学校ニュース

カテゴリ:4年生

目標をもつ

 
今日は、室内で過ごす時間が多い1日でしたね。

体育でも、プールには入れませんでしたが、
子どもたちが真剣に見て、必死にメモを取っているのは・・・
 
水泳の動画です。
授業で、キックの仕方、泳ぎ方の動画をみんなで見て学びました。

 
最後は、自分の明確なめあてを立てました。
 
みんなで学び合って
そして、みんなが25m以上泳げるようになったら、自信もアップできそうです。

「仲間」と共に、水泳の授業も頑張っていこう!

学期末に向けて

 
今週で6月も終わりですね。
いよいよ学期末です。

たしかめテストなど、今までの内容の復習テストも入ってきます。
 
今日は、返されたテストをもとに、自分で、そして友達と一緒に見直しをしました。
ホワイトボードにもう一度問題を書いて出したり、文章の読み取りをもう一度一緒に確認したり。

 
また、みんながまちがえやすいところを呼びかけたり、漢字辞典を使って、さらに調べたり。

いろいろな方法がありますが、分からないところをそのままにせず、
しっかりできるようにしたいですね。

学期末に向けて頑張ろう!

4年生でもチャレンジ!

 
一週間が、あっという間に経ってしまう気がします。
日々の生活を大切にしていきたいね。

さて、今日は・・・
養護教諭と一緒に「噛むこと」と「歯みがき」についてみんなで学びました。

噛むことには、体にとってたくさんのメリットがあることを知りました。

そして、噛むことができるのは、丈夫な歯があるから!
それをずっと大切に守っていくために・・・

きちんと歯みがきができているかチェックしました。
 
カラーテスターの前に、協力して準備。

ピンクに染まった部分を見つけて
 
自分の歯みがきの癖が分かったかな?


最後に・・・相撲大会に引き続き、日曜日は陸上大会デビューをする人が!
 
大会に出る人へ向け、エールを送りました。
出る・出ないに関係なく、4年1組が一つのチームになって応援していきたいね。

楽しみにしています!ファイト-!!

あたたかい気持ちで

 
今日は、クラスの目標作りを行いました。今日は完成しなかったけれど、
お互いの気持ちを伝え合って、1つの問題をみんなで考えて・・・
心の成長の時間になりましたね。

「1人も見捨てないクラス」と、言葉で言うのは簡単だけれど、
行動にうつすのって難しいですよね。
でも、だんだん1人も見捨てないことはどういうこうどうなのか、
みんなで、少しずつできるようになってきていると思います。
 
だから、「今日のシャワー」でも友達のよいところを見つける力が、
アップしてきているのかな・・・

 
こんなにたくさん、自分に向けて手が挙がって、
すてきなシャワーをかけてもらったら嬉しいですよね。

あたたかい雰囲気をこれからも大切にしていきましょうね。
4年1組らしさだと思います!

あと少しで完成

 
今日は、避難訓練。命を守る、大切な学習です。その意味も考えて行動できたかな?

さて、国語の授業では、新聞作りをやっていましたが、そろそろ完成しそうです!
 
最初は班のメンバーでやっていましたが・・・、
あれ?他の班の人も入ってきて合流してやっています!


こちらは、黒板に国語の教科書に載っている「新聞作りのポイント」を書いています。

班でやっているはずなのに・・・他の班や全体ともつながって、
みんなで学習を進めている雰囲気がとってもいいなと思います。

5年生と行った授業をもとに

 
今日は、理科の授業で育てている、ゴーヤとヘチマの植え替えを行いました。
どのくらい育つのか、楽しみです。大切に、育てていこうね。

さて、今日はクロールの「かき」の練習をしました。

以前、5年生と一緒に授業を行ったときのことを思い出して・・・

 
沈みそうな手を支えて浮く感覚をつかんだり、
 
かき方の確認をしながら何人かで泳いでみたり。

方法は様々ですが、今日は7,8人の人が、自分の記録更新をすることができたようです!
仲間の力ってすごいね!

学級目標作り2

 
今日は1週間のスタートです!全員で意識して、1日をスタートさせよう。

さて、学活では学級目標作りを行っています。

班ごとに、学級目標に入れたい内容を考えていきます。


でも、班ごとに活動していると、目標の内容が重なってしまったり、
同じような目標になったりしてしまわないか、心配した子どもたちは・・・
 
黒板を使って何か書き始めました。
よく見ると・・・

他の班と内容が重ならないよう、情報提供をお互いにしています。

また、自分の班だけでなく、他の班へ行って情報収集し、

目標作りに生かす人も!

班だけで活動しているのではなく、常に全体とつながってやってすごい!
少しずつ活動の様子にも成長が見られます。

自分たちで創る♪

 
1週間の最後は、成長したな・・・と、実感できるように頑張ろう!

さて、音楽の時間は、
 
よい合唱になるよう、自分たちで気付いて声をかけあって頑張っています。

リコーダーも、
 
時には一人で黙々と練習したり、
分からない時は同じパートの人同士で集まって練習したり。

みんなの歌い方や、リコーダーの音色、そしてやる気がどんな風に変わっていくか、
楽しみです。

グランドゴルフ

 
今日は、グランドゴルフ交流会がありました。



シニアクラブの方々に、見本を見せていただいたり、
 
詳しく説明してくださったり・・・

 
短時間で楽しめるくらいに上達しました!
ホールインワンを2回も達成した人も!シニアクラブの方々もびっくり!!


いろいろな人と関わる機会を大切に・・・
学ぶってすてきなことですね♪

学級目標作り

 
今日は、初めてクラブでの活動をします。
それぞれ、学びつつ、楽しめたかな?

さて、運動会、校外学習など大きな行事が終わったところで、
学級目標作りに取りかかりました。
昨年度の目標を見直し、さらにレベルアップさせるため・・・
班ごとに分かれて会議をしました。

会議の途中、
みんなに知らせたい情報は黒板に書いて知らせてくれたり、
 
言葉集めをしたりする人も。
 
班で会議をしつつ、意識はクラスにも届いているんですね。

たくさんプラス言葉を知って、

自分たちを成長へ導く目標が完成できればいいな♪

いろいろな人と関わって

 
今日は、先輩と過ごす、最後の1日!

なぜ、職場体験に四小を選んだのか・・・
「観」の部分をみんなにたくさん伝えてもらいました。
身近な先輩の言葉を、心で受け止め、
 
4年生からも「今日のシャワー」を贈りました。

短い時間でしたが、一緒に授業を受けたり、遊んでもらったりしたことで、
 
みんなに思い出と、学びを残してもらいましたね。


四小の人だけでなく、いろいろな人と関わることで、
みんなの心もさらに成長していくと思います。

すてきな機会をありがとうございました!
夢の実現に向けて、頑張ってください。

宝物

 この間から、話し合っていた学級目標がついに決まりました。

 「学級憲法」として、これから学級の柱になっていきます。

自分たちで考え、自分たちで決めた憲法をもとに、さらなる成長の道へ進みたいですね。

スペシャルゲストが来ました

 
今日は、スペシャルゲストが4年1組に来ました。
四小の卒業生です!

 
嬉しくて、ゲストの自己紹介に対して質問攻めにしてしまいましたが・・・
いろいろ答えていただきました。

今日は1日、一緒に学習したり、休み時間に遊んでもらったり、課外活動を一緒にしたり。
 
みんなの1.2年生の頃を知っているだけに、
いろいろな活動をしながら、成長の様子も見てもらえたかな。

明日も、一緒に活動を楽しみながら、ゲストからもいろいろ学べたらいいですね。

新聞を作ろう

 
今日は、昨日学んだことを生かして、校外学習のまとめを始めました!

まとめ方は国語の授業の「新聞を作ろう」とドッキングさせて・・・

どのような新聞を作るか、レイアウトや記事の分担を決めました。

 
しおりや国語の教科書を参考にしながら、グループで進めます。

グループの一人ひとりが「参加者」になっていると、どんどん構想ができ、
資料をうまく使うと、アイディアがたくさん出てきますよね。子どもたちの姿から感じました!
大きなテーマ「校外学習」は共通ですが、そのレイアウトや記事の内容に、それぞれの班らしさが出てきました!完成が楽しみです。

いよいよ校外学習!

 
今日は、待ちに待った校外学習!

貴重な見学の機会を、大切に・・・

 
そして、心や態度の成長の場に。

みんな、しっかりそのことを意識して校外学習へ出発!
 
大切なことはしっかりメモ!そして、記録も忘れず・・・。


気になったことはインタビュー!

もちろん、
 
見学の時のマナーや

話を聴く態度にも気をつけて・・・。

態度は昨年度と比べてレベルアップしていたように感じました。


最後に、昨年度も一緒に校外学習へ行ってくださったバスの運転手さんから、
「成長したね。」の言葉をいただくことができました。

いろいろな方が、みんなの成長をあたたかく見守ってくださることに感謝しながら、
この学習で学んだこと、成長したことを、これからの生活に繋げていきましょうね。

心も態度も校外学習モードに

 
明日はいよいよ校外学習。
心も態度もレベルアップしていきましょう。
 
班で話し合って、

バスの座席やiPadの当番もスムーズに、トラブルなく進められていました!
さて、いよいよ明日は校外学習。
学び、そして成長の場に!

校外学習に向けて

 
今日はB日課。メリハリをつけることは、時間を大切にすることにつながりますよね。
1学期も、残り半分かぁ・・・。

 
さて、今日は来週の校外学習へ向けて、班で会議!


校外学習を、成長の場にするために・・・

 
本やカレンダーからプラス言葉をたくさん拾って、めあてを考えました。


そして、クラスのみんなの前で宣言。

学習内容を深めることはもちろん、
校外へ出る機会は、「公」を意識するチャンスです。

この非日常を成長の場に!レベルアップしていきましょう。

自分の記録に負けない!

 
今日は、20mシャトルランを体育の時間に行いました。

 
昨年度の自分の記録を意識して、記録を伸ばせるようチャレンジ!
 
記録を取るだけでなく、「あと○○回で目標達成だよ!」と、応援にも力が入ります。

納得いく記録を出すことができた人も、そうでなかった人もいるかと思いますが、
自分の記録と勝負し、負けない強い心をもてるといいね。

そして・・・うまくいかなくても、今日の道徳の話ではないですが

成長のチャンスにしていこう!

合唱づくり

 
今日から6月のスタート!
1学期の折り返しになりました。時間を大切に、過ごしましょうね。

さて、音楽の授業では、「ラバースコンチェルト」という曲をみんなで歌っています。
自分たちの合唱になるよう、アドバイスし合って授業を進めています。
 
今日は、「声を出す工夫」「音をとる工夫」を中心に練習しました。

 
口の開け方や曲の中での強弱が、レベルアップした気がします!
やらされて歌うのではなく、自分たちで合唱を創り上げられるよう、頑張ろう。

クラスのことに目を向けて

 
新しい座席、メンバーでスタートしました。

座席の横には、ペアで考えためあてを貼っている人も。

さて、最近クラスの後ろにはたくさんのポストのような物が・・・。
 
会社(係)それぞれが、クラスの人の意見を取り入れようと、作っていました。

4年生になり、委員会の仕事もあるけれど、
クラスがよりよくなるよう、会社(係)活動も頑張っています。