学校ニュース

カテゴリ:4年生

音楽集会。64


音楽集会では、4年生と5年生の発表でした。



ある日子ねこのキャット~(キャット~)
と、とてもかわいいらしい「プパポ」



重なり合う音色の美しい「エーデルワイス」



4年生らしい発声で歌った「ラバーズコンチェルト」

短い練習期間でしたが、他の学年の友達にも頑張りが伝わったみたいです。
指揮の勉強もしたので、リズムをしっかり感じながら、音を楽しめたようです。

最後は「うみ」を歌いました。
みんなは もうすぐ 夏休み
行って みたいな ○○○
さあ、どこに行ってみたいかな。
音楽って楽しいね。

グリーンカーテン。63


4年生の育てている、ゴーヤにヘチマにヒョウタン。



ポットに植えた小さな種が、いつのまにかこんなに成長していました。

1学期も残りわずか。みんなも負けずに成長しましょう。

お花とめ花って聞いたことがあるけれど…
ある友達のつぶやきから、実のなる秘密に迫れそうです。
(5年生で学習する内容ですが、ぜひ、気になるなという人は自主学習に…!)

クロールすいすい。62


4年生、水泳がぐんぐん上達しています。



5・6年生に教えてもらったことを生かし、練習に励んでいます。



4年生だけでも「学び合い」ます。
一方的に教える、教わるのではなく、お互いの成長のための時間です。

上達した姿、誰に見て欲しいかな?
授業・課外・夏休み。
この調子で頑張ろう。

発想を広げて。60


木材をトントンつないで、素敵な動物ができあがりました。



最初は作った動物になりきって、いろんなところで自己紹介☆
のはずが…



あら。何やら集合体が。

「第三形態までできるんです!」
いつの間にそんな設定があったの!?

一人でじっくり発想を広げるのもいいけれど、遊びの中で広がる発想もまたいいですね。

完成した作品は、廊下に飾りました。
くねくね動いたり、くるくる回ったりする作品。見ているだけで楽しくなります。

レベルアップ。59


それぞれの会社がレベルアップしています。



みんなに見てほしいという思いから、休み時間などに工夫して活動しています。
2学期には、クラスのためにもっとこんな会社ができたらなあ…という考えがある人もいるようです。

何かと忙しい夏休み前。(テスト天国…笑)
そんな中でも、やるべきことをてきぱき行い、こういった活動の時間を作るって素敵なことです。

雨。58


雨ですが、教室ではイベントが行われていました。



委員会の仕事など、責任もって行うことも増えるので、なかなか全員そろっては難しいですが、遊べるときは仲良く遊ぶのはとっても大切なことです。(*^_^*)

友達と学ぶ。57


授業で意見を交換する機会がたくさんあります。
国語では、まず一人でじっくり文を読み→自分の考えを書いて→友達の考えを知って→自分の考えにつけたすという学び方をすることが多いです。



みんなに知ってほしい時は、手を挙げて発表するのもとってもいいけれど、自由に意見交換をしている時間に、黒板に書いて残すのもいいですね。
友達の考えを知った後は、ノートにコメントを残すのもいいですね。

違う考えを知りたい、自分と同じ考えかを知りたい、分からないから教えてほしい、説明をしたい…さまざまな目的をもって、友達と学び合いたいですね。

会社。56


クラスにある係(当番)と会社。



休み時間等に集まって、活動をよりよくしています。

読み聞かせを行っていました。
本は自分で読むのもいいけれど、誰かに読んでもらうのもとってもいいですね。

仲良し。55


四小のいいところは?の質問に対して必ず出る答えが、「仲がいい!」です。

休み時間にはそのような光景が多く見られます。



最初は2人で始まったボール遊びも、入れてー!と、どんどん人が増えていって、いいよー!と優しくこたえていたら、他の学年の友達も入ってきて。そして集まったメンバーで新しい遊びが始まる。ほっこりした時間でした。

合同プール。54


3年生と5年生とプールでした。
間にはさまれた4年生。



大人数ということで、流れるプール!
とっても楽しそう!

ピピー!!反対!!



抵抗に苦しむのも束の間、ぐんぐん進んでいきました。

その後は3学年での学び合い。泳ぎをレベルアップできるといいですね。

日光の力。53


梅雨まっただ中ですが、時々の晴れ間や照りつける日光。



植物もぐんぐん成長しています。
あれ!?実はこんなところからできるんだねと大発見!
いつ頃収穫できるかな♪



太陽の光で動いた!!
光電池の実験は来週も続きます。

頑張っています。52




国語の時間に作っていた新聞が完成しました。



席替えをして、新たなグループで学び合っています。



水泳部はたくさん泳いでいます。

夏休みまであと1ヵ月を切りました。
この調子で頑張りましょう。

陸上。51


栃木市民陸上大会がありました。



4年生は初めての参加となりましたが、堂々と100mを走る姿はとても立派でした。

水泳の課外も始まりました。引き続き、どの課外活動もがんばっていきましょう。

カラーテスター&噛み噛み。50


歯と口の健康についての学習をしました。

卑弥呼の歯がいいぜ!ということで、まずは噛むことの大切さを学習しました。
弥生時代の人は、現代人よりも噛む回数と食事時間が何倍も多かったようです。



スナック菓子とするめいかを噛み噛み噛み。




噛んだ回数をしっかり数えて。
口の中の様子も確認しました。



その後はカラーテスターと歯みがき。
人によって歯みがきの癖があったり、みがきにくい歯があったりするので、1回1回の歯みがきを大切にできるといいですね。

2年生と。49


2年生と水泳の授業の予定でしたが、雨でしたので、体育館でマット運動を一緒に行いました。



技を確認し、見本となり、2年生にアドバイスをしました。
こういった関わりが自分の自信につながっていくといいですね。
さまざまな学年と関わり、成長していきたいと思います。

正義と勇気。48




正しいと思うことをじっくり考え、言葉に表し。



正しいと思うことを話し合い、考えを広めました。

正しいと思うことを、自信をもって行う。
勇気のいることだけど、それを実践していきたいと考えた時間でした。

水泳。クラブ。47


先日は5年生と一緒でしたが、今日は4年生だけで入りました。

まずは浮く練習。



だんだん人数を増やしていきました。
手をつなぎ、体の力を抜いて。
上からみていると、とってもきれいなんです。
次回もさまざまな浮きかたの練習をしていきます。


水泳のあとはクラブ活動でした。



楽しく取り組んでいます。