文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
学び合うポイントを明確に
学習もまとめの時期にさしかかってきましたね。
みんなで、学力も心もレベルアップさせられるように頑張ろう!
さて、体育ではマット運動をやっていますが、今日は動画で技のポイントを学びます。
そして、メモをしたことをもとに、
技のポイントを確認し合いました。
来週のマット運動では、学び合う視点をもって、しっかり学習したいですね。
みんなの力で技のレベルアップを!!
学び合いで大切なこと
今日は、11月の雪にびっくり!
手にとって雪の結晶を見たい!とルーペや顕微鏡をお借りして見ていました。
子どもたちの自然に対する関心は本当にすごいですね!
さて、今日は社会の時間にテストを返しました。
それを使って、もう一度学び直しです。
教科書をもう一度見返してみたり、
友達と意見交換しながらグラフや写真の見方・考え方を確認したり。
でも、そんなときにとっても大切なのが、
どんな言葉を使って友達と関わって、学び合いをしているかだと思います。
友達が自信をなくすような言葉ではなく、
やる気が出たり、安心して友達に聞いたり答えたりできるような言葉をたくさん使って
学べたらいいですね!
授業の内容をしっかり理解していくことはもちろん、
友達との関わり方もレベルアップさせていきましょうね。
心を考える
今日は、80周年記念音楽鑑賞会。真剣に聴きながらも、楽しみました。
教室に帰ってきてからは、演奏者の方へお手紙を書きました。
曲の内容について感じたことを書くことはもちろん、
演奏者の方が、どんなことを大切に演奏をしているか・・・
そして、何を伝えたかったのか・・・
そんなことをしっかり感じ取ってお手紙に書いていました!
そんな、人の心を大切にする子どもたちの考え方がすてきだなと思います。
今日は、80周年記念という素晴らしい日に、
子どもたちの心に響く演奏をしてくださった、すてきな演奏者の方に出会えて感謝です!
学級力会議
毎週月曜日のパワーアップタイムは学級力会議。
今日は「相手を受け入れる」をアップするためにどうするか・・・
ということについて会議しました。


近くの人と話し合ってから全体でアイディアを共有。
・友達の話はいつでも正対して聴く。
・班での話合いは、少数派意見を大事にする。
・今日のシャワーを全員が傾聴する。
など、具体的な方法が出てきました。
相手を受け入れるがもっとレベルアップしたら、
さらに授業やいろいろな活動をが活発になって、楽しくなりそうですね♪
今日は「相手を受け入れる」をアップするためにどうするか・・・
ということについて会議しました。
近くの人と話し合ってから全体でアイディアを共有。
・友達の話はいつでも正対して聴く。
・班での話合いは、少数派意見を大事にする。
・今日のシャワーを全員が傾聴する。
など、具体的な方法が出てきました。
相手を受け入れるがもっとレベルアップしたら、
さらに授業やいろいろな活動をが活発になって、楽しくなりそうですね♪
新しいアイテムを使って
非日常の成長を、日常に生かそうという意識が素晴らしいなと思います。
さて、体育ではマット運動を行いました。
前転・後転を練習。
今日は、「見比べレッスン」という新しく入ったアプリを利用しながら学習しました。
撮った動画を同時に再生できて、動きを見比べられるアプリです。
新しいアイテムをうまく使って、みんなの技が上達するように学び合いを頑張ろう!
図工の学習
最近の図工の学習の様子です。

みんな、腰をかがめて何をやっているかというと・・・

のこぎりを使って、板を切っています!
いつも、教頭先生に図工を教えてもらっていますが、
こんな難しい作業にもチャレンジできるようになりました。
一生懸命板を切っていますが、どんな作品ができあがるのか楽しみです♪
みんな、腰をかがめて何をやっているかというと・・・
のこぎりを使って、板を切っています!
いつも、教頭先生に図工を教えてもらっていますが、
こんな難しい作業にもチャレンジできるようになりました。
一生懸命板を切っていますが、どんな作品ができあがるのか楽しみです♪
自分の目標に向かって
今日は持久走大会!
スタート前に、練習の時のタイムを見て、自分の目標を設定しました。
そして、持久走大会が終わって結果発表!自分の目標タイムと結果を比べます。
空いた時間を使って、今日の大会のふり返りを成長ノートに書きました。
自分の走りに納得がいった人も、いかなかった人も・・・
今日の学びをしっかり次につなげよう!
そして、勝っても負けても「謙虚」ということを心において頑張ってほしいなと思います。
頑張りを見ている人がいます!
宿泊学習で出ていた課題の「公」というキーワード。
意識して生活できるよう頑張っています。
さて、今日の昼休みにこんな嬉しい光景が。
何をしていたかというと・・・
友達の自主学習ノートに、付箋紙を貼っていたようです。
その付箋紙には、友達の頑張りを認めてくれるあたたかい言葉がたくさん。
自主学習ノートを、いつも廊下に掲示していますが、
こんな風に友達同士で頑張りを認められるってすてきだなと思います。
理科研究
今週も行事が続きます。時間を大切に、頑張りましょう!
さて、理科研究を頑張っている子どもたち。
4年生では希望者を募りましたが、29人全員が希望者に。
それぞれチームを作って、
実験・観察をしたり、
調べたりしながら活動を行っています。
興味をもったことを、自分で考えるだけでなく、
みんなで追究していくってとてもすてきだと思います。
あと少し、頑張りましょう!
山車祭りに参加して
今日は、雨が上がって、山車祭りに参加できました!
「公」という意識も忘れずにね。
みんな、おそろいの衣装で山車祭りに参加し、とっても楽しそう。
「やまと」「わっしょい」というかけ声もバッチリ!
自分たちでお祭りを盛り上げよう!という雰囲気がとってもよかったです。
お祭りでも、出席者ではなく、参加者になれていましたね。
11月は行事がたくさん続いていますが、一つ一つを成長の材料にしていきましょう。
宿泊学習を生かして
今日は、宿泊学習の振り返りをしました。
当たり前のことかもしれませんが・・・
こうして、宿泊学習の翌日に全員が休むことなく、学校に来ていることが素晴らしいと思います。

そして、宿泊学習だけを成長の場ととらえず、
宿泊学習で学んだことを日常に生かそうと意識できていたと思います!

今後の成長が楽しみです。
当たり前のことかもしれませんが・・・
こうして、宿泊学習の翌日に全員が休むことなく、学校に来ていることが素晴らしいと思います。
そして、宿泊学習だけを成長の場ととらえず、
宿泊学習で学んだことを日常に生かそうと意識できていたと思います!
今後の成長が楽しみです。
宿泊学習2日目
今日も元気に、2日目の活動を迎えました。
今日は、ウォークラリー!!

各班ばらばらにならず、

太平山の中のミッションをクリアしながら全員が無事にゴールへたどり着きました。

2日間、生活を共にして見えてきた成長の証や、のびしろを、今後の学校生活にも
生かしていきましょう!

29人全員で宿泊学習に参加し、
みんなとの思い出を、全員で作ることができてよかったなと思います!
今日はゆっくり休んでください。また、明日♪
今日は、ウォークラリー!!
各班ばらばらにならず、
太平山の中のミッションをクリアしながら全員が無事にゴールへたどり着きました。
2日間、生活を共にして見えてきた成長の証や、のびしろを、今後の学校生活にも
生かしていきましょう!
29人全員で宿泊学習に参加し、
みんなとの思い出を、全員で作ることができてよかったなと思います!
今日はゆっくり休んでください。また、明日♪
宿泊学習1日目
宿泊学習1日目がスタート。
クラス全員での参加です!

まずは、大中寺を見学し、

険しい山道を登って自然の家へ。
そして、自然の家での活動開始です。

午後は杉板写真飾りを。

夜はナイトハイキングを。
元気いっぱいの子どもたちですが…
クラス全員での参加です!
まずは、大中寺を見学し、
険しい山道を登って自然の家へ。
そして、自然の家での活動開始です。
午後は杉板写真飾りを。
夜はナイトハイキングを。
元気いっぱいの子どもたちですが…
いよいよ明日は
明日はいよいよ、宿泊学習!
今日はその最終打ち合わせ。

係で役割分担をしたり、

生活面では布団のたたみ方を確認したり。
日程や細かいところのチェックをしました。
そして、心の面も準備です!

宿泊学習をとおして、どんな心を成長させたいか、黒板にそれぞれの決意を書きました。
明日からの宿泊学習を、成長の機会にできるよう、みんなで頑張ろう!
今日はその最終打ち合わせ。
係で役割分担をしたり、
生活面では布団のたたみ方を確認したり。
日程や細かいところのチェックをしました。
そして、心の面も準備です!
宿泊学習をとおして、どんな心を成長させたいか、黒板にそれぞれの決意を書きました。
明日からの宿泊学習を、成長の機会にできるよう、みんなで頑張ろう!
宿泊学習に向けて
さて、いよいよ来週から宿泊学習。
今日は、係を決めたり食事や入浴をするときの「マナー」をみんなで確認しました。
栃木県の研究授業に引き続き、大きな行事が続きますが、
これも成長のチャンスにしていこう!
一人一人の頑張りや成長で
昨日の頑張りをこれからにつなげようとしている気持ちが、いいなーと思います。
そして今日の授業では、
「はい、近くの人と話し合って。」と声を掛けると、すぐに全員が自然に近くの人と
話合いができました。一人で話合いに参加しない人がいません。
当たり前のことかもしれませんが・・・それがすぐにできることは、成長だと感じます。
しかも、話合いの時は笑顔で。
こんな雰囲気で授業ができることは、とてもありがたいです!
一人一人の頑張りや成長で、授業が楽しくなるんだな・・・と感じました。
研究授業
今日は、栃木県内の先生方が四小にいらっしゃり、
4年1組で理科の授業を見ていただきました。
理科室に入りきらないくらいの先生方の数でしたが、
その中でも、いつも通り、そして気合いはいつも以上に頑張っていました。
集まった人同士で模型を操作しながら腕の筋肉の動きを確認したり、
グループで協力しながらまとめをしたり。
この雰囲気で緊張しないはずはないと思います。
その中で、本当に、一生懸命学び合う姿が素晴らしかったです。
今日は、子どもたちの一生懸命な心や姿に感動しました。
そして、たくさんの先生からもいろいろなアドバイスをいただけました。
明日、授業のことをしっかりふり返って、子どもたちも担任も、
成長の機会にできるようにしていきたいと思います!
授業とつないで
10月も今日で終わり。成長することを意識して生活できたらいいな・・・と思います。
さて、連休明けの子どもたちの自主学習を見ていると・・・
金曜日に学んだことを生かしていたり、
理科研究や理科の授業とつないで調べ学習を行っている人がたくさん。
学校で学んだことを、家でも考え続けるってとてもすてきなことだと思いました。
詳しくまとめられていて本当にすごい!
ヒトの体のつくり
今日の2時間目の理科では、骨と筋肉の仕組みについて学習しました。
腕のつくりを調べるために・・・
手羽先を観察してみたり、模型や図鑑を見たりしました。
すごいな・・・と思ったのは、
特に学ぶグループを指定しなくても、近くにいた人と学び合いが始まること。
そして、学習ができたとき、
みんなに伝えたくなるんですね。
今日は、みんなの発見がとても面白くて、
担任も学ばせてもらいました。
みんなの力で
宿泊学習も、近づいてきましたね。ちょっとずつ準備を進めていきましょう!
さて、今日は体育の時間に鉄棒で逆上がりをやりました。
一人でも、もちろん頑張ります!でも、一人ではなかなかできない時は・・・
こんな風に友達と協力すれば、回ることができます!
協力してできたときは、笑顔も倍に。
みんなの力で、全員が逆上がりで回る感覚をつかめればいいな・・・と思います。
がんばれー。