学校ニュース

カテゴリ:4年生

伝える

  自分の思いを伝えることは、簡単そうに見えて難しいです。

さまざまな場面で伝え合っていますが、相手が「聴いてくれる」という安心感がないとなかなか伝えることはできません。

 
4年1組では、できるだけ多くの人と話せるように1対1で話し合っています。
いろいろな人とのつながりが自分を成長させてくれますね。

そして、今日は南中から職場体験に来ていました。
 
相手軸に立って、話を聴いてくれていました。
そういうよい姿からも、学べますね!

トライ&エラー

  毎日の生活をよりよいものにしていくために、成功も失敗も次に生かすことが大切です。
 
 

日々、トライ&エラーです。
今日は、昨日の反省を生かして、すばらしい様子がみられました。

今日の成功も次に生かす。
そんな毎日を過ごしていきましょう。

別れと出会い

  6月に入りました。
あの季節がやってきました。
 
そうです。席替えの季節です。
まずは、お別れのあいさつをしました。
今までお世話になったお礼をお互いに伝え合いました。

そして、
 
出会いの儀式です。
腕相撲をして、新しい出会いを祝福しました。

新しい席での学びも新鮮です。
 
 
昨日に引き続き、新聞づくりです。
素敵な新聞が出来上がり始めました。
 
それぞれの工夫が見られる新聞になってきました。
続きが楽しみです。

国語?社会?

  何がみんなで書いていますね。
 
何を書いているのかな?
 

みんなが書いていたのは、新聞でした。

国語では、「新聞をつくろう」
社会では、「ごみのしまつと活用」を学んでいます。
国語と社会の2つを合わせて、学習を進めています。


だから、国語の教科書を参考にしながら、新聞を作っています。

進んで新聞を作る姿が、たくさん見られました。

楽しみなのは

  今日から、図書室で本を2冊借りられるようになりました。
毎日本を借りに行っている4年生にとっては、とてもうれしいことです。

真剣に本を選んで借りています。
毎日の読書が楽しみになっていますね。


読書で成長を促していきましょう。

心と心で

  今日は相撲大会
一番に土俵に上がるのは、四小恒例になりました。


練習から気合いが入ります。


戦っている姿は、写真に撮れなかったのですが、四小らしさを感じる戦いになりました。

この経験を生かして、さらに成長していきましょう。

身についたものは

  日々の学習の中でたくさんの成長が見られます。

普段とは違う人と関わってみたり、


相手に目線を合わせて話をしたり、話を聴いたり、


よりよい説明を考えようと試行錯誤したり、


みんなで説明をし合うために集まったり、

プラスの変化が、毎日見られて、うれしくなります。

「身についたものは、誰にもとられない財産」
今日のホームラーンに書いてあった言葉です。
日々の成長も誰にもとられない財産ですね!

ステップアップ

  今日は、体育で最後のリレーでした。
 
みんなで高め合ってきたリレーです。
バトンのつなぎを練習して、実際に走りました。

そして、走ったことを分析し、さらに練習しました。
 

練習を踏まえて、最後のリレー

今日のタイムはすべてのチームが、今までのタイムを越えることができました。

試して、考え、さらに高めるために練習する。
どんなときでも使えそうですね。

目指すところは

  今日の算数は、テスト前の最後の時間でした。
一人一人が自分を高めるべく、取り組んでいました。

 
 

自分で必要なことを考えて取り組んでいました。

そして、

わからないところを聞いている人もいました。
プリントでわからなかったところを説明してもらい、納得していました。

明日のテストが楽しみですね。

つなげる

  運動会が終わり、学びに向かうみんな

頭を寄せ合って、考え合う姿


お互いに意見を伝え合う姿


相手の意見を聴く姿

どれもすばらしいです。
運動会で協力し合ったことを学びにも生かしています。

非日常を日常へつなげていく。
その繰り返しかもしれないですね。

いよいよ…

  明日は、いよいよ運動会です。
朝から元気な歌声でスタートしました。

明日に向けての気持ちが感じられます。

そして、最後の運動会全体練習では、

本番と同じように、取り組みました。

みんなが主役の運動会になるよう、顔晴っていきましょう!

動いて、考えて、また動く

  昨日は実際に綱引きをして、かけ声を考えました。
今日はかけ声も入れて、再チャレンジです。
 
かけ声を出すとどちらも力が増してます。
みんなでタイミングよくかけ声がかけられるようにすると、さらにパワーアップ。

 
2回戦の前に、もう一度作戦タイムを取り、練習では最後の戦いへ!


学びを生かしながら取り組む運動会。
本番が楽しみです。

学びを生かす

  中学年は、運動会の中で、綱引きをやります。
今日はその練習を行いました。
その練習後に、
 
何やら相談していますね。
 
実際に試してみたあとに、各組ごとにかけ声を考えていました。
 

  4年生は、国語の「大きな力を出す」で、声を出すことで力が発揮できることを学んでいました。
それを綱引きに生かしていました。

学んだことを生かせる場があることで、さらに学びが深まりますね。

観を術で

  毎日運動会の練習に励んでいますが、日に日にその姿から運動会に向けての思いが伝わるようになってきています。

並んでいる姿

 
みんなで声を出している姿

一人一人の頑張りが、運動会の成功につながると思います。
あと少し
みんなで顔晴っていきましょう。

目的を忘れずに

  運動会まで、残り1週間を切りました。
 
自分たちが主役である運動会という意識がよく見られます。
今日は、応援団長からの言葉でスタートしました。

本番を思いっきり楽しむために、自分たちの運動会にしていきましょう。

もちろん、学習も自分たちのものにしていきます。
 

 


まねび=まなびです。
人のよいところをまねして、自分のものにしていきましょう!
TTPです。

テスト

  運動会の練習が始まり1週間が経とうとしています。
今日は、テストの日でした。

今まで練習してきたことを通してやりました。
そして、どこができていなかったか分析し、練習をしました。

 
自分たちで、うまくいかなかったことやできたことを振り返り、次に生かすことで、運動会を自分たちのものとして、進めていけると思いました。

主役としての活躍が楽しみです。

算数でも、理科でも

  授業の中で、友達とともに学ぶことがよくあります。

自分の考えを説明し合うことや

 
問題を解き合ったり、分からないところを聴くこと、


友達と聴き合うことが自然と増えてきました。

算数でも、理科でも教科は違えど、やっていることはどんな時でも生かしていけると感じた1日になりました。

  今日は、ホームラーンノートを御紹介します。

自分で、何をするかの計画を立て、テストで試し、結果を分析します。
そして、分析したことから、練習します。

そのサイクルを回すことで、自分で考えて学習を進められるようになります。

 
 
自分で必要なことを考えて、取り組むことができる
そんな人になってほしいと思います。

その一歩を踏み出すために、まず試してみることが大切です。
自分の世界を広げてみましょう!

本番を楽しむために

  今日から運動会の練習がスタートしました。

全体で、運動会は何のためにやるのかから考えました。
 
どんな場面でもすぐに話し合える四小の児童。
今年度初めての運動会の練習ですが、運動会でも協力する姿が自然と出ていました。

3、4年生は、

ダンスの練習がスタート。
本番を思いっきり楽しむために、練習から本気で取り組んでいきます。


一生懸命に顔晴ってある姿が、みんなに伝わりますように!

動いて、考えて、また動く

  国語で、「動いて、考えて、また動く」について学んでいますが、体育でも、「動いて、考えて、また動く」というスタンスで取り組んでいます。

リレーで、まずは実際に走ってみる。そして、
 
 
チームごとに、どうすればバトンパスがうまくいくか考えて、練習する。

さらに、もう一度リレーで、練習したことを試してみる。
繰り返し試すことで、上達していくことを実感できると思います。