学校ニュース

カテゴリ:4年生

どんなかんじ?84


この日の図工は、自分で決めた「かんじ」
(温かいかんじ、暗いかんじ、うきうきするかんじ…など)
を表し、1枚のカードにしました。



友達の作品をじっくり鑑賞したあとは、答え合わせ?タイム。
「おー!」「なるほどー!」「やっぱり!」
などといろいろな声が飛び交いました。

シャワーpart3。83


褒め言葉のシャワー3周目が始まりました。

2学期になったのでさらにレベルアップ!ということで、朝の1分間スピーチは自己開示をして、しっかり1分間話しきること。
そしてシャワーは、事実→自分の思い→価値付け(○○力や○○の王様などと短い言葉にまとめる)という方法でやっていくことにしました。



自分の自信を深め、温かい心を育み、話す力・聞く力のupもできるといいな密かに思っています。
主役の人も、シャワーをかける側の人も、心温まる一時となるように、見守りたいと思います。

委員会集会②。82


今回の委員会集会は、飼育委員会と、栽培美化委員会でした。



飼育委員会は、○×クイズをしたり、モルモットとの触れ合い方を教えてくれたりしました。




栽培美化委員会は、西トイレの清掃のしかたを分かりやすく教えてくれました。

それぞれの委員会の工夫があり、4年生も大役をもらっている人もいて、見ていてとても楽しかったし、勉強になりました。
これから発表の委員会は、自分達の頑張っていることをアピールするチャンスですから、頑張ってくださいね♪

外でアート。81


先日の図工の様子です。
お気に入りの場所の写真を撮りました♪



タイヤに飾り付けをしました。



登り棒がまるで蜘蛛の巣のよう!?
捕らわれている!?いやいや、嬉しそうですね。



ハンモックを作ったよ!
願いがかなってよかったね。人気スポットでした。



袋のようにひらひらと…!?
なんだかとっても嬉しそうですね。

全ての紹介ができず…でしたが、思い思いの場所で楽しんでいました。

新しい。80


新しいトイレが使えるようになったので、すでに使い方や清掃のしかたがバッチリな、栽培美化委員会の人が、説明をしてくれました。



豪華、綺麗、ホテルみたい!との感想です。

安全に使うために気をつけなければならないことも説明してもらいました。

新しいからって無理に入る必要はないからね、と言ってみたものの、かなりの子達は早速トイレを使ってみたようです。笑 気になりますよね、気持ちは分かります。笑
着替えや課外の時なども使いやすくなってよかったですね絵文字:笑顔
大切に使えるといいですね。もちろん新しいトイレだけではなく、全てのものを大切にしてくださいね絵文字:星

観察中。79


月や星について学習しています。

・昼にも月が見えることがある。
・月には満月や三日月などの形がある。
・月の表面にはもようのようなものがある。
・ストロベリームーンなど、見え方がちがう月がある。

など、月について知っていることがたくさん出ました。

知っていることを挙げていくと、疑問も出てくるものです。月は、太陽のように動いているのかな…?



「昼に見える月」ということで、何回か観察をしました。
途中、雲に隠れてしまったのか、消えてしまったのか…見失ってしまったようなので、また改めて月の動きを追っていきたいと思います。

家に帰ってからも、空を見上げて、月を探してみてください(*^_^*)
月と星の学習、またしばらく続きます。

残りわずか。78


何が残りわずかかと言うと、4年生でプールに入れる残りの回数がです。

雨がぱらついていましたが、プールの予定時間には雨が止み、気温も上がってきたところでした。



何となくやれば、何となくの結果となります。
めあてをもって、めあてに向かって頑張れば、「めあてを達成しよう!」という強い気持ちが後押しをして、達成できる可能性はそれだけ増えるものです。

勉強だってそう。「やっていくうちに楽しくなってきた!」「わかったぞ!」「これを覚えたいなぁ!」心の中は自分にしか分からないけれど、実は心の中が一番大切で、それが行動や結果などにつながるのだと思います。

めあてに向かって、残りわずかの4年生のプール…頑張ろう!!

ひみつきち。77


ある友達の日記より。
図工でやったつないでかこんでが楽しかったので、家でもひみつきちを作りました!とのことです。
ひきつきち、わくわくしますよね(*^_^*)
私も小学生の頃はまったなぁ…。


ではでは、前回載せきれなかった写真をこの機会に載せたいと思います。



ぶつからないように…!の図。



ハンモックに乗りたい!!



ビニール袋をふくらませて、ふわふわを浮かべたよ。



ひみつきちの原型。
狭いところって何だか落ち着くな~

豊かな発想力が磨かれますね。

文化。76


2学期最初の外国語は、夏休みの思い出について。
自分達の発表をした後、セーラ先生の思い出の写真を見せてもらったり、話を聞かせてもらったりしました。



写真を見て思わずにっこりしたり、質問をして話を広げたり。

インディアンの大切にしている4つの物についての話を真剣に話を聞き入っていました。
食べ物の写真を見るたびに「食べた~い!」の声が飛び交いました。
5枚も6枚もハンバーガーの写真を見たら、食べたくなりますね。笑

世界の文化について学ぶことができた時間でした。

つないで、かこんで。75


とある友達の日記に、タオルや洗濯ばさみを使ってテントを作り、キャンプごっこをしたと書いてありました。なんだかワクワク。そこで、みんなでやってみました!



迷路のような、バリアーのような…



風にゆれるカーテンからこんにちは☆



ベランダもすごいことに!



すきまから顔を出したり、あえて埋もれてみたり…



特製のテントで女子会!?



こちらは男子会!?

今度は校庭でやりましょう!

夏休みに頑張った②。73


夏休み中、課外にプールにいろいろ頑張りました。



朗読発表会で力を出し切った子がいたり



多くの人の前で発表したり



かき氷を頬張ったり…笑。

今、みんなの夏休みの日記を読んでいますが、楽しい充実した夏休みだったんだなと感じています。

心新たに。71


2学期が始まりました。

夏休み中も、プールや課外、図書室、奉仕作業、サマーフェスタなどでみなさんと会う機会が多く、頑張る姿をたくさん見られて嬉しかったです。

始業式。何だか少し緊張しましたね。
でも、新しいスタートの時は、一番「頑張ろう」という気持ちがわき出てくるときでもあります。



始業式ということで、お休みのお友達もいましたが、記念の1枚☆

さまざまな行事を通して、さらに成長していきましょう。

終業式②70


大切な仲間と、教室で過ごす最後の日。



みんなで校庭を走り、応援団で応援をしました。
あえて競走にしなかったのは、走るのが得意な主役の人を見守り、みんなで1つのことをやりたかったからとのこと。



終業式前に汗だくになりました…笑



教室に戻り、イベントを行いました。
カントリーロードを歌い、歌詞を改めて考えると涙があふれてきました。
あなたは優しいヒーローです。3年生のときの大切な思い出も持ち帰ってね。

出会いと別れ。人生につきものですが、やはり別れは悲しいものです。
でも、出会いや別れで人は成長していくのですね。
いつかまた会える日には笑顔で、成長した姿を見せ合いましょう。

終業式①69


終業式でした。
長いようであっという間だった1学期。
初めてのこともたくさんあった4年生としての生活。
ここ数日はドリル天国で大変だった人もいるかもしれません。
でも勉強は自分のため。
自分のため、人のために。言われたからやる、怒られるからやるではないのです。
働くことや努力することの大切さを、さまざまな行事や毎日の生活を通して感じられたかな、と思います。



桜のきれいな4月。



4年生として頑張った運動会。



また2学期も頑張りましょう。

夏休みも、プールや課外で会えるのを楽しみにしています。

よい夏休みをお過ごしください絵文字:笑顔

思い出はいつまでも。68


4年間一緒に過ごしてきた友達と、離れることになりました。
突然のことで、お互いに涙涙。
それだけ楽しい日々を過ごし、たくさんの思い出を作ることができたということです。



四小の思い出はずっと忘れません。立派な人になって、夢をかなえて、また会いましょうと言葉をかけてくれました。
心に響く言葉でした。思い出はいつまでも消えないよ。だから気持をしっかり伝えてお別れしようね。

グループで発表。67


音楽集会に引き続き、グループでエーデルワイスの発表をしました。
もともと、グループでの練習を先にしていたので、自信をもってできたようです。



2学期はさまざまな楽器を使い、さらに楽しく合奏しましょう。

いいところ川柳。65


道徳で、思いやりについて考えました。

「自分にもできることを」ということで、友達のいいところを見つけ、自信をつけようと、いいところ川柳を作りました。

そしたら…



ホームラーンでクラス全員分作ってきました!という人たちが。
「思いやり」を可視化するってこういうことなのだと思います。