学校のようす

学校の出来事

第6学年 日光社会科見学

第6学年 日光社会科見学

 9月27日(金)に、6年生が日光の社会科見学に行ってきました。東照宮でのガイド活動・外国語活動など積極的に行ってきました。天気にも恵まれ、有意義な社会科見学でした。
0

不審者侵入避難訓練

 
    不審者侵入避難訓練
 
    9月20日(金)、「体育館で集会活動中に不審者が侵入」という想定で避難訓練を行いました。体育館入り口での非常事態に気付いた職員の指示で、校庭東側に避難。不審者の身柄確保が確認された後、校舎前庭で、小野寺駐在所の中山さん、栃木警察署スクールサポーターの大門さんから、不審者からの身の守り方について、実演を交えながら教えていただきました。
 教職員も、いざというときの刺又の使い方などをご指導いただき、大変有意義な避難訓練でした。
 
0

小野寺地区福寿会


  小野寺地区福寿会
 
  9月16日(月)の敬老の日に、小野寺北小学校体育館にて「小野寺地区福寿会」が行われました。
  式典の後、力強い武蔵太鼓で、交流イベントが華やかにスタートしました。栃木警察署の交通総務課長様のお話に続き、本校児童25名が出演。「ふじ山」「うさぎ」の歌と、リコーダー演奏「カノン」、全校合奏「ルパン3世」を披露しました。子どもたちの心を一つにした演奏に、会場の皆様から温かい拍手をいただきました。地域の一員として、よい経験をさせていただきました。
 保護者の皆様には、台風の中、送り迎え等大変お世話になりました。
0

小野寺ふれあい運動会①

 
 小野寺ふれあい運動会①
 
  開会式に続いて、徒競走、タイヤ引き、オセロゲームが行われました。オセロゲームでは、お父さんお母さんも大奮闘。
 支部の種目を応援する子どもたちの姿も見られました。
 
0

小野寺ふれあい運動会②


   小野寺ふれあい運動会②
 
 来入児かけっこでは、来入児を1年生が誘導。玉入れ、大玉転がしに続いて、児童と保護者・地域の皆様が一緒になって岩舟音頭を踊りました。
 盛り上がった支部対抗リレー。迫力ある見事な走りで、場内は白熱しました。
0

小野寺ふれあい運動会③


    小野寺ふれあい運動会③
 
    
 昼食前に、とちまるくん登場。一緒にとちまるくん体操を踊った後、記念撮影。大人気のとちまるくんでした。
 午後の部は、80歳長寿者祝いでスタート。小野寺地区で今年80歳を迎えた方は8名です。2名の方がお越しくださいました。ありがとうございました。
 綱引きは、地域の方も交えての大接戦となりました。北小ソーランでは全校児童25名で、息のあった力強い踊りを披露しました。
  
0

小野寺ふれあい運動会④


  小野寺ふれあい運動会④
 
 
  最後の種目は、全校紅白リレーです。赤組も白組も一人一人が全力で走りバトンをつなぎました。8支部の皆様の綱引きやボール送り競争も、すばらしかったです。
 今年の優勝は赤組。白組も最後までよく健闘しました。
 支部では、中地区が優勝しました。
 8支部の皆様との合同の運動会、大きな怪我や熱中症もなく大成功に終わりました。大変お世話になりました。
 
0

あと1日で運動会


  9月14日(土)の「小野寺ふれあい運動会」まであと1日となりました
 学校では、最後の練習の仕上げをしています。当日は、精一杯の演技を披露したいと思います。また、8支部の皆さんと一緒に盛り上げて、楽しい運動会にしたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
 
0

岩舟町小中学校音楽発表会


    心をひとつに~町音楽発表会
 
 
 9月6日(金)コスモスホールにて「岩舟町小中学校音楽発表会」が行われました。本校は、全校児童25名が参加。4・5・6年生によるリコーダー演奏「カノン」、全校児童による合奏「ルパン3世」を披露しました。心をひとつにした見事な演奏に、会場から大きな拍手をいただきました。また、他の小学校や中学校のすばらしい演奏を聴くことができました。
 
 
 
 
0

第2学期始業式


 第2学期スタート

 9月2日(月)、いよいよ第2学期のスタートです!始業式では、はじめに1・2年生による「2学期にがんばること」の発表が行われました。一人一人自分の目標を堂々と発表できました。学校長式辞では、2学期の心構えとして「気持ちのよいあいさつをしよう」「よく学び、よく遊べ」のお話がありました。2学期に登校する日は78日。みんなで協力して仲良く気持ちよく過ごしていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。

0

小野寺地区子どもサマーナイト

  小野寺地区子どもサマーナイト行われる! 
 8月31日(土)小野寺地区子どもサマーナイトが多くの方のご協力のもと盛大に開催されました。その様子をご紹介いたします。 
渡良瀬エコビレッジさんのツリーハウスでツリークライミング体験
 
地元消防団の皆様による消防車の展示と放水体験
 
体育館はゲームや売店で賑わいました。中学生も大活躍。
 
暗くなってからのミステリーツアー。お化け役のお父さんたち大奮闘。順番待ちの行列ができました。
 
 夏休み最後の日、子どもたちにとって思い出残る素敵な一日となりました。
 実行委員の皆様、 PTAの皆様、 岩舟町青少年育成町民会議の皆様、 更生保護女性会の皆様、 にしね・石橋・羽田子供会育成会の皆様、 渡良瀬エコビレッジの皆様、 遊び学びキャラバン隊の皆様、そしてお越しいただいた地域の皆様、 本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
0

教育講演会で作文発表


 教育講演会で作文発表
 
 
  8月6日(火)、コスモスホールにて、岩舟町教師の会・PTA連合会主催による「教育講演会」が行われました。開会行事では、本校と岩舟中の生徒が代表で作文の発表を行いました。テーマは「将来の夢」。堂々とした立派な発表に、会場から大きな拍手が送られました。
 
 
0

夏休みの合奏・水泳スタート


     夏休みの合奏・水泳スタート
 
 
 7月22日(月)、夏休みの合奏練習と水泳指導の第1日目です。前半の合奏練習では、町音楽祭で発表する曲や小野寺地区福寿会で歌う歌を練習。後半のプールでは、けのびなどで水慣れをした後コースに分かれていろいろな泳ぎ方の練習をしました。最後は浮島リレー。1年生~6年生までが一緒に仲良く楽しく活動し、良いスタートがきれました。
0

第1学期終業式


   第1学期終業式
 
 
 7月19日(金)第1学期の終業式を迎えました。国歌斉唱に続き、3・4年生の「がんばったことの発表」、学校長式辞、校歌斉唱が行われました。子どもたちは立派な態度で式に臨み、1学期のしめくくりにふさわしい、すばらしい終業式となりました。終業式の後、児童指導主任から「夏休みの安全な過ごし方」について、養護教諭から「暑いときの服装」についてお話がありました。25名全員が安全で楽しい夏休みを過ごせることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、1学期間大変お世話になりました。

 
0

着衣泳


   着衣泳
 
 
 7月12日(金)、全校児童で「着衣泳」の体験学習をしました。
 はじめに、服を着たまま水中に飛び込んだ状態の視界の悪さや泳ぎにくさを体験した後、助けがくるまでペットボトルやスーパーの袋を利用して長く浮いている練習をしました。徐々に長く浮いていられる児童が増えてきました。夏休み中、水の事故に遭わず全員元気に過ごせることを願っています。保護者の皆様、持ち物の準備や後始末等、ご協力ありがとうございました。
0

歯科指導(1)


  歯科指導 その1
 
  7月10日(水)、学校歯科医の寺内先生がお越しくださり、2・3・4年生児童とその保護者の皆様を対象に、養護教諭とのティームティーチングで「へんしん!おとなのは」の授業を行いました。歯が生え替わるわけや、前歯と奥歯のはたらきの違いなどについて、歯の模型を見たり、大きなエビせんべいを前歯と奥歯で噛む体験などを通して楽しく学習しました。子どもたちは「これから食べるときに噛むことを意識していきたい」などの感想をもつことができました。
0

歯科指導(2)

 
    歯科指導 その2
 
 
 
 7月10日(水)、5・6年生の歯科指導の授業は「口の中 天気予報」の学習をしました。学校歯科医の寺内先生が提供して下さった歯をコーラや酢につけておき、歯の溶け方を調べる実験を通して、口の中が酸性になるとむし歯になりやすいことが分かりました。また、おやつを食べる前と食べた後のpHを調べる実験を通して、食べた後は口の中が酸性になるため、だらだら食べはむし歯になりやすいことも分かりました。子供たちは「規則正しい生活をしてむし歯にならないようにしたい」などの感想をもつことができました。
0

七夕集会

     七夕集会
 
 
 7月5日(金)の業間に、1階ワークスペースで図書委員会の児童による七夕集会が行われました。
 紙芝居で「七夕のお話」を聞いた後、グループに分かれて七夕飾りを作りみんなで竹につけました。最後に図書委員の合奏に合わせて七夕の歌を全員で歌い、校長先生の話を聞きました。7月7日の夜は、空が晴れるとよいですね。
0

幸福の鈴


  幸福の鈴をいただきました
 
 7月5日(金)の昼休みに、岩舟町更生保護女性会の皆様がお見えになり、6年生に「幸福の鈴」を寄贈してくださいました。この鈴は、更生保護女性会の皆様が、“子どもたちが安全に幸せに暮らせる明るい社会にしよう”という願いをこめて、一つ一つ手作業で作ってくださった物です。さっそくランドセルにつけました。子どもたちを温かく見守ってくださり本当にありがとうございます。
0

臨海自然教室

    臨海自然教室に行ってきました!

 7月1日(月)~7月3日(水)の2泊3日で、5年生がとちぎ海浜自然の家に行ってきました。南小と合同の活動班で楽しく活動をしてきました。子どもたちも、楽しい思い出ができたとうれしそうに語っていました。
0