学校のようす

学校の出来事

ボランティアさんへの感謝の会

 感謝の絵文字:ハート絵文字:ハートを込めて 
学校公開日 2月22日(水)
 
いつもお世話になっている学校支援ボランティアさんに感謝の心を込めて
 ボランティアさんへの感謝の会 を行いました
               ★児童発表
               ★感謝の言葉
               ★プレゼント贈呈

 
 
8年間お世話になりました、
 大島交通指導員さん ありがとうございました 
               ★感謝の言葉
               ★花束贈呈 
 
 
ボランティアの皆さんと、児童、PTAが 
 もちつきで交流 しました
 
 ふれあい給食 
 
 ボランティアのみなさんには、いつもお世話になり 心から感謝しています。
 私たちは、見守り隊のみなさんや、交通指導員さんのおかげで不審者にも交通事故にもあうことなく、安全に登下校できます。
 読み聞かせボランティアのみなさんは、毎回いろいろな本の読み聞かせをしてくださるので、いろいろなジャンルの本に興味が持てるようになりました。
 託児ボランティアさんには、懇談会などに出席するお母さんを待つ間、宿題を見ていただいたり、話し相手になっていただいたりしました。
 私たちのことを考え、支えていただき ありがとうございました。
児童代表 5年女子 
0

全労済小学生作品コンクール

全労済小学生作品コンクール
2月19日(日)に全労済栃木県本部で表彰式が行われました。
 
本校3年生女子 絵文字:良くできました OK版画の部 金賞絵文字:良くできました OK に入賞しました。
2年生   銅賞1名
3年生   銀賞2名
       銅賞3名
5年生   銅賞1名
6年生   銅賞1名 が 入賞しました。
 
 
また、本校が 絵文字:良くできました OK学校賞  NHK宇都宮局長賞絵文字:良くできました OK を受賞しました。
0

陶芸体験

2月14日 4年 陶芸体験
社会科の土地にあわせたくらしの単元で益子町の勉強をしました。
益子焼を学ぶ一環として、陶芸体験をしました。
 これを仕事にしている人は大変だと思いました。
 伝統文化の大切さを感じました。今、益子焼を作っているのは、ずっと大切にされてきたからなのだな、と思いました。
0

なわとび大会

   なわとび大会  
業間の体力づくりの時間に
なわとび検定と長なわ大会がありました
絵文字:良くできました OK長なわ大会 優勝5・6班絵文字:良くできました OK
 絵文字:良くできました OKなわとび検定の合格者絵文字:良くできました OK
         ◎今年はできなかった後ハヤブサを来年はできるように、がんばります。
         ◎今年は後サイドクロスが飛べるようになりました。
         ◎今年初めて持久跳びの目標タイムを超えることができました。
0

1日体験入学

    2月6日(月)     1日体験入学  
4月に入学する新1年生に
1・2年生が北小のいいところを紹介しました。
★いろいろなことを
 べんきょうするよ。
★みんなであそべるよ。

★きゅうしょくも
 おいしいよ。
★としょしつに
 本がいっぱいあるよ。
 
0

豆まき集会

 
心の鬼をおいだそう
豆まき集会   2月3日(金)
○わすれ鬼 ○いじわる鬼○時間を守らない鬼
○給食を食べるのおそい鬼○宿題やらない鬼
鬼は~外!!
   福は~内!!
0

給食感謝週間

1/23~1/27
給食感謝週間

・給食感謝集会
・給食作文の発表
(お昼の校内放送)
・給食かるた制作
・調理員さんへの
感謝のお手紙
            当たり前に思いがちな給食
            給食ができあがるために、
多くの人の手がかかっていることを忘れていませんか?
            食材を育てたり獲ったりする農水産業の人々・・・
            食材を配送する人々・・・
            食材を加工する人々・・・
            そして、おいしい給食をつくってくれる調理員さん
給食に関わる人すべての人、そして食材の命に感謝をして、
給食をいただきましょう
0

3年消防署見学

1月26日(木)
   3年 
佐野消防署見学    
雲ひとつない晴天の中、佐野消防署見学に行ってきました。
私たちの安全なくらしを守る仕事を実際に見学することにより、多くのことを学びました

 はしご車に乗ったのは初めてでした。こんなふうにして、人を助けているのだなと思いました。救急車には電話があったり、心臓の音を聞く道具があったりしました。人を助けるのは大切なことなんだと思いました。

 救助工作車に予想以上に道具が入っていたことにびっくりしました。
 わたしは佐野消防署見学をして、できるだけ火事をふせぎたいと思いました。
 わたしが1番工夫されているなと思ったことは、くつとズボンがいっしょになっていたことです。火事が起きたときにすぐ行けるようにしているからだとわかりました
 消防自動車はなぜ赤い色なのか、理由があることがわかりました。
 これから火を使うときは気をつけて使いたいです。
 佐野消防署では24時間交替で働いていることがわかりました。
24時間も働くなんて大変だなあと思いました。
 わたしは、これからも火遊びをしないように気をつけます。
 救助工作車には100個以上の道具を乗せていることがわかりました。
 わたしは大きくなったら消防士になりたいです。
佐野消防署の皆様、
絵文字:キラキラお忙しい中、ていねいにご説明してくださりありがとうござさいました絵文字:キラキラ
0

子どもは風の子元気な子

  寒さに負けない丈夫な体に!!  
毎週火曜日と金曜日の業間の時間は体力づくりです。
ラジオ体操、持久跳び、持久走
 子どもたちは澄み渡る青空の下、元気いっぱい活動しています。
インフルエンザや、胃腸炎がはやるこの季節、
寒さに負けず、たくさん体を動かして
病気に負けない丈夫な体を作りましょう。
(もちろん、手洗いうがいもしっかりと!!)
0

焼きいも集会

 1月11日(水)焼きいも集会 
6年生の進行のもと、焼きいも集会が行われました。
共遊班ごとに分かれ、さつまいもを準備し、落ち葉を集めをしました。
みんなで協力して働くことの大切さを学びました
楽しい活動にも目的意識を持ち、何のために行うのかを考えることが大切です。 
みんなで協力したので、ほくほくおいしい焼きいもができあがりました。
0

3学期始業式

 3学期始業式 
有意義な冬休みは過ごせましたか?
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言い、
3学期はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
やり残すことのないよう、目標に向かってがんばりましょう。
 
学校長の話
 冬休みの自立と共生はできましたか?
短い3学期、自立と共生目標を意識して過ごしましょう。
3学期がんばりたいこと
3年生                  6年生
・・・時間を意識して生活すること・・・目標に向けてがんばること・・・
0

2学期終業式

 2学期終業式 
 
学校長の話
冬休みにがんばって
ほしいこと
・心を強くすること
・家庭や地域の中での自立と共生を
 考え、実践すること
 
2学期がんばったこと
3.4年

 太平少年自然の家で自立と共生を学んだ2日間。この思い出はわたしたちの一生の宝ものです。

 
6年
福沢諭吉の「天地の文」の暗唱、源氏物語の「桐壺」の暗唱、
側方倒立回転の実技などを披露しました。
 
 
児童指導主任の話
①安全について
・交通事故
・不審者
・不審電話 
に気をつけよう!
②健康について
・早寝
・早起き
・朝ごはん
・しっかり運動
③あいさつについて
・家庭でも、地域でも
しっかりあいさつ!
・正月ならではの
あいさつを!
④仕事について
・家族の一員として、進んで仕事をしよう! 
 
 
 
⑤学習について
・冬休みの課題をやろう!
・自分で課題をもって進んで学習しよう!
 
 
1月10日に40人全員の笑顔に会えることを、
教職員一同楽しみにしています
0

大相撲 小野寺場所


 今回の共遊は、「すもう遊び」
 
がっぷり取り組めるように、まわし代わりの腰帯をつけて、
準備運動も忘れずにしっかりと。
そして、いよいよ  のこったのこった!絵文字:キラキラ
お姉ちゃん対決では、弟、妹も土俵に上がり、応援にも熱が入ります。絵文字:お知らせ
 
普段はおしとやかな女の子たちも真剣勝負の決勝戦。絵文字:良くできました OK
さすがに力強い男の子の決勝戦。絵文字:良くできました OK
 
 相手を丸ごと受け止めての「すもう遊び」
大柄な子は安定感を、小柄な子は機敏な動きなど、自分のよさや相手のよさを生かして、楽しい時間を過ごすことができました。
0

窓開けジャンケン

ストーブの使用が始まり、教室の換気を呼びかけるために、
保健委員会の児童窓開けジャンケン行いました。
 
お昼休みに窓を開けてもらって絵文字:三人絵文字:急ぎ
 
 
ジャンケンポン!絵文字:笑顔
 
 
ジャンケンの後は、窓を開けたまま外遊びに行ってくださいね。
 きれいな空気の教室で、午後の授業もがんばりましょう!絵文字:ひらめき
 
 
 
0

3・4年お楽しみ会

    2学期お楽しみ会(3・4年)    
学級会で話し合い、お楽しみ会を計画しました
 
休み時間にグループごとに練習し、手品、クイズ、ダンスなどの出し物を披露しました
 
また、短時間でグループごとに話し合い、即興で劇をする「スタンツ」
楽しく話し合いながら発表することができました
 
子どもたちの心にすてきな思い出の1ページができました
0

4年理科

ペットボトルロケットを飛ばそう
   
5時間目、理科の発展の実験でペットボトルロケットの実験をしました
絵文字:良くできました OKいままでの最長記録を更新しました(約100メートル)
  
       Q:どうしてペットボトルロケットは飛ぶのですか?
       A:空気の伸び縮みをする性質を利用して飛びます!!
楽しいというだけでなく、しっかりと学習することができました
0

人権週間

12月5日(月)~12月9日(金)
   人 権 週 間   
・人権集会(全校遊び)
 
・担任による
    人権の話
・ボランティアさんによる
人権に関する読み聞かせ
  ぼくが学んだことは、けんかをしても仲直りをして友だちになることです。ぼくはこれから友だちをはげましたり、いい所を見つけたり、優しくしてあげたいと思います。
       (4年男子)

 「ありがとう」や「ごめんね」などの言葉は人を傷つけない言葉です。わたしも人を傷つけない言葉を使って友だちに接したいです。
 
(5年女子)
・いきいき人権タイム
(映画観賞)
・人権作品掲示
・人権作文発表
(お昼の校内放送) 
・いきいき人権タイム
(江田美智雄先生の話) 
        児童に質問
        「じんけん」ってなんだろう?・・・まわりの人と楽しくくらすこと             
                             ・・・人が生まれながらにして持っている権利
                                ・・・共生                             

 
 
0

1年図工

トコトコ うごく おもちゃ
 おもちゃの動きを考えながら、楽しく制作ですることがきました。
 
 わたしは、
おもちゃに
おはなをのせました。
ぼくは、
トコトコうごくところが
おもしろかったです。
 

0

校内持久走大会

    校 内 持 久 走 大 会  
11月29日(火)うす曇りの中、校内持久走大会が行われました。
保護者からの声援を受け、参加者全員が最後まで走りぬきました。
子どもたちは自分の目標に向かってがんばることができました。

1年 疲れたけど楽しかったです。来年は1位になりたいです。
2年 去年より順位があがりました。来年は入賞しできるようにがんばります。
3年 私はぬかされたとき「もう、だめだ」と思ってしまったから2位になってしまったのだと思います。
    来年は最後まであきらめずにがんばります。
4年 目標としていた自己ベストの更新ができず、くやしかったです。 
5年 1位になれたのはうれしかったけどコースレコードを破れなかったので、
    来年は記録をぬりかえたいです。 
6年 距離が長くて大変だったけど、6年間で最後の持久走大会だったので力を出し切りがんばりました。
 
 
1位!!  がんばりました!!
高学年男子の部 高学年女子の部 低学年の部
 
絵文字:良くできました OK今年は低学年女子で16年ぶりに新記録が更新されました絵文字:良くできました OK 
0