文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
4年生の様子です。
本日は、二十四節気の一つ、冬至です。一年のうちで、もっとの昼の時間が短い日とされています。
日本に伝わる昔からのしきたりとして、お風呂にゆずを浮かべたゆず湯に入ったり、カボチャや小豆粥を食べたりすると風邪を引かないというものがあります。
本日の2時間目に、4年4組において、道徳の研究授業が行われました。「生命尊重」を価値項目として、「ヒキガエルとロバ」という資料を基に、生命の尊さに気付かせ、生命あるものを大切にしようとする心情を育てることを目的とした授業でした。
また、4年生の教室の廊下側には、子どもたちが総合的な学習の時間にまとめたものが掲示されています。
日本に伝わる昔からのしきたりとして、お風呂にゆずを浮かべたゆず湯に入ったり、カボチャや小豆粥を食べたりすると風邪を引かないというものがあります。
本日の2時間目に、4年4組において、道徳の研究授業が行われました。「生命尊重」を価値項目として、「ヒキガエルとロバ」という資料を基に、生命の尊さに気付かせ、生命あるものを大切にしようとする心情を育てることを目的とした授業でした。
また、4年生の教室の廊下側には、子どもたちが総合的な学習の時間にまとめたものが掲示されています。
本日の5年生の様子です。
いよいよ、長い第2学期も、残り1週間となってしまいました。
今日は、1時間目から、校庭で、5年生が長縄の練習をしている声が聞こえてきました。
クラスの仲間や担任と声を掛け合いながらタイミングをとり、スピーディに長縄を跳んでいく様子が見られました。
また、2時間目には、視聴覚室において、5年生全員を対象にして、「性に関する指導」を行いました。
山口教諭が、本指導の意図と目的を説明した後、養護教諭が準備した映像を視聴しました。また、養護教諭と振り返りをしたり、各担任からの、生命の誕生が神秘的であることや、誕生するまでの苦労などについての話を聞いたりしました。
その後、各教室に戻り、子どもたちは感想をまとめました。
「生命の誕生の仕組みがよく分かった。」や、「自分の誕生は、奇跡的で貴重なものであることが分かった。」などの感想が書かれていたようです。
今日は、1時間目から、校庭で、5年生が長縄の練習をしている声が聞こえてきました。
クラスの仲間や担任と声を掛け合いながらタイミングをとり、スピーディに長縄を跳んでいく様子が見られました。
また、2時間目には、視聴覚室において、5年生全員を対象にして、「性に関する指導」を行いました。
山口教諭が、本指導の意図と目的を説明した後、養護教諭が準備した映像を視聴しました。また、養護教諭と振り返りをしたり、各担任からの、生命の誕生が神秘的であることや、誕生するまでの苦労などについての話を聞いたりしました。
その後、各教室に戻り、子どもたちは感想をまとめました。
「生命の誕生の仕組みがよく分かった。」や、「自分の誕生は、奇跡的で貴重なものであることが分かった。」などの感想が書かれていたようです。
初氷観測。
今朝も、車外気温が0℃でした。
学校に到着して、いつものように校舎外巡回をするため、校舎北側を歩いていると、農園が霜で真っ白になっていました。
また、水たまりの表面が凍りついているのも発見し、学校における、この冬の初氷を観測しました。
学校に到着して、いつものように校舎外巡回をするため、校舎北側を歩いていると、農園が霜で真っ白になっていました。
また、水たまりの表面が凍りついているのも発見し、学校における、この冬の初氷を観測しました。
「おやじの会」による樹木剪定作業
今朝は、車外気温が0℃を示し、この冬一番の冷え込みを感じました。
しかし、日中は、快晴の下、昨日に引き続き、穏やかな一日となりました。
そのような中、午後1時半から、「おやじの会」のメンバー4人が来校して、本校の技能員と一緒に、プールの西側にあるカイヅカイブキ(マツ目ヒノキ科)の剪定作業を行ってくださいました。
枝が伸び放題になっていた樹木が、すっかり整い、かわいらしくも見えるようになりました。
⇒ ⇒
日頃、ご多忙の中、ご都合をつけてご参加くださった「おやじの会」のメンバーの方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
しかし、日中は、快晴の下、昨日に引き続き、穏やかな一日となりました。
そのような中、午後1時半から、「おやじの会」のメンバー4人が来校して、本校の技能員と一緒に、プールの西側にあるカイヅカイブキ(マツ目ヒノキ科)の剪定作業を行ってくださいました。
枝が伸び放題になっていた樹木が、すっかり整い、かわいらしくも見えるようになりました。
⇒ ⇒
日頃、ご多忙の中、ご都合をつけてご参加くださった「おやじの会」のメンバーの方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生の様子です。
きょうは、風もなく穏やかな一日でした。
そのような中、第2校時には、校庭で、2年生が合同体育を行っていました。
この時期になると、体力つくり運動の一つとして、なわとび運動に取り組んでいます。
いろいろな跳び方に挑戦しながら、練習しています。
また、2年生の教室の廊下側の壁には、図工の時間に創作した色版画の作品が展示されています。
様々な構図や色使いに、一人一人の子どもたちの思いが表現されています。
そのような中、第2校時には、校庭で、2年生が合同体育を行っていました。
この時期になると、体力つくり運動の一つとして、なわとび運動に取り組んでいます。
いろいろな跳び方に挑戦しながら、練習しています。
また、2年生の教室の廊下側の壁には、図工の時間に創作した色版画の作品が展示されています。
様々な構図や色使いに、一人一人の子どもたちの思いが表現されています。
6年生が喫煙防止教室を実施しました。
3・4校時に、視聴覚室で、6年生が喫煙防止教室を実施しました。
講師に、市健康増進課の保健師さん2名をお招きして、「タバコと健康 知っていますか?タバコの害」と題して、お話を聞いたり、演習を行ったりしました。
講師に、市健康増進課の保健師さん2名をお招きして、「タバコと健康 知っていますか?タバコの害」と題して、お話を聞いたり、演習を行ったりしました。
5年書写で、「今年のマイ漢字」を書きました。
5年生の書写の時間に、「今年のマイ漢字」を書きました。
まず、今年1年間の自分の生活や取組を振り返り、これを象徴する漢字1文字と、その漢字を選んだ理由をカードに書きました。
その後、3枚以上練習した中から1枚を選び、氏名等を書いて提出しました。
その作品をいくつか紹介します。
「優しい心をもって過ごせた。」「スポーツで飛躍した年だった。」「ピアノやバレエの練習で音を取ることを頑張った。」「友だちと仲良くできた。」「新しいクラス、新しい友だちと楽しく過ごせた。」「すごく泳いだ1年だった。」「いろいろなことに挑戦して前に進んできた。」などの思いを込めて書き表していました。
まず、今年1年間の自分の生活や取組を振り返り、これを象徴する漢字1文字と、その漢字を選んだ理由をカードに書きました。
その後、3枚以上練習した中から1枚を選び、氏名等を書いて提出しました。
その作品をいくつか紹介します。
「優しい心をもって過ごせた。」「スポーツで飛躍した年だった。」「ピアノやバレエの練習で音を取ることを頑張った。」「友だちと仲良くできた。」「新しいクラス、新しい友だちと楽しく過ごせた。」「すごく泳いだ1年だった。」「いろいろなことに挑戦して前に進んできた。」などの思いを込めて書き表していました。
PTA第1学年委員さんのあいさつ運動。
今朝は、やや冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
今日は、PTA第1学年委員の方々が、二回り目のあいさつ運動を行ってくださいました。
いつもどおり、正門と西門、南門の分担を決めて分かれ、登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と呼び掛けてくださいました。
先週1週間、あいさつ記録カードを活用して、自分からあいさつすることに取り組んできた成果もあり、休み明けの月曜日でありながらも、子どもたちも元気にあいさつを返していました。
PTA第1学年委員の皆さん、寒い中、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、PTA第1学年委員の方々が、二回り目のあいさつ運動を行ってくださいました。
いつもどおり、正門と西門、南門の分担を決めて分かれ、登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と呼び掛けてくださいました。
先週1週間、あいさつ記録カードを活用して、自分からあいさつすることに取り組んできた成果もあり、休み明けの月曜日でありながらも、子どもたちも元気にあいさつを返していました。
PTA第1学年委員の皆さん、寒い中、お世話になりました。ありがとうございました。
長縄跳びで仲間づくり。
今朝は、久し振りの雨でしたが、今回も、子どもたちが登校してくる時間帯に雨の勢いが弱くなり、さほど濡れずに登校できました。
早いもので、清掃強調週間の1週間が終わり、2学期も残すところ2週間となってしまいました。
そのような中、本日の5校時が終了した後の校庭から、「いち、に、さん、し、ご、・・・。」と、数を数える子どもたちの声が聞こえてきました。職員室から校庭をのぞいてみると、4年生が長縄跳びの練習をしていました。
男女に分かれて役割分担し、2分間で何回できるかに挑戦していました。
跳び続けていくうちに、だんだん声が大きくなったり、つかえてしまっても、「ドンマイ!」と声を掛けて、すぐに跳び始めたりする様子が見られ、学級の仲間意識が高まっていることが感じられました。ちなみに、男子は、2分間で、ちょうど200回跳ぶことができて、大喜びしていました。
早いもので、清掃強調週間の1週間が終わり、2学期も残すところ2週間となってしまいました。
そのような中、本日の5校時が終了した後の校庭から、「いち、に、さん、し、ご、・・・。」と、数を数える子どもたちの声が聞こえてきました。職員室から校庭をのぞいてみると、4年生が長縄跳びの練習をしていました。
男女に分かれて役割分担し、2分間で何回できるかに挑戦していました。
跳び続けていくうちに、だんだん声が大きくなったり、つかえてしまっても、「ドンマイ!」と声を掛けて、すぐに跳び始めたりする様子が見られ、学級の仲間意識が高まっていることが感じられました。ちなみに、男子は、2分間で、ちょうど200回跳ぶことができて、大喜びしていました。
昼休みの様子です。
今朝は、ピンクに近い赤い色に染まった雲が空一面に広がり、久し振りに朝焼けがとてもきれいでした。
昼休みは曇り空でしたが、子どもたち(や担任)は、元気に遊んだり運動したりして過ごしていました。
今日から、短縮日課が始まり、6校時カットとなるため、児童の下校時刻が14:45となります。
家庭に帰ってからの時間が長くなりますので、過ごし方の相談や約束づくりなどのご協力をよろしくお願いします。
昼休みは曇り空でしたが、子どもたち(や担任)は、元気に遊んだり運動したりして過ごしていました。
今日から、短縮日課が始まり、6校時カットとなるため、児童の下校時刻が14:45となります。
家庭に帰ってからの時間が長くなりますので、過ごし方の相談や約束づくりなどのご協力をよろしくお願いします。
清掃強調週間の3日目です。
今朝は、昨日以上に冷え込んで外気温が0℃を示し、校庭には、連日、霜が降りていました。
本日は、清掃強調週間の3日目となり、子どもたちの意識も高まってきたことが、口数も少なく、清掃に真剣に取り組む姿に表れていました。
それぞれの清掃場所の重点に従って、廊下や階段の黒ずみをこすり落としたり、落ち葉はきの仕上げをしたりする様子が見られました。
本日は、清掃強調週間の3日目となり、子どもたちの意識も高まってきたことが、口数も少なく、清掃に真剣に取り組む姿に表れていました。
それぞれの清掃場所の重点に従って、廊下や階段の黒ずみをこすり落としたり、落ち葉はきの仕上げをしたりする様子が見られました。
校庭で、初霜を観測しました。
今朝は、通勤途中での外気温が1℃を示し、この冬一番の冷え込みを感じました。
案の定、校庭巡回に出てみると、所々が白く見え、校庭での初霜を観測しました。
案の定、校庭巡回に出てみると、所々が白く見え、校庭での初霜を観測しました。
清掃強調週間が始まりました。
早いもので、第2学期も残すところ3週間となりました。
本日から清掃強調週間が始まりました。清掃時間を5分間延長して、普段の短い時間では、なかなか手が回り切らないところまできれいにすることを目的に取り組みます。
始まりのあいさつの時に、班長が、それぞれの場所における本日の重点を伝えて掃除を始めました。
1週間を掛けて、よりきれいな学校にして、気持ちよく学期末を迎えられるようにしたいと思います。
本日から清掃強調週間が始まりました。清掃時間を5分間延長して、普段の短い時間では、なかなか手が回り切らないところまできれいにすることを目的に取り組みます。
始まりのあいさつの時に、班長が、それぞれの場所における本日の重点を伝えて掃除を始めました。
1週間を掛けて、よりきれいな学校にして、気持ちよく学期末を迎えられるようにしたいと思います。
第2回学校評議員会を開催しました。
午前11時からは、会議室において、第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会を開催しました。
学校長あいさつの後、参加者の自己紹介を行いました。
本日の参加者は、学校評議員の 栗原 功 様、平間 貞子 様、三浦 悦子 様、PTA会長 藤崎 弘勝 様、副会長 牛久 美樹 様、そして、校長、教務主任、教頭の8名でした。
次に、教頭より学校評価アンケートの結果を説明した後、協議を行いました。
様々な方向から考察したご意見や、それぞれの立場に立った見解など、貴重なご意見を伺うことができました。
最後に、給食を食べながら懇談をして終了しました。ちなみに、本日は中華メニューとして、ご飯、かわりビビンバ、ナムル、わかめスープ、小魚アーモンドでした。
お忙しい中、ご参加くださいました学校評議員、PTA本部役員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
学校長あいさつの後、参加者の自己紹介を行いました。
本日の参加者は、学校評議員の 栗原 功 様、平間 貞子 様、三浦 悦子 様、PTA会長 藤崎 弘勝 様、副会長 牛久 美樹 様、そして、校長、教務主任、教頭の8名でした。
次に、教頭より学校評価アンケートの結果を説明した後、協議を行いました。
様々な方向から考察したご意見や、それぞれの立場に立った見解など、貴重なご意見を伺うことができました。
最後に、給食を食べながら懇談をして終了しました。ちなみに、本日は中華メニューとして、ご飯、かわりビビンバ、ナムル、わかめスープ、小魚アーモンドでした。
お忙しい中、ご参加くださいました学校評議員、PTA本部役員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
業間に、全校(表彰)集会を行いました。
業間に、体育館で全校集会を行いました。
始めに、表彰を行いました。
表彰項目は、①下都賀地区読書感想文コンクール ②第38回小学生公園絵画展 ③親子クッキングコンテスト栃木大会 ④防火ポスターコンテスト ⑤大岩藤処理区下水道ポスター展 ⑥JA共済県下小・中学生交通安全ポスターコンクール ⑦防犯ポスターコンクール ⑧下野教育書道展 ⑨第41回「小さな親切」作文・標語の部 ⑩校内持久走大会(各部1位児童) ⑪第10回大平学童野球フェスティバル秋季リーグ大会(優勝・最優秀選手賞)でした。
次に、校長先生から、人権週間にちなんだ本校児童の善行事例の紹介がありました。
一つは、相手の体調を気遣う優しい言葉掛けができた児童、二つ目は、傘を忘れた友だちを自分の傘に入れてあげられた児童の紹介でした。
どちらも、自分のことだけでなく、相手への思いやりのある言動を称賛するものでした。
始めに、表彰を行いました。
表彰項目は、①下都賀地区読書感想文コンクール ②第38回小学生公園絵画展 ③親子クッキングコンテスト栃木大会 ④防火ポスターコンテスト ⑤大岩藤処理区下水道ポスター展 ⑥JA共済県下小・中学生交通安全ポスターコンクール ⑦防犯ポスターコンクール ⑧下野教育書道展 ⑨第41回「小さな親切」作文・標語の部 ⑩校内持久走大会(各部1位児童) ⑪第10回大平学童野球フェスティバル秋季リーグ大会(優勝・最優秀選手賞)でした。
次に、校長先生から、人権週間にちなんだ本校児童の善行事例の紹介がありました。
一つは、相手の体調を気遣う優しい言葉掛けができた児童、二つ目は、傘を忘れた友だちを自分の傘に入れてあげられた児童の紹介でした。
どちらも、自分のことだけでなく、相手への思いやりのある言動を称賛するものでした。
人権ビデオ鑑賞と作文発表を行いました。
本日の2校時に下学年(1~3年生)が、3校時には上学年(4~6年生)が、体育館において、人権週間の事業として、ビデオ鑑賞と作文発表を行いました。
下学年の部では、「ごめんね、ミーちゃん」と「名前・・・それは燃えるいのち」という2本のビデオを鑑賞した後、2年生の 神戸 陽汰 くんが書いた人権に関する作文の発表がありました。
上学年の部では、「よーいドン」というビデオを鑑賞した後、4年生の 鈴木 小春 さん、5年生の アリ マリヤム さん、6年生の 柿沼 志帆 さんの作文発表がありました。
それぞれ、終了後、教室に戻って、振り返りをしました。
本日で、本校の人権週間は終わりますが、この期間で学んだことも含めて、今後の生活や仲間作りに生かしていけるように、支援・指導を継続していきたいと思います。
下学年の部では、「ごめんね、ミーちゃん」と「名前・・・それは燃えるいのち」という2本のビデオを鑑賞した後、2年生の 神戸 陽汰 くんが書いた人権に関する作文の発表がありました。
上学年の部では、「よーいドン」というビデオを鑑賞した後、4年生の 鈴木 小春 さん、5年生の アリ マリヤム さん、6年生の 柿沼 志帆 さんの作文発表がありました。
それぞれ、終了後、教室に戻って、振り返りをしました。
本日で、本校の人権週間は終わりますが、この期間で学んだことも含めて、今後の生活や仲間作りに生かしていけるように、支援・指導を継続していきたいと思います。
午後、道徳の授業参観を行いました。
本日の三大行事の三つ目として、午後、授業参観と学級懇談会を行いました。
参観授業の内容は、人権週間にちなみ、全学級において、道徳の授業を行いました。
1年生の題材名は、「ふわふわことば ちくちくことば」、2年生は、「ごめんなさい」、
3年生は、「ひろったリンゴ」、4年生は、「仲間をさがせ!「お願い、協力して!」」、
5年生は、「相手に思いを伝えたはずなのに…?」、6年生は、「こんなとき、どうする?」
特別支援学級は、「友だちのいいところを見つけよう」でした。
この後、各学級において懇談会を行い、1学期からの成長ぶりを含めた2学期の様子をお伝えしたり、保護者の方々と情報交換をしたりして過ごしました。
お忙しい中、授業の参観と懇談会への参加をありがとうございました。
参観授業の内容は、人権週間にちなみ、全学級において、道徳の授業を行いました。
1年生の題材名は、「ふわふわことば ちくちくことば」、2年生は、「ごめんなさい」、
3年生は、「ひろったリンゴ」、4年生は、「仲間をさがせ!「お願い、協力して!」」、
5年生は、「相手に思いを伝えたはずなのに…?」、6年生は、「こんなとき、どうする?」
特別支援学級は、「友だちのいいところを見つけよう」でした。
この後、各学級において懇談会を行い、1学期からの成長ぶりを含めた2学期の様子をお伝えしたり、保護者の方々と情報交換をしたりして過ごしました。
お忙しい中、授業の参観と懇談会への参加をありがとうございました。
4年生、2年生の親子レクが行われました。
本日の三大行事の二つ目として、3校時に4年生が、4校時には2年生がPTA親子レクリエーションを行いました。
どちらも、体育館でドッジボールを行い、親子で楽しみました。
<4年生の様子>
<2年生の様子>
どちらも、体育館でドッジボールを行い、親子で楽しみました。
<4年生の様子>
<2年生の様子>
PTA教養部主催のヨガ講座が行われました。
本日の9:30から、視聴覚室において、PTA教養部主催のヨガ講座が行われました。
昨年に引き続き、講師に 板東 惠美 先生をお招きして、20数名の参加者により2時間ほど、体と心をほぐす時間を過ごしました。
生活の中で、体を動かすときに気を付けるポイントや、心や体をほぐすことのよさや方法などを教えていただきました。
昨年に引き続き、講師に 板東 惠美 先生をお招きして、20数名の参加者により2時間ほど、体と心をほぐす時間を過ごしました。
生活の中で、体を動かすときに気を付けるポイントや、心や体をほぐすことのよさや方法などを教えていただきました。
性に関する授業を行いました。
本日の2校時に2年3組において、5校時には1年3組において、養護教諭により、性に関する授業を行いました。
自分の体のつくりについて確認したり、清潔にしておかなければならない部分について学んだりする機会となりました。
自分の体のつくりについて確認したり、清潔にしておかなければならない部分について学んだりする機会となりました。