文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
全力を尽
普段の生活で、「全力を尽くす」場面はなかなかありません。
でも、普段から100%の力を出しておかないと、大切な場面で出せません。

テスト前の少しの時間でも、ベストを尽くそうと学んでいる姿や

家でホームラーンに一生懸命取り組んで、準備をしている姿が見られて、とてもうれしいです。
過ぎた時間は戻ってきません。
その時間を次に生かすことはできます。
「全力を尽くす」
1度きりの人生なのだから。
でも、普段から100%の力を出しておかないと、大切な場面で出せません。
テスト前の少しの時間でも、ベストを尽くそうと学んでいる姿や
家でホームラーンに一生懸命取り組んで、準備をしている姿が見られて、とてもうれしいです。
過ぎた時間は戻ってきません。
その時間を次に生かすことはできます。
「全力を尽くす」
1度きりの人生なのだから。
自分から
今週から始まった2学期ですが、1学期と比べて、成長している様子がよく見られます。

ホームラーンでは、自分らしさが出てきました。そして、友達のノートにコメントを書くことをスタートしたら、さっそくいいところをほめてました。
お互いに高め合おうとする雰囲気への第一歩ですね。

メリハリも随所で出ています。
話すとき、聞くときのメリハリが学びを豊かにしていきます。

何よりどの時間も学んでいる姿が素晴らしい。
気持ちが姿勢に表れています。
自分から学ぶことをどんな時でも忘れずにもっていたいですね!
ホームラーンでは、自分らしさが出てきました。そして、友達のノートにコメントを書くことをスタートしたら、さっそくいいところをほめてました。
お互いに高め合おうとする雰囲気への第一歩ですね。
メリハリも随所で出ています。
話すとき、聞くときのメリハリが学びを豊かにしていきます。
何よりどの時間も学んでいる姿が素晴らしい。
気持ちが姿勢に表れています。
自分から学ぶことをどんな時でも忘れずにもっていたいですね!
時は金なり、命なり
今日は2学期初めての読み聞かせでした。

読み聞かせの中で、響いた言葉は、
「命は時間である。」です。
日々、なくなっていく寿命は、大切な時間だということを改めて感じました。
そして、その命(時間)を大切にしながら、宿泊学習のグループ分けをしました。

コミュニケーションを取りながら、誰とでも関わり合えることを宿泊学習でも学びたいですね!。
読み聞かせの中で、響いた言葉は、
「命は時間である。」です。
日々、なくなっていく寿命は、大切な時間だということを改めて感じました。
そして、その命(時間)を大切にしながら、宿泊学習のグループ分けをしました。
コミュニケーションを取りながら、誰とでも関わり合えることを宿泊学習でも学びたいですね!。
自分で
2学期が始まって2日目ですが、学びに向かう姿勢が素晴らしいです。

誰が声をかけるでもなく、学びに向かえることは、成長している証です。
自分の成長に自分で気づき、さらなる成長につなげるために、1学期にやった方法で試したところ、

自分らしさを出している人がたくさんいました。
自分で学ぶからこそ、出せる味があると思います。
だからこそ、Enjoy learning!
誰が声をかけるでもなく、学びに向かえることは、成長している証です。
自分の成長に自分で気づき、さらなる成長につなげるために、1学期にやった方法で試したところ、
自分らしさを出している人がたくさんいました。
自分で学ぶからこそ、出せる味があると思います。
だからこそ、Enjoy learning!
アクセルを踏もう!
2学期のスタートです。
4年1組は、全員揃って始業式を迎えました。

朝のあいさつリレーで言った目標を背中で見せる姿も

早速始まった学習で、それぞれが自分の学び方で学習している様子も
2学期初日とは思えないですね。
でも、焦らなくていいんです。
ゆっくり溶けるアイスのように、学校生活に慣れていきましょう!
4年1組は、全員揃って始業式を迎えました。
朝のあいさつリレーで言った目標を背中で見せる姿も
早速始まった学習で、それぞれが自分の学び方で学習している様子も
2学期初日とは思えないですね。
でも、焦らなくていいんです。
ゆっくり溶けるアイスのように、学校生活に慣れていきましょう!
元気に会いましょう
1学期も終わってしまいましたね。

今日のめあては、「終業式の中で目と耳と心できく」という人が多かったです。
その心が、姿勢に現れてました。

ホームラーンでも、1学期を振り返っている子がいました。
振り返ることで、2学期に生かせそうですね!
夏休み、元気に過ごして2学期に会いましょう!
今日のめあては、「終業式の中で目と耳と心できく」という人が多かったです。
その心が、姿勢に現れてました。
ホームラーンでも、1学期を振り返っている子がいました。
振り返ることで、2学期に生かせそうですね!
夏休み、元気に過ごして2学期に会いましょう!
もうすぐ
あと1日で夏休みです。

1学期間のがんばりを胸に夏休みに入ります。

ひまわりも、クラスのみんなが教室からいなくなることを感じているのかもしれないですね。
あと1日、最後まで成長していきましょう!
1学期間のがんばりを胸に夏休みに入ります。
ひまわりも、クラスのみんなが教室からいなくなることを感じているのかもしれないですね。
あと1日、最後まで成長していきましょう!
TKPやOKP
真似ぶ=学ぶということは、以前やりました。
今日も、友達の工夫を参考にして、

自分で考えて学ぶ時間です。
1回ではできなくても、2回繰り返すことでできたり、
2回やってできなくても、3回繰り返すことでできたりと
何回もチャレンジして、できるようになっていくことを学べますね。
友達のよいところを真似すると、自分に合ったやり方を見つけられるかもしれないですね!
今日も、友達の工夫を参考にして、
自分で考えて学ぶ時間です。
1回ではできなくても、2回繰り返すことでできたり、
2回やってできなくても、3回繰り返すことでできたりと
何回もチャレンジして、できるようになっていくことを学べますね。
友達のよいところを真似すると、自分に合ったやり方を見つけられるかもしれないですね!
仲良しに
今日は、1学期最後のなかよし班活動でした。
2班合同でだるまさんがころんだをやりました。

迫り来る人たち!
必死に止まる様子がとても新鮮でした!
なかなかやらない遊びをみんなで楽しめるところは、四小のつながりの良さですね!
2班合同でだるまさんがころんだをやりました。
迫り来る人たち!
必死に止まる様子がとても新鮮でした!
なかなかやらない遊びをみんなで楽しめるところは、四小のつながりの良さですね!
交流で生まれるもの
今日は、さまざまな交流を行いました。
2時間目は、ホームラーン交流会でした。

いろいろなやり方を知り、自分に合った学び方を見つける。
そうすることで、学習力の向上を図ろうとしています。
3時間目は、


意見文について、よいところを交流しました。
みんなの文を読むことで、さらなるレベルアップにつなげます。
4時間目は、

意見の交流です。
自分以外の意見を聴き、考えを広げ、深めていました。
自分だけでは、できないこともできるのが交流だと感じました。
それは、仲間がいてできることですね。
2時間目は、ホームラーン交流会でした。
いろいろなやり方を知り、自分に合った学び方を見つける。
そうすることで、学習力の向上を図ろうとしています。
3時間目は、
意見文について、よいところを交流しました。
みんなの文を読むことで、さらなるレベルアップにつなげます。
4時間目は、
意見の交流です。
自分以外の意見を聴き、考えを広げ、深めていました。
自分だけでは、できないこともできるのが交流だと感じました。
それは、仲間がいてできることですね。
心は姿勢で表れる
昨日は1日出張だったので、今日のみんなの様子が楽しみでした。

自分から学びに向かう様子や友達に積極的に聴きに行く様子が見られました。
寄り添い合う姿がとてもたのもしかったです。
そして、音楽集会では発表がありました。

始めの返事から終わりのあいさつまで、立派な態度でできました。
朝立てた目標に向かって一生懸命頑張った様子はみんなに伝わったと思います。
自分から学びに向かう様子や友達に積極的に聴きに行く様子が見られました。
寄り添い合う姿がとてもたのもしかったです。
そして、音楽集会では発表がありました。
始めの返事から終わりのあいさつまで、立派な態度でできました。
朝立てた目標に向かって一生懸命頑張った様子はみんなに伝わったと思います。
夏が来るから
季節は夏です。

春の時と違って、校庭にも夏が広がっていました。
よく見てみると、いつのまにか変わっている様子を感じられます。
夏を浴びるのは、外だけではありません。
学んでいる様子も真剣そのものでした。

友達にアドバイスを求めたり、自分で考えを表したりと、進んで学んでいました。
残り2週間
学校での学びをさらに深化させていきましょう!
春の時と違って、校庭にも夏が広がっていました。
よく見てみると、いつのまにか変わっている様子を感じられます。
夏を浴びるのは、外だけではありません。
学んでいる様子も真剣そのものでした。
友達にアドバイスを求めたり、自分で考えを表したりと、進んで学んでいました。
残り2週間
学校での学びをさらに深化させていきましょう!
リズムにのって
音楽は、「音を楽しむ」と書きます。
今日は、粘土を使って、音を楽しみました。
リズムにのりながら、作品を作ることで、いつもとは違う音の楽しみ方をしました。

使った後に、友達の作品のよいところを伝え合いました。
一人一人の個性があふれる作品たちになりました。
友達にかける温かいコメントもよかったです。
今日は、粘土を使って、音を楽しみました。
リズムにのりながら、作品を作ることで、いつもとは違う音の楽しみ方をしました。
使った後に、友達の作品のよいところを伝え合いました。
一人一人の個性があふれる作品たちになりました。
友達にかける温かいコメントもよかったです。
給食でも
今日の給食は、なかよし給食でした。
違う学年の人と給食を食べて仲良くなろうという企画です。

5年生を交えての給食でした。
一緒に食べることで、普段とは違う姿も見えますね。

おいしそうに食べている様子がとてもほほえましいです。

みんなで揃って、あいさつをして終わりました。
いろいろな人とつながりがもてることは、いいことですね。
またの機会を楽しみにしたいと思います。
違う学年の人と給食を食べて仲良くなろうという企画です。
5年生を交えての給食でした。
一緒に食べることで、普段とは違う姿も見えますね。
おいしそうに食べている様子がとてもほほえましいです。
みんなで揃って、あいさつをして終わりました。
いろいろな人とつながりがもてることは、いいことですね。
またの機会を楽しみにしたいと思います。
高め合う
今日は、4年生だけでのプールでした。
今日は、「クロールを正しく泳ごう」をめあてに取り組みました。

苦手な人が得意な人に聴きに行っている様子や


もっと長く、速く、きれいに泳げるようになるために教えながら自分の泳ぎを確認している様子が見られました。
学び合うことで、お互いを高め合えるのがよいところです。
お互いの苦手を支え合って、プラスに変えていけるようにしていきたいですね!
今日は、「クロールを正しく泳ごう」をめあてに取り組みました。
苦手な人が得意な人に聴きに行っている様子や
もっと長く、速く、きれいに泳げるようになるために教えながら自分の泳ぎを確認している様子が見られました。
学び合うことで、お互いを高め合えるのがよいところです。
お互いの苦手を支え合って、プラスに変えていけるようにしていきたいですね!
よりよく
1学期最後の委員会活動。
みんなの振り返りから、2学期にはこうしたいという思いも伝わってきました。

次に活かすために振り返る。
振り返るからこそ、次をよりよい状態で迎えられるのだと思います。

今年度新たな試みをスタートして、みんなが楽しめるようにと取り組んでいます。
次の企画も楽しみです。
みんなの振り返りから、2学期にはこうしたいという思いも伝わってきました。
次に活かすために振り返る。
振り返るからこそ、次をよりよい状態で迎えられるのだと思います。
今年度新たな試みをスタートして、みんなが楽しめるようにと取り組んでいます。
次の企画も楽しみです。
みんなでできる、みんなができる
今日は5年生とプールでした。
生き生きと泳ぐ姿が多く見られました。

一人ひとりの体を動かす感覚は違います。
その違いを認め合い、高め合えるとみんなが成長を感じられるものになると感じました。
1人ではなかなかできるようにならないことも、みんなでできるを目指します。
生き生きと泳ぐ姿が多く見られました。
一人ひとりの体を動かす感覚は違います。
その違いを認め合い、高め合えるとみんなが成長を感じられるものになると感じました。
1人ではなかなかできるようにならないことも、みんなでできるを目指します。
標
クラスの目標を考えています。

みんな考えたことをしっかり全体に伝えていむす。
3月に到達したいゴールは、さまざまな思いがあり、今日は、うまくまとまりませんでした。
でも、それでいいと思います。
みんなで考えて、それぞれの思いを大切にしながら、作っていくことで、自分たちの目標になると考えているからです。
自分たちのゴールをしっかり決めて、進んでいけるように、話し合っていきましょう。
おまけ
昨日のホームラーン紹介に引き続き、今日も紹介します。

自分が分かるためにはもちろんですが、他の人も分かるためにホームラーンをやっていました。
縦に深めている様子が感じられるホームラーンでした。
みんな考えたことをしっかり全体に伝えていむす。
3月に到達したいゴールは、さまざまな思いがあり、今日は、うまくまとまりませんでした。
でも、それでいいと思います。
みんなで考えて、それぞれの思いを大切にしながら、作っていくことで、自分たちの目標になると考えているからです。
自分たちのゴールをしっかり決めて、進んでいけるように、話し合っていきましょう。
おまけ
昨日のホームラーン紹介に引き続き、今日も紹介します。
自分が分かるためにはもちろんですが、他の人も分かるためにホームラーンをやっていました。
縦に深めている様子が感じられるホームラーンでした。
ホームラーン
学習力を身に付けるための「ホームラーン」
がんばっている人は、毎日継続しています。

苦手な漢字をより多く練習したり、間違いやすいところに色をつけて気をつけたり、

自分でテストをして確認したり、前学習したところを復習したりと工夫が見られます。
自分の心に勝つこと
そして、その努力を続けること
その先には、「当たり前」となって、学び方が自分のものになると思います。
よい「当たり前」を増やしていきましょう。
がんばっている人は、毎日継続しています。
苦手な漢字をより多く練習したり、間違いやすいところに色をつけて気をつけたり、
自分でテストをして確認したり、前学習したところを復習したりと工夫が見られます。
自分の心に勝つこと
そして、その努力を続けること
その先には、「当たり前」となって、学び方が自分のものになると思います。
よい「当たり前」を増やしていきましょう。
マナー日本一を
今日は、校外学習です。
朝、あいさつと1日の目標を言っていますが、いつもと違い、

マナーやルールを守って、校外学習に行く
校外学習で正対して話を聴く
など、より具体的に述べていました。
目標をはっきり口にすることで、行動への責任が生まれます。
校外学習でも、観を術で表している姿をたくさん見ることができました。
朝、あいさつと1日の目標を言っていますが、いつもと違い、
マナーやルールを守って、校外学習に行く
校外学習で正対して話を聴く
など、より具体的に述べていました。
目標をはっきり口にすることで、行動への責任が生まれます。
校外学習でも、観を術で表している姿をたくさん見ることができました。