文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
ジャングル探検をしました!
4年生の体育です。全身を使い、ジャングルにいそうな動物を演じたり、ジャングルで起こりそうなことを表現したりしました。
迫力があり、威勢のある動物をダイナミックに表現することができました
4年生のプチ校外学習「年賀状投函体験」
4年生の書写で、年賀状を書きました。本日、第四小の近くにある郵便局まで歩き、年賀状を投函しました。
郵便局の皆様、ありがとうございました。
地域の方に写真を撮っていただきました
見ないでできるかな?
4年生の外国語活動です。サンタクロースの顔を並び替える福笑いをしました。
ピザのお届け
昼休みに、ピザが届きました!
4年生の外国語活動で、“What do you want?”について、学習しました。
あらかじめ、先生方の好きなピザの種類や具材を英語で話す動画がありましたので、何の具材を用意すればよいかを聴きとって、具材を紙製のピザに貼りました。
そろばんの授業
4年生の算数です。3年生の時も習いましたが、改めて使い方をおさらいしました。
次回は、小数点が含まれる計算問題に挑戦します!
私が小さかった頃、近所の八百屋に行くと、レジの横に小さなそろばんが置かれていました。現在、日常生活でそろばんを見る機会は殆どなくなりましたが、そろばんは便利なツールです。また、そろばんに慣れると、暗算に強くなる場合があると考えています。お手軽なそろばんもありますので、ぜひご家庭でチャレンジしてみてはいかがでしょうか
手話教室
本日は、親子学習がありました。内容は手話です。手話を使って生活をされている方にお越しいただき、体験しました。
全員の名字を手話だとどのように表すのか、一人一人にレクチャーしていただくなど、貴重な経験となりました。
Tochig City サッカー教室
栃木県南部も紅葉が始まってきました。那須や日光の紅葉の後は、大平の紅葉といったところでしょうか。
肌寒い気温の中、サッカー教室が開かれました。4年生の様子です。
コーチや選手の巧みな技に、みんなびっくり!!第四小に通っている児童の中からサッカー選手になる児童がいたら嬉しいです!
算数×四小バザー
4年生の算数です。アールとヘクタールについて学習しています。
これらの単位は、普段あまり使わないのではないでしょうか。1aは10m×10m、1haは100m×100mです。
農地面積を表す際によく使われる単位です。
1aは校庭に描けるサイズですので、実際に描いてみました!
男子グループと女子グループに分かれ、一つずつ正方形を描きました。明日の四小バザーで描いた図を利用します。
熱気球を作りました!
理科でもののあたたまり方を学習しました。それに関する実験の1つとして、熱気球協会の方々にお越しいただき、熱気球を作りました。
ビニールに絵を描き、一つの袋にしました。紙コップを下につけた後、風を送り、膨らませました。ある程度膨らませたら、ガスであたたかい空気を送り込みます。
しっかり膨らませてから手を離すと、ふわっと浮き上がり、あっという間に体育館の天井へ。その後、ビニール内の空気が冷えると、ゆっくり降下してきました。
2日目のみかも
本日は天候に恵まれました熱中症防止のため、杉板焼きはできませんでした。
楽しく山を散策しているところをご覧ください!
おいしい昼食です^^
自然の家みかもの様子
宿泊施設に到着しました。「こんなきれいなところに泊まれる!」と、みんなわくわく
入所式から食事、アクティビティの様子です。
部屋の様子です。どの部屋もテンションが高めでしたよく寝られたかな??
星空観察をする予定でしたが、残念ながら・・・。星は見えませんでしたが、ベランダに出て夜の空気をたっぷり吸い、その後プチナイトハイクへ!
渡良瀬遊水地で見学しました!
渡良瀬遊水地がどのような場所か、歩いて確かめ、室内で講座を受けました。谷中湖に笹船を浮かべ、ゆったりとした時間を楽しみました。
書写の授業の始まりです!
書写の授業が始まりました。本日は、この1年でどのような字を書くか知り、見通しを持つことができました。また、準備の仕方や姿勢の再確認、半紙の表裏の質感チェックを行いました。
来週以降、筆を使って字を書きます。
学校で行う習字は、単に一人でお手本通りに書くだけではありません。より楽しい授業になるよう、対話的な活動も取り入れていく予定です。これからどんな活動があるのか、お楽しみに・・・!
自分の好きなものを伝えよう!
本日の外国語活動では、“I like ~.”のフレーズを使い、英語で自分の好きなものの言い方を学びました。示されたフルーツの中から、好きなものを選びます。
縮尺を使って距離を調べました。
5時間目の社会は、縮尺の授業でした。栃木市に面している市や町の市役所・町役場まで、栃木市役所からどれほど離れているか、縮尺を利用して調べました。
縮尺入りの地図とものさし(定規)と鉛筆があれば、どんなに離れた場所でもおよその距離を調べることができます。みなさんの行ってみたい都道府県や国まで、栃木県から何キロメートル離れているか調べてみてください!
4年生、全力疾走
4時間目に50m走のタイムを測りました。入念に準備運動をした後、少しでも速く走れるようにフォームの確認を行いました。
もう一度走りたいメンバーによるエキシビションの様子です。
担任の先生も参加しました!
点字・車いす体験
4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。今回、点字を打ったり、車いすに乗ったりする体験を実際にすることで、いろいろな立場の方の気持ちを知り、みんなが生活しやすい社会について考えるきっかけとなりました。
4年生:祝・10才
4年生は10才という節目にあたるため、これまでを色々と振り返りました。その結果、できるようになったこと、好きなことが増えたことが分かり、こんな大人になりたいなと夢をもつようになりました。その思いを込めてカードを作りました。また、親子交流学習でお家の方と一緒に作る予定だった写真立てにもメッセージを貼りました。お家の人に渡すのが楽しみです。
第4学年修了
水曜日は、サッカー&みんなで最後のお楽しみ会
サッカーは、考えながらプレーしている姿がとても見られました。
ケイドロから始まり、ドッチビー、増やし鬼、お題リレーと外と中で楽しんで過ごすことができました。
そして、四小タイムは表彰で、200冊達成賞として、4年生の多くの児童がたくさん本を読むことができました。
3、4時間目は、大清掃です。
きれいになるってとてもうれしいことだと再確認できました。
金曜日は、修了式
学びの姿を渡した後に、一人一人に5年生での目標を言いました。
頼もしさを感じるその姿に、来年度もすばらしい成長していくと思いました。
最後には、1年間を振り返るムービー鑑賞
そして、担任からの最後のメッセージを送りました。
1年間、一番いい場所でみんなの成長を見られた私は幸せ者です。
5年生になってからのさらなる飛躍に期待します。
1年間ありがとうござました!
終わりが近づいているからこそ
とはいえ、大切にしたいことは変わりません。
一歩一歩、五年生に近づいていると感じる毎日です。