学校ニュース

カテゴリ:4年生

総合のまとめ

今、国語の学習では
総合で調べたことをもとに、レポートを書いています。
 
1人で黙々と書いたり、時には書き方を友達と確認したりしながら。
 
国語ですから、原稿用紙の使い方もお互いにチェック!

そして、自分たちで学習の進み具合や理解度を確認し、学んでいきます。
4年生の学年末。ここでしっかり書く力もつけていこうね。

チーム戦に向けて

今日の3時間目はサッカーです!
 
赤VS白チームでドリブル練習をしました。

相手の動きをよく見て、相手のディフェンスの間をドリブルで突破!

来週のチーム戦に向けて、ちょっとずつボールに慣れてきたようです。
今日の動きを試合にも生かそう。

6年生からいただいた言葉で

今日の昼休みは、6年生と遊ぶ日。
 
6年生が在校生との思い出作りに、4年生とケイドロをしてくれました。
楽しい思い出ももちろんですが、
6年生からすてきな言葉もたくさんいただきました。
 
来年は高学年として、四小を支えていけるように・・・

6年生からいただいた日めくりカレンダーを早速教室に掲示して、
成長の道しるべにしていこう。

サッカー

今日はB日課でした。
時間が短い中で、メリハリをつけて時間を大切にしよう。
 
さて、外は風が強い中でしたが・・・

子どもたちは元気です!風には負けません。
サッカーで体を動かします。
 
まずは、個人の技能を高めるために、ドリブル練習。
友達にカットされないように、
 
ディフェンスの動きをよく見極めながら。
さて、来週からはチーム毎に分かれて試合が始まります!

個人の技能だけでなく、協力も大切になってくるね。
心もレベルアップできるような体育にしていこう!

クラスをプラスの雰囲気に

卒業式の練習が始まりました。

1人1人が出す声になって、しっかり心を伝えられる式にできるようにしよう。

さて、毎日の朝の会・帰りの会では、
会社(係)からの連絡があります。
 
給食の配膳の時にマナーがよい人を発表したり、お笑いネタを募集したり。


頑張っている人やよい行動をしている人をメモして伝えたり。

活動は様々ですがそれぞれ観をもって、
クラスをプラスの雰囲気に導けるよう頑張っています。
このようなすてきな活動がクラスを支えているんだと思います!

第1回クイズ大会

 
あいさつ、返事当たり前のようにできるように日々意識していきたいですね。
さて、今日の社会の授業では、
益子・日光について調べたことをもとにクイズ大会を開催しました。
 
自分で考えたクイズをお客さんで来た友達に出題し、
お客さんは正解できたらポイントをゲット!
 
出題形式は人それぞれ。ホワイトボードを活用したり、時にはお笑い?なども取り入れたりしながら。

そして、1人を作らないように、呼びかけをする姿がすてきでした。

楽しみながらも知識を身につけることを忘れずに・・・
第2回も開催できるよう、自分でもしっかり学んでいこう。

協力しながら

今日は、今年度最後の運動の時間でした。

自分の目標に向かって、学び合えたかな?

さて、理科の授業では「水を熱し続けるとどうなるのか」
実験を行いました。

2分ごとに様子と温度を観察・記録します。

安全面にも気をつけながら、協力し、
 
時間を計ったり、記録をつけたりしていきました。


こんなにぶくぶくと泡がたくさん出てきて、びっくり!
協力しながら実験して、この泡の正体についても考えていきたいね。

県の人々の暮らし

社会の学習では、「県の人々の暮らし」について学習しています。
今日は、益子について。

ただノートに調べたことをまとめるだけでなく、

調べたことをクイズ形式にしてノートにまとめています。

このクイズを使って、次の社会の時間には
「益子焼」についてのクイズ大会に挑戦します!


10月の校外学習で益子焼見学へ行った時のしおりなんかも活用して・・・

どんなクイズ大会になるのか、楽しみです♪

誰にでも優しいまちづくりプラン

今日の総合では今まで体験したり学んできたことをもとにして、
自分たちのテーマ毎に集まり、
 
「誰にでも優しいまちづくりプラン」ミーティングを行いました。
 
お互いに情報交換をしながらも、
 
しっかり自分のテーマに沿ったまちづくりプランを立てています。
どんな、すてきなプランが出てくるか、楽しみです。

さて、話は変わりますが・・・
昼休み、3年生が「教室の飾り付け貸し出しのお礼に」ということで、
感謝状を届けに来てくれました。
 
3年生からすてきな感謝状をいただき、心もあたたかくなりました。
こちらこそ、すてきな心のこもったプレゼントをありがとう。

自分たちのしたことを、あたたかく返してくれた嬉しさに、
4年生の心も成長させてもらった気がします。

2月の行事を終えて

2月の大きな行事が終わりました。

ホッと一息ついたら気持ちを整理して、
行事で成長したことを日常でも生かして頑張っていこう。

さて、今日の道徳では「何のために目標はあるの?」
 
ということについて、NHKの番組を参考に、考えました。
 
そして、友達の意見もたくさん聴き合います。

目標は達成するために
成長するために
大人になってからも役立つもの・・・

すてきな意見が出てきました。
4年生も残り少なくなってきたけれど、
目標をもう一度意識し直して、頑張っていきましょう。

自分らしさを出しながら

今日は6年生を送る会。
 

クラスの出し物では、4年1組らしいお笑いも取り入れながら、

6年生にお世話になったエピソードを劇にして伝えました。
 
たくさん応援してもらい、頑張れた課外活動

楽しみながらも、「公」を意識させてくれたクラブ活動

仕事の仕方を教えてもらうことはもちろん、
間違ったことをしたときは注意してくれた清掃

優しさと思いやりを教えてもらったなかよし班活動

態度で観を教えてもらったほめ言葉のシャワーや朝のスピーチ

競技も応援も、「本気」を見せてもらった学校行事

そして最後は、歌に合わせ
「ありがとう」の気持ちをあいうえお作文で

6年生と向き合って言葉を伝えている表情や声がよかったです。
でもそれは、たくさん6年生に関わってもらって、
伝えたいことがたくさんあったからだと思います。

6年生、今まで本当にお世話になりました。

6年生のやさしさを受け継いで、すてきな高学年を目指していこうね。

自主学習にも生かして

今日のパワーアップタイムの時間は、
木曜日の漢字テストに向けて
 
漢字を確認したり、

 
クイズを出したり。


学び方も確認しました。

みんなで学び合ったことを、自主学習にも生かして、
確実に漢字力をつけていきたいですね。

新たなスタート

金曜日に2分の1成人式を終えた子どもたち。
その決意をそのときだけにせず、新たなスタートを切ったつもりで
成人に向けて努力し続けてほしいなと思います。

さて、今朝は学級力会議の日。
学級をさらによりよくするため、
 
チーム毎に別れてミーティングをしました。

 
クラスの一員として、自分もクラスもさらに成長していけるように・・・

残り1か月を過ごしていこう!

春もすぐそこまで来ています。

感謝

今日は、親子交流学習と2分の1成人式です。
 
この日のために、自分で考えて、
友達と学び合って、
保護者の方々にも協力してもらって・・・。

頭と心をたくさん使って準備をしてきました。

親交流学習では、たくさんのあたたかい会話であふれ、


親子で作ったすてきな作品が完成し、並びました。
 

そして、2分の1成人式では、
1人1人、夢スピーチをしました。
見た目の部分だけでなく、どんな生き方をしたいか・・・観(心)を大切にした
スピーチでした。















一生懸命スピーチをする子どもたち。
あたたかく見守ってくださった保護者の方々。

みんなで創り上げた2分の1成人式は、心に残るものになったでしょうか?


ありがとうございました。

明日に向けて!

いよいよ明日は2分の1成人式を迎える子どもたち。
 
気付いたことをアドバイスしながら、みんなで準備をしています。

昼休みにも、スピーチの練習を友達同士で行ったり、
 
係で打ち合わせをしたり。

明日は心に残る1日にしましょうね。

単学級の友達だからこそ

今日は今年度最後の音楽集会でした。

目と耳と心で聴くことができたかな?

さて、帰りの会では「今日のシャワー」を続けています。

朝の質問タイムとつなげたり、メモをもとに話したり。
主役の友達に対して、一生懸命向き合って言葉を伝える姿がすてきです。


言葉を大切に、辞書を持ち出して伝える人もいます。
また、「1年生の頃と比べて…幼稚園の頃と比べて…○○になっていますよね。」と、
昔と比べてシャワーを伝える人も。
単学級でずっと一緒に過ごしてきた友達だからこそ、
伝えられるシャワーなのかもしれませんね。

今も、これからもずっと、あたたかい心で友達の成長を認められるクラスであってほしいなと思います。

空気のあたたまり方は?

今日の理科の授業では、空気はどのようにあたたまるか、

予想をたて、

理由もしっかり考えてから・・・


実験スタート!(ふざけているわけではありません)
 
教室の上の方と、

下の方では、温度はどうなっているのか、

どのようにしてあたたまっていくのか調べました。

みんなで実験をして、楽しみながらも協力して問題を解決していく雰囲気が
とってもいいな・・・と感じました!

自分たちで

今日で1年間のクラブ活動が最後でした。

充実した1年間になったかな?

さて、今日の学活は親子交流学習と2分の1成人式に向けて準備をしました。

やらされてやるのではなく、
自分たちで目的意識をもった、すてきな親子交流学習と2分の1成人式にするために。

それぞれ真剣に考え、活動しています。
この準備をとおして、心も成長させていきたいですね。

もやもやっとのときは

持久跳びの4年生の目標は4分間。
クリアできるように頑張っていきましょう。
 

さて、今日の理科の時間は課題を解決するために学び合いました。

意見が違ったときは、もう一度実験をし直し!
 
こうやって、必要に応じて自分たちから実験しようとする意欲が素晴らしいです。
1人1人が納得してしっかり理解できるように、みんなで頑張ろう!

周りに目を向けて

自分らしさについて昨日は考えましたが、
 
今日は、自分らしさってどうやってできてきたのかな・・・
ということについて、自分の身の周りに目を向けて考えてみました。


家族、友達、学校・・・
こうやって、改めて考えてみると、
周りの人のサポートや協力などがあって自分らしさが出せることが分かりましたね。

さて、この学びを2分の1成人式につなげていきましょう。