文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
嬉しい成長の証!
4年生は、今日、初めて理科室デビューをしました!
使い方やマナーを学んで、授業がスタート。
骨のつくりやはたらきについて学びました。
授業中、とても成長を感じたのは、
iPadの位置。どの班も、自分だけでなく友達も見られるように工夫していました。
相手を意識して、「みんなで学習しよう」とする意識がiPadの向きに表れていて、
成長を感じました。
こんな風に、みんなで学習できると、楽しく、深い学びができますね。
友達の考えを大切に
失敗は、成長の材料になりますよね。
言葉だけでなく、行動に表せるように頑張ろう!
さて、今日は自主学習をお互いに見合って情報交換をする時間を取りました。
一人一人が友達の自主学習ノートを、真剣に熱心に読んでいます。
読み終えたら、コメントを付箋で渡しました。
友達の考えを大切にできる心が、成長しているな・・・と、嬉しくなりました。
さあ、この学びを自分の自主学習に生かそう!
折り合いをつける
今日は1週間のスタート。
時間を大切にいきましょう!
さて、今日の学活は宿泊学習に向けての班会議を行いました。
班会議の内容は、役割決め。
そのときに、「折り合いをつける力」を成長させようという言葉が出てきました。
自分の意見を言いつつも、相手の考えも受け入れることができれば・・・
時間内に役割も決まっていくんですね。
実習最終日
今日は週の最終日。
そして、教育実習最後の日でした。
3週間でしたが、授業をしてもらったり、遊んでもらったり・・・。
いろいろな思い出ができました。
そして、たくさんほめてもらって、自信もつけてもらいましたね。
その思い出をふり返りながら、今日のシャワーで感謝の気持ちを伝えます。
最後は、全校生にお別れのあいさつをしてもらいました。
すてきな出会いに感謝です!!
来週からちょっと寂しくなりますが、実習生からもらった思い出と自信を糧に、
成長し続けましょう!!
自分の成長をふり返る
2時間目、実習生の研究授業がありました。
先生方にもみんなの様子を見ていただきました!
いろいろな人と関わって、見てもらい、成長を認めてもらうって嬉しいことですよね。
そして、今日は成長ノートを書く時間もありました。
クラスの成長だけでなく、自分の成長ともしっかり向き合っていってほしいなと思います。
自分の成長と向き合うとき、友達からアドバイスをもらって書く人も。
自分もクラスも成長していけるように、頑張っていきたいですね。
ブロック集会
今日の四小タイムは、3年生と交流の時間。
3年生が来年から参加する委員会、クラブ、部活についてインタビューを受けました。
丁寧に、具体的に・・・相手意識をもって伝えました。
さて、伝えたからには自分の言葉に責任をもって、
委員会の仕事やクラブ、毎日の部活を頑張らないとね!
一人も見捨てないクラスに
昨日は一日雨でしたが、
今日は、いい天気。

4年生になってから委員会などもあって、
昼休みに全員が集まることはなかなか難しくなったけれど、
声を掛け合って外で遊ぶのも、やっぱりいいね。
授業では、一人も見捨てず、全員が分かるように毎日頑張っていますが、

休み時間も、お互いに声を掛け合って、一人を作らないクラスにしていきたいね。
今日は、いい天気。
4年生になってから委員会などもあって、
昼休みに全員が集まることはなかなか難しくなったけれど、
声を掛け合って外で遊ぶのも、やっぱりいいね。
授業では、一人も見捨てず、全員が分かるように毎日頑張っていますが、
休み時間も、お互いに声を掛け合って、一人を作らないクラスにしていきたいね。
初めてのお手伝い
今日は楽しみにしていたピーテー祭。
楽しみながらも、心の成長のために学びます!
今日のカレンダーは、ちょうど「コミュニケーション力を高めよう」でした。
今回は全員が、模擬店で売り手を経験させてもらいました。
「お願いします。ありがとうございます。」など、
お客さんと関わる時の言葉を考え、選び、伝えていました。
また、積極的に宣伝活動を行ってくれた人も。
今日は、お家の方の協力を得て、すてきな経験ができましたね。
そして、
教室へ帰ってきてから、同じ班だった友達にシャワーを贈りました。
友達のよさもさらに見つけることができたかな?
4年生の保護者の方はもちろん、いろいろな学年の保護者の方にもお世話になりました。
学びの場を、ありがとうございました。
いい学び合いができると・・・
今日は、慣用句の学習を行いました。
近くの友達と協力しながら文作り。

友達と学び合っていると・・・
「おっ!なるほど・・・」という発見が出てきます。
そして、

いい学び合いができると、こんなに自信をもって発表できるんですね。
友達と一緒に学習する楽しさを、全員が感じられるような授業にしていきたいです。
最後に・・・

授業以外でも、考え続け、頑張っている姿もすてきだな・・・と思います。
近くの友達と協力しながら文作り。
友達と学び合っていると・・・
「おっ!なるほど・・・」という発見が出てきます。
そして、
いい学び合いができると、こんなに自信をもって発表できるんですね。
友達と一緒に学習する楽しさを、全員が感じられるような授業にしていきたいです。
最後に・・・
授業以外でも、考え続け、頑張っている姿もすてきだな・・・と思います。
消防設備を調査します!
毎日伝えてくれている今日の目標。
中身が具体的で、レベルアップしてきているな・・・と感じます。
自分たちがなりたい姿が明確だということは、素晴らしいと思います!
さて、今日の1時間目は、社会の授業で校内にある消防設備を調べました。
学習グループに分かれ、調査します!
教室、廊下はもちろんですが、職員室や
体育館などでも発見!
次の時間、みんなで情報を共有するのが楽しみです。
校内のいろいろな場所を調査しながら、公のマナーにも気をつけて頑張っています。
言葉のおもしろさ
今日の4時間目は、国語の慣用句の学習をしました。

慣用句について習ったら、今度は自分でどんな慣用句があるか辞書で調べました。

慣用句って、たくさんあるんだね。
意味も、予想してなかったようなものが出てきてびっくり!

言葉っておもしろいね。
こんな風に、いつも辞書を使って、言葉を楽しみながら大切にしたいね。
慣用句について習ったら、今度は自分でどんな慣用句があるか辞書で調べました。
慣用句って、たくさんあるんだね。
意味も、予想してなかったようなものが出てきてびっくり!
言葉っておもしろいね。
こんな風に、いつも辞書を使って、言葉を楽しみながら大切にしたいね。
本物の「学び合い」を目指して
毎日、会社(係)の人が自分たちで今日のめあてを考え、クラスに伝えてくれています。
いい活動をしているのだから、一人一人がそれを自覚し、頑張らないとね。
さて、今日は3連休明け。
気持ちを学校モードに切り替えて授業に臨みます。
1,2時間目は理科。空気の学習をしています。
それぞれ実験の道具を持っていますが、
全員が学習課題を達成できることが大事ですよね。
そのために、何ができるか・・・
よいところはたくさん!でも、まだまだ、のびしろもたくさんありそう!
形だけ友達と伝え合っているのではなく、
本当の意味での「学び合い」になるように、全員で頑張ろう!
自分たちで考えて
今日は、校外学習明けで疲れも残っているかな・・・と心配しておりましたが、
全員がそろいました!!ホッとしました。

さて、体育の授業では、ポートボールを行っています。
試合でプレーすることはもちろんですが、

自分たちで得点表をつけたり、審判を行ったりして、
全員参加が役割をもって試合を進められるように頑張っています!
もちろん、うまくいかないこともあります!
でも、それも成長の材料に・・・前向きに頑張っていきましょう。
全員がそろいました!!ホッとしました。
さて、体育の授業では、ポートボールを行っています。
試合でプレーすることはもちろんですが、
自分たちで得点表をつけたり、審判を行ったりして、
全員参加が役割をもって試合を進められるように頑張っています!
もちろん、うまくいかないこともあります!
でも、それも成長の材料に・・・前向きに頑張っていきましょう。
校外学習
さて、今日は校外学習!
公の場で成長するチャンスです。
健康観察で、「わくわくが止まりません!」て答えていた人も。
バスの中ではマナーを守りながらも、みんなでレクを楽しみました。

それぞれの班で出し物を考えてくれて、とっても楽しく、和やかにできました。
アスレチックでは、1時間以上、体のいろいろな部分を動かして汗びっしょりに。

結構高い場所もありましたが、うまく体を使って30カ所あったアスレチックをクリア!
また、林の中では

たくさんの自然との出会いもあって、

楽しかったですね。
そして益子焼。

登り窯を見学させていただき、ろくろの説明までしていただきました。

メモをすることも、忘れません!
そして最後は自分の作品作り。

作品を焼いたときに割れないように・・・

注意事項を守りながら、一生懸命作りました。
さて、どんな作品ができあがるのかな・・・2か月後、みんなの元に作品が戻ってきます。
お楽しみに♪
今日は、天気にも恵まれ、楽しく学びのある一日になりました。
3年生も、いろいろなところで4年生に協力してくれたり、
時には支えてくれて、どうもありがとう。
公の場で成長するチャンスです。
健康観察で、「わくわくが止まりません!」て答えていた人も。
バスの中ではマナーを守りながらも、みんなでレクを楽しみました。
それぞれの班で出し物を考えてくれて、とっても楽しく、和やかにできました。
アスレチックでは、1時間以上、体のいろいろな部分を動かして汗びっしょりに。
結構高い場所もありましたが、うまく体を使って30カ所あったアスレチックをクリア!
また、林の中では
たくさんの自然との出会いもあって、
楽しかったですね。
そして益子焼。
登り窯を見学させていただき、ろくろの説明までしていただきました。
メモをすることも、忘れません!
そして最後は自分の作品作り。
作品を焼いたときに割れないように・・・
注意事項を守りながら、一生懸命作りました。
さて、どんな作品ができあがるのかな・・・2か月後、みんなの元に作品が戻ってきます。
お楽しみに♪
今日は、天気にも恵まれ、楽しく学びのある一日になりました。
3年生も、いろいろなところで4年生に協力してくれたり、
時には支えてくれて、どうもありがとう。
いろいろな学年と一緒に
明日はいよいよ校外学習。メリハリや公を意識して、成長できたらいいね。
さて、今日は他の学年の友達と関わる機会がたくさんありました。
3時間目には3年生と合同で明日の準備をしました。
班ごとに、バスのレクの出し物を考えます!協力して考えられたかな?
そして帰りの会の時には、2年生が「今日のシャワー」の見学に来ました。
シャワーのやりかたはもちろん、なぜこの活動を3年生の頃から続けているのか・・・
言葉と態度で伝えました。
4年生としても、緊張感のあるなかで「今日のシャワー」を行うことができて、
成長のチャンスになったと思います!
自分のクラスはもちろんですが、他の学年とも一緒に成長に向けて活動できることは、
四小のよさだな・・・と、改めて思いました。
2年生、3年生、ありがとうございました。
自分の発言に責任をもって
自分たちで、集中して学習する環境をつくって行きましょう!
さて、今日の朝、学校へ来てからの様子です。
昨日の学活で深く話し合えなかった部分を、みんなで討論!
でも、意見を言うからには、自分の発言に責任をもって・・・
「責任」ということを意識して考えた理由には、その人らしさや、
一生懸命考える心が表れていました。
きっと、このような話合いをすることで、クラスの力や1人1人のコミュニケーション力が
アップしていくのかな・・・
出席者ではなく参加者に
今日は避難訓練がありました。
なぜ、行うかということを常に考えてやっていきたいですね。
さて、今日の学活は、来週のなかよし集会は何を行うか、
みんなで話し合いました。
本を参考にしたり、ホワイトボードに自分の考えを書いて伝えたり。
発言をしたり、挙手をすることはもちろんですが、
それぞれが考えて、参加者になって話合いに取り組めたらいいなと思います。
1人1人が参加者になって話し合うことで、クラスの力もアップさせていきましょう!
会社PRイベント
今日から3週間、4年1組に実習生が来ました。
お互いに自己紹介をしてから・・・みんな、実習生を質問攻め!
この出会いを大切に、お互いに学べたらいいですよね。
さて、今日は会社PRイベントを開きました。
会社の紹介、どんな目的で会社を創ったのか、活動の内容など、
会社ごとに工夫をして伝えました。
実演を入れたり、
チラシや紙芝居を作ったり。
また、自分たちが作った物を使い、
伝える声の大きさや表現も工夫して。
どの会社も工夫があって、盛り上がりました!
ただ、どの会社も自分のよさを生かすことはもちろん・・・
クラスをもっとよくしていこうと思いが込められていて、すてきだなと思いました。
これから活動の方も頑張っていきましょう!
いってらっしゃい!
今日は、合唱部のメンバーが音楽祭へ。

出発前に、恒例の壮行会をして・・・
緊張していたメンバーの表情も笑顔に。
初めての音楽祭へ元気に出発していきました!

そして、学校に残ったグループは、
少ない人数でしたが物語の読み聞かせを行ったり、
算数の復習を学び合いで行ったりして、合唱部の帰りを待ちました。
次は、陸上交歓会に向けて、みんなで頑張ろう!
出発前に、恒例の壮行会をして・・・
緊張していたメンバーの表情も笑顔に。
初めての音楽祭へ元気に出発していきました!
そして、学校に残ったグループは、
少ない人数でしたが物語の読み聞かせを行ったり、
算数の復習を学び合いで行ったりして、合唱部の帰りを待ちました。
次は、陸上交歓会に向けて、みんなで頑張ろう!
3年生と一緒に
10月6日は、3年生と一緒に校外学習へ。
今回は、3,4年生合同の班を組みました。

初めて3年生と顔合わせ!

自己紹介をしてから、班の名前やめあてを決めました。

さて、これからどんな校外学習になるのか・・・楽しみです♪
今回は、3,4年生合同の班を組みました。
初めて3年生と顔合わせ!
自己紹介をしてから、班の名前やめあてを決めました。
さて、これからどんな校外学習になるのか・・・楽しみです♪