学校ニュース

カテゴリ:4年生

中学年から高学年に

  今日は5、6年生が給食の後からいなかったので、
 
4年生だけで、給食委員会の仕事をやったり、

 
清掃班の班長として、下級生の先頭に立って、清掃していました。

高学年に近づいていることを改めて感じた1日でした!

みんなのために

  「クラスをよりよくするために」
この言葉から始めるホームラーンがありました。
 


ホームラーンをやるとどんないいことがあるのかを考えている
どうすれば、ホームラーンができるのかをいくつかのパターンに分けて対策を考えている

自分のためだけじゃなくて、クラスのレベルアップを目指しているところがすごいてす!

個々の力を高めることがクラスの力を高めることにつながります。
「継続は力なり」を続けていきたいですね!

アップとルーズ

  ルーズの写真です。

一人ひとりの学んでいる雰囲気が伝わってきます。

アップの写真です。

実際に何をしているかが分かります。
急に撮られて驚いています!


国語では、「アップとルーズで伝える」を学び始めました。
最終的には、説明の仕方を知り、実際に使えるようになりましょう。

ホームラーン交流会

  今日は今までとは違う交流会をしてみました!

連絡帳とホームラーンノートを机の上に出し、ノートを見て良いところを連絡帳に書いていくというものです。

とてもあたたかな言葉が連絡帳には並んでいました。
 
 
努力を結果までつなげられるように取り組んでいる人がとても多くなってきています。

自分なりのホームラーンを極めていきましょう!

校外「学習」

  実りの秋です。
今日は校外学習です。今までの実りを確認する日です。
 
校長先生に見送られ出発です。

ツインリンクもてぎで、自然を学びます!
 
 
 
話を聞いて、人と自然の関わりについて深く考えさせられました。

お昼を食べて、


午後は益子焼きです!
 
 
手びねりで世界に一つだけの作品ができました!
2か月後の焼き上がりが楽しみです!

今日は、校外「学習」としての学びがありました。
これも明日からの学校生活に生かしましょう!

秋を探して

  理科では、「秋の生き物」を学び始めました。
さっそく、夏の時と比べるために秋探しです!
 

秋とは言わずに、自然は冬に向かっている感じがしますね。

教室に戻ってからは、夏の時との違いをはっきりさせます。
 
見つけてきた秋にプラスして、動画を使っても学んでいます。
見えない部分を観るために、使えるものを使っていました!

明日は、校外学習!
さらに秋を見つけてきましょう!

小さな親切

  今週の生活目標は「小さな親切をしよう」でした。
今日はこんな一幕がありました。

誰がこぼしたか分からないスープを拭いていました。

こういうあたたかい行動が自然とできることがすばらしいと思います。
生活目標が決まっているからではなく、いつでもできるとみんなが気持ちよく過ごせますね。

クラスのために

  自分からやろうとする活動が増えてきています。

ミッションをクリアした人に、メダルを渡しています。

自分たちで自分たちの生活をよりよくしようといろいろな取り組みができるということをもっともっと伸ばしていきたいと感じました。

委員会集会

  人前で話すことは、緊張します。
今日は、保健給食委員会と運動委員会が委員会の紹介をしてくれました。
 
 
さまざまな表現の仕方で伝えていました。

こういう姿を見て、学校が育っていくのですね!

福祉・介護のお仕事

  今日は、福祉・介護のお仕事について、講師の先生をお招きして学びました。
 
みんなの話を「きく」姿勢が真剣です!

 
 
具体例を用いながら説明していただいたので、子どもたちからも納得の声が上がっていました。

 
 

特に介護についてのお話をくわしく聞いて、自分たちの学校生活に生かせそうなことがたくさんありました。

今回は福祉・介護の仕事についてでしたが、これからもいろいろな仕事を知り、自分のやりたいことができるように、目指していきましょう!

ホームラーンを紹介します!

  土日にやってきたホームラーンを紹介します!
 
まずは、漢字練習です!
2ページを隙間なく書いてくるだけではなく、間違えないための工夫や自分の間違いやすい漢字をはっきりさせています。

自分だけの漢字練習になっています!
 
 
算数です!
プリントをうまく使って、できなかったところを確認したり、みんなに教えるためにまとめてきたりしていました。

まとめることで、理解にもつながりますね!

 

体育のバスケットボールについてもホームラーンをしていました!
相手チームのいいところや負けた理由や次に向けてなど、チームの戦略も考えていました。

自分だけのホームラーンを作り上げている人が増えてきました。
クラスにも広げて、みんなで高め合っていきたいですね!

体を使って

  今日はたくさん体を使いました。
 

今日は、ハロウィンパーティーでした。
体を使って、ハロウィンを楽しみました。

 
春休みは、運動ウィークでマット運動です。
いろいろな動きを通して、マット運動につなげていきます。
一生懸命に取り組む姿が運動委員会としても喜びになりました。


6時間目は、バスケットボールです。
リーグ戦が終わり、トーナメント戦へ!

波乱もあり、とても面白くなっています!

体を使って、学んでいくことの良さを実感する1日でした。

部署としての活動

  クラス内での部活動がスタートしました。
 
 
目的は、クラスをよりよくする、クラスをもっと楽しくするです。

それによって、ハッピーになれるようにしていきます。
スピード感を大切に、チャレンジしていきましょう!

実感をともなった学び

  ヒトの体について学んでいるときに、

自分の体にビニールテープをつけて、説明していました。
実際の動きを見て学べることがすばらしいと思いました。


動画を使って確認もしていました。

さまざまなものを使って学べることが、実感にもつながります。
実感から学びへつないでいきましょう。

ホームラーンのすばらしさ

  今日のホームラーンを紹介します!

体育のバスケットボールについてまとめています。
他のチームの良いところやどうすれば課題を克服できるかについてまとめてありました。


漢字練習は、ただ練習するだけでなく、1度テストをしてできないところや苦手なところを確認しています。
間違えやすいところをはっきりさせることで、次の時に間違えないようになります。

 
算数は、今やっている単元の内容をまとめています。
大切なところ、間違えやすいところ、解き方などみんなにとって必要な内容になっていました。

様々な教科をやっている人もいます。
さらに、いろいろチャレンジして、ホームラーンをより自分のものにしてもらいたいです!

体を動かす気持ち良さ②

  今週は運動委員会が企画した運動ウィークです!
今回はマット運動!
 
今日は、1年生と6年生です。
運動委員会も一緒にマット運動をやりました。

 
みんなで体を動かすと気持ちいいですね!

1年生の「楽しかったー!」という言葉がとてもうれしかったです!

今度は水曜日に2年生と5年生です!
楽しみにしていてください!

体を動かす気持ち良さ

  6時間目の体育
汗を流しながら、全力で運動する子どもたちの姿がありました。
 

自分たちで審判も行い、上手に試合ができるようになりました。

やっぱり体を動かすって、楽しくて気持ちがいいですね!

ステップアップ

  社会は警察の仕事や役割、事故や事件を防ぐためにという内容に今日から入りました。
そこで、まずは教科書の内容で自分が大切だと思うことを抜き出します。
 
 
教科書に詳しく書き込んでいる人もいました。

新聞作りをイメージしているからこそ、できることですね。

そして、一人一人が大切なところを抜き出した後、友達と交流です。

違う意見や理由を聴き合い、自分の考えを深めた上で、新聞作りです。

取りかかりがとにかく早い!

成長を感じながら、次なるステップへ進みましょう!

ホームラーン交流会

  今日は、久しぶりのホームラーン交流会を行いました。
 
 
まずは、他のグループに友達のノートの良いところを伝えるために、グループで友達のノートの良いところをたくさんあげました。
ホワイトボードもうまく使って、良いところを見つけていました。

そして、
 
 
友達のノートの良さを伝えることで、みんなでホームラーンのレベルアップを目指します。

これからの工夫がさらに楽しみです!
 

楽しむ

  楽しむ姿はいろいろです。

算数を楽しむ。

 

給食を楽しむ。
 
図工でノコギリを使うことを楽しむ。

これらは、一人では楽しめなかったでしょう。

みんなとやると楽しめるのだと思います!