学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 夏休み、早くも前半終了。

 早いもので、夏休みも3週目が終わり、前半が終了しました。

 本日の午前中は、5回目の水泳教室や日本語教室が開催されたり、図書貸し出しも行われたりして、多くの子どもたちが学校で過ごしていました。

 暦の上では、明日(8日)は立秋です。「暑中見舞い」から「残暑見舞い」となりますが、連日続いている猛暑はどうなるのでしょうか。

 規則正しい生活を実践しながら体調管理を行い、夏休み後半も有意義に過ごせることを願っています。 

学校 6年男子3名のボランティアに感謝!

 研修終了後、職員室前の校庭を大きな袋を持って通り過ぎる男子3名がいました。

 話を聞いて確認すると、校舎南側にある低学年用の花壇の草むしりを、自主的に行ってくれていたそうです。ゴミ袋2つ分がぱんぱんにふくれるくらいの量でした。

 この6年生男子3名の愛校心とボランティア精神に感動させられました。
 暑い中、学校や低学年の後輩たちのために尽力してくれてありがとうございました。

学校 諸活動が何もない一日でした。

 本日は、夏休みに入って初めて、児童の活動がない一日でした。

 しかし、トイレの洋式化工事は、暑い中にもかかわらず、毎日行われています。
 また、午前中には、電気系統の工事のため、業者が来校しました。(2時間弱の停電もありました。)

 子どもたちのよりよい教育環境づくりのために、栃木市の委託による様々な工事や点検作業が、今後も予定されています。感謝したいと思います。

学校 水泳教室と音楽祭練習が行われました。

 週休日が空けて、8月も3日となりました。本日もかんかん照りの暑い午前中でした。

 そのような中、8:30からは5・6年生、9:45からは1・2年生、11:00からは3・4年生を対象に水泳教室が行われました。それぞれ90名から100数名が参加し、やや温めのプールでしたが、水慣れや泳ぎの練習を行いました。
 終了後は、方面別に集合して下校しました。

      

 また、9:45からは、3階の音楽室で、大平地区音楽祭に向けての合奏練習が行われました。今日の参加者はやや少なめだったようですが、通し練習を聴かせてもらうと、リズムがそろっていて心地よく聴ける合奏でした。本日参加したみんなが、学年練習の時に、各パートの仲間をリードしてまとめ上げてくださいと励ましの言葉を贈りました。

      

学校 夏休み水泳教室が始まる。

 今日も、朝から、気温が30度を超える猛暑となりました。

 そのような中、6年生を対象にした音楽練習や、保護者を対象にした個別面談が行われました。
 また、いよいよ本日から、夏休み水泳教室も始まりました。プールの水温が31度もあり、ひんやりといった感覚ではありませんでしたが、たくさんの児童が参加し、プールは大賑わいでした。
 できるだけ多くの回数に参加し、水に慣れ、自分の命を守る力の一つとして、泳ぐ力を少しずつでも伸ばしていけることを願っています。

学校 5・6年生対象のサマースクール最終日

 本日、5・6年生の希望者を対象にしたサマースクールの3日目が開催されました。
 地域のボランティアの方2名にもご協力をいただきながら、4か所に分かれて行いました。夏休みの宿題に取り組む児童が多く、終わったページ数に満足していました。
 これで、5・6年生対象のサマースクールも終わりになりますが、せっかく取り組み始めた学習習慣なので、家庭においても継続できることを願っています。

 また、個別面談も6日目となり、全日程終了、または残りわずかとなりました。
 ご多忙の中、また、お暑い中、保護者の皆様には、ご協力いただきましてありがとうございました。

体育・スポーツ 大平中央クラブ、健闘むなしく惜敗

 1点差や大逆転による勝利を、連日つかみ取りながら勝ち上がってきた大平中央クラブでしたが、本日行われた5回戦で、宇都宮市代表の泉が丘学童野球クラブに、3対10で惜敗してしまいました。
 何度かチャンスはあったようでしたが、あと1本のヒットが続かず、なかなか得点に結び付かない苦しい試合だったそうです。
 チームをリードしてきた6年生、ここまで、よく頑張ってきましたね。皆さんの粘り強さに、何度も感動させられました。これからは、今後の新人チームづくりのために、先輩として後輩たちを応援してあげてください。

学校 今年度の「学校ニュース」アップ、100件突破!

 本日の「学校ニュース」で、今年度になってからのアップ数が100件を超え、101件目となりました。
 大平中央小学校のよさや学校での出来事を紹介できたらとの思いから、日々、記事集めに努めてきました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、本日の午前中は、先週の木曜日(23日)に引き続き、下都賀地区小学校教科研究会B部会が開催され、本校教職員も、それぞれが選んだ分野の部会の会場へ出掛け、研修を行ってきました。
 午後は、学校に戻り、特別支援教育に関する校内研修を行いました。

 また、午後には、壬生中央公民館において、平成27年度下都賀地区PTA指導者研修Ⅰが開催され、藤崎PTA会長さんとともに参加してきました。
 前半の全体会では、白鷗大学教育学部発達科学科講師の 平野晋吾 先生による「発達障害の理解と対応」を演題とする講話を聞き、後半の分散会では、小グループに分かれて、「多様な個性を持つ人々と関わるPTA活動において心がけること」をテーマに協議を行いました。

学校 Q-U活用研修を行いました。

 本日の午前中は、昨日に引き続き、保護者との個別面談と5・6年生のサマースクール、さらに、6年生の音楽練習が実施されました。

 また、午後には、県総合教育センター教育相談部の 塩田裕子 先生を講師に、Q-U活用研修を実施しました。

    

 Q-Uについての説明の後、6月末に各クラスで実施したQ-Uの結果を基にして分析の仕方を演習しました。

      

       

 分析結果を基にして協議した対応策を、2学期からの学級づくりや個別指導に生かしていき、子どもたちにとって楽しく、居甲斐のある学校、学級にしていきたいと思います。

体育・スポーツ 大平中央クラブ、大逆転勝利で県ベスト16入り!

 本日行われた、栃木県学童軟式野球大会の4回戦で、大平中央クラブが大逆転劇を演じて勝利し、見事、県ベスト16入りを果たしました。おめでとうございます。持ち味の粘り強さが発揮できましたね。
 5回戦は、1日空けた30日(木)に、小山市運動公園野球場本球場の第1試合で、宇都宮市代表の泉が丘学童野球クラブとベスト8をかけて対戦します。
 しっかり休養を取って、体力と集中力を取り戻し、ベストコンディションで戦えるとよいですね。

学校 盛りだくさんの一日でした。

 午前中は、各教室において、保護者との個別面談の4日目が実施されました。

 また、9時からは、5・6年生の希望者を対象にしたサマースクールが開かれました。
 それぞれの計画に従って、学習するものを持ち寄っての参加でしたが、これまでに少しずつ進めていた児童もいれば、今日から始めることを決意してきた児童もいました。
 いずれにしても、学習習慣づくりのきっかけになればと願っています。

 昼食を挟んだ午後は、職員研修が続きました。

 13時半からは、会議室において、先日の情報モラル講話でお世話になった 吉本 仁朗 氏を講師に、「情報モラル教材の使い方について」の職員研修を実施しました。

 
 また、15時頃からは、本年度の学校課題にもなっている「外国語活動」に関連する研修を2部構成で行いました。

 おまけ2です。
 先週、ツバメのひなたちがかわいい顔をのぞかせていた巣が、本日の朝、空っぽになっていました。3羽の子ツバメたちが無事に巣立っていったようです。ほっとひと安心です。

  

体育・スポーツ 大平中央クラブ、3回戦も突破、ベスト32入り!

 下野新聞の速報によると、大平中央クラブが、県学童軟式野球大会3回戦において、足利リトルパワーズを5対1で破ってベスト32入り、4回戦進出を決めたようです。おめでとうございます。

 4回戦は、明日28日(火)、小山市運動公園野球場本球場の第3試合に行われる予定です。
 対戦相手は、宇都宮市代表の みはら学童野球部 となったようです。

体育・スポーツ 大平中央クラブ、県学童軟式野球大会2回戦突破!

 下野新聞の速報によると、大平中央クラブが、宇都宮市代表のNTサンライズを相手に、4対1で勝利し、3回戦に駒を進めたようです。おめでとうございます。
 3回戦は、明日27日(月)の第1試合、芳賀町ひばりが丘公園野球場B球場において、足利市代表の足利リトルパワーズと対戦するようです。
 連日の試合になるので、しっかり休養をとりながら、本番に強い集中力をもって、県ベスト32を目指して頑張ってください。(今朝の新聞では優勝を目指しているようですが、まずは一歩一歩。)

体育・スポーツ 栃木県学童野球大会1回戦、1点差勝利!

 栃木市学童軟式野球大会で優勝した大平中央クラブが、本日、栃木県大会1回戦を、7対6で勝利し、2回戦に進出しました。
 対戦相手は、宇都宮市代表の城山クラブで、初回表に1点先制されたものの、その裏に2点取り返して逆転、最終的に、7対6の僅差で、県大会1勝をもぎ取りました。
 2回戦は、明日26日、県総合運動公園A球場の第1試合で、同じく宇都宮市代表のNTサンライズと対戦します。
 2回戦突破を目指して頑張ってください。

学校 午前中は校外研修、午後は、校内で備品点検の一日でした。

 久しぶりに小雨が降る朝でした。
 一日涼しく過ごせるかなと思いきや、やはり暑さが戻ってきて、蒸し暑い午後でした。

 そのような中、午前中は、下都賀地区小学校教育研究会A部会が、各教科等ごとに、それぞれの会場で開催されました。本校の教職員も、それぞれの担当教科等の部会に参加してきました。
 研修を終えて戻ってきた教職員の口々から、新たな指導方法や考え方を学ぶことができて参考になったとの意見が多く聞かれました。

 また、午後には、各教科等の備品の確認と整理をする備品点検が行われました。
 全教職員で分担をして、備品がそろっているか、破損等で使えなくなっている備品はないかなどを確認しながら、より使いやすくするための整理も行いました。

 おまけです。体育館通路上で成長してきたツバメの子たちが、大きくなって顔を覗かせていました。巣立ちが近くなってきたのでしょうか。

  

学校 個別面談・サマースクル第2日目

 朝の天気予報で、本日の最高気温が35℃と予想されていました。
 朝は、少し風が吹いていて涼しさもありましたが、時間が経ち、日差しが強くなるにつれて気温も上がり、連日の猛暑となった一日でした。

 そのような中、本日も、保護者の方に来校していただきながら、各教室において個別面談が実施されました。今回、初めて個別面談を行う担任もいて、昨日は緊張気味のようでしたが、本日は、要領を得て、落ち着いてお話しさせていただけたようです。本日も、お暑い中、ご多忙の中をありがとうございました。

 また、3・4年生の希望者を対象にしたサマースクール(夏休み学習教室)も実施されました。本日も、地域ボランティアの方2名のご協力をいただき、4か所に分かれて実施できました。
 分からないところを聞きに来たときに、答えを教えずにヒントをあげると、習ったことを一生懸命思い出す様子や答えを思い出したときに喜ぶ姿が、とても子どもらしくて、教えている方もとても励みになりました。

学校 トイレの改修工事が本格化。

 栃木市の市立小中学校管理規則では、夏季休業日は、7月21日から8月31日とされていますが、今年は、海の日を含む3連休と連続するため、45日間というとても長い夏休みとなっています。

 この期間を、子どもたちが有意義に、無事故で過ごしてほしいと願っています。

 さて、7月の初めから始まったトイレの改修工事も本格化し、本日は、予定を前倒しして、1階東にある職員男女トイレも取り壊し作業が始まってしまいました。予定は、21日からのはずだったのですが、2学期から使用できるようにするために日程の変更をせざるを得ないのだそうです。

      

 今後も、工事内容の前倒しが続くことが予想され、来週から始まる個別面談やサマースクールにおけるトイレ使用上、ご不便をお掛けすることになるかと思いますが、どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 今のところ、各階の西トイレと体育館外トイレは使用可能となっております。

学校 お陰様で、第1学期が無事終了しました。

 本日が、第1学期69日目の最後の授業日であり、1校時に終業式が行われました。

 全校児童が体育館に集まり、まずは、表彰を行いました。
 今回は、「子供自転車栃木地区大会」や「歯と口の健康週間行事」、「大平地区小学校陸上交歓会」、そして、「栃木市学童軟式野球大会」の表彰でした。たくさんの子どもたちの活躍に、全校児童から称賛の拍手を贈りました。

 次に、始業式を行いました。

      

 始めに、校長先生から、子どもたちの活躍への称賛や、5年生と6年生男子児童による善い行いの紹介がありました。その続きとして、校長先生自身の幼少時代の苦い思い出を話してくださり、一生苦い思い出を背負うのではなく、よい思い出をたくさん残していけるように夏休みを有意義に過ごしてほしいとの願いを伝えてくださいました。

 次に、各学年代表児童による作文発表がありました。

    

           

 それぞれが、1学期に頑張ったことやできるようになったことを、胸を張って堂々と発表することができました。

 次に、全校児童で、今学期最後の校歌斉唱をしました。

      

 最後に、児童指導主任から、夏休みの過ごし方の注意点について話をして、終業式を終えました。

    

学校 1学期も、あと1日となりました。

 台風11号の影響もあり、朝から強い風雨に見舞われながらの登校でした。

 子どもたちは、長靴を履いたり、ランドセルごとかぶれる雨合羽を着たりと、雨対策を講じながら登校してきました。

 このような経験を通して、雨で濡れてしまったときに使うタオルが必要であることや、靴が濡れて靴下までびしょ濡れになってしまったときは、履き替えの靴下を持ってきておくと良いことなど、身をもって体験したからこそ学ぶことも多いと思います。実感してこそ考えることにつながるのだと思います。

 旗持ち当番の保護者の方も、びしょ濡れになりながら、子どもたちの安全な登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。

 さて、学期末を迎えたこともあり、本日の後半は、校舎のあちこちから、「1学期、お疲れ様会」と称してお楽しみ会に興じる歓声が聞こえてきました。

 そうです。1学期も、残り、あと1日となってしまいました。
 明日は、終業式を行います。

学校 情報モラル講話が行われました。

 本日の5時間目に、体育館で、好本 仁朗 氏を講師として、情報モラル講話が実施されました。

    

 夏休みを前にして、情報機器活用の便利さと共に、インターネットやライン、携帯ゲーム機などに潜む危険性について、4~6年生を対象に行われました。
 質問に手を挙げて応えたり、分かりやすいアニメーションを見ながら考えたりすることができました。
 夏休みを楽しく有意義に過ごし、2学期の始業式には、心身共に成長した姿が見られるよう、今日の講話で学んだことを生活に生かしていきましょう。