文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
委員会集会
人前で話すことは、緊張します。
今日は、保健給食委員会と運動委員会が委員会の紹介をしてくれました。


さまざまな表現の仕方で伝えていました。
こういう姿を見て、学校が育っていくのですね!
今日は、保健給食委員会と運動委員会が委員会の紹介をしてくれました。
さまざまな表現の仕方で伝えていました。
こういう姿を見て、学校が育っていくのですね!
福祉・介護のお仕事
今日は、福祉・介護のお仕事について、講師の先生をお招きして学びました。

みんなの話を「きく」姿勢が真剣です!


具体例を用いながら説明していただいたので、子どもたちからも納得の声が上がっていました。

特に介護についてのお話をくわしく聞いて、自分たちの学校生活に生かせそうなことがたくさんありました。
今回は福祉・介護の仕事についてでしたが、これからもいろいろな仕事を知り、自分のやりたいことができるように、目指していきましょう!
みんなの話を「きく」姿勢が真剣です!
具体例を用いながら説明していただいたので、子どもたちからも納得の声が上がっていました。
特に介護についてのお話をくわしく聞いて、自分たちの学校生活に生かせそうなことがたくさんありました。
今回は福祉・介護の仕事についてでしたが、これからもいろいろな仕事を知り、自分のやりたいことができるように、目指していきましょう!
ホームラーンを紹介します!
土日にやってきたホームラーンを紹介します!

まずは、漢字練習です!
2ページを隙間なく書いてくるだけではなく、間違えないための工夫や自分の間違いやすい漢字をはっきりさせています。
自分だけの漢字練習になっています!

算数です!
プリントをうまく使って、できなかったところを確認したり、みんなに教えるためにまとめてきたりしていました。
まとめることで、理解にもつながりますね!


体育のバスケットボールについてもホームラーンをしていました!
相手チームのいいところや負けた理由や次に向けてなど、チームの戦略も考えていました。
自分だけのホームラーンを作り上げている人が増えてきました。
クラスにも広げて、みんなで高め合っていきたいですね!
まずは、漢字練習です!
2ページを隙間なく書いてくるだけではなく、間違えないための工夫や自分の間違いやすい漢字をはっきりさせています。
自分だけの漢字練習になっています!
算数です!
プリントをうまく使って、できなかったところを確認したり、みんなに教えるためにまとめてきたりしていました。
まとめることで、理解にもつながりますね!
体育のバスケットボールについてもホームラーンをしていました!
相手チームのいいところや負けた理由や次に向けてなど、チームの戦略も考えていました。
自分だけのホームラーンを作り上げている人が増えてきました。
クラスにも広げて、みんなで高め合っていきたいですね!
体を使って
今日はたくさん体を使いました。

今日は、ハロウィンパーティーでした。
体を使って、ハロウィンを楽しみました。

春休みは、運動ウィークでマット運動です。
いろいろな動きを通して、マット運動につなげていきます。
一生懸命に取り組む姿が運動委員会としても喜びになりました。

6時間目は、バスケットボールです。
リーグ戦が終わり、トーナメント戦へ!
波乱もあり、とても面白くなっています!
体を使って、学んでいくことの良さを実感する1日でした。
今日は、ハロウィンパーティーでした。
体を使って、ハロウィンを楽しみました。
春休みは、運動ウィークでマット運動です。
いろいろな動きを通して、マット運動につなげていきます。
一生懸命に取り組む姿が運動委員会としても喜びになりました。
6時間目は、バスケットボールです。
リーグ戦が終わり、トーナメント戦へ!
波乱もあり、とても面白くなっています!
体を使って、学んでいくことの良さを実感する1日でした。
部署としての活動
クラス内での部活動がスタートしました。


目的は、クラスをよりよくする、クラスをもっと楽しくするです。
それによって、ハッピーになれるようにしていきます。
スピード感を大切に、チャレンジしていきましょう!
目的は、クラスをよりよくする、クラスをもっと楽しくするです。
それによって、ハッピーになれるようにしていきます。
スピード感を大切に、チャレンジしていきましょう!
実感をともなった学び
ヒトの体について学んでいるときに、

自分の体にビニールテープをつけて、説明していました。
実際の動きを見て学べることがすばらしいと思いました。

動画を使って確認もしていました。
さまざまなものを使って学べることが、実感にもつながります。
実感から学びへつないでいきましょう。
自分の体にビニールテープをつけて、説明していました。
実際の動きを見て学べることがすばらしいと思いました。
動画を使って確認もしていました。
さまざまなものを使って学べることが、実感にもつながります。
実感から学びへつないでいきましょう。
ホームラーンのすばらしさ
今日のホームラーンを紹介します!

体育のバスケットボールについてまとめています。
他のチームの良いところやどうすれば課題を克服できるかについてまとめてありました。

漢字練習は、ただ練習するだけでなく、1度テストをしてできないところや苦手なところを確認しています。
間違えやすいところをはっきりさせることで、次の時に間違えないようになります。

算数は、今やっている単元の内容をまとめています。
大切なところ、間違えやすいところ、解き方などみんなにとって必要な内容になっていました。
様々な教科をやっている人もいます。
さらに、いろいろチャレンジして、ホームラーンをより自分のものにしてもらいたいです!
体育のバスケットボールについてまとめています。
他のチームの良いところやどうすれば課題を克服できるかについてまとめてありました。
漢字練習は、ただ練習するだけでなく、1度テストをしてできないところや苦手なところを確認しています。
間違えやすいところをはっきりさせることで、次の時に間違えないようになります。
算数は、今やっている単元の内容をまとめています。
大切なところ、間違えやすいところ、解き方などみんなにとって必要な内容になっていました。
様々な教科をやっている人もいます。
さらに、いろいろチャレンジして、ホームラーンをより自分のものにしてもらいたいです!
体を動かす気持ち良さ②
今週は運動委員会が企画した運動ウィークです!
今回はマット運動!

今日は、1年生と6年生です。
運動委員会も一緒にマット運動をやりました。

みんなで体を動かすと気持ちいいですね!
1年生の「楽しかったー!」という言葉がとてもうれしかったです!
今度は水曜日に2年生と5年生です!
楽しみにしていてください!
今回はマット運動!
今日は、1年生と6年生です。
運動委員会も一緒にマット運動をやりました。
みんなで体を動かすと気持ちいいですね!
1年生の「楽しかったー!」という言葉がとてもうれしかったです!
今度は水曜日に2年生と5年生です!
楽しみにしていてください!
体を動かす気持ち良さ
6時間目の体育
汗を流しながら、全力で運動する子どもたちの姿がありました。

自分たちで審判も行い、上手に試合ができるようになりました。
やっぱり体を動かすって、楽しくて気持ちがいいですね!
汗を流しながら、全力で運動する子どもたちの姿がありました。
自分たちで審判も行い、上手に試合ができるようになりました。
やっぱり体を動かすって、楽しくて気持ちがいいですね!
ステップアップ
社会は警察の仕事や役割、事故や事件を防ぐためにという内容に今日から入りました。
そこで、まずは教科書の内容で自分が大切だと思うことを抜き出します。

教科書に詳しく書き込んでいる人もいました。

新聞作りをイメージしているからこそ、できることですね。
そして、一人一人が大切なところを抜き出した後、友達と交流です。

違う意見や理由を聴き合い、自分の考えを深めた上で、新聞作りです。

取りかかりがとにかく早い!
成長を感じながら、次なるステップへ進みましょう!
そこで、まずは教科書の内容で自分が大切だと思うことを抜き出します。
教科書に詳しく書き込んでいる人もいました。
新聞作りをイメージしているからこそ、できることですね。
そして、一人一人が大切なところを抜き出した後、友達と交流です。
違う意見や理由を聴き合い、自分の考えを深めた上で、新聞作りです。
取りかかりがとにかく早い!
成長を感じながら、次なるステップへ進みましょう!
ホームラーン交流会
今日は、久しぶりのホームラーン交流会を行いました。

まずは、他のグループに友達のノートの良いところを伝えるために、グループで友達のノートの良いところをたくさんあげました。
ホワイトボードもうまく使って、良いところを見つけていました。
そして、


友達のノートの良さを伝えることで、みんなでホームラーンのレベルアップを目指します。
これからの工夫がさらに楽しみです!
まずは、他のグループに友達のノートの良いところを伝えるために、グループで友達のノートの良いところをたくさんあげました。
ホワイトボードもうまく使って、良いところを見つけていました。
そして、
友達のノートの良さを伝えることで、みんなでホームラーンのレベルアップを目指します。
これからの工夫がさらに楽しみです!
楽しむ
楽しむ姿はいろいろです。

算数を楽しむ。


給食を楽しむ。

図工でノコギリを使うことを楽しむ。
これらは、一人では楽しめなかったでしょう。
みんなとやると楽しめるのだと思います!
算数を楽しむ。
給食を楽しむ。
図工でノコギリを使うことを楽しむ。
これらは、一人では楽しめなかったでしょう。
みんなとやると楽しめるのだと思います!
かかわり
今日はいろいろなかかわりがありました。
なかよし班遊びです。
だるまさんがころんだをやりました。
必死に止まろうとしているのは、だるまさんがころんだならではですね!
そして、外国語活動
いろいろな人と外国語で会話です。
お互いに伝え合えるのところがいいですね。

それは、国語でも見られます。
いろいろな考えと出会うことで、自分の考えを深めていく
そんな様子がいろいろな場所で見られました!

最後は体育です。
ゲームを通して、かかわります。
勝ち負けではなく、戦いを通してかかわり成長すふ。
毎日をそんなかかわりのあふれる日々にしていきたいですね!
なかよし班遊びです。
だるまさんがころんだをやりました。
必死に止まろうとしているのは、だるまさんがころんだならではですね!
そして、外国語活動
いろいろな人と外国語で会話です。
お互いに伝え合えるのところがいいですね。
それは、国語でも見られます。
いろいろな考えと出会うことで、自分の考えを深めていく
そんな様子がいろいろな場所で見られました!
最後は体育です。
ゲームを通して、かかわります。
勝ち負けではなく、戦いを通してかかわり成長すふ。
毎日をそんなかかわりのあふれる日々にしていきたいですね!
読み聞かせ
木曜日の楽しみでもある読み聞かせです。

いつも楽しい話をしてくださるので、ありがたいです!
今日は、最後に夏休みどこに行ったかを聞いていました。
みんなの楽しそうに答える姿を見て、喜んで下さいました。
次の読み聞かせも楽しみですね!
いつも楽しい話をしてくださるので、ありがたいです!
今日は、最後に夏休みどこに行ったかを聞いていました。
みんなの楽しそうに答える姿を見て、喜んで下さいました。
次の読み聞かせも楽しみですね!
学びのいろいろの
算数はテストが終わり、新しい単元に入りました。

とてもいいスタートを切っている様子がビリビリ伝わってきます。
整理のしかたの「はかせ」になれるように、取り組んでいきましょう!
理科では、先生から出された課題に対して、予想、実験、結果、考察と自分の疑問を解決に取り組みました。


何度も繰り返し確認することは、ノーベル賞を受賞した本庶さんと同じでした。
納得するまで取り組むこと
この姿勢も大切にしていきたいですね!
とてもいいスタートを切っている様子がビリビリ伝わってきます。
整理のしかたの「はかせ」になれるように、取り組んでいきましょう!
理科では、先生から出された課題に対して、予想、実験、結果、考察と自分の疑問を解決に取り組みました。
何度も繰り返し確認することは、ノーベル賞を受賞した本庶さんと同じでした。
納得するまで取り組むこと
この姿勢も大切にしていきたいですね!
プロから学ぶ
今日はトップアスリートから学ぶということで、1日齋藤仁志さんと一緒に学びました。

午前は講話と1,2,3年生が交流体験。
午後は4,5,6年生が指導を受けました。
いい天気で迎えられて良かったです。
いろいろな動きを通して、


大切なことを体感しました。

そして、世界を知りました。
これからは、学んだことをつないでいきます。
自分のものにしていきましょう!
午前は講話と1,2,3年生が交流体験。
午後は4,5,6年生が指導を受けました。
いい天気で迎えられて良かったです。
いろいろな動きを通して、
大切なことを体感しました。
そして、世界を知りました。
これからは、学んだことをつないでいきます。
自分のものにしていきましょう!
姿勢
真剣な様子は姿勢から伝わります。
一人で学んでいても、
友達と学んでいても、
その姿から本気度が感じられます。
この姿勢を4年生後半戦も維持するだけでなく、向上させていきたいですね!
そして、ホームラーンでは、

避難訓練の分析をしてくる人もいました。
必要だと思ったら、とことんやる。
この姿勢も大切にしたいです!
一人で学んでいても、
友達と学んでいても、
その姿から本気度が感じられます。
この姿勢を4年生後半戦も維持するだけでなく、向上させていきたいですね!
そして、ホームラーンでは、
避難訓練の分析をしてくる人もいました。
必要だと思ったら、とことんやる。
この姿勢も大切にしたいです!
伝える
国語の学習で、グループの代表を決めて、全体に発表しました。


相手に伝えることは、とても難しいことです。
伝えようとする心も必要ですが、相手の気持ちを考えて伝えなければいけません。
みんなで考えるいい機会でした!
伝えるものとしては、ホームラーンでも、

ノートに書いて伝えるのも一つです。
相手に伝えたい情報をまとめて書いています。
みんなにこういう情報を広げていきたいですね!
相手に伝えることは、とても難しいことです。
伝えようとする心も必要ですが、相手の気持ちを考えて伝えなければいけません。
みんなで考えるいい機会でした!
伝えるものとしては、ホームラーンでも、
ノートに書いて伝えるのも一つです。
相手に伝えたい情報をまとめて書いています。
みんなにこういう情報を広げていきたいですね!
誰にでも思いやりを
今日は、1年生にiPadの使い方を伝えるという時間があったので、「誰にでも思いやりをもって接すること」を意識して取り組みました。
まず、ロイロノートの使い方を伝えました。

その時の距離感がとても素晴らしい。
みんなで学ぼうとする様子が姿勢から感じられました。
そして、

いざ、学校内の写真撮影に出発!

1年生一人一人の好きなところを写真におさめています。
4年生はそのサポートです。
「誰にでも思いやりを」を忘れずに行っていました。
最後に、

写真の提出の仕方を伝えて、任務完了!
1年生から感謝されましたが、4年生も感謝ですね!
「教えて学ぶ」
いい経験をした時間になりました。
まず、ロイロノートの使い方を伝えました。
その時の距離感がとても素晴らしい。
みんなで学ぼうとする様子が姿勢から感じられました。
そして、
いざ、学校内の写真撮影に出発!
1年生一人一人の好きなところを写真におさめています。
4年生はそのサポートです。
「誰にでも思いやりを」を忘れずに行っていました。
最後に、
写真の提出の仕方を伝えて、任務完了!
1年生から感謝されましたが、4年生も感謝ですね!
「教えて学ぶ」
いい経験をした時間になりました。
考えを知る
昨日の研究授業に続き、今日の理科は結果から考察までまとめました。
そして、

お互いの考察を知るために、考えを伝え合っています。
「他を知ることで、己を知る」
自分の考えや結果から分かったことをうまくまとめている人がいることに気づき、自分に生かそうとしている人もいました。
最後は自分の力に変えていこうとすることが大切だと感じました。
ホームラーンも、

今回の理科についてまとめていました。
気になったことを追究していく。
その心を大切にしたいです。
そして、
お互いの考察を知るために、考えを伝え合っています。
「他を知ることで、己を知る」
自分の考えや結果から分かったことをうまくまとめている人がいることに気づき、自分に生かそうとしている人もいました。
最後は自分の力に変えていこうとすることが大切だと感じました。
ホームラーンも、
今回の理科についてまとめていました。
気になったことを追究していく。
その心を大切にしたいです。