学校ニュース

カテゴリ:4年生

かかわり

  今日はいろいろなかかわりがありました。
  
なかよし班遊びです。
だるまさんがころんだをやりました。
必死に止まろうとしているのは、だるまさんがころんだならではですね!

 
そして、外国語活動
いろいろな人と外国語で会話です。
お互いに伝え合えるのところがいいですね。


それは、国語でも見られます。
いろいろな考えと出会うことで、自分の考えを深めていく
そんな様子がいろいろな場所で見られました!

 
最後は体育です。
ゲームを通して、かかわります。
勝ち負けではなく、戦いを通してかかわり成長すふ。

毎日をそんなかかわりのあふれる日々にしていきたいですね!

読み聞かせ

  木曜日の楽しみでもある読み聞かせです。
 
 

いつも楽しい話をしてくださるので、ありがたいです!

今日は、最後に夏休みどこに行ったかを聞いていました。
みんなの楽しそうに答える姿を見て、喜んで下さいました。

次の読み聞かせも楽しみですね!

学びのいろいろの

  算数はテストが終わり、新しい単元に入りました。
 
 

とてもいいスタートを切っている様子がビリビリ伝わってきます。
整理のしかたの「はかせ」になれるように、取り組んでいきましょう!

理科では、先生から出された課題に対して、予想、実験、結果、考察と自分の疑問を解決に取り組みました。
  
 

何度も繰り返し確認することは、ノーベル賞を受賞した本庶さんと同じでした。

納得するまで取り組むこと
この姿勢も大切にしていきたいですね!

プロから学ぶ

  今日はトップアスリートから学ぶということで、1日齋藤仁志さんと一緒に学びました。
 
午前は講話と1,2,3年生が交流体験。

午後は4,5,6年生が指導を受けました。
いい天気で迎えられて良かったです。
 
いろいろな動きを通して、
 
 
大切なことを体感しました。

そして、世界を知りました。

これからは、学んだことをつないでいきます。
自分のものにしていきましょう!

姿勢

  真剣な様子は姿勢から伝わります。
 
一人で学んでいても、
 
友達と学んでいても、

その姿から本気度が感じられます。
この姿勢を4年生後半戦も維持するだけでなく、向上させていきたいですね!

そして、ホームラーンでは、

避難訓練の分析をしてくる人もいました。
必要だと思ったら、とことんやる。
この姿勢も大切にしたいです!

伝える

  国語の学習で、グループの代表を決めて、全体に発表しました。
 
 
相手に伝えることは、とても難しいことです。
伝えようとする心も必要ですが、相手の気持ちを考えて伝えなければいけません。
みんなで考えるいい機会でした!

伝えるものとしては、ホームラーンでも、
 
ノートに書いて伝えるのも一つです。
相手に伝えたい情報をまとめて書いています。

みんなにこういう情報を広げていきたいですね!

誰にでも思いやりを

  今日は、1年生にiPadの使い方を伝えるという時間があったので、「誰にでも思いやりをもって接すること」を意識して取り組みました。

まず、ロイロノートの使い方を伝えました。
 
その時の距離感がとても素晴らしい。
みんなで学ぼうとする様子が姿勢から感じられました。

そして、

いざ、学校内の写真撮影に出発!

 
 

1年生一人一人の好きなところを写真におさめています。
4年生はそのサポートです。
「誰にでも思いやりを」を忘れずに行っていました。

最後に、
 
写真の提出の仕方を伝えて、任務完了!

1年生から感謝されましたが、4年生も感謝ですね!
「教えて学ぶ」
いい経験をした時間になりました。

考えを知る

  昨日の研究授業に続き、今日の理科は結果から考察までまとめました。
そして、

お互いの考察を知るために、考えを伝え合っています。

「他を知ることで、己を知る」
自分の考えや結果から分かったことをうまくまとめている人がいることに気づき、自分に生かそうとしている人もいました。

最後は自分の力に変えていこうとすることが大切だと感じました。

ホームラーンも、

今回の理科についてまとめていました。

気になったことを追究していく。
その心を大切にしたいです。

いつもの姿

  今日は、理科の研究授業がありました。
すごかったのは、ホームラーンからで、
  

とじこめた空気や水について事前に調べてきた人がいました。
この意欲が授業でもあふれていました。

まず昼休みのうちに実験を始めている興味関心がすごかったです!
そして、
 
 

みんなで協力して、楽しんで学ぶ姿は、素晴らしかったです!

素晴らしい姿を見せてくれてありがとう!

雨ニモマケズ

さ  今日は雨ですが、雨の日ならではの遊びをなかよし班でしました。
 
いす取りゲームです。

普段はやらない遊びです。
そして、優しい光景も!
同じイスに座ってしまったら、ジャンケンで譲っていました。

昼休みは、

学び合い教室です。
100点を目指して、4年生も学びに行ってました。

そして、理科の授業では、
 

みんなで力を合わせて、課題解決に向けてスタートしました。
来週の火曜日が楽しみです!

楽しみは、月曜日にも、

十五夜です!
満月を見て楽しみましょう!

静と動

えんぴつの音しか聞こえない時間です。

漢字の小テストをやっています。
「集中」している様子が伝わってきます。

話し声がたくさん聞こえます。
 
友達と話し合っている様子です。
これも、「集中」して学んでいます。

グループで活動しています。
 
自分たちで確かめるために、「集中」して行っています。

今日は、さまざまな「集中」が見られた1日でした。

少しずつ

  2学期が始まり3週間、宿泊学習が過ぎ1週間が経とうとしています。

夏休み明けは、元気があまりなかった歌声も少しずつ力強さと明るさが出てきました。

そして、昨日もお知らせしたホームラーンも

今日は、ホームラーン交流会を行い、お互いのホームラーンを褒め合いました。
上手な人のノートはまねして、自分のレベルアップにすることができるといいですね!

授業も、

友達から聞いたことをまた違う友達に説明する。
少しずつ学びの広がりが見られます。

この少しの成長も大切にしていきたいですね!

広がり

  3連休明けの初日
なかなかエンジンがかからない日ですが、

必要な時に仲間を頼り、自分の力に変えていく。
そんな様子が見られるところが素晴らしいですね。

そして、
 
3年生が4年生のホームラーンノートを見に来てくれました。
真似して、自分たちのホームラーンに生かそうとしてくれていました。

 
先週の体育の学習からポイントをまとめてきたり、

漢字練習をけテぶれして学んだりと自分で考えて学ぶ様子をノートから感じてもらえるとうれしいですね!

つなげる

  昨日までの宿泊学習での学びを今日からの日常に生かす。
 
 
宿泊学習で疲れていますが、学ぶときは学ぶ姿が立派です。

寄り添い合って学ぶ姿も見られました。
非日常を日常につなげることが意識されていました。

そして、変化はホームラーンにも、
  
  

今やっている単元について学んでいる人が増えて来ています。

自分のために、みんなのために学んでいる様子がノートから伝わってきます!

ただいま!

到着!
帰ってきたら、帰校式です。

無事に帰ってこられたのが何よりです!

2日間で学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう!

2日間お世話になりました!

初めてのは、か

 午前中の活動が始まりました。
カレーうどん作りです。
 
役割を分けて、話を聞き、作業開始です。

 
調理班は、野菜を切っていきます。

 
かまど班は、かまどに火をつけます。

そして、
 
炒めて、煮込んで、3点セットを入れて、カレールーを投入して、
完成です!
 
美味しそうに食べてる姿は、いいですね!
いろいろなところを食べ比べしました。
カレーうどんもやっぱり辛いですね!

最後はもちろん、
 
カレーうどん作りを通して、いろいろ学べましたね!

朝はやっぱり

  さあ、朝ごはんの時間がやってきました!
 
今日もみんなで協力して配膳

 
 
もりもり食べて、午前中の活動に備えます。

そして、

朝といったら、お味噌汁!
おかわりが激しく行われました!