文字
背景
行間
お知らせ
・フォトアルバムを見るときは「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
学校のようす
学校の出来事
校長講話
校長講話
5月19日(月)の朝活動の時間に、校長先生の講話がありました。「ことばの力」という題でお話してくださいました。たった一言で、他人を悲しませたり喜ばせたりすることについて、校長先生の体験を交えて話してくださいました。
講話後の児童の感想
「ぼくも、友だちのことを本人が嫌がっていることに気づかず、呼んでしまったことがありました。悲しい思いをさせてしまったことを反省しています。」
「言葉は時には、武器になってしまうこともあります。しかし、今日の校長先生のお話を聞いて、人が喜ぶようなことを言えるようになりたいと思いました。」
0
たまねぎ収穫(3・4年)
たまねぎ収穫(3・4年)
5月19日(月)に3・4年生がたまねぎの収穫に行ってきました。地域の川島さんのご厚意で、たまねぎの収穫を体験することができました。子どもたちは、「いいにおいがするー。」「おいしそう。」と言いながら、楽しそうに体験していました。
0
4年とちぎクリーンプラザ・栃木市内見学(北小・南小合同)
5月13日に4年生が小野寺南小の4年生たちと合同で、とちぎクリーンプラザ・栃木市内を見学に行ってきました。
クリーンプラザでは、栃木市内から運ばれてくるごみの量に驚き、「こんなにたくさんごみがあるの?」や、リサイクルされた製品を見て、「ごみがこんなものになっちゃうんだ」といった声が聞かれ、とても熱心に見学していました。
また、市内見学では、塚田歴史伝説館で、うずま川にまつわる伝説の人形劇を見たり、実際にうずま川を遊覧船で渡るなどし、今年度から合併した栃木市の特徴を肌で感じることができました。
0
音楽集会
音楽集会
5月12日(月)の朝活動の時間に、音楽集会が行われました。校歌を歌った後、今月の歌「さんぽ」や「友だち讃歌」をみんなで歌いました。
0
タグラグビー講習会
タグラグビー講習会
5月12日(月)に栃木市岩舟教育支所スポーツ振興チームの方々が来校してくださり、タグラグビー講習会が行われました。岩舟地区の4つの小学校のスポーツ交流会に向け、統一ルールを学ぶことができました。
0
総合的な学習「喜多笑米を作ろう」(5年)
総合的な学習「喜多笑米を作ろう」(5年)
5月9日(金)の5年生の総合的な学習「喜多笑米を作ろう」では、地域ボランティアの川島末治先生のご協力を得て、籾まきや田起こしを行いました。今年度は、5年生で「喜多笑米を作ろう」を行いますが、田植え・稲刈りは全校児童で行います。みんなで、田植えができるようがんばりました。また、2月には、ボランティアの皆様と一緒においしい「喜多笑米」を食べたいと思います。
0
5・6年読み聞かせ
読み聞かせ(5・6年)
5月8日(木)の5・6年生の読み聞かせは、つくし会の小林満子先生でした。「このすばらしい世界」を読んでくださいました。5・6年生にさらに心豊かな人になってほしいという思いが伝わってきました。
0
英語の授業
英語の授業(5年)
5月8日(木)に英語の授業がありました。主に毎週木曜日にスコット先生が来校してくださいます。5年生は、「I'm happy.」を学習しました。
0
南小との合同学習
南小との合同学習(6年生)
4月30日(水)、6年生は小野寺南小に行き、南小の6年生と一緒に修学旅行の班別自由行動の計画を立てました。5月22日、23日の修学旅行では、昨年度の臨海自然教室の経験を生かして、一層協力して仲良く活動することができそうです。
0
交通安全教室
交通安全教室
4月28日(月)に交通安全教室が行われました。栃木県交通安全協会マロニエ号の方々や小野寺駐在所の中山さんが来校してくださり、交通安全のために大切なことを教えてくださいました。腹話術では、楽しく交通安全について学ぶことができました。
0
授業参観
初めての授業参観
4月23日(水)、今年度初めての授業参観が行われました。
家の人に見に来ていただき、子どもたちは緊張しながらもうれしそうな様子でした。まだ入学して間もない1年生も、元気いっぱい頑張っていました。
0
PTA総会
PTA総会
4月23日(水)の授業参観終了後、PTA総会が開催されました。
たくさんの会員の方の出席のもと、すべての議題が滞りなく承認されました。総会後、25年度の谷津PTA会長様の掲額式も行いました。25年度の役員の皆様、会員の皆様、大変お世話になりました。また、新役員の皆様、会員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いします。
0
朝の読みかせ
朝の読み聞かせ
4月24日(木)、今年度初めての「読み聞かせ」がありました。今年度もつくし会の方々・朗読を楽しむ会のみなさんにお世話になります。
0
1年生歓迎集会
1年生歓迎集会
4月24日(木)に「1年生歓迎集会」が行われました。もうじゅうがり・じゃんけん列車などの楽しいゲームをして、交流を楽しみました。1年生も、すっかり小学校生活に慣れてきたようで、笑顔で楽しそうに活動していました。
0
音楽集会
音楽集会
4月21日(月)に音楽集会が行われました。今月の歌(校歌・だれにだっておたんじょうび)を歌ったり、じゃんけん列車をしたりして楽しく過ごしました。
0
入学式
平成26年度 入学式
4月9日(水)、平成26年度の入学式が行われました。
今年度の入学生は、男子2名、女子3名の5名。小学校生活初めてのこの日、少し緊張気味でしたが、担任の呼名に、元気いっぱい返事をすることができました。保護者の皆様、ご来賓の皆様の見守る中、新しい北小の仲間を迎え、喜びに満ちあふれた入学式を行うことができました。
0
新任式・始業式
新任式・始業式
4月8日(火)、栃木市立小野寺北小学校として、平成26年度 新任式・始業式が行われました。
新たに赴任した先生方は5名。緊張した様子でしたが、6年代表児童による心温まる「おむかえの言葉」で、和やかな雰囲気となりました。
始業式では、4年生の代表児童が、今年の目標をしっかりと発表することができました。
校長先生からは、「広がる」というテーマで、「岩舟町の良いところや、これまでの学習で積み上げてきたことを大切にしつつ、より大きく自分たちの世界を広げて行こう」と、お話がありました。
0
平成25年度卒業式
巣立ちの日
3月19日、平成25年度卒業式が行われました。在校生・職員、保護者の皆様、ご来賓の皆様の見守る中、5名の卒業生は立派な姿で本校を巣立っていきました。多くの方々から温かいお祝いの言葉をいただき、すばらしい卒業式が挙行できましたことを、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
0
共遊の時間
共遊の時間(5年生企画)
3月20日(木)の共遊の時間は、5年生が企画した宝探しゲーム」を行いました。5年生が自主的に取り組む姿に、頼もしさを感じました。子どもたちが楽しそうに活動する姿に、雨天も気になりませんでした。
0
東日本大震災義援金
東日本大震災義援金
2月の校長講話で、「東日本大震災」に関するお話を聞きました。講話を聞いて、6年生は、自分たちにできることはないか話し合い、全校児童に呼び掛け募金活動を行うことになりました。3月3日と4日の2日間で集まった募金は19,459円。6年生5人で小野寺地区公民館内にある郵便局に行き、義援金として日本赤十字社に送金しました。
0
4
1
3
9
9
5
8
保健関係書類のダウンロード
出席停止でお休みしたときに学校へ提出する書類を、ご家庭でダウンロードし、印刷できるようにしました。ぜひ、ご活用ください。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎感染性胃腸炎の登校申出書はこちら
小野寺小の校歌
著作権について