学校ニュース

カテゴリ:5年生

人口密度


今は、算数の時間ですが・・・


ん?
辞書に地図帳?


今回考えたのは「こみぐあい」の中でも「人口密度」です。

 
それぞれの方法で、そのイメージをふくらませたら、問題に挑戦!


ノートのまとめ方にもちょっとした「豆知識」を入れられましたね。

アクアワールド

大洗水族館は、茨城県民の日のため、大変混んでいます。

そんな中、それぞれのグループで意欲的にミッションクリアのため、がんばります。

学級活動

最後の夜は学級活動。
グループごとに、学んだことなどについて、発表をしてもらいました。

表彰式の様子です。

まずは練習

午後のプログラムはカニ釣りです。

そのためには、まず、リールを使ってしかけを投げる必要があります。

運動場で練習!

明日に向けて

明日から3日間、臨海自然教室です。


「質問タイム」や「今日のシャワー」も、

どんな3日間にするか
海浜でどのように成長したいか

 
といった話がたくさん出てきていました。

ということで、明日から、できるだけみんなの様子をお知らせしたいと思います。
「非日常」な空間での「今日のシャワー」も、楽しみたいと思います。


それでは、行って参ります!

バイキングスタイル

 
海浜直前スペシャル第二段!
今日は「バイキング」について学びました。

 
担任の選んだ献立に対して、みんなが「ダメ出し」!
栄養のバランスが悪く、野菜不足だそうです。

 
どんなことに気をつければよいか、しっかり学びました。
その後、自分でどんな献立にするか、考えました。

 
給食の時間には練習もしました。
これで、自然の家での本番はバッチリかな?

What is this?

 
今日の英語のテーマはWhat's this? とWhat's that? でした。

そのためには、いろいろなものの名前をしっかり言えなくてはいけません。


ティム先生が子どもの頃、トマトが苦手だったことを知りました。

 
二人組になってのおはじき取りゲームも白熱!
しっかり聴かないと、似ている発音のことばもあります。


物の名前は日本語になっているものが多く、逆に発音が難しいですよね。
だからよーく聴いて、積極的に発音しまくろう!

臨海自然教室に向けて?

いよいよ来週は宿泊学習。
大鍋力うどんづくりが楽しみですね。


ということで、家庭科室をのぞいてみると、スペシャルゲスト、栄養教諭の横山先生による特別授業?が行われていました。

おいしく食べやすくするためには、しっかり切らないといけませんね。
 

野菜の切り方を実演。みんなうっとり・・・。
いろいろな切り方があることを学びました。
 


来週もお世話になります。

しっかり学んで、海浜自然の家で生かしましょう!

若竹のように


今日の日めくりカレンダーは「若竹のように伸びよう」でした。
どんな風に成長したいかに、質問タイムでの質問は集中しました。

若竹のように、といえば・・・

 
全校集会で、校長先生の話を、用意したノートにしっかりメモを取りながら聴く人がいました。

 
算数の時間に、自分の考えをどうすれば伝わるか、一生懸命な人がいました。

 
体育の時間に、新準備運動のアイデアをいろいろ出したり、チームプレーを意識して大きな声を出したりする人がいました。



どれもみな、立派な「若竹」だと思いました。

空(SAの道)を目指してまっすぐに・・・
みんなで成長していきましょう。

四字熟語

 
新シリーズの「今日のシャワー」でほめ言葉として使われている「四字熟語」。
そのいくつかを紹介します。


「才気煥発」
優れた才能が外にあふれ出ていること。
これは、辞典で調べて今日の主役にふさわしいと思ったことばです。


「笑顔授業」
いつも笑顔で授業に参加しているからだそうです。


「生長成長」
ただ体が「生長」するのみでなく、心もしっかり「成長」しているという意味です。


「妙衣目良(めいめい)」
当て字ですが、この熟語を考えた本人こそ、人を見る目がある。

そう思います。

Happy Halloween!!


今日の外国語はハロウィンパーティー。

ゲームは、たくさんのお化けが登場するカルタ取りを行いました。

 

 
いろいろな参加者がいたようですね。

最後にティム先生から一言。

「明日の夜は気をつけて!」

有言実行


質問タイムで、係の仕事である「学び合い」をもっと広めていきたい。
そのために自ら努力したい、と語ったKさん。

 
算数の時間には誰よりも早く問題を解き、分からない人の所へ。
発表も、すばらしい手の挙げ方で積極的に。

 
そして帰りの会の「今日のシャワー」では、彼の学ぶ姿勢について、たくさんの「四字熟語」シャワーをかけてもらいました。


私が見ていて思いついた四字熟語。

それは「有言実行」です。

こだわりの話合い


ソフトバレーボールは、いよいよゲーム形式に・・・。

 
で、気にしなくていいけど、気になること・・・。どんなチームにするか、です。
時間はかけられないけれど、とことん議論しました。


「根拠」を明確にして発表し、みんなで決定!

  
その後決まったチームで、練習開始!

 
最後はゲームを行いました。
練習の成果が、だんだん出てきました。

どうしたらうまくつなげることができるか、また話し合っていきましょう。

新シリーズスタート その2


昨日は「質問タイム」について紹介しましたが、今度は4巡目に入った「今日のシャワー」を紹介します。


今回のほめ言葉ですが、「四字熟語」で表すことにしました。

 
すでに使われているものでも、自作のものでも、どちらでもかまわないということにしました。

 
心なしか、図書室で借りる図書に「四字熟語」というタイトルのついているものが増えてきたような・・・。

いろいろな「プラスα」があるといいですね。

新シリーズ スタート!


元気よく手を挙げて始まったのは・・・


4巡目に入った質問タイムです。


今回から質問タイムでは、菊池省三先生の日めくりカレンダーを用い、その日のカレンダーに書いてあったことに対する自分なりの解釈やめあてを話してもらい、その話に対して質問をする、という方法で行うことにしました。

ちなみに、今回の話題は「ニューアイデア」でした。
1回目とは思えないぐらい、すばらしいスピーチとすばらしい質問が飛び交いました。


黒板には「学び合い標語大会」の作品がずらり。

ちなみに優勝した作品は

「家族みたい 団子のような 顔の位置」

でした。

分かりますか?

「今日のシャワー」3巡目終了

  
聴き方がずいぶん上達してきました。

   
いろいろなほめ方での「ほめ言葉」が生まれました。

   
今日で3巡目が終了です。

  
最後に、4巡目に向けての目標や希望について、書いてみました。

今から来週が楽しみです。

  
ベランダからみんなで見ているのは・・・相撲場の横に代表選手3名。
「出す声力」を高めるために、「声出し大会」を始めました。
今日頑張りたいことを大きな声で話し、ベランダからみんなで審査します。

  
一方、授業では、クラス全員が「分かる」「できる」ための学び合い。
そのためには、教えたりする時の声のトーンも、大きく関係しているなあと感じます。

再会

1年ぶりの友との再会。

2日前に誕生日だったということで、お誕生会からスタートしました。
 
プレゼント代わりの演奏を聴いてもらいました。

 
続いて、背中に字を書いて伝えていく伝言ゲーム。

 
メダカすくいリレーを楽しんだ後は、体育館に移動してドッヂビー。

 
最後にパフォーマンスを見てもらい、記念撮影をしてお別れとなりました。

また出会う日を楽しみにして、それまでお互いの「成長」の道を進んでいきましょう。

向上無限

振替休日明けの今日は、「シャキッとした一日に」という言葉のもと、スタートしました。
 

自主学習ノートには、先週の陸上交歓会を振り返り、次年度に向けての意気込みがびっしり。
 

算数をはじめ、いろいろな場面で、寄り添い合う姿が見られました。
 

ホームページのデザインも変わり、気分一新。
「とち介」を囲むこの言葉の意味についても、改めて考えたいですね。

ちなみに、本校職員のTシャツの色が「いろいろ」なのは、同じ目標に向かって、それぞれの職員の「よさ」を生かして進んでいこう、という理由からです。  

メダカ「掬い」でメダカ「救い」

ビオトープにいるメダカについて、みなさんに知ってもらいたい
四小のビオトープを、よりよいものにしたい

との思いで、ピーテー祭でメダカすくいを行いました。

 

 
たくさんの人に来ていただきました。

ご協力、ありがとうございました!