学校のようす

学校の出来事

交通安全教室

交通安全教室

 5月2日(木)に、トラック協会栃木支部のみなさんと小野寺駐在所の中山警察官さんが小野寺北小学校に来てくださり、「交通安全教室」が行われました。トラックの内輪差や死角、車がブレーキをかけたときに車が止まるまでに距離があることや車に乗る人はシートベルトが大切であることを学びました。また、不審者による事件に巻き込まれないための約束、「いかのおすし」についてのお話もしていただきました。
 代表の6年児童から「今日学んだことを、家でも話し合いたいです。」とあいさつがありました。晴天の中の交通安全教室でした。
 
0

1年生を迎える会

1年生を迎える会

 4月23日に「1年生を迎える会」が、集会委員会を中心に行われました。
1年生も学校生活になれてきたようで「楽しかった。」と口をそろえて言っていました。また、かもつれっしゃゲームでは最後の先頭が6年生、最後尾が校長先生という結果になりました。先頭の6年生は、「学校も引っ張っていけるようにがんばります。」と力強く語っていました。
0

6年外国語活動

6年生の外国語活動
 今年度、北小に来てくださるALTは、セドリック先生です。最初の授業から楽しく活動できました。6年生児童は、2年生の時以来のセドリック先生を待っていました。セドリック先生も児童のことを覚えてくださっていました。
0

始業式・新任式

 新任式・始業式 平成25年度スタート
 4月8日(月)に新任式・始業式が行われました。新しく5名の先生をお迎えして、平成25年度がスタートしました。新年度の1・2年生、3・4年生、5・6年生の担任の先生も決まり、全校児童25名がそれぞれの目標を立てました。
0

卒業式

さようなら6年生・・・卒業式
 3月19日(火)に卒業式が行われました。暖かい春の日差しの中、13名の児童が小野寺北小学校を卒業していきました。児童は、これからの中学校生活への期待に胸を膨らませていました。
 
 
 
0

6年生ありがとう集会

6年生ありがとう集会

  2月25日(月)に、5年生が主体となり計画した「6年生ありがとう集会」が行われました。6年生は‘卒業‘を意識する集会となりました。

 5年生から、行事の準備や昇降口掃除・国旗掲揚などの当番活動に関して感謝の言葉をもらいました。6年生は今まで自分たちの行っていたことが、「学校のためになったんだ。」と感動していました。

0

給食週間(集会)

給食週間(集会)
1月21日(月)に、給食集会が行われました。日頃の給食に感謝する気持ちがあられた集会でした。
 
 児童が冬休みに書いてきた給食カルタを使ってカルタ取りをしました。自分の書いたカルタを取ろうとがんばっていました。             
0

第3学期始業式

 第3学期始業式
  1月8日(火)に、第3学期の始業式が行われました。いよいよ学年まとめの学期のスタートです。
 4・6年生の代表が、今学期がんばることの発表を行いました。
4年生は、笑顔でがんばること・6年生は、中学校に向けて、という目標を発表しました。
0

冬野菜の収穫


待ちに待った収穫の日絵文字:ひらめき
 
大根は約30センチぐらいの予想以上の大きさにビックリ絵文字:重要
 
収穫した野菜を持って、4人の笑顔が最高です絵文字:星
 
  
 
 
獲れたての野菜を使って、みんなで料理しました絵文字:良くできました OK
 
   
  
大根はおでんの中へ絵文字:ハート小松菜はごまあえに絵文字:ハート
 
白菜は塩もみしたお新香になりました絵文字:重要絵文字:重要
 
 
給食前でしたが、みんなで完食~★
 
やはり自分で育てた野菜は、格別のおいしさでした絵文字:星
 
 
0

1・2年生に発表

  総合学習の発表
 ~太平山のみりょく発見~  3・4年生
 
☆ 総合学習のまとめとして、1・2年生に発表しました。1・2年生からの質問にわかりやすく答えることもできました。
◇ 生き物グループ 
1・2年生にわかりやすくおもしろい植物や生き物を紹介することができました。1・2年生の感想は、「太平山には見たこともない植物がたくさんあることがわかりました。」と言われ、「ほかにもいろいろな植物があるのでぜひ調べてみてください。」と伝えました。
 
◇ 伝説グループ
太平山の伝説をランキングをつけて、わかりやすく発表することができました。
1・2年生の感想は「伝説があるところへ行ってみたい。」と興味をもってもらえました。興味をもってもらいうれしかったです。
 
 けしきグループ
きれいな景色ベスト4を紹介しました。「僕もその場所へいってみたい」という感想でした。1・2年生に太平山の景色のよさが伝わってよかったです。
◇ 太平山の名物・しょがんじょうじゅの石とうろう
写真を見せながら、名物の味の感想や・石とうろうのやり方・意味を紹介しました。1・2年生の感想で、「食べてみたい・やりたい」と興味をもってもらえたことがよかったです。
◎ 発表会を終えて
班長を中心に工夫して発表のしかたを考え、1・2年生にわかりやすく伝えることができました。また、1・2年生に興味をもってもらえたことは、今後の宿泊学習につながると思うので発表会をしてよかったです。

0

1、2年生の『かだん菜園』


2学期に入り、1、2年生は冬野菜の栽培に挑戦してきました絵文字:重要
 
 
   
 
 
ほうれんそう・だいこん・こまつな・はくさいの種を植え、
 
毎日大切に成長を見守ってきたら、こんなに大きくなりました絵文字:良くできました OK
 
   
      はくさい           ほうれんそう  
 
 
     こまつな           だいこん
 
植えた頃は半袖でしたが、今では寒い中でも欠かさず、
毎日お水をあげたり、虫がいないか確認したり、
 
どこまで大きくなってくれるのか気になって仕方がありません絵文字:ひらめき
 
収穫の日が楽しみです絵文字:ハート
0

5年 宿泊学習

5年 国立赤城少年交流の家       宿泊学習

10月31日(水)~11月2日(金)
[1日目]
☆ 入所式(岩舟町内小学校4校合同)
 
○ バスで南小の人たちと一緒だったので、4校合同の入所式はわくわくしました。          
  宿泊施設の説明を聞きました。館内はとても広いので少し迷ってしまいました。
   
☆ オリエンテーリング
○ 地図や方位磁針がありましたが、広すぎて迷子になりました。みんなで力を合わせたので時間どおりにゴールすることができました。
 
☆ 岩舟町小学校 交流会
○ 名刺交換をしてたくさんのお友達ができました。「会社のっとりゲームやグループ作りゲーム」などで交流会をしました。楽しかったです。
 
[2日目]
◇ 赤城山登山
○ 「頂上をめざしてがんばるぞー。」という気持ちでのぼりました。
 
○ 頂上到達! 雲がまるで手に届くような高さにあり、流れがとても速くて驚きました。大沼がよく見えました。
○ 標高1674m 空気がとてもおいしかったです。大沼が光って、山とのマッチイングが良かった。
 
○ 小沼で水切りをやりました。腰を使って横投げをすると遠くまで飛ぶことがわかりました。
○ 小沼をバックにハイポーズ!!
  小沼の水がつめたくて凍りそうでした。
 
◇ 夕食
○ みんなが大好きなラーメン・ハンバーグ・ナポリタン・五目ごはん・みたらしだんご・ジュース(ドリンクバー)などバイキングを満喫しました。
 
[3日目]
♪朝のつどい
 ○ みんなの前でラジオ体操の見本になりました。緊張したけどいつもどおり上手にできました。
 
♪ 退所式
 
○ 3日間の楽しかったことを発表しました。山登りやオリエンテーリングが楽しい思い出になったことを発表しました。 
 
♪ 南小といっしょに
○ 交流する場面がたくさんあったので、南小にもたくさんの友達ができました。
 
♪ 北小のなかまと
○ 6人での忘れられない思い出が作れました。
 
♪ おもちゃと人形・自動車博物館
○ 昔の車やおもちゃを見たり昔のあそびを楽しんだりしました。
 
♪ 水澤亭
○ 名物「水澤うどん」で昼食! 2種類のたれにつけて食べました。麺はこしがあってもちもちしていておいしかったです。
 
◎ 小野寺よりも紅葉が早くて奇麗な景色が楽しめました。
0

喜多笑米(炊飯)

学校公開日にみんなで食べたよ(喜多笑米)
 
6年生が田おこしから始めた「喜多笑米」は精米し、全児童で食べるまでになりました。児童は炊きたてのご飯を、自分でおにぎりにして食べることができました。「おいしい。」「もっと食べたい。」と歓声があがっていました。

0

太平少年自然の家

太平少年自然の家
11月8日(木)9日(金)
 1日目
☆午前中の活動(太平山) 
 でんせつグループ
「いろいろな伝説を調べることができました。特に、七不思議が心にのこりました。」
 
 めずらしいいきもの発見グループ
残念なことは、ザトウ虫が見つからなかったことです。しかし、自然観察ゲームを全問クリアできたのでよかったです。
 
 けしきグループ
見晴らし台からみた景色がとてもきれいでした。
 
☆午後の活動(自然の家)
 杉板写真立て作り
自然の家の先生に「うまいね。」とほめられました。 
  
 夕食
どのおかずもおいしかったです。
 
 ナイトハイキング 
一緒に泊まった学校の先生方が変装したお化けをみて怖かったです。
 
2日目
げたをはいて朝の散歩
はじめてはいた下駄は歩きづらかったです。前の日は富士山やスカイツリーが見えましたが、この日は見えませんでした。でも、太平山からみた朝の景色はとてもきれいでした。
ウォークラリー
山登りが大変でしたが、みんなで力を合わせてゲームができたのでよかったです。
道に迷ってしまったけど、どのゲームもよい点数がとれてゴールすることができたのでうれしかったです。
 
 もみじ庵(昼食)
太平山の名物を食べました。とてもおいしくてゆっくり味わって食べました。また、食べにいきたいです。
 
◎ お世話になった太平少年自然の家の先生方、ありがとうございまいた。 
  
0

キウイ収穫


【1・2年 キウイ収穫】
かわいい1・2年生が今年も中田東洋男さんのご協力をいただき、
キウイ収穫へ行って来ました!
キウイという名前の由来や収穫方法の説明をしていただき、
4人でカゴいっぱいに収穫でき、大満足の笑みを向けてくれました♪
 
  
 
中田東洋男さん、ありがとうございました!!
0

6年社会科見学

6年生の社会科見学

 9月28日(金)に、日光方面(二社一寺)へ。10月26日(金)に、東京方面(国会議事堂・浅草散策)に行ってきました。
 外国語活動にも積極的に取り組み、外国からの観光客の方々とよい思い出が作れたようです。児童も、「最初は緊張したけれど慣れてきたら、楽しくなってきました。」と感想を述べていました。
 この社会科見学で、子どもたちは普段、学校ではできない学習・学校で学習したことをいかす学習ができました。
0

スポーツ交流会


高齢者の方々とのスポーツ交流会
 10月12日(金)に高齢者の方々とのスポーツ交流会が行われました。普段から登下校など、児童を見守ってくださっている地域の高齢者の方々と交流をしました。高齢者の方が、フライングディスク等が上手で、「すごい」と思った児童もたくさんいました。
0

田(稲刈り)

 喜多笑米をつくろう(稲刈り)

 
 6年生が田づくりから、田植え・草刈りと活動してきた稲を刈る時季になりました。米も、稲刈り・稲干しをした後、クラスで名前について話し合ったところ「喜多笑米」となりました。
・小野寺北小の「喜多笑米」の収穫ができてうれしい。
・こんなに成長して、食べるのが楽しみ。 
・稲干しをしたら、それっぽっくなってきたと感じている児童もいました。
0

スイカの収穫


 
1、2年生の花壇で育てたスイカが夏休み中に大きく成長し、
音楽祭の練習やプールに来たときに、みんなでおいしくいただきました絵文字:笑顔
4つ実ったスイカのうち、早く収穫し過ぎてしまったものや、カラスに食べられてしまったものなどもありましたが、一生懸命育てたスイカは、どんなものよりおいしかったです絵文字:星
0

6年田

6年生の「水田」
    「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

夏休み中も、関口先生や場所を貸してくださっている山﨑さん、苗を分けてくださった川島さんのお世話もあり、実ってきました・・・。

 
0