学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 学校の生き物たち紹介 №14

 本日も、朝から、じりじりと肌に突き刺すような日差しが照り、暑い一日となりました。
 プールからは、毎時間、子どもたちが水泳練習に励む声や水しぶきの音が聞こえてきていました。

 さて、このような中、学校に棲みつく生き物たちの新しい発見が続いたので、記事にしてみました。

 まずは、朝、学校敷地内を見回っていると、こんなところに巣を作るキジバト(ハト目ハト科)を発見しました。

     

 ここは、体育館とプールの間にある外トイレの外灯のかさの上です。

 また、校門前で朝の立哨指導をしていると、どこからともなく、「ジ、ジ、ジー。」という鳴き声が聞こえてきました。よく見ると、校門前のアスファルトの上でもがきながら鳴いているアブラゼミ(カメムシ科セミ目)でした。あいさつ当番をしている6年生男子が捕まえて、近くの木にたからせてくれました。

     

 最後に、校舎から体育館に移動する通路上の壁の角に、以前からツバメが巣を作っていましたが、今日の昼休みに、かわいいひなが2羽顔を出しているのを発見しました。そっと見ていると、親ツバメがえさを運んできて、ひなにあげている様子も観察できました。

     
 今後、ひなが成長して巣立っていく姿をぜひ見たいものです。

学校 おおひらっ子ネットワークの皆さんによる朝のあいさつ運動が行われる。

 本日の朝、霧雨が降る中、おおひらっ子ネットワークの皆さんによる朝のあいさつ運動が行われました。
 正門と西門、南門に分かれ、登校斑で登校してくる子どもたちを迎え入れ、あいさつを交わし、声を掛けてくださいました。
 門を入る子どもたちの中には、いつもと違う校門付近の様子に驚きと戸惑いを見せる子もいましたが、あいさつを交わしながら笑顔を取り戻し、元気に昇降口へ向かっていました。
 早朝から、そして足下の悪い中にもかかわらず、地域の子どもたちの健全育成のためにお力添えをいただきましてありがとうございました。
 今後も、子どもたちの見守りやご指導をよろしくお願いいたします。

学校 大平南中生の職場体験が終了しました。

 昨日に引き続き、大平南中生6名の職場体験が行われ、2日間の日程を終了しました。
 本日も、担当クラスにおいて、授業中の机間指導を行ったり、休み時間や昼休みに児童と一緒に遊んだり、清掃を一緒に行ったりして過ごしました。

      

              

 下校指導後、職員室で、2日間の感想を発表し、無事、職場体験を終了しました。
 教職を目指している生徒もいるようですが、この2日間の経験を、将来の職業選択の参考にしてもらえたらいいなあと思っています。

学校 第2回校外児童会を実施しました。

 本日の5校時に、第2回校外児童会を実施しました。

 1学期中の登校の様子を振り返った後、改善方法を話し合い、全体に報告して共有し合いました。
 また、各地域の校外児童委員の方々から、夏休み中の予定を説明していただいたり、夏休み中の注意点について確認したりしました。

    

 話合いが終了した後、校庭に登校班ごとに集合して、一斉下校しました。

    

学校 大平南中生6名が職場体験をしました。

 本日から、2日間の日程で、大平南中学校の2年生6名が、キャリア教育の一環である職場体験を本校で行っています。

 1日目は、各学級や職員室で自己紹介を行ったり、授業中、机間指導をしたり、給食の配膳を手伝って一緒に食事をしたりして過ごしました。

    
 

      

学校 6月が終わり、1学期も残り1か月となりました。

 早いもので、1学期が始まって3か月が過ぎ、残りも1か月となってしまいました。
 4月に入学した1年生も、大平中央小の一員として、しっかりとした態度で学校生活を送っています。

 本日は、教室のあちらこちらで、単元末や学期末のテストが行われていました。
 また、清掃の時間には、1学期の反省カードを持ち寄り、それを班長さんが集めてくれました。
 さらに、6校時には、今学期最後のクラブ活動が行われ、同じく、1学期の反省カードを記入して回収したり、最後の活動を行ったりしました。 

 いよいよ明日から7月です。まだまだ梅雨空が続き、蒸し暑い日々が多くなるとは思いますが、室内の過ごし方を考え合って実践しながら、落ち着いた雰囲気の中で学習のまとめに取り組めるように努めていきたいと思います。

学校 PTA奉仕作業が行われました。

 週休日である土曜日の午前中でしたが、たくさんの保護者の皆さんと在校生、教職員が参加して、PTA奉仕作業が実施されました。

 午前9時に、体育館であいさつと手順説明があった後、校舎内の教室やトイレ、水道、さらに、体育館に分かれて、窓や蛍光灯を拭いたり、水道やトイレの掃除を行いました。
 掃いたり、拭いたりするたびに、床や窓、水道などがきれいになっていくことに喜びや達成感を感じ、親子の会話や、教職員との会話も弾んでいました。

 半日の作業ではありましたが、大変お世話になりました。すばらしい環境で、1学期末を過ごせることに感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校 民生委員と教職員との懇談会を行いました。

 本日の放課後、大平中央小地域の民生委員さんと教職員との懇談会を行いました。
 民生委員とは、地域の様々な状況を調査・把握し、地域の人々が、健康的で安全な生活が送れるようにするためにご尽力くださっています。
 
 始めに、民生委員代表の吉田様からご挨拶をいただいた後、本校の校長や児童指導主任より、学校や児童の現状を説明しました。

    

 その後、各地域ごとに協議を行いました。学校では目が行き届きにくい、家に帰ってからの子どもたちの様子や、安全面における地域の現状を共通理解しました。

    

      

 学校教育に取り入れるべき参考になるご意見をたくさん伺うことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
 民生委員の皆様、ご多忙の中、ご来校くださいましてありがとうございました。

学校 第3回読み聞かせの会が行われました。

 とちぎ未来アシストネットの読み聞かせボランティアの皆さんのご協力により、本日の朝の活動の時間に、第3回読み聞かせの会が開催されました。
 各教室において、読み聞かせの本の挿絵や、ボランティアさんの抑揚のある声に引き付けられて、子どもたちは、お話の世界にのめり込んでいました。

    

 読み聞かせボランティアの皆さん、早朝より、本校の子どもたちの情操教育のためにご協力くださいまして、ありがとうございました。

学校 水泳指導(プール利用)が始まりました。

 先週木曜日(6/18)にプール開きを行ったところですが、早速、本日の5校時に2年生が、6校時には5年生が、学年ごとに水泳指導を行いました。
 幸い、午後には気温も上がり、プールに向かうために職員室前の廊下を通る子どもたちの顔には、期待感が満ちあふれていました。
 さらに、1時間をプールで過ごして帰ってくる子どもたちは、寒くて震えているような様子が全くなく、プールに入れた満足感が笑顔や元気なあいさつから感じ取れました。

 本日は、一年間で昼間の時間が最も長い夏至を迎え、暑さもこれからが本番という時期となりました。梅雨空は、まだまだ続きそうですが、その合間をぬって水泳指導を行っていきたいと思いますので、健康管理と水着等の準備のご協力をよろしくお願いいたします。

学校 第1回学校評議員会が開催されました。

 本日の午前中、10時から、校長室において、第1回学校評議員会が開催されました。
 今回は、悪天候の中、4名の学校評議員さんが参加してくださいました。

 始めに、校長から委嘱状をお渡しして、自己紹介を行いました。
 次に、挨拶を兼ねて、校長から学校の概要や教育方針、現在の子どもたちの様子を説明しました。

 その後、地域における子どもたちの様子や生活環境等についての協議を行いました。
・ 外遊びをする姿があまり見られなくなってきている。
・ 自転車の乗り方が良い。(ヘルメット着用・左側通行など)
・ 自分から挨拶ができる子が少なくなってきているように感じる。
・ 徒歩で下校している子が、ふざけっこをしながら車の前に飛び出してくることがあり冷やっとしたことがあっ
 た。
などのご意見をいただきました。今後の指導の参考になりました。

 最後に、3校時に合わせて、校内を巡回しながら、授業の様子を参観していただきました。学年による様子の違いや、日本語指導教室やことばの教室の様子や指導方法などに関心を寄せておられました。

 本日は、ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。お世話になりました。

学校 教育相談が始まりました。

 1学期が始まって2か月半が過ぎ、早いもので、残り1か月となりました。
 運動会や陸上交歓会などの大きな行事や大会なども一段落となり、落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。
 そのような中、昨日より、業間などの時間を利用して、児童一人一人と担任による教育相談が始まりました。事前のアンケートの回答を基にしながら、今までを振り返ったり、悩み事などの相談を行ったりしています。
 これを機に、残り1か月が、より充実した学校生活になることを願っています。

学校 4年生が、新聞づくりに取り組んでいます。

 今日は、休み時間や昼休みに、数組の4年生が職員室を訪れました。

 「今、国語の学習で、新聞づくりをしているので、質問してもいいですか。」と、前置きをして、いくつかの質問をして、記録用紙にメモしていました。
 ・ するのが好きなスポーツは何ですか。それはなぜですか。
 ・ 見るのが好きなスポーツは何ですか。それはなぜですか。
 ・ なぜ、運動会を5月に行うようになったのですか。
 ・ 校庭で見られる昆虫は何種類くらいいますか。季節によって変わるのですか。
など、自分たちが興味をもったテーマを決めて、それに関する情報を集めているようです。

 これは、国語の学習課題を解決したり、学習目標を達成したりするための学習活動ではありますが、それを通して、人との関わり方を学んだり、新しい知識や考え方を知ることができたりする良い取組でもあると思います。
 ぜひ、完成した新聞を読ませてください。

学校 学校の生き物たち紹介 №12

 今日は、朝から、数多くの生き物たちと出会いました。
 朝、校舎の東側にある観察園では、あちらこちらに、土が盛り上がった線が見られました。この土のトンネルを作った主には会えませんでしたが、おそらく、モグラ(トガリネズミ目、モグラ科)であると思われます。

    

 また、昼休みが終わったころ、ある先生が、校庭にヘビがいることを報告してくれました。南門の近くのツツジの株をのぞき込んでみると、やや細めですが、50~60㎝くらいのアオダイショウ(有隣目ナミヘビ科)がいました。

    

 無毒ではありますが、かまれると破傷風などを引き起こす可能性があるので、かまったりせず、見つけたら、すぐに報告してください。
 もちろん、今回も捕獲して、永野川の河川敷に逃がしてきました。

 最後に、仕事を終えて、コーヒーカップを洗ってしまおうとしたとき、開き戸に、ある昆虫がいました。この昆虫、見た目が、他の昆虫に似ていませんか。

    

 これからの季節、せせらぎのあるところでは鑑賞会が行われたりする「ホタル」に似ています。そして、羽を広げて止まっているので「ガ」の仲間です。もう、名前も予想できたのではないでしょうか。そうです、この昆虫の名前は、ホタルガ(チョウ目マダラガ科)です。捕獲して外に逃がしたら、偶然、窓ガラスに止まってくれたため、なかなか見られない腹側の様子も観察できました。

学校 2年生の「まちたんけん」と、大平地区陸上交歓会が実施されました。

 三日に1日はあると言われている梅雨の晴れ間の午前中、2年生が生活科の学習として、学区内の「たんけん」に出かけました。4~5人ずつのグループに分かれて、学区内にあるお店や施設を訪問し、説明を聞いたり、見学させていただいたり、買い物をしたりしてきました。おまけに、お土産までいただいたところもあったようです。お世話になりました。また、お忙しい中、各グループの見守りボランティアをしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 また、午後には、大平運動公園多目的運動場で、大平地区小学生陸上交歓会が開催されました。早めに給食を食べた後、5・6年生と引率教員が自転車で会場に向かいました。  
 競技の様子は、後ほどご報告いたします。
 帰校した引率教員の喜びや驚きの様子から、大平中央小学校の選手たちの大活躍や躍進が伺われました。本番に強い底力を大いに発揮することができたことでしょう。

学校 見事、準優勝! (栃木地区自転車大会)

 本日、藤岡小学校を会場に、栃木地区自転車大会が開催されました。
 大平地区の代表として、6名の6年生で編成した大平中央小チームが参加しました。

 交通ルールや道路標識などについての学科試験と、実際の場面を想定した自転車の安全走行や八の字走行などの技能試験が行われ、合計得点により団体賞と個人賞が決定されます。

 大平中央小チームは、残念ながら個人入賞は逃したものの、全員の得点を合計した団体賞で、見事に準優勝を果たすことができました。おめでとうございます。

 短期間ではありましたが、朝と昼休み、そして放課後の練習だけでなく、家に帰ってからも学科試験の勉強に取り組むなど、努力してきた成果が結果に結び付きました。

学校 学校の生き物たち紹介 №10

 季節が春から夏に移り変わるのと同時に、校庭にも、夏らしさを発揮する生き物たちがあちらこちらに見られるようになりました。

    

 これから迎える梅雨の時期を象徴するホンアジサイ(ミズキ目アジサイ科)やナツツバキ(ツバキ目ツバキ科)が、美しい花を咲かせています。

 また、校舎北側の学年花壇(農園)では、夏野菜が実りの時期を迎えています。

   

 ナス(ナス目ナス科)やトマト(ナス目ナス科)、そしてオクラ(アオイ目アオイ科)が、花を咲かせた後、実を実らせていました。収穫して食するのが楽しみです。

 おまけですが、ニホンカナヘビ(有隣目カナヘビ科)が、ちょろちょろと散歩している姿を見せてくれました。

  

学校 学校の生き物たち紹介 №9

 雨模様の中、児童と、校庭の様子や草木の観察をしているときのことでした。ある児童が、「何これ?」と言って指差した先にいたのが、なんと、きらきら輝く羽を持つ「ヤマトタマムシ」(甲虫目タマムシ科)でした。こんな素敵な昆虫が育つ環境があることを、大平中央小学校の誇りに思った瞬間でした。

    

 ヤマトタマムシは、エノキに産卵し、2~3年掛けて成虫になるそうです。校庭で、こんな素敵な出来事が起こっていたのかと思うと、神秘的な気分に浸ってしまいました。

     

学校 今年度2回目の読み聞かせの会、ロング昼休みが行われました。

 半月振りの雨の中の登校でしたが、子どもたちは、元気なあいさつと明るい笑顔で校門を通っていきました。
 本日の朝の活動は、今年度2回目の「読み聞かせの会」でした。読み聞かせボランティアの方々が、雨の中来校し、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。

    

 また、同じく今年度2回目の「ロング昼休み」活動が行われました。残念ながら、外は雨模様だったので、室内の各集合場所に集合して、今後の活動の計画を話し合ったり、残りの時間を、じゃんけん大会などをしながら過ごしたりしました。

学校  家庭教育学級、虫歯ゼロ巡回指導教室が開催されました。

 本日の午前中、9時からは、1年生の保護者を対象にした家庭教育学級が開講し、元学校教育支援専門員の大塚幸一先生のお話を聞きました。先生の家族構成をモデルにして、家族関係の在り方や関わり方を、おもしろ、おかしくお話しくださいました。

      

 また、その後、1年生の各教室において、歯科衛生士さんのご指導の下、ブラッシングの学習会が行われました。今までのブラッシングの仕方を振り返り、よりよいブラッシングの方法を親子で学ぶことができました。

 さらに、学校歯科医の先生から、歯の衛生管理の意義と方法について講話をいただきました。

 ご多忙の中、ご来校くださった保護者の皆様や講師の先生方、たいへんお世話になりました。