学校ニュース

カテゴリ:5年生

伝統


朝、教室に行くと誰も居ない...?


よく校内を見回すと、学校をきれいにしている姿が見られました。
今までの先輩たちの姿を見てきて、自分たちにできることを探した結果、誰も見ていないところで、みんなのために動くということでした。

これからもつなげていきたい伝統ですね!!

 今日の1時間目は、算数で、「平均」の学習が始まりました。
普段使わない「全体をならす」と言う言葉を
 
ブロックを使って説明し合ったり、


水を使って、実演しながら説明したり、


攻略本を使って説明したりと、
自分が必要だと思ったことを使って、めあての達成を目指しました。

常にみんなができることを目指している姿勢が学びのすがたに表れています!

100点目指して

 
 算数の時間の様子です。
分数の大きさとたし算ひき算の単元が終わったので、テストでみんなが100点を取れるように取り組みました。


教科書の問題を解いている人


お互いに問題を出し合っている人


計算ドリルを解いている人


やり方はそれぞれですが、みんなが100点を取ることを目標に取り組んでいました。

 あとは自分で、復習してきて、本番に臨みましょう!!

公の場

 学校は、公の場です。学校で使われているものは公共物になります。
 
全校児童で、公共物の使い方について確認しました。
一人一人が心に聞きながら、態度に表してもらえればと思います。


行列ができています。
給食の様子です。
みんながおかわりをしに行く様子は、すばらしいですね!!

『学び合い』

 算数では、今まで「学び合い」を行っていましたが、改めて5年1組として目指すべきなのは、
『学び合い』ということで、心を一つに取り組みました。

 
1時間の中で、できるようになることを明確にして行いました。

 
様子を見ていると、寄り添い合っている姿がいたるところで見られました。
 

最終的には、みんなが立ち上がり、全員がめあてを達成するためにお互いに説明し合っていました。


 『学び合い』では、「自分に素直になる」、「責任のある積極性をもつ」ことが必要で、その根本には、「一人も見捨てない」という気持ちが大切だと改めて感じた時間になりました。

リニューアル

 1学期から続けていた会社活動を、さらにパワーアップするべく、会社ごとに会議を行いました。
 
それぞれの会社で、クラスがより良くなるようにプラスワン以上を考えていきました。

 
一人で経営している会社も、社員を増やすための計画を立てたり、クラスだけではなく、学校としてより良くなるように活動を考えたりしていました。

 活動をより深めていくことは、より自分たちらしさを出していくものになっていきます。
 これからも、会社活動を通して、様々な力が身に付けていきたいですね!!

印象に残ったのは

 毎日帰りの会では、今日の主役に対してほめ言葉をかけています。
 
聴いていると、今日一日で自分の印象に残ったよいところを伝えていると感じました。


今までやってきた積み重ねにより、磨かれている「観察力」で、よく人を見ているなとも思いました。


質問タイムもほめ言葉のシャワーも子どもたちの中では「日常」になってきているので、日々この時間を大切にしていきたいですね!!

きいて、きいて、きいてみよう

 2学期、新たな質問タイムが始まりました。


今までたくさんの質問してきましたが、さらにパワーアップした質問になっていました。


質問する側も答える側もしっかり正対をしている様子が見られました。


子どもたち一人一人が向き合う大切な時間になっていると改めて感じました。

「日常」での生活を見つめて、「合い」を大切にいきましょう!!

テスト前にも・・・


この後のテストに向けて、最終確認中です。


自分が不安なところを寄り添い合いながら、学び合っています。


2人組、3人組、それ以上の人数で学び合っているので、それぞれのやり方で学んでいます。


2学期の学び合いも楽しみですね!!

How was your summer vacation?

 今日は、外国語活動の時間がありました。
まずは、「夏休みはどうだった?」と聞かれて、みんな夏休みの思い出を語っていました。

その後は、おはじきゲームです。
 
 
リズムに合わせて、読み上げられる単語を聞いておはじきを取り合います。
集中して聴く様子がよく見られました。

四小タイムには、1学期から待ちに待った席替えをしました。
 
やはり席替え恒例の腕相撲選手権は盛り上がりますね!!
負けたくない気持ちから、常に真剣に戦っています。

これから、みんなで勉強、運動、学校生活をがんばっていきましょう!!

9月1日

 今日は9月1日です。
2学期の始まりです。

5年1組は全員元気に登校することができました。
1番の喜びです!

始業式が終わり、2学期の始まりを噛みしめた後は、
 
友達と夏休みの思い出について語り合いました。
「3つあります」を使って、話したいと言う意見が出たため、
話し始めに、「夏休みの思い出は3つあります。」と言ってから伝え合うようにしました。


誰と話してもいいということでやってみたら、2人や3人、4人で話す人が多かったですね。

帰りの会では、1学期に行っていた「ほめ言葉のシャワー」をやりたいということで、2学期最初の日ですが、行いました。
 
友達の近くに行って、ほめ言葉を聴いていました。
周りのみんなも、体を向けて聴いていました。
夏休みがなかったかのような姿勢にとても驚きました。

 2学期の1日1日も大切にしていきましょう!!

1学期をふり返って パート③

   今日は1学期の終業式でした。
そこで、1学期に身に付いた力を一人一人に黒板に書いてもらいました。
 
多かったのは、「学び合い力」です。
1学期、クラスとして特に意識して取り組んだからこそ、みんなの身に付いた力としてたくさん出てきたのだと思います。

また、終業式では児童代表の作文がありました。
 
成長したこともあれば、もっと成長できたと感じるところもあったと、代表児童は言っていました。2学期はその「伸びしろ」を成長に変えていきたいですね。

さらに、夏休みの目標として、「命を大切にする」を掲げていました。
仲良し班ごとに考えためあてにも出てきていた言葉です。

2学期の始業式に全員が元気に登校できることを願っています。

1学期をふり返って パート➁

 1学期をふり返っての作文を書いたので、グループごとに読み合いました。
グループから一人代表者を決めて、終業式のときに作文を読む人をみんなの意見で決めました。
 
 
 
 一人一人が成長できたところをしっかり見つめて、もっと伸ばしていけるところ(伸びしろ)を確認していました。

 1学期をふり返った上で、どのような夏休みにするかを考えていきたいですね。
終業式が楽しみです!!

1学期をふり返って パート①

 5年生になり、高学年としての生活が始まったと思ったら、もう1学期が終わってしまいます。
そこで、国語で、係(会社)の活動報告書を作成することにしました。
 
会社ごとに集まり、1学期に会社として行ってきたことをふり返り、今後の活動まで考えました。

 
会社の活動報告書は、完成したら、廊下に掲示しようと思います。

この報告書を生かして、2学期の活動につなげていきたいですね。

交通安全教室

 交通安全教室なのに…


みんなでじゃんけんをしています。
なぜでしょう?


じゃんけんと自転車に乗っているときの判断を比べながら、教えていただきました。


また、自転車の危険が分かる動画を見て、改めて自転車乗り方の重要性を考えさせられました。

大苦戦!!

 今日の家庭科では、手縫いボランティアの方に来ていただき、玉留めや自分の名前を縫ってみました。
 
慣れないことに悪戦苦闘!!
「全然分からない!!」という声が聞こえたと思いきや、「やった!できた!」という声も聞こえてきました。

 
 「神は細部に宿る」
細かいところまで丁寧に仕上げられるといいですね!!

理科でも,,,

 理科では、ヒトの誕生を学びました。

メダカとヒトを比べながら、攻略本や動画を見ながら、グループで学び合いました。


一人で考えるよさもありますが、「みんなで考える」ことで、
全員が理解するを目指しています。

どの教科でも、その姿が見られてすばらしいですね!!

成長を共有する

朝の会と帰りの会では、主役に対して質問タイムとほめ言葉のシャワーをやっていました。

5年生になって、2巡目になりましたが、「言葉」に大きな成長を感じています。

 
ほめてくれる人の近くで聴くようにもなり、心の距離が近づいてきたなと感じます。

最後に、感想を3つ言いました。
今までは、なかなか言えなかったことですが、みんなで成長を共有できた時間になりました

なかよし班

 なかよし班で計画を立ててから、待ちに待ったなかよし班遊びの時間がやってきました。

今日は、ドッチボビーです。
ドッチボールとドッチビーを組み合わせて、行いました。

 
1年生から6年生まで協力して、楽しんでいました。
高学年が下級生にボールを渡していたことで、みんなが楽しむことができたと思います。

全学年が混ざって遊ぶことの楽しさを改めて感じました。

自分たちだけでも

 昨日の5時間目は自習でした。
自分たちだけで、「学び合い」で算数を行いました。
 
どこをやるか、どのようにやるかも自分たちで考えて、取り組みました。
途中で、声が少し大きいことに気付き、黒板に書いてお互いに注意をしていました。


見えないところでも、みんなができるを目指して取り組めていました。

今日の学び合いの様子です。

最後まであきらめずに、とことん話し合っていました。


「分かった」ことを確認するために、説明してもらっています。

それぞれのやり方で、一つの目標に向かっている「学び合い」がレベルアップしていますね!!

「公」学年として

 学校は公の場なので、みんなが気持ちよく過ごすためにルールがあります。
高学年から「公」学年になるために、自分たちの行動について考えました。
 
 

 自分の行動を客観的に見る、言動に責任をもつ、「報・連・相」をしっかりするなど、自分たちの言葉で語られていました。

 子どもたちも、強く感じていることは「言うは易く行うは難し」です。
心で思ったことは、態度で表さないと見えないということです。

 今日の集会では、「公」学年としての行動が見られました。

周りを見て、よい行動を積極的に行っていました。
まさに、「積極百歩」でした。

理科型算数

 今日の算数は、理科のように進みました。


 まずは、予想を立てました。
理科と同じで、ただ予想を立てるだけでなく、理由も考えます。
予想は全員一致していましたが、理由はみんなバラバラでした。
 
数直線や図で説明したり、言葉で説明したりしていました。
そこで、友達と意見を交換し、考えを広げました。
 
 たくさんの人とコミュニケーションを取っていました。

 予想の次は、いよいよ実験です。
実際に計算をして、予想を検証します。

 
 一人で確認したり、集まって確認したり形は様々ですが、自分の予想を証明するべく、活動していました。

 最後は、結果から考察を考えるところまで行いました。

 結果から自分の言葉で考察を書くことに苦労していましたが、友達と協力してまとめることができました。

 理科の授業の進み方で算数もできるんですね!!

久しぶりに

 今日はすばらしい天気でした。

絶好の鬼ごっこ日和でした。


久しぶりの「増やし鬼」です。
鬼がどんどん増えていくので、逃げることに必死です。


今までは、鬼が別々に追いかけていたので、追いつかれなかったのですが、
最近は、増えた鬼同士が手を組んで、協力して追いかけてきます。

鬼ごっこでも、成長している様子を感じます。

体の距離=心の距離

  
昨日の「ほめ言葉」の時間です。

 
今日の「ほめ言葉」の時間です。

 
今までの「ほめ言葉」の時間です。

   体の距離=心の距離
いつの間にか近づいた距離。日々の積み重ねが大きな変化で見られた瞬間です。
これからも、「日常」を大切にしていきたいですね!!

友達を理解する

 今日は道徳で、「健太さんがなぐったのは…」をやりました。

 
 最後に、「健太さんがなぐることが少なくなっていきました。」とあり、なぜそうなったのかを考え話し合いました。

 
自分たちの経験からも、語られているような感じがしました。

最後に、もし健太さんが5ー1にいたら、それはクラスにとってプラスになるかということを考えました。

プラスになると考える人もいれば、そうではないと考える人もいて、まさに「十人十色」です。

 たしかに健太さんのような人がいることで、トラブルは増えるかもしれません。
「みんな」で成長していきたいと思っている中で、様々なことがおきても、「みんな」で乗り越えていける、「みんな」でSAに行くという意見もありました。


 自分の心と向き合えた時間になりました。

「みんな」でだからできること

 算数では、「小数のわり算」を学習しています。
 
常に「みんなができる」を目指しています。
そのために、一人で考えるのもよし、友達に相談するのもよし、


黒板に書くのもよし、です。

 
方法は様々ですが、目的は同じです。
「わかった」が増えていく喜びをたくさん感じていました。

 この間、一人の子がこんなことを言っていました。
 「算数が学び合いの授業になって、前より楽しくなったし、分かるようになった。」
 友達と関わり合うことで、学ぶ良さを実感しているな~と改めて思いました。

米づくり

 社会では、米づくりについて学んでいます。
そこで、自分たちでも米づくりをしてみようということになりました。

 
発泡スチロールに土を入れて、教室まで運びました。
みんな力持ちですね!!


教室で水を入れて、しろかきをしました。
そのあとに、さいころの6の目のように稲を植えて、ベランダに出します。


終わった後は、汚れてしまった床を積極的に掃除していました。
教室を「俯瞰して見る」ですね。

~ハートフルコーナー~

給食を食缶がきれいになるまで食べています。
食べること=生きること
残さず食べることを、いつでも意識している5-1は元気です!!

水泳でも…

水泳の授業です。


マンツーマンで教え合っています。
「クロールで25mの半分を全員が泳げる」ことを目指して、それぞれが取り組んでいます。

 
水泳でも、学び合いで取り組んでいます。
自分ができないところを教えてもらったり、コツやポイントを伝えるために、手を取り合って教えたりしていました。


ただ泳ぐだけではなく、友達とか関わり合いながら取り組むことで、協力し合いながらめあてに向かっていけると感じました。

教室は家族です

 今日の朝、黒板に「みんなにとっての幸せとは」と書いておきました。
すると…


それぞれが思い思いに「幸せ」について、書いていました。


「あたりまえのことがあたりまえにできること」
みんなでよろこんだりできること(26人)」
みんなで学べること」
みんなが学び合いでわかること」
みんなと勉強ができる今」
みんなで一緒にいられること」
みんなで楽しいことをすること」
みんなで百歩進むこと(26人)」

 当たり前の生活を大切にし、みんなで過ごすことを大切にしていることを再確認できました。
「みんな」を意識している5年1組のこれからが楽しみですね!!

心は何処?

 ふと、みんなに投げかけた疑問です。
     「心って、何?」


 一人一人が、今までの経験から「心」について考えていました。


 まさに、この「思考する」行動も「心」の働きによるものですね!
人は、自然と「心」を働かせているんですね!!


「自分を動かす司令塔」
「命と同じくらい大切」
「第二の心臓」
 自分にとっての、「心」の重要性を再認識した気がします。

 これからも、1分1秒を大切に「心」(不可視の部分)の発達を目指していきたいですね!!

「きく」って?

 国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」で、友達の人がらをもっと知るために、お互いにインタビューを行いました。
 
 3つの立場でそれぞれの「きく」を行いました。
5分間のインタビューでしたが、長いようであっという間に過ぎていったように感じます。


友達にインタビューしたことで、より知ることができた部分を報告し合いたいですね!!

~ハートフルコーナー~
 
 今日の図工では、「糸のこドライブ」が始まりました。
板を思い思いの形に電動糸のこぎりで切っていきます。

今日の授業では、切る途中までしかいかなかったのですが、最後片付けるときに
 
自然とみんなで協力して、片付けしていました。


まさに「神は細部に宿る」ですね!!

「めあて」をもって

 5年生はクラスの目標の一つに、
    「みんながめあてを立て、あてに向かって達成できるように努めるべし
                                              というものがあります。
 特に算数の授業では、課題を把握して自分で向かうべきめあてを立てています。


その自分で立てためあてを達成するべく、活動をしていきます。
全員が「自分だけがわかる」ではなく、「みんながわかる」を目指していました。


それぞれのめあて(思い)が重なり合って、大きな学びにつながった時間になりました。

 「継続は力なり」の精神でがんばっていきましょう!!

雨の日は…

 今日は、梅雨に入ったと改めて感じる雨降りでした。
今週の生活目標は「室内で静かに過ごそう」ですが、昼休みの体育館では…


静かとはほど遠いドッチボールが行われていました。

 
なかよし班が4班集まって、2班ずつ分かれて、対戦しました。
高学年が自然と、低・中学年にボールを渡している姿が見られ、まさに「なかよし班」だなと思いました。

 四小のよさを感じた昼休みになりました!!

4年生と

 今日は、昨日に引き続き4年生と一緒に水泳の授業を行いました。


学年、男女関係なく、プールで学び合いを行いました。

今日のめあては、「クロールをみんなができるようになる」で行いました。


マンツーマンで教えたり、

集団で学び合ったりと様々な形が見られました。

 自分たちの学年だけではなく、他の学年と学び合うことで、5年生だけでは気づけなかったことに気づき、新しい発見ができると思いました。

人数が多いからこそ、「みんなができる」を目指していきたいですね!!

心を表す

 最近5年1組では、クラスとしてどのような道に進みたいかということを考えるようにしています。


 自主学習ノートに書いてきたり、ホワイトボードに書いて、みんなで話し合ったりしています。
1人1人が「こうしたい、こうありたい」という理想をもち、そのために何をしていくかを考えていますが、なかなか考えていることや思っていることが出すのは難しいです。

そこで、
 
ホワイトボードに書いてあるように、クラスが同じ方向に進むため、具体的に行動をおこしていくために学級目標を作るか、クラスで考えていました。

 どんな目標を立てて、取り組んでいくのか楽しみですね!!

 学校生活をしていると、みんなそれぞれに感じていること、思っていることがあります。
それを出すことができるのが、教室であり、学校であると思います。
 まさに「自分らしさ」を「態度」で表していくことができる場所でありたいですね!!

~ハートフルコーナー~

今日の4時間目は水泳でした。

終わった後、すぐに給食でしたが、担任が教室に戻ると

黒板に、みんなに対してのお知らせが書いてありました。

まさに、自分たちで必要なことを考え、行動(態度)に移した結果ではないでしょうか。

鳥になる

 毎日のように、当たり前に行っている清掃。
今日は、その当たり前について見つめ直してみました。

   ①清掃って、どんな時間?           ②今のみんなは?
 
 この2つについて、ホワイトボードに書き、黒板に貼って友達と話し合いました。

 自分の今までの様子を見つめ直すことの難しさを感じながらも、話し合うことで、自分を客観的に見ることができました。


 1人1人が、「鳥になった」時間でした。いろいろな当たり前を「鳥になって」見たいですね!!

説得するとは

 国語で「生き物は円柱形」を学習しています。
今日は、第4、5段落の役割を考えました。

考えるときに、子どもたちから「あるべきだ」という声と、「なくても問題ない」という声の2つの声が上がりました。そこで、2手に分かれて、
 
それぞれで、なんでそう思ったのかを話し合い、

 
作戦会議を重ね、相手チームを納得させる意見を出し合いました。


チームごとに意見を伝えて、お互いに質問もしました。

筆者の伝えたいことを理解し、この説明文の要旨を理解し、伝え合うことができました。
まさに、「説得」するために、お互いがベストを尽くしていました。

ディベートにつながりそうですね!!

Question

 朝の質問タイムです。

 子どもたちの質問している様子を見ると、主役に対してどのような質問をするか必死に考えている様子が見られました。


 主役の人が、自信をもって「はい」と言えるような質問をしていきます。


しかし、たまに「はい」と言えないような質問も・・・

 日々レベルアップで、笑顔あふれる時間にできたら、気持ちいい1日になりそうですね!!

5年生 新聞の作りに納得

 今日は、下野新聞社の方に来ていただいて、新聞の作りや分かりやすい文の書き方について、学ばせていただきました。
 
まずは、新聞の作りについてです。

 
新聞の1面はどのような構成になっているのかを学びました。
トップ記事、見出し、リードなど初めて聞く言葉から、新聞の読み方まで、実際に今日の新聞を使って、学習しました。

 
次に、分かりやすい文章の書き方について、「浦島太郎」を使って、5W1Hを行いました。

今まであまり意識したことがないような書き方だったので、これから上手に取り入れていけるといいですね!!

 P.S
 今日は、今年度初めてのプールの授業を行いました。
 
しっかりと水慣れを行って、今日はバタ足をかんぺきにすることを目標に行いました。
友達とペアになって、お互いに確認し合ったり、自分でポイントを意識しながら行ったりしました。

これから、たくさん泳いで、安全で充実した水泳にしていきたいですね!!

いい天気の中で

 シャトルランです。


みんな、一生懸命走り、自分の力を出していました。
また、自分が終わってしまった後に、友達に声援を送り、最後はあたたかい拍手まで起こりました。

男子は、最高が96回  女子は最高が、49回でした。
来年は、シャトルランも最後になります。さらなる成長を期待したいですね!

その後は、プール開きでした。
 
すばらしい青空の下、今年も安全に楽しくプールには入れるように誓った時間でした。

新しい仲間

 5ー1の新しい仲間が来ました。

 
メダカです。

これから学習する「メダカの誕生」に向けて、教室に水槽を用意し、今日から一緒に生活を始めました。

 
これからの学習に生かしていきたいですね!!

席替え

 
1か月共に過ごした隣の席の人と寂しいお別れです。

最後は握手をして、感謝の気持ちを伝え合いました。

 
新しい席に移動して、儀式です。
「よろしくお願いします。」という気持ちを込めて、腕相撲をしました。


最後は決着が付かずに、みんなで応援していました。

これから、新しい席で、さらなる成長の道へ進んでいきましょう!!

「合い」

5年生の得意技です。
・助け合い
・学び合い
・協力し合い  etc


上の写真は、出歩いての話合いになります。

 
 
伝え合うことで、考えが広がります。
今までの「合い」の積み重ねで、多くのプラスの考えが出てきました。

これから、「5-1」をどのようにしていくのか楽しみですね!!

集中力

 今日は、日直が「集中力」を大切にしていきましょうと目標を朝の会で伝えていました。


算数の様子です。
日直がみんなに伝えたように、集中して取り組んでいました。


計算では、「はかせ」でやれるようにみんなで話し合っていました。


授業が終わった後には、学びの軌跡が書かれていました。

集中した後がたくさんのこっていますね!!

運動会を終えて


 今日の朝、『「自分」「自分たち」にとって、どんな運動会だったか』を考えて、1人1人が黒板に書きました。
 自主学習ノートでも振り返りを書きましたが、全員で黒板に振り返りを書くことで、みんなで確認することができました。


 
 上の写真は、国語で学び合っている様子です。
課題に対して、まっすぐ取り組んでいる姿が美しいですね!!


文章のつくりを「読む」難しさを実感した時間になっていました。

~ハートフルコーナー~

高学年として、学校のため、みんなのためにプールをきれいにしました。
運動会で改めて学んだ「協力」することを発揮していました。

いよいよ・・・

 いよいよ明日が本番です。

みんなで準備をして、明日に向けて万端です。

 
今日の1、2時間目に最後の練習をして、その様子を自分たちの目で確認しました。
見ながら、アドバイスを受けたこと、自分で気付いたことをメモしている子がいました。
最後の最後まで「向上心」が表れていました。


      「心を一つ」
明日も最後まで一つの目標に向かって取り組んでいきましょう!!

プラス言葉

 友達のよいところを伝え合う=ほめ言葉のシャワー
日々行っている中で様々なことを感じています。

クラスの中で、「プラス言葉」を多く使っていくと、友達との関係やクラスの雰囲気も「プラス」に変わっていきます。

意識して行うことで、日常の場面でも「プラス言葉」があふれていくとつくづく感じています。


友達と「正対」し、真剣に向き合っているからこそ、成長の道に進んでいけるのかもしれないですね。

運動会まで残り1日
運動会も友達と真剣に向き合って、協力できるチャンスです。
運動会という「非日常」も成長につなげよう!!

日常

 運動会に向けて、練習を毎日行っているので、少し変則的な日課になっていますが、

 
朝の会での質問タイムと

 
帰りの会でのほめ言葉のシャワーは変わらず行っています。

日々、「言葉」の使い方や発想が成長していることを感じます。

もうすぐで5年生になって、主役が1巡するので、さらにレベルアップしていきたいですね!!

テスト返し

 今日は、いままでやった算数のテストの直しを行いました。


ただ自分で直すのではなく、「みんな」が間違えた問題も含めて、説明できるようになるために学び合いました。


学び合って、分からないところが分かったら、他の人に説明をしに行っている人がいました。

その中で、まだ分からない人を目で見えるようにするために、

自信度を黒板で表示し、時間が経つと、

どんどんみんなの自信度が上がっていました。

しっかりと「納得」し、復習することでみんなの理解につながるといいなと思いました。

残り1週間

 運動会までいよいよ1週間になりました。

 
全体練習の様子です。
今年のスローガンは、「心を一つに 自信をもって みんなに見せよう 全力の笑顔」です。


本番でみんなの全力の笑顔を見せるために練習から「心を一つに」できればいいですね!!

お茶会

  
う~ん!!おいしそう!!
今日は家庭科でお茶を入れる勉強をしました。(おやつがたくさんありますが・・・笑)

 
グループで協力して、お茶を入れていきます。

 
おいしいお茶を飲みながら、団欒しました。


お茶が熱すぎて飲めないグループも・・・


最後に片付けまで、協力してできました。
簡単そうに見えるお茶入れの難しさと団欒の楽しさを知った2時間になりました!!