文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
思いをのせて
卒業式の練習2日目
2日目とは思えない姿が練習で見られます。

今日は歌の練習でした。
歌っている姿から思いを強く感じました。
そして、今日も

6年生と一緒に給食を食べました。
温かい雰囲気の中で食べる給食は、さらにおいしくなりますね。
最後に

6年生からのメッセージをいただきました。
さらなる思いを胸に、残りの日々を過ごしていきましょう!
2日目とは思えない姿が練習で見られます。
今日は歌の練習でした。
歌っている姿から思いを強く感じました。
そして、今日も
6年生と一緒に給食を食べました。
温かい雰囲気の中で食べる給食は、さらにおいしくなりますね。
最後に
6年生からのメッセージをいただきました。
さらなる思いを胸に、残りの日々を過ごしていきましょう!
いよいよ…
卒業式の練習がスタートしました。

練習が終わった後に、体育館を出るまで、振り返りです。
卒業式の目的を達成できる練習だったか?
次はどうするか?
について近くの人と話しながら確認していました。
日々の高まっていく様子が楽しみです!
そして、給食の時間は
6年生が4年生教室に給食を食べにきてくれました。
最後に

4年生へのメッセージもいただきました。
明日も違う6年生が来てくれるそうです。
楽しみですね!
練習が終わった後に、体育館を出るまで、振り返りです。
卒業式の目的を達成できる練習だったか?
次はどうするか?
について近くの人と話しながら確認していました。
日々の高まっていく様子が楽しみです!
そして、給食の時間は
6年生が4年生教室に給食を食べにきてくれました。
最後に
4年生へのメッセージもいただきました。
明日も違う6年生が来てくれるそうです。
楽しみですね!
残り少ない日々を
あと3週間となりました。
今日は、4年生最後のお楽しみ会に向けて話し合いです。

納得いくまで話し合う姿は、とても成長を感じます。
最後にみんなが楽しめるような会を作りたいですね!
今日は、4年生最後のお楽しみ会に向けて話し合いです。
納得いくまで話し合う姿は、とても成長を感じます。
最後にみんなが楽しめるような会を作りたいですね!
人生のコントローラーを
これから先に必ずくる「進路の選択」
今日は、どんな道に進むのかについて考えました。

自分の考えをもって、伝える姿に感動です。
自分の人生で考えている人もいました。
自分の道は自分で決める
人生のコントローラーもしっかり握っていきたいですね。
今日は、どんな道に進むのかについて考えました。
自分の考えをもって、伝える姿に感動です。
自分の人生で考えている人もいました。
自分の道は自分で決める
人生のコントローラーもしっかり握っていきたいですね。
ふっとう?あわ?湯気?
理科では、「水のすがた」で今までの経験や学んだことから、水が熱されたり、冷やされたりするとどうなるのかについて考え、今日はふっとう、あわ、湯気について調べるべく、実験を行いました。


グループに分かれて、予想、実験方法を考えて、実験をしました。

真剣な様子が伝わってきました。
結果から考察が途中だったので、金曜日の理科で考えていきたいですね!
グループに分かれて、予想、実験方法を考えて、実験をしました。
真剣な様子が伝わってきました。
結果から考察が途中だったので、金曜日の理科で考えていきたいですね!
へんてこ山
図工は、版画が終わり、「へんてこ山の物語」が始まりました。
自分で考えた山を絵に表していきます。
自分だけではなく、仲間の考えを見ながら、発想をふくらませていました。
感性がとても楽しみです!
自分で考えた山を絵に表していきます。
自分だけではなく、仲間の考えを見ながら、発想をふくらませていました。
感性がとても楽しみです!
段階を経て
国語の「わたしの研究レポート」では、進み具合が人それぞれですが、同じ段階を経て進んでいきます。
まずは、調べた情報を抜き出していきます。
次に、抜き出したことを報告書の形に組み立てていきます。
最後に、報告書として整理していきます。
過程がはっきりすることで、どこに力を注ぐかわかりやすくなります。
時間を有効的に使って、進めていきましょう!
まずは、調べた情報を抜き出していきます。
次に、抜き出したことを報告書の形に組み立てていきます。
最後に、報告書として整理していきます。
過程がはっきりすることで、どこに力を注ぐかわかりやすくなります。
時間を有効的に使って、進めていきましょう!
学びを伝える
社会では、栃木県について調べてきたことをみんなに伝える時間でした。

iPadを使ってまとめた人

画用紙に見開きでまとめた人
ノートにまとめた人
パソコンでまとめた人などさまざまでした。
自分の伝えたいことをまとめる力はこれからも大切になってきます。
何回もチャレンジして、成長を重ねていきたいですね!
iPadを使ってまとめた人
画用紙に見開きでまとめた人
ノートにまとめた人
パソコンでまとめた人などさまざまでした。
自分の伝えたいことをまとめる力はこれからも大切になってきます。
何回もチャレンジして、成長を重ねていきたいですね!
知りたいことをとことん
国語の授業で、本を使って自分の立てた問いについて調べています。


時には協力しながら、一人で黙々と取り組んでいる姿が見られました。
すでに、報告書まで仕上げている子もいました。
これからの報告書の出来上がりが楽しみです。
時には協力しながら、一人で黙々と取り組んでいる姿が見られました。
すでに、報告書まで仕上げている子もいました。
これからの報告書の出来上がりが楽しみです。
わたしの研究レポート
国語で新しい単元に入りました。
日常に感じていることから、問いを立てて、本で調べて、報告書としてまとめます。
今日は、問いに対して答えを見つけるための本探しです。


本を探す様子は真剣そのもの。
これからどんなレポートができるのか楽しみです。
日常に感じていることから、問いを立てて、本で調べて、報告書としてまとめます。
今日は、問いに対して答えを見つけるための本探しです。
本を探す様子は真剣そのもの。
これからどんなレポートができるのか楽しみです。
手で打つ
体育はネット型ゲームということで、ソフトバレーボールです。

手で打つのって、難しいですね。
どうすれば良くなるかを考えていき、スキルの向上も目指していきましょう。
手で打つのって、難しいですね。
どうすれば良くなるかを考えていき、スキルの向上も目指していきましょう。
聞き取りメモ
この間は、どういうメモをすれば良いかについてでしたが、今回はクラスメートに伝えたいことを伝えて、メモを取ってもらい、伝えたいことが伝わるかについて行いました。
メモの練習にもなります。



必死にメモをしたり、どうすれば伝わりやすいかを考えながら話したり、工夫している姿がたくさん見られました。
この経験を普段の生活に生かせるように繰り返していきたいです。
メモの練習にもなります。
必死にメモをしたり、どうすれば伝わりやすいかを考えながら話したり、工夫している姿がたくさん見られました。
この経験を普段の生活に生かせるように繰り返していきたいです。
親子交流学習
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
5時間目のフォトフレーム作り


自分の思いのままのフォトフレームが出来上がったと思います。
大切に使っていただければありがたいです!
6時間目の2分の1成人式



自分クイズに答えていただきありがとうございます!
いろいろな話ができたでしょうか?
お互いを知り、関係を深められればうれしいです!
そして、

歌とみんなが伝えたい言葉を贈りました。
4年生が自分たちで考えて、自分たちで作り上げた式です。
子どもたちのこれからの成長にさらなる期待がもてた式になれたのでしょうか?
これからも一緒に成長を見守れればうれしいです!
ありがとうございました!!
5時間目のフォトフレーム作り
自分の思いのままのフォトフレームが出来上がったと思います。
大切に使っていただければありがたいです!
6時間目の2分の1成人式
自分クイズに答えていただきありがとうございます!
いろいろな話ができたでしょうか?
お互いを知り、関係を深められればうれしいです!
そして、
歌とみんなが伝えたい言葉を贈りました。
4年生が自分たちで考えて、自分たちで作り上げた式です。
子どもたちのこれからの成長にさらなる期待がもてた式になれたのでしょうか?
これからも一緒に成長を見守れればうれしいです!
ありがとうございました!!
メモメモ
みなさん、メモってどんな時にしますか?
メモをするときは、何か目的をもってしていると思います。
その目的に合わせて、メモの方法を変えたり、よりよいメモが取れるようになるための学者が始まりました。

どんなメモがよいのかについて、友達のメモやお手本のメモを見ながら考えました。
そして、話す側になったときは、どのように話せばメモを取りやすいかを考えていきました。
話す側でも、きく側でもどうすればより良くなるかを深めていきたいですね!
メモをするときは、何か目的をもってしていると思います。
その目的に合わせて、メモの方法を変えたり、よりよいメモが取れるようになるための学者が始まりました。
どんなメモがよいのかについて、友達のメモやお手本のメモを見ながら考えました。
そして、話す側になったときは、どのように話せばメモを取りやすいかを考えていきました。
話す側でも、きく側でもどうすればより良くなるかを深めていきたいですね!
みんなで縄跳び
縄跳びが跳べるようになりたいけど、やり方がわからないってことがありますよね?
今日は、1〜6年生みんなで縄跳びをやることで、コツをつかんだり、アドバイスをし合ったりすることを目指して、運動を行いました。

普段とは違うかかわり合いの中で、自分も友達もできるようになるために取り組んでいました。
温かい雰囲気の中で縄跳びが行えることは、とてもすばらしいことです。
見てるこちらも、温かい気持ちになりました。
今日は、1〜6年生みんなで縄跳びをやることで、コツをつかんだり、アドバイスをし合ったりすることを目指して、運動を行いました。
普段とは違うかかわり合いの中で、自分も友達もできるようになるために取り組んでいました。
温かい雰囲気の中で縄跳びが行えることは、とてもすばらしいことです。
見てるこちらも、温かい気持ちになりました。
心をあたたまる
朝のホームラーン交流会です。

友達の頑張りを認める言葉をノートに書いていました。

自分の頑張りによって、成長を感じる
周りに認められて、喜びを感じる
ホームラーンをやることによって、心も頭も育っていくことを感じられるように、積み重ねていきたいですね。
友達の頑張りを認める言葉をノートに書いていました。
自分の頑張りによって、成長を感じる
周りに認められて、喜びを感じる
ホームラーンをやることによって、心も頭も育っていくことを感じられるように、積み重ねていきたいですね。
ふしぎ発見
水のあたたまり方を調べるべく、実験を行いました。
知っているようで知らなかったことがわかったり、

どうしてこうなるんだろうと不思議に思ったりすることで、学びがつながっていきます。
子どもたちの知りたいという気持ちを大切にしていきたいですね!
知っているようで知らなかったことがわかったり、
どうしてこうなるんだろうと不思議に思ったりすることで、学びがつながっていきます。
子どもたちの知りたいという気持ちを大切にしていきたいですね!
初めての…
今日は、初めての彫刻刀です!
安全に、丁寧に、美しくできるためのポイントを説明して、彫り始めました。


真剣に彫り進める姿が、とてもすばらしいです!
最後に、どんな作品になるのか楽しみですねー!
安全に、丁寧に、美しくできるためのポイントを説明して、彫り始めました。
真剣に彫り進める姿が、とてもすばらしいです!
最後に、どんな作品になるのか楽しみですねー!
ウィークポイント
残り2か月で、クラスとしてステップアップするために、クラスのウィークポイントを確認し、伸ばしていくためにどんな意識をもてばいいか考えました。
出てきたキーワードは、
『人間関係』
『何をすべきか考えて動く』
この2つでした。
一人ひとりがどういう意識をもって、取り組むかが重要になると思います。
残りの日々でも、一歩ずつ進んでいきましょう!
出てきたキーワードは、
『人間関係』
『何をすべきか考えて動く』
この2つでした。
一人ひとりがどういう意識をもって、取り組むかが重要になると思います。
残りの日々でも、一歩ずつ進んでいきましょう!
ふと感じたこと
給食の時間の様子です。
楽しく話したり、放送を聞いたりしながら給食を食べている様子です。
なんだか穏やかでいい時間だったなあ。
楽しく話したり、放送を聞いたりしながら給食を食べている様子です。
なんだか穏やかでいい時間だったなあ。