文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
30人で3学期のスタート
今日からいよいよ3学期。
友達の代表作文を聞いて、背筋だけでなく心もピシッと学校生活モードに切り替えよう!
今日は全員がそろった上に、1年生の時に一緒に過ごした友達も戻ってきてくれて・・・
なんだか3学期が楽しくなりそう!
冬休みの思い出を近くの人とたくさんしゃべった後は、
自主学習カードを作って、3学期が始まる準備を着々と進めます。
いいスタートを切って、目標を新たに短い3学期を、
30人みんなで成長できるよう頑張っていきましょうね!
2学期最後に
今日で2学期が終わりです。
2学期最後に、
・おもしろ工作カンパニー
・研究会社
・マジック会社
・4-1いいところ発見会社
がクリスマスイベントを開いてくれました。

おもしろ工作カンパニーのイベントは、
会社の友達が作った道具で遊び、シール&サインを集め、


最後には、折り紙で作ったクリスマス限定のすてきな商品も。
研究会社からは、

クリスマスに関するお話&クイズ
マジック会社からは、

みんなにも参加してもらえるマジック
4-1いいところ発見会社からは、

クリスマスに関する紙芝居
どれも、工夫いっぱいのイベントでみんなを楽しませてくれました。
みんなが笑顔になれるために、いろいろ工夫して考えられるってすてきですね。
2学期をしっかりふり返りつつ、3学期も笑顔で、全員がそろうといいな。
よいお年を・・・
2学期最後に、
・おもしろ工作カンパニー
・研究会社
・マジック会社
・4-1いいところ発見会社
がクリスマスイベントを開いてくれました。
おもしろ工作カンパニーのイベントは、
会社の友達が作った道具で遊び、シール&サインを集め、
最後には、折り紙で作ったクリスマス限定のすてきな商品も。
研究会社からは、
クリスマスに関するお話&クイズ
マジック会社からは、
みんなにも参加してもらえるマジック
4-1いいところ発見会社からは、
クリスマスに関する紙芝居
どれも、工夫いっぱいのイベントでみんなを楽しませてくれました。
みんなが笑顔になれるために、いろいろ工夫して考えられるってすてきですね。
2学期をしっかりふり返りつつ、3学期も笑顔で、全員がそろうといいな。
よいお年を・・・
最後のテストに向けて
2学期もあとわずかですね。

最後の日を全員で迎えられるように・・・
という心がけはすてきだなと思います。
そして、学び合いも

自分の都合で学び合うのではなく、
自分も相手も成長できるような学び合いにしたいですよね。
最後のテストに向けて、一人も見捨てず、
みんながしっかり理解ができるように学び続けよう!
最後の日を全員で迎えられるように・・・
という心がけはすてきだなと思います。
そして、学び合いも
自分の都合で学び合うのではなく、
自分も相手も成長できるような学び合いにしたいですよね。
最後のテストに向けて、一人も見捨てず、
みんながしっかり理解ができるように学び続けよう!
クラスのみんなで楽しむために
今日の休み時間の様子です。
何をやっているのかなぁ・・・
のぞいてみると、

紙芝居を作っているようです。
こちらは、

児童会室をお借りして
何かのセリフやストーリー作りをしているみたい。
今、いくつかの会社で、クラスみんなで楽しめるような「クリスマスのイベント」を
企画して考えてくれているようです。
みんなそろって、イベントができるといいね。
何をやっているのかなぁ・・・
のぞいてみると、
紙芝居を作っているようです。
こちらは、
児童会室をお借りして
何かのセリフやストーリー作りをしているみたい。
今、いくつかの会社で、クラスみんなで楽しめるような「クリスマスのイベント」を
企画して考えてくれているようです。
みんなそろって、イベントができるといいね。
3学期につなげる学級力会議
朝のパワーアップタイムの時間です。
月曜日の朝は恒例の学級力会議。

アンケート結果をみんなで見合って、
今までの成果やのびしろを考えます。

最後に伝え合って出てきた今月の成果、のびしろは、

3学期につなげていきましょうね。
そして、1番大切なのはクラスの一員という自覚をもって、
自分も、クラスもよりよくしていくために行動することだと思います。
一人一人が頑張ろう!
月曜日の朝は恒例の学級力会議。
アンケート結果をみんなで見合って、
今までの成果やのびしろを考えます。
最後に伝え合って出てきた今月の成果、のびしろは、
3学期につなげていきましょうね。
そして、1番大切なのはクラスの一員という自覚をもって、
自分も、クラスもよりよくしていくために行動することだと思います。
一人一人が頑張ろう!
みんなで教室をきれいに
今日の清掃の時間は、縦割りではなく自分の教室清掃でした。
みんなで4の1を掃除します。

人数が多いと、細かいところまで掃除ができるので・・・

ちょっとした大掃除になっています。
来週で、いよいよ2学期も終わりなので、
この機会を利用して、隅々まできれいにしたいですね。
みんなで4の1を掃除します。
人数が多いと、細かいところまで掃除ができるので・・・
ちょっとした大掃除になっています。
来週で、いよいよ2学期も終わりなので、
この機会を利用して、隅々まできれいにしたいですね。
調べたことをまとめる
今日はB日課。時間を大切に過ごしたいですね。
そして、道徳で「かけがえのない命」について考えましたが、
自分も相手も大切にするということを忘れず生活できたらいいですね。
さて、社会の時間は山本有三さんについてまとめた見開き2ページのノートを使って、
学び合いをしました。
まとめ方が分からなければ友達に聞いたり、まとめ方を見合ってよさを付箋に書いて伝えたり。
また、友達に教えるときは「例」をホワイトボードに書いて
具体的にイメージしやすくしている人も。
学び合いをするときは、相手を大切にする気持ちが必要ですね。
そうすれば、押しつけるようなやり方ではなく、いろいろな方法が出てきて、
自分も相手も成長できるような学び合いになるはずです。そんな、学び合いを目指そう。
学び合いをするときに
国語の学習では、
「プラタナスの木」という単元を学習しています。
国語でもよく学び合いをしていますが・・・

よく見ると、子どもたちの教科書には、メモや線がたくさん。

ただ、自分の意見を伝えるのではなく、
教科書の文をもとにして自分の考えを伝えられるよう、工夫しているのですね。
学び合うときに、見た目だけ話し合っているのではなく、
しっかりと内容も深められるように学び合いを頑張っていきましょうね。
「プラタナスの木」という単元を学習しています。
国語でもよく学び合いをしていますが・・・
よく見ると、子どもたちの教科書には、メモや線がたくさん。
ただ、自分の意見を伝えるのではなく、
教科書の文をもとにして自分の考えを伝えられるよう、工夫しているのですね。
学び合うときに、見た目だけ話し合っているのではなく、
しっかりと内容も深められるように学び合いを頑張っていきましょうね。
リーフレットを作ろう
今日はB日課でしたが、そんな時間のない日だからこそ、
みんなで力を合わせて学習したいですね。

さて、国語では「クラブ活動リーフレットを作ろう」という単元が終わり、
廊下には委員会とクラブの紹介リーフレットが並んでいます。
伝えたい人は、来年度委員会やクラブが始まる3年生。

写真+文で少しでも活動の様子が分かりやすいように・・・と工夫しています。

表紙も作りました。

そして、よく見ると漢字には全てふりがながふってあるリーフレットも。
「学校を支えるための委員会」、「自分のよさをのばすためのクラブ」など、
リーフレットに込めたみんなの観が多くの人に伝われば嬉しいね♪
みんなで力を合わせて学習したいですね。
さて、国語では「クラブ活動リーフレットを作ろう」という単元が終わり、
廊下には委員会とクラブの紹介リーフレットが並んでいます。
伝えたい人は、来年度委員会やクラブが始まる3年生。
写真+文で少しでも活動の様子が分かりやすいように・・・と工夫しています。
表紙も作りました。
そして、よく見ると漢字には全てふりがながふってあるリーフレットも。
「学校を支えるための委員会」、「自分のよさをのばすためのクラブ」など、
リーフレットに込めたみんなの観が多くの人に伝われば嬉しいね♪
体験をとおして
今日は先週の総合に引き続き、社会福祉協議会の方々などの協力を得て、
それぞれのテーマに沿った体験活動をさせていただきました。

先週は、お話を聞かせていただきましたが、
体験をすることで、新たな発見や気付きも増えそうですね。

さて、聞いたことや体験したことをもとに、
これからどんな「だれにとっても住みよいまち」プランを作っていくのか、楽しみです。
それぞれのテーマに沿った体験活動をさせていただきました。
先週は、お話を聞かせていただきましたが、
体験をすることで、新たな発見や気付きも増えそうですね。
さて、聞いたことや体験したことをもとに、
これからどんな「だれにとっても住みよいまち」プランを作っていくのか、楽しみです。
跳び箱の授業の中で・・・
今日の体育では跳び箱をやりました。

開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、

友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。
また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。

自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。
来週も、楽しみですね!
開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、
友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。
また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。
自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。
来週も、楽しみですね!
社会でも
今日は、昨日の総合に引き続き、
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。

「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。

教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、

みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。
いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。
「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。
教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。
いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。
ゲストティーチャーをお招きして
今日は行事が盛りだくさん。一つ一つをよい学びにしていきましょう!

さて、今日の総合の時間にゲストティーチャーの方がいらっしゃいました。
自分たちの学習のテーマに沿ってお話を聞くことができて、

子どもたちも、身を乗り出すように聞いたり、

メモをたくさんとっていました。
1時間の授業はとってもあっという間でしたが、
それぞれの班で聞きたいことをじっくり聞かせていただけて、
これからの学びにつながりそうですね。
協力してゲストティーチャーの方、栃木市社会福祉協議会の方には感謝です!
さて、今日の総合の時間にゲストティーチャーの方がいらっしゃいました。
自分たちの学習のテーマに沿ってお話を聞くことができて、
子どもたちも、身を乗り出すように聞いたり、
メモをたくさんとっていました。
1時間の授業はとってもあっという間でしたが、
それぞれの班で聞きたいことをじっくり聞かせていただけて、
これからの学びにつながりそうですね。
協力してゲストティーチャーの方、栃木市社会福祉協議会の方には感謝です!
実験の方法を考える
今日の理科の時間です。
「空気はあたためるとどうなるのか。」ということについて調べるため、
班ごとに実験の計画を立てます。

予想をそれぞれ話し合ってから、それに合わせた方法を考えていきます。

そして、班で考えた方法を、自分の班のメンバー以外に紹介!
他の班に伝えていくうちに、なぜ、その方法で実験をするのか、考えが深まっていきます。

他の班の方法を聞いて、「こんな実験道具を準備した方がいいかも!」と気付き、
自分の班の人を集めて、緊急会議を開いていた班もありましたね。
それぞれの班で考えている姿は、理科研究そのもの!実験も楽しみですね。
「空気はあたためるとどうなるのか。」ということについて調べるため、
班ごとに実験の計画を立てます。
予想をそれぞれ話し合ってから、それに合わせた方法を考えていきます。
そして、班で考えた方法を、自分の班のメンバー以外に紹介!
他の班に伝えていくうちに、なぜ、その方法で実験をするのか、考えが深まっていきます。
他の班の方法を聞いて、「こんな実験道具を準備した方がいいかも!」と気付き、
自分の班の人を集めて、緊急会議を開いていた班もありましたね。
それぞれの班で考えている姿は、理科研究そのもの!実験も楽しみですね。
調べてまとめて
社会では、山本有三さんについて調べてまとめていますが、
今日のまとめは個人作業で行いました。

まとめといっても、しっかり教科書を読んで、
まとめたいポイントには赤線でチェックを入れます。

また、ノートに書くときも自分で年表のように見やすくしたり、

番号をつけて、大切なことを整理し直したり。
学び合う時間も大切だけれど、自分でしっかりと学ぶ時間も大切ですよね。
どちらも大切にしながら、授業を進めていけたらと思います!
さて、最後に・・・

校外学習で作ってきた益子焼が届きました-!
世界で1つの器です。これからどんな風にお家で使うのか、楽しみですね♪
今日のまとめは個人作業で行いました。
まとめといっても、しっかり教科書を読んで、
まとめたいポイントには赤線でチェックを入れます。
また、ノートに書くときも自分で年表のように見やすくしたり、
番号をつけて、大切なことを整理し直したり。
学び合う時間も大切だけれど、自分でしっかりと学ぶ時間も大切ですよね。
どちらも大切にしながら、授業を進めていけたらと思います!
さて、最後に・・・
校外学習で作ってきた益子焼が届きました-!
世界で1つの器です。これからどんな風にお家で使うのか、楽しみですね♪
みんなで自信をアップさせて
来週の音楽の時間は、歌とリコーダーのテストがあります。
それに向けて今日はみんなで学び合いです。

お互いの歌い方をチェックしながら歌ったり、

指づかいを確認しながらリコーダー練習をしたり。
みんなで協力しながらレベルアップ!

友達が分かりやすいように、オリジナルワークシートを作ってくれた人も!
そんな心遣いがとってもあたたかくて嬉しいね。

一人一人が少しでも自信をもってテストに臨めるように頑張ろう。
それに向けて今日はみんなで学び合いです。
お互いの歌い方をチェックしながら歌ったり、
指づかいを確認しながらリコーダー練習をしたり。
みんなで協力しながらレベルアップ!
友達が分かりやすいように、オリジナルワークシートを作ってくれた人も!
そんな心遣いがとってもあたたかくて嬉しいね。
一人一人が少しでも自信をもってテストに臨めるように頑張ろう。
地域の発展につくした人を知る
今日は、駅伝交歓会。
4年生からも何名かが大会に参加しました。
そして、教室ではその友達を応援しつつ・・・
授業を頑張ります!
さて、社会の授業では、地域の発展に尽くした人々について学んでいます。

どんなことを行った人なのかを知ることはもちろん、

その人がどんな生き方をしてきたのか、どんな観をもった人なのか・・・
そんなことについても深く知ることができたら、すてきな学びになりそうですね。
4年生からも何名かが大会に参加しました。
そして、教室ではその友達を応援しつつ・・・
授業を頑張ります!
さて、社会の授業では、地域の発展に尽くした人々について学んでいます。
どんなことを行った人なのかを知ることはもちろん、
その人がどんな生き方をしてきたのか、どんな観をもった人なのか・・・
そんなことについても深く知ることができたら、すてきな学びになりそうですね。
仕事をする人の観にふれて
今日は、消防署・警察署への校外学習!
消防署では、
DVDを見ながら仕事の内容について学び、施設を見学させていただいてから、
はしご車体験へ。
消防署でも、DVDで仕事内容を学んでから、
警察の方への質問タイム!
そして、仕事で使う道具を実際に見せていただきました。
限られた時間の中で、
消防・警察の方は熱心に説明したり、子どもたちに体験をさせてくださり、
仕事の内容に関することはもちろん、仕事に対する心も知ることができました。
真摯に仕事と向き合う方と関わることで、
人としての生き方についても学ぶことができた校外学習になったと思います。
信念ををもって働く人たちの姿は、やっぱりすてきですね!
まとめテストの前に
今日は、理科の時間に2学期のまとめテストをしました。
でも、テストの前に・・・
今までに返されたテストを持ち寄って学び合いです。

みんなが、しっかり今までの内容を理解してテストに臨めるように、

教科書を見て確認したり、問題を作ってお互いに解いたり。

また、模型を使って説明し合ってみたり。
「分かったつもり」にならず、しっかりと理解するためには
いろいろ工夫をしながら学び合うことも大切なんだね。
でも、テストの前に・・・
今までに返されたテストを持ち寄って学び合いです。
みんなが、しっかり今までの内容を理解してテストに臨めるように、
教科書を見て確認したり、問題を作ってお互いに解いたり。
また、模型を使って説明し合ってみたり。
「分かったつもり」にならず、しっかりと理解するためには
いろいろ工夫をしながら学び合うことも大切なんだね。
当番係・会社活動をふり返る
今日は、週の初めです。もうすぐ12月になりますね。
時間が経つのは早い!
さて、今日は当番係・会社活動をふり返りました。

自分の仕事がきちんとできていたか、
クラスをよりよくするための活動はできたか、

掲示物を見たり、友達と意見交換したりしながら、確認しました。
きちんとふり返りをしながら、次の活動に生かす材料にできたらいいね。
時間が経つのは早い!
さて、今日は当番係・会社活動をふり返りました。
自分の仕事がきちんとできていたか、
クラスをよりよくするための活動はできたか、
掲示物を見たり、友達と意見交換したりしながら、確認しました。
きちんとふり返りをしながら、次の活動に生かす材料にできたらいいね。