学校ニュース

カテゴリ:4年生

客観的に自分たちを見て

 
夏休みまであと4日。どこまで自分たちが成長できるか・・・

今日は、自分たちの「学び合い」をしている姿を動画で見て、

今の自分たちの「学び合い」に点数をつけました。

そして、よいところ、成長しているところ、のびしろ・・・などについて
 
みんなで本音トークをしました。


ただ、本音を伝えるときに、相手を傷つけない、伝え方にも注意しないとね。
今日はそこも学びましたね。

 
そして最後に、本当の意味での「学び合い」ができたとき、
その先に、自分たちにどんな成長があるのか・・・話しました。

上辺だけの話合いではなく、本音を伝え合っていくことで、

心も学び方も進化していくのかなと思います。ラストスパート、頑張ろう!

自分の考えを伝えるために

 
1学期も残り5日です。時間を大切にしたいですね。

さて、今日の国語の時間、図書室で調べ学習!
 
自分のテーマに沿った文章をこれから書くのに必要な情報を集めています。


調べ学習をし、集中して文章を書き始めた子どもたち。
いい学びができると、「書く」こともスムーズにいくみたいです。
どんな文章ができるか、楽しみです!

ぐんぐん育ってます


自分たちで、必要な時間は生み出していこう!

さて、ベランダや花壇に目を向けてみると・・・
 
理科の授業で植えたヘチマやゴーヤがぐんぐん育っています!

あんなに小さかったのに・・・

椅子に乗ってやっと観察ができるくらいの大きさに。

 
前回印をつけたセロハンテープをもとに、どのくらい大きくなったのか、
数字で具体的に表しました。
7月7日から、今日までで、60センチ以上伸びた苗もあったそうです!

みんなも、ヘチマやゴーヤの生長スピードに負けないくらい、
ぐんぐん成長できるといいね!

自ら学ぶ力をつける


1学期も残り7日になりました。ラストスパートです。

さて、自主学習カードを毎日書いていますが、
最近、いろいろなメニューを作って、計画的に学習をしたり、

自分でオリジナルカードを作って継続的に学習を行ったり、
 
興味に合わせて調べ学習を行ったり・・・頑張っている人もいます!

 
また、今日の授業では、自分が行ってきた自主学習ノートを見ながら
授業に取り組んでいる人も。自学を活かして学んでいてすごい!

もうすぐ長い夏休みが始まりますが、その前に・・・

休み中、自ら学ぶ力(次学力)を活かせるよう、頑張ってほしいなと思います。

嬉しい贈り物

 
今日は交通安全教室がありました。「生きるために大切なこと」を身につけられたかな?

さて、今日の帰りの会の時に、子どもたちが回しながら嬉しそうに読んでいるのは・・・
 

2年生からいただいたメッセージカード!

水曜日の音楽集会では、2年生と4年生が発表でした。
その2年生の発表を聴いて、4年生が感想を書いて伝えたところ、
2年生1人1人が、こんなにすてきなメッセージカードにして、
返事を書いて渡しに来てくれました。

 
2年生からのメッセージは、あたたかい言葉がたくさんならんで、
2年生から4年生への「今日のシャワー」になっていたね。

これからも、音楽の授業をみんなで頑張ろう!

自分だったら・・・


学期末のまとめテストが今週は多いけれど、全員で頑張ろう!

さて今日の国語は「一つの花」の最後のまとめをしました。
物語を読み終えて・・・
自分だったらこの物語にどんな題名をつけるか、
 
自分で考え、友達と伝え合いました。

 
それぞれ、感じ取った思いを込めて


自分の言葉で書くことができました。
その題名にした理由にも、その人らしさがたくさん出ていました!

4年1組らしく

 
今日は、音楽集会がありました。
発表の前に、4年1組らしさが出せる発表になるといいなということをみんなで話しました。

4年1組らしさが出る発表とは・・・
・自分たちも聴いてくれる人も笑顔になれる
・みんなで1つの演奏にする
など・・・いろいろ出てきました。


それを意識して本番前の練習!

そして本番!
 
これまで、自分たちで演奏をつくるということを考え、学び合ってきましたよね。
(合奏の打楽器のリズムなども自分たちでつくっていました。)

音楽集会を、1つの成長の場にできたかな?

全員が参加者に

 
「1人も見捨てない」というキーワードのもと、毎日学習を頑張っている子どもたちです。

さて、今日の算数の時間です。
わり算の計算を中心に頑張っているところです!


自分で問題を解くことに挑戦することはもちろん・・・

本当に自分が計算の仕方を理解しているのか・・・
友達と説明し合って確認をしていました。

「教える」「教わる」だけではなく、
「説明し合う」という学び合いの仕方もあるんですね!

最後はもちろん、全員で確認します。
 
まとめの説明をした友達にむけて、自然と拍手と笑顔が。

まだ、学ぶことに対して課題はあるかもしれませんが・・・
1人も見捨てず、全員が参加者になって学習できる雰囲気をみんなでつくっていきましょう。

育ちゆくからだとわたし


1週間の始まりがスムーズにいくと、いい1週間を過ごせそうですよね。

さて、今日は保健の学習をしました。
入学してからどのくらい成長しているのか、
「わたしのからだ」を参考に、
 
身長の伸びを1年ごとのグラフにしてみました。
人それぞれ、伸び方が違うんですね。

ここ最近、体が大きくなってきたなと感じる4年生。
成長スピードはそれぞれ違うけれど、自分の成長を喜びつつ、
体を大切にしてほしいです。

どうしたら速く走るの?

 
今日から7月です。
1学期も残り少なくなってきました!気持ちを引き締めて頑張ろう!

さて、理科の授業では電池で走る車を作りました。
 
どうやって電池をつないだら速く走るのか・・・
試行錯誤、友達と学び合って、

最後は自分で確認!

夢中になったらとことん追究!

その集中力と勢いで、授業を頑張っていきましょうね。

みんなで比べると楽しいね


今日は、研究授業のため、2時間自習がありました。
「静かに、集中して頑張っていました!」と担任が教室に戻ると教えてくれる人が
たくさんいました。こんなところからも、クラスの成長が分かるものですね。

さて、理科の授業では電気についてやっています。
それぞれ、自分の実験道具は持っているけれど・・・

自然と近くの人と集まって比べたり、

 
役割を決めて、ペアで協力したりしながら実験を進める姿が見られました。

担任が指示をしなくても、このような姿が見られるって、とても嬉しいことだなと思います。
友達と学ぶ楽しさを知っているから、こんな姿が見られるのかなぁ・・・。

テストの前に

 
今日の表彰集会では、「公」を意識して参加できている人が多かったですね。

さて、今日の国語の時間は、まとめのテストを行いました。
でもその前に、子どもたちが一生懸命書き込んでいるのは、
宿題で出していた国語のプリント。
 
よく見ると、答え合わせだけではなく、新たに問題を作って隣の人と解いてみたり、

 
ホワイトボードにもう一度問題を書いて解き直したり。

子どもたちに任せると、宿題プリントがどんどん進化していくのがとても楽しいです。
しっかりプリントを生かして、テストの点数レベルアップにつなげよう!

目標をもつ

 
今日は、室内で過ごす時間が多い1日でしたね。

体育でも、プールには入れませんでしたが、
子どもたちが真剣に見て、必死にメモを取っているのは・・・
 
水泳の動画です。
授業で、キックの仕方、泳ぎ方の動画をみんなで見て学びました。

 
最後は、自分の明確なめあてを立てました。
 
みんなで学び合って
そして、みんなが25m以上泳げるようになったら、自信もアップできそうです。

「仲間」と共に、水泳の授業も頑張っていこう!

学期末に向けて

 
今週で6月も終わりですね。
いよいよ学期末です。

たしかめテストなど、今までの内容の復習テストも入ってきます。
 
今日は、返されたテストをもとに、自分で、そして友達と一緒に見直しをしました。
ホワイトボードにもう一度問題を書いて出したり、文章の読み取りをもう一度一緒に確認したり。

 
また、みんながまちがえやすいところを呼びかけたり、漢字辞典を使って、さらに調べたり。

いろいろな方法がありますが、分からないところをそのままにせず、
しっかりできるようにしたいですね。

学期末に向けて頑張ろう!

4年生でもチャレンジ!

 
一週間が、あっという間に経ってしまう気がします。
日々の生活を大切にしていきたいね。

さて、今日は・・・
養護教諭と一緒に「噛むこと」と「歯みがき」についてみんなで学びました。

噛むことには、体にとってたくさんのメリットがあることを知りました。

そして、噛むことができるのは、丈夫な歯があるから!
それをずっと大切に守っていくために・・・

きちんと歯みがきができているかチェックしました。
 
カラーテスターの前に、協力して準備。

ピンクに染まった部分を見つけて
 
自分の歯みがきの癖が分かったかな?


最後に・・・相撲大会に引き続き、日曜日は陸上大会デビューをする人が!
 
大会に出る人へ向け、エールを送りました。
出る・出ないに関係なく、4年1組が一つのチームになって応援していきたいね。

楽しみにしています!ファイト-!!

あたたかい気持ちで

 
今日は、クラスの目標作りを行いました。今日は完成しなかったけれど、
お互いの気持ちを伝え合って、1つの問題をみんなで考えて・・・
心の成長の時間になりましたね。

「1人も見捨てないクラス」と、言葉で言うのは簡単だけれど、
行動にうつすのって難しいですよね。
でも、だんだん1人も見捨てないことはどういうこうどうなのか、
みんなで、少しずつできるようになってきていると思います。
 
だから、「今日のシャワー」でも友達のよいところを見つける力が、
アップしてきているのかな・・・

 
こんなにたくさん、自分に向けて手が挙がって、
すてきなシャワーをかけてもらったら嬉しいですよね。

あたたかい雰囲気をこれからも大切にしていきましょうね。
4年1組らしさだと思います!

あと少しで完成

 
今日は、避難訓練。命を守る、大切な学習です。その意味も考えて行動できたかな?

さて、国語の授業では、新聞作りをやっていましたが、そろそろ完成しそうです!
 
最初は班のメンバーでやっていましたが・・・、
あれ?他の班の人も入ってきて合流してやっています!


こちらは、黒板に国語の教科書に載っている「新聞作りのポイント」を書いています。

班でやっているはずなのに・・・他の班や全体ともつながって、
みんなで学習を進めている雰囲気がとってもいいなと思います。

5年生と行った授業をもとに

 
今日は、理科の授業で育てている、ゴーヤとヘチマの植え替えを行いました。
どのくらい育つのか、楽しみです。大切に、育てていこうね。

さて、今日はクロールの「かき」の練習をしました。

以前、5年生と一緒に授業を行ったときのことを思い出して・・・

 
沈みそうな手を支えて浮く感覚をつかんだり、
 
かき方の確認をしながら何人かで泳いでみたり。

方法は様々ですが、今日は7,8人の人が、自分の記録更新をすることができたようです!
仲間の力ってすごいね!

学級目標作り2

 
今日は1週間のスタートです!全員で意識して、1日をスタートさせよう。

さて、学活では学級目標作りを行っています。

班ごとに、学級目標に入れたい内容を考えていきます。


でも、班ごとに活動していると、目標の内容が重なってしまったり、
同じような目標になったりしてしまわないか、心配した子どもたちは・・・
 
黒板を使って何か書き始めました。
よく見ると・・・

他の班と内容が重ならないよう、情報提供をお互いにしています。

また、自分の班だけでなく、他の班へ行って情報収集し、

目標作りに生かす人も!

班だけで活動しているのではなく、常に全体とつながってやってすごい!
少しずつ活動の様子にも成長が見られます。

自分たちで創る♪

 
1週間の最後は、成長したな・・・と、実感できるように頑張ろう!

さて、音楽の時間は、
 
よい合唱になるよう、自分たちで気付いて声をかけあって頑張っています。

リコーダーも、
 
時には一人で黙々と練習したり、
分からない時は同じパートの人同士で集まって練習したり。

みんなの歌い方や、リコーダーの音色、そしてやる気がどんな風に変わっていくか、
楽しみです。