文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
繰り返し
何回でもチャレンジできるのが学校のよいところです。
一人で、友達と、みんなで
いろいろな形で試していくことが、成長への一歩となるでしょう。
一人で、友達と、みんなで
いろいろな形で試していくことが、成長への一歩となるでしょう。
ホームラーン交流会
できる日には行っているホームラーン交流会


これも自分の世界を広げていきます。
学び=まねび
真似することから始まる学びがあります。
みんなで高め合える雰囲気を作っていきましょう。
これも自分の世界を広げていきます。
学び=まねび
真似することから始まる学びがあります。
みんなで高め合える雰囲気を作っていきましょう。
深シンキング
最近の道徳での考えている様子がとてもすごいです。

一人で考えた後に、お互いの考えを知り、自分の考えを広げたり、深めたりしています。

自分の考えをもてることは、様々な場面で役に立ちます。
これからもどんどん考えていきましょう!
一人で考えた後に、お互いの考えを知り、自分の考えを広げたり、深めたりしています。
自分の考えをもてることは、様々な場面で役に立ちます。
これからもどんどん考えていきましょう!
追究
気になることって調べたくなりますよね?
月曜日には、ホームラーンで理科で予想したことをさらに深く考えていました。
そして、今日は実際に確かめてみました。
新たな発見や自分の目で確かめた時のみんなの表情がとても素敵でした!
さらに、いろいろなものを追究していきましょう!
月曜日には、ホームラーンで理科で予想したことをさらに深く考えていました。
そして、今日は実際に確かめてみました。
新たな発見や自分の目で確かめた時のみんなの表情がとても素敵でした!
さらに、いろいろなものを追究していきましょう!
色がいろいろ
図工では、同じ種類の色を使って、絵を描きました。

自分だけの色で描く絵はとても素敵なものばかりです。


いろんな色で描くことで、色の良さも感じられました。
自分だけの色で描く絵はとても素敵なものばかりです。
いろんな色で描くことで、色の良さも感じられました。
自分を見つめる
自分の姿は鏡など使わないと見えません。
これは、マット運動や跳び箱運動でも言えます。
そこで、使っているのがiPadです。できるポイントを動画で見るだけではなく、動画を撮ることで、自分の姿を見ることができ、改善につながることができます。

自分のことをもっと知り、「できる」につなげら様子が見られます。
繰り返しチャレンジしながら、確認していきましょう!
これは、マット運動や跳び箱運動でも言えます。
そこで、使っているのがiPadです。できるポイントを動画で見るだけではなく、動画を撮ることで、自分の姿を見ることができ、改善につながることができます。
自分のことをもっと知り、「できる」につなげら様子が見られます。
繰り返しチャレンジしながら、確認していきましょう!
マット&跳び箱
何かみんなで見ています。


できるようになるためのポイントを確かめることで、お互いに確認し合うことができます。
iPadは使い方によって、とても便利なものになりますね。
できるようになるためのポイントを確かめることで、お互いに確認し合うことができます。
iPadは使い方によって、とても便利なものになりますね。
晴天の中で
今日は持久走大会でした!

閉会式の様子です。
自分の限界にチャレンジできたかな?
練習の成果を発揮できたかな?
自分の心と向き合った大切な時間になったと思います。
この経験を生かしていきたいですね!
閉会式の様子です。
自分の限界にチャレンジできたかな?
練習の成果を発揮できたかな?
自分の心と向き合った大切な時間になったと思います。
この経験を生かしていきたいですね!
リーフレットを作ろう
国語で、リーフレット作りを始めました。
何のために、誰に作るのかを確認し、まずは具体的な伝えたいことを考えました。

自分で考え、思いつかなくなったら、友達と考えました。

友達と考えることで、1人では思いつかなかった考えに出会っている人が多かったです。
これも話し合う1つのよさなんだと思いました。
何のために、誰に作るのかを確認し、まずは具体的な伝えたいことを考えました。
自分で考え、思いつかなくなったら、友達と考えました。
友達と考えることで、1人では思いつかなかった考えに出会っている人が多かったです。
これも話し合う1つのよさなんだと思いました。
漢字練習交流会
今日は、漢字練習交流会を行いました。
周りがどんな漢字練習をしているのかをみんなで確認しました。
自分のレベルアップのために、他の人から吸収している姿はとても立派です。
これからも「継続は力なり」ですね!
周りがどんな漢字練習をしているのかをみんなで確認しました。
自分のレベルアップのために、他の人から吸収している姿はとても立派です。
これからも「継続は力なり」ですね!
週明けのホームラーン
週明けのホームラーンは、創意工夫が満載です。

自分で問いを立てて、考えてくる人

小漢字テストで満点を取るために、2ページいっぱいに練習する人

算数の今やっている単元で100点取るために、問題の解き方を書いている人
それぞれの工夫がたくさん見られます。
自分なりの勉強方法の習得に向け、繰り返していきましょう!
自分で問いを立てて、考えてくる人
小漢字テストで満点を取るために、2ページいっぱいに練習する人
算数の今やっている単元で100点取るために、問題の解き方を書いている人
それぞれの工夫がたくさん見られます。
自分なりの勉強方法の習得に向け、繰り返していきましょう!
心と向き合う
自分の心って、なかなか見えません。
でも、道徳の授業を含めて、学校生活で自分と向き合う時間がたくさんあります。
そして、他者との対話の中で、より広く深く向き合うことができます。
心のIQを育てていきたいですね!
中学年から高学年に
今日は5、6年生が給食の後からいなかったので、

4年生だけで、給食委員会の仕事をやったり、

清掃班の班長として、下級生の先頭に立って、清掃していました。
高学年に近づいていることを改めて感じた1日でした!
4年生だけで、給食委員会の仕事をやったり、
清掃班の班長として、下級生の先頭に立って、清掃していました。
高学年に近づいていることを改めて感じた1日でした!
みんなのために
「クラスをよりよくするために」
この言葉から始めるホームラーンがありました。

ホームラーンをやるとどんないいことがあるのかを考えている
どうすれば、ホームラーンができるのかをいくつかのパターンに分けて対策を考えている
自分のためだけじゃなくて、クラスのレベルアップを目指しているところがすごいてす!
個々の力を高めることがクラスの力を高めることにつながります。
「継続は力なり」を続けていきたいですね!
この言葉から始めるホームラーンがありました。
ホームラーンをやるとどんないいことがあるのかを考えている
どうすれば、ホームラーンができるのかをいくつかのパターンに分けて対策を考えている
自分のためだけじゃなくて、クラスのレベルアップを目指しているところがすごいてす!
個々の力を高めることがクラスの力を高めることにつながります。
「継続は力なり」を続けていきたいですね!
アップとルーズ
ルーズの写真です。

一人ひとりの学んでいる雰囲気が伝わってきます。
アップの写真です。

実際に何をしているかが分かります。
急に撮られて驚いています!
国語では、「アップとルーズで伝える」を学び始めました。
最終的には、説明の仕方を知り、実際に使えるようになりましょう。
一人ひとりの学んでいる雰囲気が伝わってきます。
アップの写真です。
実際に何をしているかが分かります。
急に撮られて驚いています!
国語では、「アップとルーズで伝える」を学び始めました。
最終的には、説明の仕方を知り、実際に使えるようになりましょう。
ホームラーン交流会
今日は今までとは違う交流会をしてみました!

連絡帳とホームラーンノートを机の上に出し、ノートを見て良いところを連絡帳に書いていくというものです。
とてもあたたかな言葉が連絡帳には並んでいました。


努力を結果までつなげられるように取り組んでいる人がとても多くなってきています。
自分なりのホームラーンを極めていきましょう!
連絡帳とホームラーンノートを机の上に出し、ノートを見て良いところを連絡帳に書いていくというものです。
とてもあたたかな言葉が連絡帳には並んでいました。
努力を結果までつなげられるように取り組んでいる人がとても多くなってきています。
自分なりのホームラーンを極めていきましょう!
校外「学習」
実りの秋です。
今日は校外学習です。今までの実りを確認する日です。
校長先生に見送られ出発です。
ツインリンクもてぎで、自然を学びます!



話を聞いて、人と自然の関わりについて深く考えさせられました。
お昼を食べて、

午後は益子焼きです!


手びねりで世界に一つだけの作品ができました!
2か月後の焼き上がりが楽しみです!
今日は、校外「学習」としての学びがありました。
これも明日からの学校生活に生かしましょう!
今日は校外学習です。今までの実りを確認する日です。
校長先生に見送られ出発です。
ツインリンクもてぎで、自然を学びます!
話を聞いて、人と自然の関わりについて深く考えさせられました。
お昼を食べて、
午後は益子焼きです!
手びねりで世界に一つだけの作品ができました!
2か月後の焼き上がりが楽しみです!
今日は、校外「学習」としての学びがありました。
これも明日からの学校生活に生かしましょう!
秋を探して
理科では、「秋の生き物」を学び始めました。
さっそく、夏の時と比べるために秋探しです!

秋とは言わずに、自然は冬に向かっている感じがしますね。
教室に戻ってからは、夏の時との違いをはっきりさせます。

見つけてきた秋にプラスして、動画を使っても学んでいます。
見えない部分を観るために、使えるものを使っていました!
明日は、校外学習!
さらに秋を見つけてきましょう!
さっそく、夏の時と比べるために秋探しです!
秋とは言わずに、自然は冬に向かっている感じがしますね。
教室に戻ってからは、夏の時との違いをはっきりさせます。
見つけてきた秋にプラスして、動画を使っても学んでいます。
見えない部分を観るために、使えるものを使っていました!
明日は、校外学習!
さらに秋を見つけてきましょう!
小さな親切
今週の生活目標は「小さな親切をしよう」でした。
今日はこんな一幕がありました。

誰がこぼしたか分からないスープを拭いていました。
こういうあたたかい行動が自然とできることがすばらしいと思います。
生活目標が決まっているからではなく、いつでもできるとみんなが気持ちよく過ごせますね。
今日はこんな一幕がありました。
誰がこぼしたか分からないスープを拭いていました。
こういうあたたかい行動が自然とできることがすばらしいと思います。
生活目標が決まっているからではなく、いつでもできるとみんなが気持ちよく過ごせますね。
クラスのために
自分からやろうとする活動が増えてきています。

ミッションをクリアした人に、メダルを渡しています。
自分たちで自分たちの生活をよりよくしようといろいろな取り組みができるということをもっともっと伸ばしていきたいと感じました。
ミッションをクリアした人に、メダルを渡しています。
自分たちで自分たちの生活をよりよくしようといろいろな取り組みができるということをもっともっと伸ばしていきたいと感じました。