文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
体育。174
体育ではソフトバレーボールを行っています。
試合のルールを覚え、上達しようと頑張っています。
サッカーも少しやってみました。思いっきりシュートをする練習です。
タワーを倒せるように狙って、思いっきり蹴りました。
ストレス解消!?気持ちよく蹴れたようです。
版画、仕上がってきました。173
初めての彫刻刀に、インクを使っての刷り。
このように、自分で刷ります。インクの練り方もバッチリ。
素敵な作品が次々と仕上がってきました。
飾るのが楽しみです♪
給食いただきます。172
FMくらら857が学校の給食に突撃生リポート!
ということで、四小の4年生に来てくれました♪
ケーブルテレビのカメラも入りました。
「栃木第四小学校のみなさん、こーんにーちはー!!」
風邪予防ということで前向き給食でしたが、インタビューを受けたり、普段の様子をお届けしたりできたかと思います。
とても貴重な機会でした。
ラジオの再放送は3日(土)に、テレビの放送は5日(月)から行われます。ぜひチェックしてください~!
よい機会となりました。
親子交流・2分の1。162~171
またまた更新がお久しぶりになってしましました…。
先日の親子交流学習、2分の1成人式では大変お世話になりました。
フォトフレーム作りでは、力を合わせた力作ができてよかったです。
素敵な作品です。ニスをぬって持ち帰れるまでもう少しお待ちください。
2分の1成人式では、作文発表がありました。緊張したという子、感動したという子、保護者の方に気持ちを伝えられてよかったという子、それぞれいましたが、聞いていてとても感動しました。
合唱では、卒業式に向けて、ソプラノ・アルトパートに分かれて練習を始めたばかりだったのですが、2つのパートの響きを聞いてもらいました。
練習を重ねて、卒業式にさらにレベルアップした歌声を6年生に届けたいと思います。
ゲームをしたいという意見を取り入れ、コミュニケーションゲームも行いました。
最後の二分の一証書のサプライズもとても嬉しかったようです♪
いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
水を熱し続けると。171
理科の授業では、学校の多くの先生が見に来ました。
実験の結果をグラフに表しました。
自分達で撮った実験の動画を見ながら考えました。
根拠のある予想(=仮説)を一生懸命立てる姿をほめてもらいました。
実際に実験をして確かめてみましょう!
いろいろまとめて。160
お久しぶりの更新となりました(T_T)
1月後半からいろいろ頑張っている4年生の様子を紹介します。
「もののあたたまり方」でたくさんの実験をし、考察を行いました。
この写真はハンドパワー!!(あたたまった空気の上昇)を体験しています。
6年生が開いてくれたイベントで、2年生と協力してクイズに挑戦しました。
外国語では、洋服(clothes)の学習をしています。
この服を着ているのは誰? たくさんのキャラクターから探します。
表彰がありました。給食週間・タグラグビー・理科研究などの表彰がありました。
理科研究展覧会の賞状ももらいました♪教室にかざってあります。
根拠をもって。159
もうすぐ高学年に仲間入りする4年生。
話し合いのレベルを高めよう、ということで、国語の授業での一コマです。
たくさん集まって何をしているのかというと、「ウナギのなぞを追って」の段落分けの確認です。
ただ何となくだったり、教科書に間があいているから…で分けるのではありません。
「段落同士のつながりを考えて」
「話の内容をとらえて」
「今までの学習を生かし」
根拠をもって取り組み、友達に伝えます。
深い学びを目指してこれからも頑張りましょう。
刷り刷り彫り彫り。158
図工では「ほると出てくる不思議な花」の作品作りを頑張っています。
まずは土台から、ということで、何も彫っていない板に版画用インクをつけて刷ります。
行きは電車、帰りは飛行機で。
なかなか大変な作業ですが、素敵な作品を作るために頑張ります。
しっかりこすって写します。
そして彫刻刀デビューの4年生。
5年生はとても素敵な作品を作っているとのことなので、彫刻刀の安全な持ち方と、作品の丁寧さを学びに行かせてもらいました。
5年生、ありがとうございました。次回からの彫り作業にしっかり生かしていきます。
感謝の会。157
感謝の会がありました。
代表委員会でも話し合い、呼びかけの言葉も自分達で考えた感謝の会。
給食も一緒に楽しみました。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
感謝の会は1年に1回しかありませんが、しっかりあいさつをすること、元気な姿を見せること、普段から感謝の気持ちを表すことができると思います。
すすんで誰にでもあいさつができる人であってほしいと願います。
雪!!156
雪が降りました。
こんなにたくさん雪が降ったのは、4年ぶりでしょうか。
2時間遅れの登校でしたが、3時間目は10時50分から。
ここは遊ぶしかない!ということで。
ふかふかの雪。テンション上がりますね!
楽しそう!!
給食。155
給食ではおにぎりが出ました。
上手ににぎって楽しく食べていました。
給食週間ということで、デザートも出ました。
インスタ映え、再び…うーむ…。笑
冬を探しに。154
理科の授業では、1年間、植物と動物を観察し、春夏秋冬での変化の様子を考察してきました。
冬を探していると、見つけました。
氷!!
冬ですね。
避難訓練。153
体育館にいた時に、家庭科室から出火したら…。
という状況を想定して、避難訓練を行いました。
避難訓練の後は、地震のゆれの大きさを体験する「起振車体験」
いざという時に消化器を使えるようにと「水消化器体験」
2つを行いました。
体験をした人は限られていますが、感想や思ったことをみんなに伝えることができたのでよかったです。
災害はいつ起きるか分からないので、いざというときに焦らないように、心の片隅にしっかり留めておきたいものです。
野原の詩人。152
国語では「のはらうた」「のはらに集まれ」という単元で、野原の仲間になりきって詩を作りました。
一人で楽しむのもいいけれど、せっかくなら野原に大集合!ということで。
チームに分かれて楽しみました。
野原の声によく耳を傾けて詩を書いていました。
給食・感謝週間。151
1月22日~26日は給食・感謝週間です。
自分が日々生活している上で、さまざまな人にお世話になっていることを改めて感じるよい機会です。
学校でお世話になっている調理員さんや読み聞かせボランティアの方、登下校でお世話になっている方…。
感謝の気持ちをしっかり伝えられるといいですね。
感謝週間ということで、掲示物はポスター・作文・標語です。
下に見えるのは、「つかってつくって楽しんで」です。
冬といえば。150
冬といえば…何が思い浮かびますか?
いろいろ思い浮かびますよね。
学校では、なわとびが始まりました。3学期はなわとびのイメージがありますね。
4年生は4分間です。
練習あるのみです。頑張りましょう。
冬は星がきれいです。
宿題で冬の星の観察をお願いしています。
よろしくお願いします。
会社設立。149
4年1組をもっと好きになるために、会社を設立しました。
まずは一人ひとりが明確なビジョンをもって…。
同じビジョンをもつ者同士は、合併するという形をとりました。
1学期・2学期と頑張ってきた会社を設立した人
今までやったことのないことをやってみようと思った人
それぞれ動機があると思いますが、自分も楽しく、みんなも楽しくできるように、活動を頑張ってほしいなあと思います。
3学期スタート。147
3学期が始まりました。
冬休みは楽しい思い出ができましたか?
3学期はあっという間です。
また、代表の作文でもありましたが、高学年の準備の期間でもあります。
それぞれの抱負を胸に、頑張りましょう!
終業式。146
77日間の2学期が終わりました。
長かったですか?短かったですか?
2学期はたくさん行事があり、宿泊学習、持久走大会、校外学習、ピーテー祭などの大きな行事がたくさんありました。
みんなで取り組んだ理科研究など、初めてのこともありました。
いろいろなことがあった中で、きっと楽しい思い出がたくさんできたと思います。
みんなで確認し合った冬休みの生活のしかた。
しっかり守って、新年、新学期を迎えましょう。
3学期は新しい学年への準備の時期。
気を引き締め、楽しむところは楽しみ、思い出に残る学期にしましょう。
お楽しみ。145
2学期よく頑張りました!
ということで、お楽しみ会を開きました。
今回はけいどろと、各会社からの出し物。
お笑い、爆笑でした。
また3学期も頑張り、レベルアップしたお楽しみ会ができるといいですね☆