たちも必死だったのでしょうね。
昨日の夜に、ポストの上で見つけました。
ヒバカリです。
今度、理科の授業で
自然の大切さ
そして恐ろしさ
について
みんなで話し合いましょう。
理科の学習
台風の影響で、すごい雨に。
方面別下校となり、急いで帰りの用意をしました。
下校順番を待つ間、みんなでいろいろと観察。
ツルレイシ(ゴーヤ)の雌花をじっくりと。
やはり、ゴーヤがついている!
雄花より、雌花の数が少ないのはなぜだろう?
校庭を見ていて「川みたい」と言った人が。
確かに。どのようにして川はできるのだろう?
流れている水には、どのようなはたらきがあるの?
いろいろな疑問が出てきて、少しの待ち時間が、立派な「予習」「復習」の時間になりました。
準備体操は自分たちでつくる
何を相談しているのでしょう?
男子はアキレス腱を伸ばしながら相談?
はい。自分たちの準備運動を、「音楽に合わせて」チームごとに考えているところです。
フレーズごとに担当するグループを決め、ほかのチームと同じ内容にならないようにしながら、楽しく、体を動かす準備がしっかりできる運動を話し合っていきます。
相談した後は、曲に合わせてリレー方式で発表会です。
なかなかおもしろいのができてきましたよ。
で、準備運動の後は、がんばっていた日本代表にあやかり?
ソフトバレーボールで何回連続でトスを上げられるか、男子VS女子で競い合いました。
今回は僅差で女子の勝ち。
次回は男子もがんばれ!
日常を十七音で
いつの間にか6万アクセス突破!
(うれしいけど、ショック・・・)
国語の時間、みんなで廊下に。
さて、みんなで何を見ているのでしょうか?
はい、こちらを見ていました。
今の季節にあった俳句を考え、詠んだものを、みんなで鑑賞していたのです。
お気に入りの一句を選びました。
そして、どうして気に入ったのか、表現の工夫など、気づいたことを書きました。
では、今回、多くの人に選ばれた句を3つ、紹介します。
選定理由 スズムシの鳴き声を「カーニバル」と表現したところがおもしろい。
選定理由 まん丸って何?と思ったけれど、「ウサギのもちつき」で何のことかわかる。
選定理由 「帰り道」という始まり方がよく、実際にきれいら夕日が目に浮かんできた。
楽しい鑑賞の時間になりました。
(うれしいけど、ショック・・・)
国語の時間、みんなで廊下に。
さて、みんなで何を見ているのでしょうか?
はい、こちらを見ていました。
今の季節にあった俳句を考え、詠んだものを、みんなで鑑賞していたのです。
お気に入りの一句を選びました。
そして、どうして気に入ったのか、表現の工夫など、気づいたことを書きました。
では、今回、多くの人に選ばれた句を3つ、紹介します。
選定理由 スズムシの鳴き声を「カーニバル」と表現したところがおもしろい。
選定理由 まん丸って何?と思ったけれど、「ウサギのもちつき」で何のことかわかる。
選定理由 「帰り道」という始まり方がよく、実際にきれいら夕日が目に浮かんできた。
楽しい鑑賞の時間になりました。
「日常」と「非日常」
日常・・・
いつも通りの算数の授業。
問題を解いた人から、次々と学びの「環」が広がっていきます。
非日常・・・
3年生が見学におとずれ、注目を浴びた中での「今日のシャワー」。
緊張するけれど、目的をもって、友達の「良さ」を伝え合います。
どちらも一人一人の「成長」のために重要な時間です。
だから、その両方とも、大切にしていきたいと考えています。
いつも通りの算数の授業。
問題を解いた人から、次々と学びの「環」が広がっていきます。
非日常・・・
3年生が見学におとずれ、注目を浴びた中での「今日のシャワー」。
緊張するけれど、目的をもって、友達の「良さ」を伝え合います。
どちらも一人一人の「成長」のために重要な時間です。
だから、その両方とも、大切にしていきたいと考えています。
予感②
始業式の態度に、すばらしい2学期になる「予感」がしました。
その後、2学期のめあてを書き、紹介し合いました。
そんなわけで、残りのメンバーの「笑顔」をお届けします。
そして、何人かの後ろにこっそり写っていたのが・・・
!!!
教室の中から4か所選んだ撮影会場の中で、一番人気でした。
その後、2学期のめあてを書き、紹介し合いました。
そんなわけで、残りのメンバーの「笑顔」をお届けします。
そして、何人かの後ろにこっそり写っていたのが・・・
!!!
教室の中から4か所選んだ撮影会場の中で、一番人気でした。
「今日のシャワー」再開
1学期最後に行ってから、久しぶりの「今日のシャワー」
みんな1学期と変わらずにできました
今日の主役のがんばりを、「漢字一文字」や「~力」で表すこと
それを週番が黒板に書いていくこと
自分のノートにメモする人もいること
シャワーをかけてもらった感想と、次の日に向けてのメッセージを伝えること
このようにして、一人一人の「人間像」ができ上がっていきます
みんな1学期と変わらずにできました
今日の主役のがんばりを、「漢字一文字」や「~力」で表すこと
それを週番が黒板に書いていくこと
自分のノートにメモする人もいること
シャワーをかけてもらった感想と、次の日に向けてのメッセージを伝えること
このようにして、一人一人の「人間像」ができ上がっていきます
係紹介
学級をよりよくするために、自分にできることは何か、という点で考えてきた係活動。
いよいよ活動スタートです。
そこで、それぞれの係から自分たちの活動内容をPRしてもらうことにしました。
各係の制限時間は1分間です。
クラスみんなが学び合い、学習ができるようにする「学び合い会社」
生き物いっぱいの学校をめざす、「生き物園」
5年1組だけのカレンダーを作る「カレンダーめくり隊」
不安をなくし、笑顔あふれるクラスをめざす「リラックマン隊」
みんなが元気に登校し、健康に過ごせるようにする「元気隊」
けんかを止めて、みんなを仲良くさせる「けんかポリス株式会社」
学校全体が明るく元気にあいさつができるようにする「AGAコーポレーション」
クラスのいいところを増やす活動をする「クラスの長所を増やし隊」」
困っている人や係を助け、一人も見捨てないクラスをめざす「おたすけTTP」
忘れ物がなく、自分で「報連相」ができるクラスにする「忘れ物確認隊」
仕事の内容も、名前も、すべて自分たちで考えました。
だから、人数も1人から4人までいろいろ。
特に1人でもやる、というみなさん。まさに「一人は美しい」ですね。
それぞれの係の活躍で、クラスが、そして学校がよりよくなっていくことが楽しみです。
いよいよ活動スタートです。
そこで、それぞれの係から自分たちの活動内容をPRしてもらうことにしました。
各係の制限時間は1分間です。
クラスみんなが学び合い、学習ができるようにする「学び合い会社」
生き物いっぱいの学校をめざす、「生き物園」
5年1組だけのカレンダーを作る「カレンダーめくり隊」
不安をなくし、笑顔あふれるクラスをめざす「リラックマン隊」
みんなが元気に登校し、健康に過ごせるようにする「元気隊」
けんかを止めて、みんなを仲良くさせる「けんかポリス株式会社」
学校全体が明るく元気にあいさつができるようにする「AGAコーポレーション」
クラスのいいところを増やす活動をする「クラスの長所を増やし隊」」
困っている人や係を助け、一人も見捨てないクラスをめざす「おたすけTTP」
忘れ物がなく、自分で「報連相」ができるクラスにする「忘れ物確認隊」
仕事の内容も、名前も、すべて自分たちで考えました。
だから、人数も1人から4人までいろいろ。
特に1人でもやる、というみなさん。まさに「一人は美しい」ですね。
それぞれの係の活躍で、クラスが、そして学校がよりよくなっていくことが楽しみです。
予感
予想していたとおり、すばらしい態度で始業式を迎えることができました。
話の聴き方、そして姿勢! すばらしいものでした。
校長先生から、しっかりと2学期のめあてを考え、それを友達に話すとよい、というお話がありました。
そこで、一人一人がめあてをホワイトボードに書き、見せ合いながら交流しました。
その後、教室の「お気に入り」の場所で、撮影しました。
今日は、まずはじめの10人を・・・。
一人一人の笑顔がまぶしい2学期のスタート。
なんだかとっても楽しく、充実した学期になる「予感」がします。
理科教室
夏休み中に理科教室があり、たくさんの5年生が参加しています。
今日は、屋上に行ったり、
校舎の周りのコンクリートからコケをはがしたり、
顕微鏡で何やら観察したりしたグループがあります。
一方、これからの研究計画をじっくりと立てているグループも。
iPadを使って、「はっきりしていること」や「はっきりさせたいこと」を整理していました。
どんな研究ができるか、楽しみです。
今日は、屋上に行ったり、
校舎の周りのコンクリートからコケをはがしたり、
顕微鏡で何やら観察したりしたグループがあります。
一方、これからの研究計画をじっくりと立てているグループも。
iPadを使って、「はっきりしていること」や「はっきりさせたいこと」を整理していました。
どんな研究ができるか、楽しみです。
読書の「夏」
夏休みの図書室にお邪魔してみました。
たくさんの人でにぎわっています。
5年生は、クラスの半分の人がいました!
毎回、3冊借りられます。
借りたらしっかりノートに記録して・・・
時間があれば、読んでから帰ります。
借りた3冊は家で読むことにして、それ以外の図書を読ませてもらう、という方法もありますね。
年間100冊読破に向けて、がんばりましょう!
中には、図書室で自主学習を、という「市立図書館」的な使い方をするつわものも。
学ぶこと
知識を増やすこと
心を豊かにすること
に対する積極的な姿勢がすばらしいです。
たくさんの人でにぎわっています。
5年生は、クラスの半分の人がいました!
毎回、3冊借りられます。
借りたらしっかりノートに記録して・・・
時間があれば、読んでから帰ります。
借りた3冊は家で読むことにして、それ以外の図書を読ませてもらう、という方法もありますね。
年間100冊読破に向けて、がんばりましょう!
中には、図書室で自主学習を、という「市立図書館」的な使い方をするつわものも。
学ぶこと
知識を増やすこと
心を豊かにすること
に対する積極的な姿勢がすばらしいです。
前途洋洋
1学期の最後は、クラスのみんなが「多読賞」の賞状を、校長先生からいただくことができました。本当にたくさん読んだね!
その後の終業式では、クラス代表の作文朗読を、みんなでしっかり見守りました。
最後は、1学期をふり返った上での、これからの自分を考えて「白い黒板」づくりです。
「健康」「読書」「一点集中」「成長」・・・。
たくさんの1学期の「がんばり」を生かそうとする言葉が、たくさんありました。
終業式のみなさんを見ていて強く感じたこと。
それは、「前途洋洋」ということです。
1学期のがんばりを「発酵」「熟成」させる、夏休みにしましょう!
ごめんなさい・・・
台風接近中ですが、一瞬の隙を突いて水泳の練習。
みんな、よく頑張ったね。
でもやっぱり、途中ですごい雨になってしまって、ごめんなさい。
でも、本当に謝らなくてはいけないのは、そんなことではありません。
たまたまなんです。
そろそろかなって、気になっていただけなんです。
そしたら・・・
ん?
拡大すると・・・
ごめんなさい!
自分でゲットしてしまったあ・・・。
みんな、よく頑張ったね。
でもやっぱり、途中ですごい雨になってしまって、ごめんなさい。
でも、本当に謝らなくてはいけないのは、そんなことではありません。
たまたまなんです。
そろそろかなって、気になっていただけなんです。
そしたら・・・
ん?
拡大すると・・・
ごめんなさい!
自分でゲットしてしまったあ・・・。
メモ、メモ・・・
警察の方をお迎えしての交通安全教室。
暑い暑い体育館でしたが、大切なお話がありました。
そこで、メモは欠かせません。
友達と確認し合いながら、メモ。
自転車の点検の仕方について聞いたら・・・
またすぐにメモ。
メモ帳の使い方も、板についてきましたね。
ところで、本校のホームページのアクセス数も、まもなく50000!
この形での運用が始まってから、10月で丸3年になりますが、すごい数字だと思います。
本当に、みなさんのおかげです。
さあ、ちょうど「50000」の数字をゲットするのは、どなたでしょうか?
知らせていただければ、「おめでとうございます!」と言わせていただきます(笑)
「教え合い」より「学び合い」
反対側から数字を書いたり、寄り添って考えを確認しながら解き方を伝えたり・・・
励ましの声をかけたり、みんなでそれぞれの考え方を伝え合ったり・・・
「教える」ことで学ぶこともたくさんあります。
だから
「学び合い」なのでしょうね。
何しているの?
ベランダの外を見たり
本物のトウモロコシにトマトやピーマンの写真・・・
クワガタまで登場!
いったい何しているのでしょう?
夏休みまでの お・た・の・し・み!
What do you like?
今日もピンクが似合うティム先生です。
まずはワールドカップ優勝おめでとう!とみんなで伝えました。
今回の学習のテーマは、このティム先生の服に関係がありました。
シャツの色や模様の形を、どんな風に英語で言うのか、を勉強しました。
日本語でいうと「赤い丸」「黄色の星形」のように、
模様は、まず色を先に言って、次に形を言うそうです。
最後は自分で4つの形を8色の色鉛筆で塗って、ビンゴゲームを楽しみました。
最後までビンゴにならなかった人がいる一方、
いくつビンゴになったの?
という達人?も・・・。
今日で1学期の学習は終了です。
楽しく、しかも積極的に学べましたね。
ベロ出しチョンマ
いつもお世話になっている九輪草の会の方による読み聞かせ。
今日のお話は「ベロ出しチョンマ」でした。
「ベロ出しチョンマ」とは、千葉のとある地方に伝わるおもちゃのことです。
自分のことは後回し、妹思いの長松が笑わせようとベロを出すのですが・・・。
本当は、とても悲しいお話です。
登場人物やあらすじをメモしている人もいました。
このお話は、実話をもとにしているようです。
最後にも、おもちゃの「ベロ出しチョンマ」が登場。
おもしろくて、でも悲しいおもちゃだったのですね。
良い姿勢
今日は表彰集会がありました。
賞状をいただく前も、いただくときも、背筋がしっかり伸びていると気持ちいいですね。
待っているときも、名前を呼ばれて起立しているときも、姿勢は大切です。
もちろん教室でも、正しい姿勢で学習しましょう。
今日のシャワーでも、お互い、正しい姿勢で話し、聴けるとよいですね。
こんな風に・・・(おまけ)。
(どこかで見たような?という方は、昨年7月15日の記事をどうぞ。)
ビオトープにて
総合の時間はビオトープ観察です。
理科でも学習したメダカの生活の様子や、いるべきではない?ザリガニの様子などを観察しました。
すると・・・
「先生、クモの巣にバッタがかかってる!」
子どもたちの声でかけよると、たしかにバッタがグルグル巻きに・・・。
でも、これぞ自然の姿です。
みんなでじっくり観察しました。
観察の後は、「観察しやすい」ビオトープをめざして、整備を行いました。
理科でも学習したメダカの生活の様子や、いるべきではない?ザリガニの様子などを観察しました。
すると・・・
「先生、クモの巣にバッタがかかってる!」
子どもたちの声でかけよると、たしかにバッタがグルグル巻きに・・・。
でも、これぞ自然の姿です。
みんなでじっくり観察しました。
観察の後は、「観察しやすい」ビオトープをめざして、整備を行いました。
ヒトのたんじょう
理科の時間・・・。
実験できない
観察できない単元では、
ひたすら資料をつかって調べてまとめます。
今回学習したのは「ヒト」のたんじょうです。
自分たちにとっても関係ある内容なので、みんな興味津々!
赤ちゃん誕生の瞬間は「かわいい」の声も上がり、みんなも笑顔に。
今までに勉強したメダカとのちがいについても、しっかり考えていきましょうね。
だれが生徒か先生か♪
昼休みの理科室・・・。
何やらたくさんの、いろいろな学年の人がいます。
5年生がメダカについて、1年生や3年生に説明しています。
こちらは、田んぼの水の中にいる生き物を、みんなで観察。
最後は、電子黒板でメダカのオスとメスを当てるゲーム。
盛り上がった昼休みになりました。
何やらたくさんの、いろいろな学年の人がいます。
5年生がメダカについて、1年生や3年生に説明しています。
こちらは、田んぼの水の中にいる生き物を、みんなで観察。
最後は、電子黒板でメダカのオスとメスを当てるゲーム。
盛り上がった昼休みになりました。
話し合うこと 伝えること
合同な四角形はかけるのか?に挑戦しました。
一人で考え、仲間と考え、説明の仕方も考え・・・、
最後はみんなの前で実演します!
自分の(自分たちの)考えを伝える上で、ICT機器のよさを実感できた時間になりました。
読書 読書・・・
4月から、図書館に通い続けた結果・・・
読書の記録用紙が4枚目に入った人もいます。
その数、60冊以上!
借りてきてから、しばし読書を楽しみます。
現在の傾向は・・・
やはり、「魚」「誕生」「卵」といったキーワードのものが多いのかな?
他にもいろいろなジャンルの図書を読んでいますね。
1学期も残りわずか。
全部で何冊読めるかな?
読書の記録用紙が4枚目に入った人もいます。
その数、60冊以上!
借りてきてから、しばし読書を楽しみます。
現在の傾向は・・・
やはり、「魚」「誕生」「卵」といったキーワードのものが多いのかな?
他にもいろいろなジャンルの図書を読んでいますね。
1学期も残りわずか。
全部で何冊読めるかな?
正しいみがき方で・・・
さあ、準備万端・・・。
他の学年でも行っていましたが、今日は正しい歯みがきについて学ぶ日です。
歯と歯肉の間をしっかりみがくことを意識しないと、歯肉炎、歯周炎といった病気になることを学んだ後、
カラーテスターで、自分の歯みがきの「くせ」をチェック。
しっかり鏡を使って、確認・記録し、思ったことをまとめました。
最後は、正しいみがき方をもう一度確認し、みんなで歯みがき。
「8020」に向けて、毎日、毎回、心がけていきましょう。
クラブの時間も・・・
子どもたちは、さまざまなクラブ活動に参加しています。
その中から、タグラグビークラブをのぞいてみます。
1学期は、「タグラグビーを知ろう」というテーマで行ってきました。
これからゲームに向かう子どもたち。
でも、その前に、
チームで話し合って決めた方法で練習を行っていました。
遠くで行っているから、秘密の特訓かな?
そして・・・
試合の後にも、しっかりと話合い。
校庭に図を描いて説明している姿も。
これがきっと、次の試合につながるのですね。
その中から、タグラグビークラブをのぞいてみます。
1学期は、「タグラグビーを知ろう」というテーマで行ってきました。
これからゲームに向かう子どもたち。
でも、その前に、
チームで話し合って決めた方法で練習を行っていました。
遠くで行っているから、秘密の特訓かな?
そして・・・
試合の後にも、しっかりと話合い。
校庭に図を描いて説明している姿も。
これがきっと、次の試合につながるのですね。
小さな親切とは?
たくさんの人が手を挙げています。
一体何をしているのでしょうか?
黒板には全員のホワイトボードが。
はい。「小さな親切」に関する標語の、学級代表を決めています。
みんなには、誰の作品かは分かりません。
あくまで作品勝負。
いろいろな作品に出会い、「小さな親切」ってどういうことかについても
改めて考える良い機会になります。
最後は作品の上に、またまたみんなの似顔絵ネームプレートを貼りました。
やはり、いい眺めですね。
選ばれた作品は、コンクールに出品します。
メダカのオスとメス
メダカのオスとメスのちがい
覚えている人は多いと思いますが・・・
では、なぜ、背びれやしりびれの形がちがうのでしょうか?
みんなで本物のメダカを観察したりしながら予想を立てました。
それぞれの班から、予想が出されました。
その後、メダカが卵を産む時の様子を動画で見て、真実を知りました。
授業の最後に、生まれたて!の卵を拡大して観察しました。
みんなで早くこのようなシーンを見られるといいですね。
覚えている人は多いと思いますが・・・
では、なぜ、背びれやしりびれの形がちがうのでしょうか?
みんなで本物のメダカを観察したりしながら予想を立てました。
それぞれの班から、予想が出されました。
その後、メダカが卵を産む時の様子を動画で見て、真実を知りました。
授業の最後に、生まれたて!の卵を拡大して観察しました。
みんなで早くこのようなシーンを見られるといいですね。
メダカのたんじょう
グループでメダカを飼い、増やそう!
のスローガンのもと、始まったメダカの学習です。
まず、クラスのみんなが、メダカについてどんなことを知っているのか、出し合いました。
増やすためには、オスとメスが必要です。
でも、どうやって見分けるの?
本物のメダカをスケッチしながら、教科書も参考にして、見分け方を調べていきます。
もちろん、分からなかったら、仲間がいます。
自分たちで「はっきりしないこと」をはっきりさせていく活動・・・。
わくわくしますね!
明日は研究授業です。
しっかり「聴き合い」ましょう!
「ミニ先生」の立ち位置
算数で、合同な四角形の対応する頂点、辺、角について調べています。
いつものように、早く問題が終わったら、困っている人を助けに行くのですが・・・
なんだか・・・
みんな・・・
プロの方のような「立ち位置(座り位置?)」ですね!
話す人
聴く人
それぞれの想いが重なったとき
学習は成立する
ということを教えられました。
栃四小環境プロジェクト
「メダカのすめるビオトープ」を目指して、先輩方が創り、守り続けてきてくださったビオトープ。
生き物がたくさん集まり、みんなで観察しやすいものにしようということで、今年も整備をスタートしました。
水の中にもはびこる草。
歩きにくいと生き物を観察できないので、しっかり草取り&耕しを行います。
ずいぶんきれいになってきました。
そして、水面には・・・
メダカ!
赤ちゃんも含めると、数百はいるでしょう。
このメダカたちのためにも、今後も作業は続きます。
生き物がたくさん集まり、みんなで観察しやすいものにしようということで、今年も整備をスタートしました。
水の中にもはびこる草。
歩きにくいと生き物を観察できないので、しっかり草取り&耕しを行います。
ずいぶんきれいになってきました。
そして、水面には・・・
メダカ!
赤ちゃんも含めると、数百はいるでしょう。
このメダカたちのためにも、今後も作業は続きます。
一木先生 ありがとう!
今日は、朝の会から一木先生に行っていただきました。
元気なあいさつを交わし、健康観察もしていただきました。
最後に教わった教科は社会。
そして帰りの会では、シャワーをかけていただきました。
6時間目は、先生とのお別れ会。
先生の得意なサッカーを、みんなで楽しんで・・・
運動会でがんばった組体操を、体育が専門の先生に見ていただきました。
最後は、一木先生への「今日のシャワー」。
そして「ビリーブ」を聴いていただきました。
一木先生からも、最後のあたたかいメッセージが。
最「幸」の笑顔と
涙、涙のお別れ会でした。
みんな、この3週間で、特に「心」が成長しました。
かけがえのない、3週間になりました。
一木先生・・・
本当にありがとうございました!
体ほぐしの運動(最終回)
柔軟運動もすっかり板についてきました。
だけどまだまだ体が硬い・・・。
ということで、一木先生による「体ほぐしの運動」最終回。
今日、最初にやったのはキャンプなどのレクとしてもおなじみ「猛獣狩りに行こうよ」。
言われた猛獣の文字数に合わせてグループを作るのですが、グループに必ず男女が入るように!という条件が加わり、おもしろくなりましたね。
続いて行ったのがボールを背中にはさんでのリレーです。
力を入れすぎるとすぐに落ちてしまい、歩くとまた落ちてしまい・・・。
そこでいつものように作戦タイム。
それぞれが考えたものを紹介したり、アドバイスをしたり。
しっかりと「学び合い」ができていました。
今日でこの単元は最後なので、最後はふり返りをしました。
そして、明日で教育実習が終了となる一木先生と記念写真。
一木先生、楽しく、そして大切なことを学ぶことができる授業を、ありがとうございました!
体ほぐしの運動2
昨日よりもさらに入念に準備運動ができていますね?
ということで、一木先生による「体ほぐしの運動」第二段。
今日のお題は、まず・・・。
言うこと一緒 やること一緒 です。
初めに音頭を取る人が「前」と言ったら、全員で「前」と言いながら一歩前進。
前後左右に指示どおりに動きます。
でも・・・
「言うこと一緒」「やること反対」になったら、さあ大変!
「言うこと」が逆になってしまったり、「言うこと」と同じ方向に動いてしまったり・・・。
体を使った頭の体操ですね。
続いて行ったのは、「しっぽ取り」。
4チームに分かれて、お互いのしっぽを取り合います。
1回戦終了後は作戦タイム。
4チームとも異なる作戦を立てました。
そして2回戦。
作戦がうまくいったのは、どのグループだった?
最後は、それぞれの班の工夫について、発表し合いました。
さあ、いよいよ次回は最終回。
どんな運動が待っているのかな?
体ほぐしの運動
しっかりと柔軟運動に取り組んだ後、一木先生の話を真剣に聞く子どもたち。
今日から、一木先生による「体ほぐしの運動」の授業が始まりました。
一木先生から渡されたのは新聞紙。いったいどうするの?
はい。新聞紙になりきるんです。友達の動かしたとおりに動くのです。
結構きつい!
その後は新聞紙を持たずに体につけたままで走る、新聞リレー。
一度戦った後で、どのように走ればよいか、作戦会議。もちろん、実際にやってみないとね。
再び勝負して、最後にそれぞれの班の工夫を発表し合いました。
明日はどんな運動が待っているのかな?
楽しみですね。
5年1組に必要なもの
みんなでじっくり考えました
考えたことはメモを取り
みんなで黒板に書きに行きました。
「このクラスに必要だと思うもの」で、黒板は埋まりました。
このようにして、「白い黒板」はでき上がります。
北海道と沖縄
みなさんは、どちらを選びますか?
それぞれにメリット、デメリットがありそうですね。
でも、人間はそのデメリットを克服し、メリットに変えようと努力してきた・・・。
そんなことを2チームに分かれて、討論しようと思います。
そのためには、まず勉強!
一人で、あるいはグループで。
審判のみなさんも頑張ってね!
それぞれにメリット、デメリットがありそうですね。
でも、人間はそのデメリットを克服し、メリットに変えようと努力してきた・・・。
そんなことを2チームに分かれて、討論しようと思います。
そのためには、まず勉強!
一人で、あるいはグループで。
審判のみなさんも頑張ってね!
がんばれ、WAON!
どこかのスーパーのようなタイトルですが、「和音」です。
朝の会では毎日、音楽を楽しんでいます。
教科書に載っている曲を歌ったり、運動会で使用した曲をノリノリで歌ったり・・・。
そして今日から、鍵盤ハーモニカの演奏も始まりました。
現在、音楽の時間に「和音」の勉強をしています。
「こきょうの人々」という曲で、和音の演奏もしているのですが、この3本指同時というのが、
なかなか・・・(汗)。
でも、がんばりますよ。あきらめずに!
朝の会では毎日、音楽を楽しんでいます。
教科書に載っている曲を歌ったり、運動会で使用した曲をノリノリで歌ったり・・・。
そして今日から、鍵盤ハーモニカの演奏も始まりました。
現在、音楽の時間に「和音」の勉強をしています。
「こきょうの人々」という曲で、和音の演奏もしているのですが、この3本指同時というのが、
なかなか・・・(汗)。
でも、がんばりますよ。あきらめずに!
学級憲法をつくろう
先週の授業に引き続き、学級目標づくりに入りました。
今日はたくさんの先生方が、授業を見に来てくださいました。
みんなからの提案で、学級憲法にしよう、ということになりました。
今回、意識してもらったのは「対話力」です。
先週みんなで話し合った学級の実態と理想の学級をもとに、そのための具体策を考えました。
iPadを用い、学校の教育目標に関連させて、「実現できそう」で「具体的に評価」できる憲法にしようと、みんながんばっていました。
次回の学級活動で、完成させようと思います。
今日はたくさんの先生方が、授業を見に来てくださいました。
みんなからの提案で、学級憲法にしよう、ということになりました。
今回、意識してもらったのは「対話力」です。
先週みんなで話し合った学級の実態と理想の学級をもとに、そのための具体策を考えました。
iPadを用い、学校の教育目標に関連させて、「実現できそう」で「具体的に評価」できる憲法にしようと、みんながんばっていました。
次回の学級活動で、完成させようと思います。
形もいろいろ 色もいろいろ
糸のこのドライブ 第2弾です。
絵の具に木工用ボンドを混ぜて、板に色塗りをしました。
おもしろい形の下絵を描いた児童がたくさんいました。
そこに色を塗ると、とてもカラフルな模様が浮かび上がってきます。
いよいよ来週は板を切ります。
切った板からどんなデザインを見つけ出すのか、楽しみだなあ・・・。
絵の具に木工用ボンドを混ぜて、板に色塗りをしました。
おもしろい形の下絵を描いた児童がたくさんいました。
そこに色を塗ると、とてもカラフルな模様が浮かび上がってきます。
いよいよ来週は板を切ります。
切った板からどんなデザインを見つけ出すのか、楽しみだなあ・・・。
学びの姿(通信簿ではありません)
朝、クラス全員の宿題を見直してよりよい状態で提出する
「国語の学習」の解答が同じ人同士で集まり、違う人を説得するための証拠を探す
二手に分かれて、小数のかけ算のやり方を「少人数」で学ぶ
それぞれ、「どこで」「どのように」がいろいろです
ただ一つ同じこと
それは・・・
みんなが真剣だということです
第2ステージ
4月から行ってきた朝の「質問タイム」と帰りの会での「今日のシャワー」ですが、今日から2巡目に突入しました。
そこで、やり方を少し変えることにしました。
まず、質問タイムは、答える人が必ず「はい」と答えるものに。
「相撲をがんばっていますよね」
「はい」
といった感じに・・・。
一方、今日のシャワーは、ほめる時にたとえを使ったり、「~力」で表したり、漢字一文字で表したりすることにしました。
今日が初めてだったのに、みんなからはたくさんの例えが出てきてびっくり。
みんな、やるなあ!
今日の主役を表すと、こんな感じです。
そこで、やり方を少し変えることにしました。
まず、質問タイムは、答える人が必ず「はい」と答えるものに。
「相撲をがんばっていますよね」
「はい」
といった感じに・・・。
一方、今日のシャワーは、ほめる時にたとえを使ったり、「~力」で表したり、漢字一文字で表したりすることにしました。
今日が初めてだったのに、みんなからはたくさんの例えが出てきてびっくり。
みんな、やるなあ!
今日の主役を表すと、こんな感じです。
入るしかなかった
プール開きです
水温は低いけれど・・・
この水の色!
こうして見ているだけはいやだった・・・
入るしかない!
見学の児童も、ホワイトボードでしっかり見「学」しました。
来週は全員で入れるといいですね。
水温は低いけれど・・・
この水の色!
こうして見ているだけはいやだった・・・
入るしかない!
見学の児童も、ホワイトボードでしっかり見「学」しました。
来週は全員で入れるといいですね。
小さな親切
道徳の時間。
今日は「小さな親切」について考えました。
児童の書いた作文をいくつか読み、親切の意味や、どんな考え方が大切なのかについて話し合いました。
親切には「あいさつ」も含まれます。どんなあいさつが、人の心を変えるのか、意見を出し合いました。
最後は、親切についての標語を考えました。
どんな標語ができたかな?
糸のこのドライブ
図工は新しい単元に入りました。
普通は「こんなもの作りたい」「設計図を描こう」「設計図のとおりに作ろう」となりますが、今回は違います。
「とにかく板を曲線で切ってみよう」「切った形から想像力を膨らませよう」「イメージしたものに近づけるように仕上げよう」という順番です。
今日は、板を切るための準備を行いました。
ずいぶんおもしろい形が見えてきました。
もちろん、友達に相談しながら、切り取る形を考えていくのもありです。
来週切りやすくするために、ペンでなぞって終わりになりました。
来週のこの時間が楽しみです。
普通は「こんなもの作りたい」「設計図を描こう」「設計図のとおりに作ろう」となりますが、今回は違います。
「とにかく板を曲線で切ってみよう」「切った形から想像力を膨らませよう」「イメージしたものに近づけるように仕上げよう」という順番です。
今日は、板を切るための準備を行いました。
ずいぶんおもしろい形が見えてきました。
もちろん、友達に相談しながら、切り取る形を考えていくのもありです。
来週切りやすくするために、ペンでなぞって終わりになりました。
来週のこの時間が楽しみです。
現実→理想→現実
今日からクラスに教育実習生として、一木先生が加わりました。
朝の会の「質問タイム」は特別編として、一木先生を質問攻めに。
どんな先生か、だんだん分かってきました。
話は変わって学活の時間。
この学年がスタートして2か月が過ぎ、このクラスの「良い面」と「まだまだ伸びる面」が分かってきました。
そこで、それを整理した上で、「理想のクラス」を考えることにしました。
「Yチャート」という方法で、一人一人から出された考えを整理していきました。
「現実」を「理想」に近づけるもの、それが学級目標だと思います。
そして、その「理想」が「現実」のものとなった時、最高のクラスができあがっているはずです。
それをめざして、来週はいよいよ学級目標を考えていきます。
それにしても・・・
一人一人が真剣に考え、たくさんの意見が出されたすばらしい時間でした。
朝の会の「質問タイム」は特別編として、一木先生を質問攻めに。
どんな先生か、だんだん分かってきました。
話は変わって学活の時間。
この学年がスタートして2か月が過ぎ、このクラスの「良い面」と「まだまだ伸びる面」が分かってきました。
そこで、それを整理した上で、「理想のクラス」を考えることにしました。
「Yチャート」という方法で、一人一人から出された考えを整理していきました。
「現実」を「理想」に近づけるもの、それが学級目標だと思います。
そして、その「理想」が「現実」のものとなった時、最高のクラスができあがっているはずです。
それをめざして、来週はいよいよ学級目標を考えていきます。
それにしても・・・
一人一人が真剣に考え、たくさんの意見が出されたすばらしい時間でした。