学校ニュース

カテゴリ:4年生

グランドゴルフ

 
今日は、グランドゴルフ交流会がありました。



シニアクラブの方々に、見本を見せていただいたり、
 
詳しく説明してくださったり・・・

 
短時間で楽しめるくらいに上達しました!
ホールインワンを2回も達成した人も!シニアクラブの方々もびっくり!!


いろいろな人と関わる機会を大切に・・・
学ぶってすてきなことですね♪

学級目標作り

 
今日は、初めてクラブでの活動をします。
それぞれ、学びつつ、楽しめたかな?

さて、運動会、校外学習など大きな行事が終わったところで、
学級目標作りに取りかかりました。
昨年度の目標を見直し、さらにレベルアップさせるため・・・
班ごとに分かれて会議をしました。

会議の途中、
みんなに知らせたい情報は黒板に書いて知らせてくれたり、
 
言葉集めをしたりする人も。
 
班で会議をしつつ、意識はクラスにも届いているんですね。

たくさんプラス言葉を知って、

自分たちを成長へ導く目標が完成できればいいな♪

いろいろな人と関わって

 
今日は、先輩と過ごす、最後の1日!

なぜ、職場体験に四小を選んだのか・・・
「観」の部分をみんなにたくさん伝えてもらいました。
身近な先輩の言葉を、心で受け止め、
 
4年生からも「今日のシャワー」を贈りました。

短い時間でしたが、一緒に授業を受けたり、遊んでもらったりしたことで、
 
みんなに思い出と、学びを残してもらいましたね。


四小の人だけでなく、いろいろな人と関わることで、
みんなの心もさらに成長していくと思います。

すてきな機会をありがとうございました!
夢の実現に向けて、頑張ってください。

宝物

 この間から、話し合っていた学級目標がついに決まりました。

 「学級憲法」として、これから学級の柱になっていきます。

自分たちで考え、自分たちで決めた憲法をもとに、さらなる成長の道へ進みたいですね。

スペシャルゲストが来ました

 
今日は、スペシャルゲストが4年1組に来ました。
四小の卒業生です!

 
嬉しくて、ゲストの自己紹介に対して質問攻めにしてしまいましたが・・・
いろいろ答えていただきました。

今日は1日、一緒に学習したり、休み時間に遊んでもらったり、課外活動を一緒にしたり。
 
みんなの1.2年生の頃を知っているだけに、
いろいろな活動をしながら、成長の様子も見てもらえたかな。

明日も、一緒に活動を楽しみながら、ゲストからもいろいろ学べたらいいですね。

新聞を作ろう

 
今日は、昨日学んだことを生かして、校外学習のまとめを始めました!

まとめ方は国語の授業の「新聞を作ろう」とドッキングさせて・・・

どのような新聞を作るか、レイアウトや記事の分担を決めました。

 
しおりや国語の教科書を参考にしながら、グループで進めます。

グループの一人ひとりが「参加者」になっていると、どんどん構想ができ、
資料をうまく使うと、アイディアがたくさん出てきますよね。子どもたちの姿から感じました!
大きなテーマ「校外学習」は共通ですが、そのレイアウトや記事の内容に、それぞれの班らしさが出てきました!完成が楽しみです。

いよいよ校外学習!

 
今日は、待ちに待った校外学習!

貴重な見学の機会を、大切に・・・

 
そして、心や態度の成長の場に。

みんな、しっかりそのことを意識して校外学習へ出発!
 
大切なことはしっかりメモ!そして、記録も忘れず・・・。


気になったことはインタビュー!

もちろん、
 
見学の時のマナーや

話を聴く態度にも気をつけて・・・。

態度は昨年度と比べてレベルアップしていたように感じました。


最後に、昨年度も一緒に校外学習へ行ってくださったバスの運転手さんから、
「成長したね。」の言葉をいただくことができました。

いろいろな方が、みんなの成長をあたたかく見守ってくださることに感謝しながら、
この学習で学んだこと、成長したことを、これからの生活に繋げていきましょうね。

心も態度も校外学習モードに

 
明日はいよいよ校外学習。
心も態度もレベルアップしていきましょう。
 
班で話し合って、

バスの座席やiPadの当番もスムーズに、トラブルなく進められていました!
さて、いよいよ明日は校外学習。
学び、そして成長の場に!

校外学習に向けて

 
今日はB日課。メリハリをつけることは、時間を大切にすることにつながりますよね。
1学期も、残り半分かぁ・・・。

 
さて、今日は来週の校外学習へ向けて、班で会議!


校外学習を、成長の場にするために・・・

 
本やカレンダーからプラス言葉をたくさん拾って、めあてを考えました。


そして、クラスのみんなの前で宣言。

学習内容を深めることはもちろん、
校外へ出る機会は、「公」を意識するチャンスです。

この非日常を成長の場に!レベルアップしていきましょう。

自分の記録に負けない!

 
今日は、20mシャトルランを体育の時間に行いました。

 
昨年度の自分の記録を意識して、記録を伸ばせるようチャレンジ!
 
記録を取るだけでなく、「あと○○回で目標達成だよ!」と、応援にも力が入ります。

納得いく記録を出すことができた人も、そうでなかった人もいるかと思いますが、
自分の記録と勝負し、負けない強い心をもてるといいね。

そして・・・うまくいかなくても、今日の道徳の話ではないですが

成長のチャンスにしていこう!

合唱づくり

 
今日から6月のスタート!
1学期の折り返しになりました。時間を大切に、過ごしましょうね。

さて、音楽の授業では、「ラバースコンチェルト」という曲をみんなで歌っています。
自分たちの合唱になるよう、アドバイスし合って授業を進めています。
 
今日は、「声を出す工夫」「音をとる工夫」を中心に練習しました。

 
口の開け方や曲の中での強弱が、レベルアップした気がします!
やらされて歌うのではなく、自分たちで合唱を創り上げられるよう、頑張ろう。

クラスのことに目を向けて

 
新しい座席、メンバーでスタートしました。

座席の横には、ペアで考えためあてを貼っている人も。

さて、最近クラスの後ろにはたくさんのポストのような物が・・・。
 
会社(係)それぞれが、クラスの人の意見を取り入れようと、作っていました。

4年生になり、委員会の仕事もあるけれど、
クラスがよりよくなるよう、会社(係)活動も頑張っています。

進化

 5年生では、よくその日の出来事をもとにして、自主学習ノートに2ページでまとめてくることを行います。

 
今日は、ノートに書いてきたことから、それぞれの考えの良さを探しました。
1人1人がしっかりとこうなりたいという「願い」をもっていることが伝わってきました。


メモをとり、自分たちの成長、取り組みの進化に向けて、進んでいきましょう!!

気分を新たに

 
今日は、初めてのクラブ活動。自分で選んだクラブに入り、
しっかりこれからの見通しをもつことができたかな?

さて、今日は席替えを行いました。

自分の机を持ち、大移動!

新しい席で、お隣さんとあいさつをしたら、恒例のペアで腕相撲大会。


 
そして、お隣さんと、「○○を頑張ります!」宣言!

お隣さん、近くの人と協力してこれからも学校生活を送って行きましょう。

いくつ?

 
1日の予定を意識し、めあてを立てる会社(係)の子どもたち。
いつもクラスの意識を上げようと、頑張ってます。

さて、今日の外国語の時間。
今日は、手に持っているおはじきの数当てゲームをペアで行いました。
 
習った数字の英語を使って、数当てに挑戦!

最近、ゲームの勝敗にこだわることより、
友達とのやりとりを楽しむ姿がたくさん見られ、

笑顔がとっても印象的です。みんな、日々成長しているんですね。
授業を楽しむ雰囲気を、自分たちで創り出すことが上手な4年1組の子どもたち。
一緒の空間にいると、こちらまで楽しい気持ちにさせてくれます。

生きるってどういうこと?

 
今日は、プール清掃です。上学年として、学校の仕事を頑張ってきました。

 
きれいになったプールで、今年もみんなの「一生懸命」な姿が見られますように・・・。

さて、3時間目の道徳では、
「生きるってどういうこと?」について考えました。

辞書で調べてみたり、友達と意見を交換したり。

一人ひとりとても一生懸命に考えていて・・・(すべて載せきれず、すみません)
 
 
9歳、10歳という年齢でこんなに深い考えが出てくることに、
心動かされました・・・。

こんなにすてきな考えが出てくるみんなだからこそ、
日々の時間を大切にしてほしいな。

相手の立場に立って考える

 
運動会日課で鍛えた「切り替えスピード」生かして頑張りましょう。

さて、国語の授業では「話す言葉は同じでも」というコーナーを
役割演技をとおしてみんなで考えました。


同じ言葉でも・・・
 
正対して友達の話を聞くのと、    そっぽ向いて話を聞くのでは、

相手の受け取り方は全く違いましたね。

言葉だけでなく、「表情や態度」(非言語)の部分てとっても大切なんですね。

この授業を行うのにみんなで考えためあて
「相手の立場に立って考える力をレベルアップさせよう」を達成できたかな?

天気と気温

 
運動会の成長を次につなげよう!という意識があることがすごいと思います。
気を抜かず、頑張りましょう。非日常の成長を、日常に!


さて、理科では「天気と気温」の学習を行っています。
1時間毎に、温度を予想し、「百葉箱」の温度計をチェック!
 

本日の最高気温は、午後2時の「30度」でした!

暑かったわけですね・・・。

この後、しっかり考察していきましょう。

自分の競技はもちろん・・・


今日は、運動会。
会社(係)の代表が、いつものように1日のめあてをクラスのみんなに伝え、
運動会がスタートしました。

自分の競技では、
 
一生懸命な動き、
 
真剣な表情

自分の競技以外では、
 
運動会を支えようと仕事を頑張る姿

今年は係の仕事も始まり、
3年生の時とはまた違った一生懸命さを子どもたちが見せてくれました。

運動会の片付けを終え、教室へ戻ってきた子どもたちの充実した表情を見て、
いい1日を過ごせたのかなと、嬉しく思います。「心をひとつに」できたかな?
運動会が終わってしまったのは寂しいですが、
この頑張りを、これからの生活に生かしていきましょう。

すてきな運動会をつくることができたね。ありがとう!お疲れ様でした。

心をひとつに

 
明日はいよいよ、運動会。

「心をひとつに」ということは、どういうことか・・・
 
一人ひとりが考えました。

 
よく考えると、
とっても深い意味の言葉だなと思います。

言うのは簡単だけど、深く考え、行動に出すって難しいですよね。

でも、「心をひとつに」することができたら、
この運動会をとおして、また一人ひとりの心が成長するんでしょうね。
明日、頑張れ―!