文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
会社。56
クラスにある係(当番)と会社。
休み時間等に集まって、活動をよりよくしています。
読み聞かせを行っていました。
本は自分で読むのもいいけれど、誰かに読んでもらうのもとってもいいですね。
仲良し。55
四小のいいところは?の質問に対して必ず出る答えが、「仲がいい!」です。
休み時間にはそのような光景が多く見られます。
最初は2人で始まったボール遊びも、入れてー!と、どんどん人が増えていって、いいよー!と優しくこたえていたら、他の学年の友達も入ってきて。そして集まったメンバーで新しい遊びが始まる。ほっこりした時間でした。
合同プール。54
3年生と5年生とプールでした。
間にはさまれた4年生。
大人数ということで、流れるプール!
とっても楽しそう!
ピピー!!反対!!
抵抗に苦しむのも束の間、ぐんぐん進んでいきました。
その後は3学年での学び合い。泳ぎをレベルアップできるといいですね。
日光の力。53
梅雨まっただ中ですが、時々の晴れ間や照りつける日光。
植物もぐんぐん成長しています。
あれ!?実はこんなところからできるんだねと大発見!
いつ頃収穫できるかな♪
太陽の光で動いた!!
光電池の実験は来週も続きます。
頑張っています。52
国語の時間に作っていた新聞が完成しました。
席替えをして、新たなグループで学び合っています。
水泳部はたくさん泳いでいます。
夏休みまであと1ヵ月を切りました。
この調子で頑張りましょう。
陸上。51
栃木市民陸上大会がありました。
4年生は初めての参加となりましたが、堂々と100mを走る姿はとても立派でした。
水泳の課外も始まりました。引き続き、どの課外活動もがんばっていきましょう。
カラーテスター&噛み噛み。50
歯と口の健康についての学習をしました。
卑弥呼の歯がいいぜ!ということで、まずは噛むことの大切さを学習しました。
弥生時代の人は、現代人よりも噛む回数と食事時間が何倍も多かったようです。
スナック菓子とするめいかを噛み噛み噛み。
噛んだ回数をしっかり数えて。
口の中の様子も確認しました。
その後はカラーテスターと歯みがき。
人によって歯みがきの癖があったり、みがきにくい歯があったりするので、1回1回の歯みがきを大切にできるといいですね。
2年生と。49
2年生と水泳の授業の予定でしたが、雨でしたので、体育館でマット運動を一緒に行いました。
技を確認し、見本となり、2年生にアドバイスをしました。
こういった関わりが自分の自信につながっていくといいですね。
さまざまな学年と関わり、成長していきたいと思います。
正義と勇気。48
正しいと思うことをじっくり考え、言葉に表し。
正しいと思うことを話し合い、考えを広めました。
正しいと思うことを、自信をもって行う。
勇気のいることだけど、それを実践していきたいと考えた時間でした。
水泳。クラブ。47
先日は5年生と一緒でしたが、今日は4年生だけで入りました。
まずは浮く練習。
だんだん人数を増やしていきました。
手をつなぎ、体の力を抜いて。
上からみていると、とってもきれいなんです。
次回もさまざまな浮きかたの練習をしていきます。
水泳のあとはクラブ活動でした。
楽しく取り組んでいます。
ハイタッチ&ゲット。46
2週連続の外国語です。
カードを持った手でハイタッチ!
落ちたカードに書かれている数字を外国語で言えたらゲット!
積極的に外国語を使い、親しむことができました。
グランドゴルフ。45
多世代間交流グランドゴルフ大会がありました。
優しく教えてもらったり、「上手だね。」とたくさん褒めてもらったりして、とてもよい経験ができました。
自立と協力。44
道徳の時間は、教育実習生の先生と一緒に学びました。
チェック チェック チェック という資料で、自立について考えました。
自分で考え、友達の意見に触れ、考えをさらに明確にしました。
音楽では、3拍子のリズムを感じながらリコーダーの練習をしました。
自分でしっかり練習し、友達と協力して合わせて。
この調子で頑張りましょう。
電気とは。43
電気の働きを学習しています。
①豆電球と乾電池をつないで、明かりをつける
②乾電池、モーター、スイッチをつないでプロペラを回す
以上2つの実験に取り組む予定でしたが…
電池を2つつなげてみたらどうなるかな?というアイディアが出たので、実際にやってみました。
3つ、4つ、5つとつないでみたグループも。
直列つなぎと並列つなぎ、直列のほうが強い電流が流れるはずなんだけど、どうやってつなぐんだろう…と、すでに知っている知識を試している人もいました。
その後、検流計というアイテムを知り、実際に測ってみたので、次回しっかり結果をまとめたいと思います。
試してみたら疑問が出て、さらにまたみんなで試してみることのできる、楽しい時間でした。
校外学習。42
校外学習でした♪
巴波川浄水場で、下水処理の様子を実際に見ました。
微生物のパワーに驚きました。
とちぎクリーンプラザで、燃えるごみの処理の様子や、資源ごみのゆくえを見ました。
環境への工夫があることを知りました。
永野川緑地公園でおいしいお弁当を食べた後は、楽しいアスレチックやすべり台で元気に遊びました。
午後もしっかり学びます。薗部浄水場で、水道水ができるまでを学びました。
給水車で水のありがたさを改めて実感…笑
この後、学んだことを共有し、しっかりまとめていきます。
数。41
外国語では、1~30までの数を学習しました。
One,Two,Threeと、数の言い方を学習し。
ペアになって、おはじきはいくつかなゲームをしました。
Twelve?
Up!! (Down!!)
というように、しっかりコミュニケーションをとりながら。
1発で相手の選んだ数を当てるというペアも続出。
笑顔あふれる、楽しいひとときとなりました。
スぺゲスさん。40
スペシャルゲスト。
卒業生が職場体験に来ました。
一緒に、算数の授業をしたり、休み時間や清掃、部活などでも関わったりしました。
仲良くなって、いろいろなことを学べるといいですね♪
鉄棒。39
暑い日が続くなあと思ったら、なんだか肌寒い日も続く今日この頃。
みんなが楽しみにしている水泳は来週からかな…?
握り方をしっかり確認したり。
ペア以外の友達にコツを聞きにいったり。
難しそうな技でも、積極的にチャレンジしたり。
水泳の授業もこの調子で、いろいろな学年と学び合って頑張りましょう。
距離感。38
新体力テストがあり、来週は校外学習にグランドゴルフもあり、忙しい4年生。
そんな中でも、授業中や休み時間に、いいなあと思うのは距離感。
しっかり考え、友達に思いを伝えようとする姿勢が素敵です。
これからも前向きに学習に取り組みましょう。
グループで楽しく。37
3年生の漢字を、グループで復習しました。
読み方を確認したあとは、グループ対抗戦☆漢字をたーーくさん使って、長い長ーーい文を作る活動でした。
しっかり話し合いながら。
最高傑作ができたとのことで、ノートに書き書き。
他のグループが気になるなあ。(チラッ)
どんな文ができたか、発表が楽しみです。