文字
背景
行間
学校ニュース
2015年11月の記事一覧
午後、学校保健委員会を開催しました。
午後1時から、体育館において、平成27年度学校保健委員会を開催しました。
保健委員会の児童や、学校医等の先生方、PTA本部役員や学年委員長さんなどに参加していただきました。
本年度のテーマは、昨年度に引き続き、「うんちから生活習慣と病気の予防を見直そう」として、保健委員児童から、「夏休みの生活・排便調査」の研究発表を行ったり、学校医の田村先生から、「排便と病気の関係について」の講話をいただいたりしました。
保健委員会の児童や、学校医等の先生方、PTA本部役員や学年委員長さんなどに参加していただきました。
本年度のテーマは、昨年度に引き続き、「うんちから生活習慣と病気の予防を見直そう」として、保健委員児童から、「夏休みの生活・排便調査」の研究発表を行ったり、学校医の田村先生から、「排便と病気の関係について」の講話をいただいたりしました。
今朝の風景
今朝は、冷たい風が強く吹いていましたが、その分、空気が澄んでいて、久し振りに富士山や筑波山を臨むことができました。
太平山も朝日を受けて、色鮮やかな姿を見せていました。
太平山も朝日を受けて、色鮮やかな姿を見せていました。
学校の生き物たち紹介 №21
今朝は、手がかじかんでしまうような冷たい雨の中の登校でした。
本日の傷病欠席数は1桁の人数でしたが、ここのところの寒暖の差が激しい不順な天候のせいか、具合が悪くなって早退する児童が数名いました。
今後は、気温が下がって寒い季節を迎えますので、気候に合わせた服装や健康管理について、ご家庭でのご配慮をよろしくお願いいたします。
さて、本日は、久し振りに学年行事等がない一日でしたので、校庭巡回中に観察できた生き物たちを紹介します。
校庭南側の雑木園にあるイチョウの変化の様子です。秋が深まるにつれて、葉の色が変化し、
今では、すっかり紅葉が進み、樹木自身も、雑木園の地面も金色一色になっています。
また、紅葉も終わり、葉を落としたトチノキやソメイヨシノからは、今まで見られなかったものが姿を現しました。
おそらく、キジバトやハシボソカラスの巣ではないかと思われます。
季節の変化の中で、いろいろな発見が楽しめる素敵な学校です。
本日の傷病欠席数は1桁の人数でしたが、ここのところの寒暖の差が激しい不順な天候のせいか、具合が悪くなって早退する児童が数名いました。
今後は、気温が下がって寒い季節を迎えますので、気候に合わせた服装や健康管理について、ご家庭でのご配慮をよろしくお願いいたします。
さて、本日は、久し振りに学年行事等がない一日でしたので、校庭巡回中に観察できた生き物たちを紹介します。
校庭南側の雑木園にあるイチョウの変化の様子です。秋が深まるにつれて、葉の色が変化し、
今では、すっかり紅葉が進み、樹木自身も、雑木園の地面も金色一色になっています。
また、紅葉も終わり、葉を落としたトチノキやソメイヨシノからは、今まで見られなかったものが姿を現しました。
おそらく、キジバトやハシボソカラスの巣ではないかと思われます。
季節の変化の中で、いろいろな発見が楽しめる素敵な学校です。
1・2年生が生活科フェスティバルで楽しみました。
本日の3校時に、体育館において、1・2年生の生活科の学習として、フェスティバルが行われました。
これは、2年生が小グループごとに考えたお店の品物や用具を製作し、1年生がお客さんになって、品物を買ったり、ゲームをしながら商品をゲットしたりするイベントです。
最後に、1年生から2年生に、そして、2年生から1年生にお礼の言葉を贈って終了となりました。
1年生は、教室に戻ってから、お土産を机の上に広げて、うれしそうに紹介し合っていました。
これは、2年生が小グループごとに考えたお店の品物や用具を製作し、1年生がお客さんになって、品物を買ったり、ゲームをしながら商品をゲットしたりするイベントです。
最後に、1年生から2年生に、そして、2年生から1年生にお礼の言葉を贈って終了となりました。
1年生は、教室に戻ってから、お土産を机の上に広げて、うれしそうに紹介し合っていました。
寒い中でも、子どもたちは元気でした。
今朝は、冬の到来を思わせるくらいの厳しい冷え込みでした。日中も、日差しがないため、気温が上がらず、寒い一日となってしまいました。
そのような中、朝の時間には、ボランティアの方々による読み聞かせが行われたり、昼休みには、ロング昼休みとして、学年・学級で遊ぶ元気な子どもたち(先生も!)の声が校庭中から響いてきたりしていました。
そのような中、朝の時間には、ボランティアの方々による読み聞かせが行われたり、昼休みには、ロング昼休みとして、学年・学級で遊ぶ元気な子どもたち(先生も!)の声が校庭中から響いてきたりしていました。
第2回代表委員会が開かれました。
今朝は、穏やかで暖かい朝でした。日中もよい天気となり、外で過ごすことが心地よい一日でした。
本日の昼休みに、視聴覚室において、第2回代表委員会が開かれました。
計画委員が企画、議事進行を務め、各委員会の委員長や、3年生以上の各クラス代表2名の参加により、「大平中央小学校をよりよい学校にしていくには」を議題として、それぞれが考えてきた意見を基に話し合われました。
積極的な挙手・発表が見られ、意見を集約していき、「決まりを守り、あいさつができる学校」づくりを目指して取り組んでいくことになりました。
計画委員会の皆さん、企画・準備や、議事進行をありがとうございました。
今後は、「決まりを守る」ことと、「あいさつをする」ことが実践できるよりよい児童、よりよい学校にしていくために、具体的に取り組んでいきましょう。
本日の昼休みに、視聴覚室において、第2回代表委員会が開かれました。
計画委員が企画、議事進行を務め、各委員会の委員長や、3年生以上の各クラス代表2名の参加により、「大平中央小学校をよりよい学校にしていくには」を議題として、それぞれが考えてきた意見を基に話し合われました。
積極的な挙手・発表が見られ、意見を集約していき、「決まりを守り、あいさつができる学校」づくりを目指して取り組んでいくことになりました。
計画委員会の皆さん、企画・準備や、議事進行をありがとうございました。
今後は、「決まりを守る」ことと、「あいさつをする」ことが実践できるよりよい児童、よりよい学校にしていくために、具体的に取り組んでいきましょう。
4年外国語活動公開授業研究会を開催しました。
本日の午後、市教委指定の外国語活動公開授業研究会を開催しました。
本校の増山教諭と大平南中の峯﨑教諭とのTT(チームティーチング)により、4年1組の児童と共に外国語活動の授業を行い、公開しました。
まずは、ウォーミングアップとして、英語であいさつをしたり歌を歌ったりしました。
次に、前時に習った食べ物や会話の復習をしました。
その後、「レストランへ行こうゲーム」を行い、食べ物の名前を使った英会話を模擬体験しました。早く終わった児童は、お互いのメニューを紹介し合いました。
お店屋さんとお客さんを交替した後、全体の前で、自分のメニュー紹介をしました。
そして、最後に、授業の振り返りとあいさつをして終了しました。
子どもたちは、緊張しながらも、大きな声を出して発音したり、会話をしたりしながら、楽しい雰囲気の中で学んでいました。
参観してくださった市教委や他校の先生方、ご意見やご助言などもいただきましてありがとうございました。
また、小中連携事業の一環としてご指導・ご協力くださいました峯﨑先生、何度も足をお運びくださいましてありがとうございました。
本校の増山教諭と大平南中の峯﨑教諭とのTT(チームティーチング)により、4年1組の児童と共に外国語活動の授業を行い、公開しました。
まずは、ウォーミングアップとして、英語であいさつをしたり歌を歌ったりしました。
次に、前時に習った食べ物や会話の復習をしました。
その後、「レストランへ行こうゲーム」を行い、食べ物の名前を使った英会話を模擬体験しました。早く終わった児童は、お互いのメニューを紹介し合いました。
お店屋さんとお客さんを交替した後、全体の前で、自分のメニュー紹介をしました。
そして、最後に、授業の振り返りとあいさつをして終了しました。
子どもたちは、緊張しながらも、大きな声を出して発音したり、会話をしたりしながら、楽しい雰囲気の中で学んでいました。
参観してくださった市教委や他校の先生方、ご意見やご助言などもいただきましてありがとうございました。
また、小中連携事業の一環としてご指導・ご協力くださいました峯﨑先生、何度も足をお運びくださいましてありがとうございました。
裁縫ボランティアさんにお世話になりました。
今朝は、冷たい風が吹き付ける、肌寒い朝でした。
昨日のうちに、持久走大会が実施できて、本当によかったなと感じました。
本日の1時間目から4時間目にかけて、5年2組と4組の家庭科の学習におけるエプロン作りに、地域の裁縫ボランティアの方々にご協力いただきました。
5年生にとって、学習の中で初めてミシンを使うため、不安な気持ちでおそるおそる使用する状況の中、ボランティアさんの支援が心強く感じ、ついつい呼び止めてしまうようでした。
ボランティアさんのていねいな支援をいただきながら、徐々に、自分だけでも取り組んでいけるようになっていきましょう。
裁縫ボランティアの皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
昨日のうちに、持久走大会が実施できて、本当によかったなと感じました。
本日の1時間目から4時間目にかけて、5年2組と4組の家庭科の学習におけるエプロン作りに、地域の裁縫ボランティアの方々にご協力いただきました。
5年生にとって、学習の中で初めてミシンを使うため、不安な気持ちでおそるおそる使用する状況の中、ボランティアさんの支援が心強く感じ、ついつい呼び止めてしまうようでした。
ボランティアさんのていねいな支援をいただきながら、徐々に、自分だけでも取り組んでいけるようになっていきましょう。
裁縫ボランティアの皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
校内持久走大会を実施しました。
昨日から天気予報が気になっていたところでしたが、何とか、予定どおり、校内持久走大会を実施することができました。
午前9時20分からは、5・6年生が学校の南側の道路のコースを使って行いました。
午前10時25分からは、校庭と学校の周囲の道路を使って、1・2年生が実施しました。
最後に、午前11時30分から、学校の南側の道路において、3・4年生が実施しました。
たくさんの応援が、子どもたちの大きな励みとなり、最後まで頑張り抜くことができました。
また、多くのボランティアの方々のご協力により、大きなけがや事故もなく終了することができました。
たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
午前9時20分からは、5・6年生が学校の南側の道路のコースを使って行いました。
午前10時25分からは、校庭と学校の周囲の道路を使って、1・2年生が実施しました。
最後に、午前11時30分から、学校の南側の道路において、3・4年生が実施しました。
たくさんの応援が、子どもたちの大きな励みとなり、最後まで頑張り抜くことができました。
また、多くのボランティアの方々のご協力により、大きなけがや事故もなく終了することができました。
たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
3年生が日立工場見学に行ってきました。
11月17日(火)、3年生は日立アプライアンスの工場見学に行きました。
工場敷地内のイチョウ並木は黄色く色づいていて、きれいな道を歩いて工場を目指しました。
工場に入ってまず、係の人から日立アプライアンスの説明をしていただきました。
数々の校外学習を終えた3年生は、当たり前のように一生懸命にメモをしていました。
日立アプライアンスは、今年で70歳になるそうです。
説明の後は、工場内を見学しました。
中は機械の音が大きいので、子ども一人ひとりがイヤフォンをつけて、係の人の説明を聞きました。
子どもたちの興味関心が最高に高まった状態で見学することができました。
教科書と同じような場面もあり、子どもの中で、教室の学習と工場見学がうまく関係づいたことと思います。
説明を聞いた場所にはたくさんの冷蔵庫が置いてあり、他の冷蔵庫との違いを見つけることができました。
なかなか見ることのできない、貴重な体験となりました。
今回の見学を活かして、学校での学習につなげていきたいと思います。
b
工場敷地内のイチョウ並木は黄色く色づいていて、きれいな道を歩いて工場を目指しました。
工場に入ってまず、係の人から日立アプライアンスの説明をしていただきました。
数々の校外学習を終えた3年生は、当たり前のように一生懸命にメモをしていました。
日立アプライアンスは、今年で70歳になるそうです。
説明の後は、工場内を見学しました。
中は機械の音が大きいので、子ども一人ひとりがイヤフォンをつけて、係の人の説明を聞きました。
子どもたちの興味関心が最高に高まった状態で見学することができました。
教科書と同じような場面もあり、子どもの中で、教室の学習と工場見学がうまく関係づいたことと思います。
説明を聞いた場所にはたくさんの冷蔵庫が置いてあり、他の冷蔵庫との違いを見つけることができました。
なかなか見ることのできない、貴重な体験となりました。
今回の見学を活かして、学校での学習につなげていきたいと思います。
b
最後の持久走練習が終わりました。
今朝は、昨日以上に霧が濃く、校庭から校舎が見通せないほどでした。
しかし、時間が経つにつれて、霧が晴れ、業間には、全校児童による持久走練習が行われました。
明日、実施予定の持久走大会に向けて、2週間取り組んできたものですが、体育の時間の練習も合わせて、子どもたちの足取りが軽くなり、5分間で走る距離(周回)も少しずつ増えてきているようでした。
明日の実施可否については、明朝、メールにてお知らせしますが、どうか、予定どおり実施できることを願っています。
しかし、時間が経つにつれて、霧が晴れ、業間には、全校児童による持久走練習が行われました。
明日、実施予定の持久走大会に向けて、2週間取り組んできたものですが、体育の時間の練習も合わせて、子どもたちの足取りが軽くなり、5分間で走る距離(周回)も少しずつ増えてきているようでした。
明日の実施可否については、明朝、メールにてお知らせしますが、どうか、予定どおり実施できることを願っています。
栃木市教育祭で6年生が表彰されました。
本日の午後、栃木文化会館大ホールにおいて、栃木市教育祭式典が開催されました。
その表彰の部の中で、6年生の 山玉莉奈子さん、江部青飛さん、牛久双葉さんが、善行功労児童として表彰を受けました。おめでとうございます。
また、一行詩・標語の部では、6年生の 市川乃愛さんの作品 「笑顔あふれる 栃木の子 元気いっぱい 未来へはばたけ」が入選しました。
目指す栃木の子ども像を、子どもらしい言葉で表現した作品になっていると思います。おめでとうございます。(会場では、入賞者47名の代表者のみの表彰でした。)
その表彰の部の中で、6年生の 山玉莉奈子さん、江部青飛さん、牛久双葉さんが、善行功労児童として表彰を受けました。おめでとうございます。
また、一行詩・標語の部では、6年生の 市川乃愛さんの作品 「笑顔あふれる 栃木の子 元気いっぱい 未来へはばたけ」が入選しました。
目指す栃木の子ども像を、子どもらしい言葉で表現した作品になっていると思います。おめでとうございます。(会場では、入賞者47名の代表者のみの表彰でした。)
6年生の奉仕作業が始まりました。
今朝は、濃い霧が発生していました。暖かい朝であることの象徴ではあるのですが、交通には十分に気を付けたいものです。
さて、晩秋を迎え、校庭の樹木の色付いていた葉が、たくさん落ちる時期となりました。
毎日、清掃の時間に、校庭担当の児童が集めていますが、なかなか追い付きません。
そこで、6年生のボランティア精神に火が付き、本日の朝から、始業前の時間を使って、落ち葉集めのボランティア活動が始まりました。
短い時間の活動ではありますが、さすが最上級生の活動、あっという間に、落ち葉をかき集めることができました。どうもありがとうございます。
これからしばらくの間、日々、落ち葉がたくさん落ちてくることが予想されます。
学校の環境美化のために、可能な範囲で、よろしくお願いします。
さて、晩秋を迎え、校庭の樹木の色付いていた葉が、たくさん落ちる時期となりました。
毎日、清掃の時間に、校庭担当の児童が集めていますが、なかなか追い付きません。
そこで、6年生のボランティア精神に火が付き、本日の朝から、始業前の時間を使って、落ち葉集めのボランティア活動が始まりました。
短い時間の活動ではありますが、さすが最上級生の活動、あっという間に、落ち葉をかき集めることができました。どうもありがとうございます。
これからしばらくの間、日々、落ち葉がたくさん落ちてくることが予想されます。
学校の環境美化のために、可能な範囲で、よろしくお願いします。
大平地域理科研究展覧会・発表会に出展。
本日の午後、大平公民館において、大平地域理科研究展覧会並びに発表会が実施されました。
本校からは、展覧会の部に16研究、発表会の部に1研究(9名)を出展しました。
どの研究も、子どもらしいテーマの基に、実験や観察を重ねてまとめてあり、力作揃いでした。
その中で、下記の3点が優秀賞を受賞し、栃木市理科研究展覧会に出展されることになりました。
4年生の 陣内 駿 さんの「天までとどけ・・・ぼくのペットボトルロケット!!」
5年生の 近藤 紘輝 さんの「続・ビタミンCを保つための加熱と保存の工夫」
6年生の 江部 青飛 さんの「シャープペンの芯はどこまで耐えられるか」
おめでとうございます。
また、午後1時半から、1階の視聴覚室で、発表会が開かれました。
本校からは、「中央スイッチ」をテーマに,6年生の 牛久双葉さん・大野美咲さん・落合壮太さん・柿沼志帆さん・柿沼里奈さん・関口那智さん・對馬彩七さん・間中啓太さん・小久保侑音さんが研究発表を行いました。
講評で、各装置ごとに実験を積み重ねて、最良の条件を探していたところや、仲間が楽しみながら研究に取り組めたことがよかったとの称賛をいただきました。
研究に取り組んできた6年生の皆さん、この取組をきっかけに、探究心をもって、今後の学習や活動に取り組んでいきましょう!
本校からは、展覧会の部に16研究、発表会の部に1研究(9名)を出展しました。
どの研究も、子どもらしいテーマの基に、実験や観察を重ねてまとめてあり、力作揃いでした。
その中で、下記の3点が優秀賞を受賞し、栃木市理科研究展覧会に出展されることになりました。
4年生の 陣内 駿 さんの「天までとどけ・・・ぼくのペットボトルロケット!!」
5年生の 近藤 紘輝 さんの「続・ビタミンCを保つための加熱と保存の工夫」
6年生の 江部 青飛 さんの「シャープペンの芯はどこまで耐えられるか」
おめでとうございます。
また、午後1時半から、1階の視聴覚室で、発表会が開かれました。
本校からは、「中央スイッチ」をテーマに,6年生の 牛久双葉さん・大野美咲さん・落合壮太さん・柿沼志帆さん・柿沼里奈さん・関口那智さん・對馬彩七さん・間中啓太さん・小久保侑音さんが研究発表を行いました。
講評で、各装置ごとに実験を積み重ねて、最良の条件を探していたところや、仲間が楽しみながら研究に取り組めたことがよかったとの称賛をいただきました。
研究に取り組んできた6年生の皆さん、この取組をきっかけに、探究心をもって、今後の学習や活動に取り組んでいきましょう!
合同宿泊学習から無事帰校しました。
午後3時ごろ、太平少年自然の家における合同宿泊学習に参加していた子どもたちが、元気に帰校しました。
それぞれが選んで買い物をしたお土産を手に、疲れた表情も見せず、笑顔で「ただいま帰りました。」とあいさつをしてくれました。
乗ってきたバスを見送るとき、他校の仲間に手を振って、「楽しかったよ~。」と叫んでいた姿に、この二日間の成果が表れていたと思います。
それぞれが選んで買い物をしたお土産を手に、疲れた表情も見せず、笑顔で「ただいま帰りました。」とあいさつをしてくれました。
乗ってきたバスを見送るとき、他校の仲間に手を振って、「楽しかったよ~。」と叫んでいた姿に、この二日間の成果が表れていたと思います。
大平地区合同宿泊学習に出掛けました。
本日の朝9時ごろ、特別支援学級の子どもたちが、大平地区合同宿泊学習に出掛けていきました。
午前中は、みかも山公園のわんぱく広場で過ごしてお昼を食べました。
午後は、太平少年自然の家で入所の集いを行った後、藤岡地区、岩舟地区の仲間たちとふれ合い活動を行いました。
そして、夕食の後、プレールームでキャンドルファイヤーを行いました。
本校の子どもたちは、グループ作りゲームにおいて、参観している大人の方々を積極的に誘い入れたり、一緒にゲームを楽しんだりするなど、学校では見られない頼もしい一面を見せてくれました。
このとき、本校職員も多数参加させてもらい、楽しいひとときを過ごすことができました。
明日の活動もしっかりこなし、たくさんの思い出をお土産にして、元気に戻ってきてくれることを願っています。
午前中は、みかも山公園のわんぱく広場で過ごしてお昼を食べました。
午後は、太平少年自然の家で入所の集いを行った後、藤岡地区、岩舟地区の仲間たちとふれ合い活動を行いました。
そして、夕食の後、プレールームでキャンドルファイヤーを行いました。
本校の子どもたちは、グループ作りゲームにおいて、参観している大人の方々を積極的に誘い入れたり、一緒にゲームを楽しんだりするなど、学校では見られない頼もしい一面を見せてくれました。
このとき、本校職員も多数参加させてもらい、楽しいひとときを過ごすことができました。
明日の活動もしっかりこなし、たくさんの思い出をお土産にして、元気に戻ってきてくれることを願っています。
祝 アクセス数 3万件突破!
今朝、本校のホームページを開いたら、なんと、アクセス数が3万件を突破していました。
たくさんの方々にアクセスしていただいていることに感謝申し上げます。
まだまだ、不十分な点がありますので、アクセスしていただいた方々に満足していただけるようなホームページ作成に努めていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
たくさんの方々にアクセスしていただいていることに感謝申し上げます。
まだまだ、不十分な点がありますので、アクセスしていただいた方々に満足していただけるようなホームページ作成に努めていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学校の生き物たち紹介 №20
昨夜から早朝にかけて降っていた雨も、幸い、子どもたちの登校時間帯に合わせて止んでくれました。
本日の午後は、下都賀地区の小学校の教職員による研修会が多数の会場で行われるため、子どもたちは、特別日課で過ごし、いつもより早く下校しました。
そのような閑散とした校庭では、それぞれの樹木が、秋の実りと秋の装いを色濃くしています。
①②③④
①は、アメリカハナミズキの実、②は、カキの実、③は、アラカシの実(どんぐり)、④は、ドウダンツツジの紅葉です。
本日の午後は、下都賀地区の小学校の教職員による研修会が多数の会場で行われるため、子どもたちは、特別日課で過ごし、いつもより早く下校しました。
そのような閑散とした校庭では、それぞれの樹木が、秋の実りと秋の装いを色濃くしています。
①②③④
①は、アメリカハナミズキの実、②は、カキの実、③は、アラカシの実(どんぐり)、④は、ドウダンツツジの紅葉です。
第2学年PTA役員さんがあいさつ運動を行いました。
今にも小雨が降りそうな朝でしたが、子どもたちは、何とか傘を使わずに登校することができました。
そのような中、第2学年PTA役員さんが、正門と西門、南門に分かれて、あいさつ運動を行ってくださいました。
登校してくる子どもたちに「おはようございます。」とあいさつしたり、子どもたちの声掛けに丁寧に応えたりしてくださいました。
朝のお忙しい時間帯に、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
ここのところ、子どもたちのあいさつの声が小さかったり、少なかったりする状況もあるので、あいさつの意義を理解し、登下校を見守ってくださっている方々に対する感謝の気持ちを、笑顔の元気なあいさつで表現できるような子どもの育成に、今後も努めていきたいと思います。
昨日、立冬を迎え、暦の上では冬支度が始まりました。(今朝の校庭の樹木の様子)
そのような中、第2学年PTA役員さんが、正門と西門、南門に分かれて、あいさつ運動を行ってくださいました。
登校してくる子どもたちに「おはようございます。」とあいさつしたり、子どもたちの声掛けに丁寧に応えたりしてくださいました。
朝のお忙しい時間帯に、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
ここのところ、子どもたちのあいさつの声が小さかったり、少なかったりする状況もあるので、あいさつの意義を理解し、登下校を見守ってくださっている方々に対する感謝の気持ちを、笑顔の元気なあいさつで表現できるような子どもの育成に、今後も努めていきたいと思います。
昨日、立冬を迎え、暦の上では冬支度が始まりました。(今朝の校庭の樹木の様子)
ハロウィンラリーを実施しました。
本日の業間から3校時にかけて、国際理解教育の一環として、なかよしグループによるハロウィンラリーを実施しました。
始めに、仲良しグループの集合場所に集まり、放送の音楽に合わせて歌「10 Little Wiches」(10人の小さな魔女たち)を歌ったり、ALTのエルワルド先生の発音に続いて8つの「キーワード」を練習したりしました。
その後、「ゴーストからの挑戦状」を確認してゲームがスタートしました。
ALTとのキーワード練習 くじびき伝言ゲーム ハロウィンボーリング
めいろゲーム キャラ合わせゲーム ゴーストのサインゲット!
仲良しグループのメンバーで力を合わせながらゲームをしたり、廊下を歩いているゴーストからサインをもらったりしながら得点をゲットしていきました。
始めに、仲良しグループの集合場所に集まり、放送の音楽に合わせて歌「10 Little Wiches」(10人の小さな魔女たち)を歌ったり、ALTのエルワルド先生の発音に続いて8つの「キーワード」を練習したりしました。
その後、「ゴーストからの挑戦状」を確認してゲームがスタートしました。
ALTとのキーワード練習 くじびき伝言ゲーム ハロウィンボーリング
めいろゲーム キャラ合わせゲーム ゴーストのサインゲット!
仲良しグループのメンバーで力を合わせながらゲームをしたり、廊下を歩いているゴーストからサインをもらったりしながら得点をゲットしていきました。