学校ニュース

カテゴリ:4年生

避難訓練。153


体育館にいた時に、家庭科室から出火したら…。
という状況を想定して、避難訓練を行いました。

避難訓練の後は、地震のゆれの大きさを体験する「起振車体験」
いざという時に消化器を使えるようにと「水消化器体験」
2つを行いました。



体験をした人は限られていますが、感想や思ったことをみんなに伝えることができたのでよかったです。

災害はいつ起きるか分からないので、いざというときに焦らないように、心の片隅にしっかり留めておきたいものです。

野原の詩人。152


国語では「のはらうた」「のはらに集まれ」という単元で、野原の仲間になりきって詩を作りました。



一人で楽しむのもいいけれど、せっかくなら野原に大集合!ということで。
チームに分かれて楽しみました。

野原の声によく耳を傾けて詩を書いていました。

給食・感謝週間。151


1月22日~26日は給食・感謝週間です。
自分が日々生活している上で、さまざまな人にお世話になっていることを改めて感じるよい機会です。
学校でお世話になっている調理員さんや読み聞かせボランティアの方、登下校でお世話になっている方…。
感謝の気持ちをしっかり伝えられるといいですね。



感謝週間ということで、掲示物はポスター・作文・標語です。
下に見えるのは、「つかってつくって楽しんで」です。

冬といえば。150


冬といえば…何が思い浮かびますか?
いろいろ思い浮かびますよね。

学校では、なわとびが始まりました。3学期はなわとびのイメージがありますね。



4年生は4分間です。
練習あるのみです。頑張りましょう。



冬は星がきれいです。
宿題で冬の星の観察をお願いしています。
よろしくお願いします。

会社設立。149


4年1組をもっと好きになるために、会社を設立しました。
まずは一人ひとりが明確なビジョンをもって…。
同じビジョンをもつ者同士は、合併するという形をとりました。

1学期・2学期と頑張ってきた会社を設立した人
今までやったことのないことをやってみようと思った人
それぞれ動機があると思いますが、自分も楽しく、みんなも楽しくできるように、活動を頑張ってほしいなあと思います。

3学期スタート。147


3学期が始まりました。
冬休みは楽しい思い出ができましたか?

3学期はあっという間です。
また、代表の作文でもありましたが、高学年の準備の期間でもあります。







それぞれの抱負を胸に、頑張りましょう!

終業式。146


77日間の2学期が終わりました。
長かったですか?短かったですか?

2学期はたくさん行事があり、宿泊学習、持久走大会、校外学習、ピーテー祭などの大きな行事がたくさんありました。
みんなで取り組んだ理科研究など、初めてのこともありました。

いろいろなことがあった中で、きっと楽しい思い出がたくさんできたと思います。



みんなで確認し合った冬休みの生活のしかた。
しっかり守って、新年、新学期を迎えましょう。

3学期は新しい学年への準備の時期。
気を引き締め、楽しむところは楽しみ、思い出に残る学期にしましょう。

お楽しみ。145


2学期よく頑張りました!
ということで、お楽しみ会を開きました。

今回はけいどろと、各会社からの出し物。



お笑い、爆笑でした。

また3学期も頑張り、レベルアップしたお楽しみ会ができるといいですね☆

表彰。144


2学期最後の表彰がありました。
夏休み中の作品や、小さな親切、読書など…。

表彰された人、おめでとうございます。
3学期に多読賞をたくさんの人がもらえるように、たくさん本に親しみましょう。




2学期最後の体育、台上前転にチャレンジしてみました。

セレクト。143


給食は毎日とってもおいしく、楽しみですが、この日は特別!セレクトデザートでした。



高学年の記事で最近よく見るので、便乗して「インスタ映え」を狙ってみましたが…難しい…笑。

「ホームページ映え」はやっぱり子どもたちの笑顔!ということで(^^)/



美味しかったですね☆

実験実験。142


理科室での実験にも慣れてきました。
テスト天国の後は理科天国ということで…笑。
予想→実験→結果→考察のサイクルをこの日は2つ行いました。

1つめは、あたためたり冷やしたりした水の体積です。



「水面が上がってるー!!」
「水は変わらないと思ったのに!!」
「体積が大きくなってるー!!」
「予想どおりだ!!」
びっくりしたのか、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

そして2つめは、熱したり冷やしたりした金属の体積です。



ガスコンロ、そしてマッチの試練!?(中学校に行ったら実験でマッチを使う機会が増えます。)を経て。ガスコンロで金属の玉を熱しました。
金属の変化はごくわずかなことに気づきました。

楽しく実験し、結果も分かり、考察もし。
もちろんそれも大切なのですが、「実生活にどう生かされているのか」を知ることもとっても大切ですね。
スカイツリーに鉄道のレールに温度計に熱気球に…。
他にも調べてみるといいですね☆

体験して気づくこと。141


総合的な学習の時間で、それぞれのグループに分かれて調べ学習等を行っています。
学習が深まり、まちづくりプランに生かせるように、いくつかの体験をしました。



実際に体験してみて、大変さを感じたり、自分はどんなことをすべきか改めて考えたりできたようです。
体験して気づいたことをぜひ生かしてください。

クラブ紹介。140


先週の月曜日、国語の授業で作った「クラブ活動リーフレット」を手に、3年生の教室へ行きました。



それぞれのクラブで練習をし、クラブのよいところを伝えました。

「3年生にクラブのよさを知ってほしい!」
「4年生で他のクラブに入っている人に楽しさを伝えたい!」
「男女関係なく、もっと多くの人と一緒にクラブを楽しみたい!」

それぞれ自分達の思いをもって頑張って作りました。
素敵なリーフレットができました。

理科室で実験。139


理科室の使い方をマスターし、いよいよ理科室の実験器具を使っての実験が始まりました。



空気をあたためたり冷やしたりしたときの変化は?
安全に気をつけながら実験をしました。

マヨネーズ等の空き容器のご協力ありがとうございました。
変化を見て、「おお-!」と歓声が上がりました。
次回、結果をしっかり考察し、水、金属もあたためたり冷やしたりしていきます。

委員会集会ラスト。138


2学期に行っていた、委員会集会、今回で最後となりました。
発表するよい機会になっただけでなく、他の委員会のよさにも気づくことができました。



トリを飾ったのは運営委員会。
仕事の内容やみんなにお願いしたいことを、自分達の言葉で、メリハリをつけて紹介していたのが印象的でした。

仕上がってきました。137


何度かお伝えしています、マット運動の様子です。



技もパワーアップしていますが、息もぴったりでした!
どこかのグループがパワーアップすると、触発されて、さらにパワーアップしている様子が見ていて微笑ましいです。来週の本番に向けてあとひとがんばり(^^)/

おみせやさん。136


外国語では、食べ物の学習をしています。
そこで、せっかくなのでおみせやさんごっこをしてみました。

1年生の国語を思い出した子も多かったことでしょう。
でも、4年生はレベルアップ、すべてのやりとりを英語で行いました。



たくさんの友達とすすんでコミュニケーションがとれたかな。

駅伝交歓会。135


真剣な雰囲気を激写。



駅伝交歓会に出る選手の名前が発表されているところです。
4年生も一生懸命練習に取り組み、実力や自信をつけました。
選手として頑張った2人、みんなの期待を追い風にできたかな。おつかれさまでした!

マット上達中。134


できる技を組み合わせて練習に取り組んでいます。
アイディアを出し合ったり、他のグループの演技を見たりすることで、新しい技ができあがってきているようです。



なんだか5・6年生の運動会の表現みたい(*^_^*)
もちろん、個人での回転技なども仕上がっています。

給食。133


3年生、5年生と楽しく給食を食べました。
今回は6年生との交流給食でした。



男女関係なく、楽しく食べている様子が印象的でした。
いっぱい食べてもっともっと大きくなあれ☆