学校ニュース

学校ニュース

平成27年度入学式が行われました。

 昨日の雪が、太平山頂に残る寒い朝ではありましたが、校庭の水たまりもすっかり消え、さわやかな気持ちで、95名の新入生を迎える入学式が、体育館で行われました。
  
 その中の、学校長式辞の前段で、校長先生から三択のクイズが出されました。
 「学校生活の中で、勉強することは大切なことですが、校長先生が、その次に大切だと思っている時間はどんな時間でしょう。」
  1 やすみじかん   2 きゅうしょくのじかん   3 せいそうのじかん
 さて、新入生は、どのじかんを選んだと思いますか?

 なんと、大多数の新入生が、せいそうのじかんを選びました。しかも、2年生と3年生の大多数の子どもたちも同じでした。
 なんてすばらしい心が育っていることでしょう。校長先生が大切な時間とおっしゃったことを基に、学校や身の回りをきれいにする清掃の時間が大切だと考えられたのです。

 実は、校長先生の答えは、やすみじかんでした。授業は先生と共に学ぶことが中心ですが、休み時間は、先生がいなくても、友達と工夫したり協力したりしながら楽しく過ごす時間であるという理由からでした。

 今日から始まった小学校生活6年間の中で、たくさんの友達をつくり、元気に楽しく、勉強や運動にがんばってほしいと願っています。たくさんのお兄さんやお姉さん、そして、校長先生を始めとするたくさんの先生方、さらに、本日も来賓でご臨席くださいましたPTAや地域の方々が応援しています。また、たくさんのお祝いの言葉を贈ってくださった幼稚園や保育園の先生方も、皆さんの成長ぶりを楽しみにしてくださっています。時には、つらいことや悩むことがあるとは思いますが、一つ一つを乗り越えていき、たくましく生きる力を身に付けていきましょう!
  
 そうは言っても、お子様の最大の支援者は、ご両親を始めとするご家族の皆様です。新たなスタートを切ったお子様の、よき理解者であり、よきアドバイザーであり、よきパートナーであっていただきたいと思います。

 最後に、お子様の健やかな成長を見守るために、ご家庭と地域、そして学校が連携、協力して、より良い教育環境を築き上げていきましょう。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 平成27年度第1学期が始まりました。

 桜の花びらでなく、季節はずれの雪が舞い散る中、平成27年度第1学期が始まりました。
 569名の子どもたちは、雪や寒さにも負けず、元気に登校してきてくれました。

 まず、学年によっては、新しいクラスの発表がありました。そして、ワクワク、ドキドキしながら、新しい教室に入ってきました。第一印象は、どのようなものだったのでしょう。ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。
 

 次に、体育館へ移動して、新しい先生方を迎える新任式。校長先生を始めとする、11名の先生方との出会いに、子どもたちは、目を丸くして、一人ひとりをよく観察していました。

 そして、始業式。武井校長先生から、友達をたくさん作って楽しい学校生活を送ることと、目標をもってがんばっていくことの大切さについてのお話がありました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。

 また、各学年の代表児童が、新学期に向けた豊富を作文にして発表してくれました。自分の得意なことをもっとがんばりたい、自分の苦手なことを克服したいという頼もしい内容でした。

 その後は、お待ちかねの担任発表。子どもたちは、そわそわしながらも、担任の先生の名前が発表されるごとに、思い思いの表情や表現を見せてくれました。これからの一年間、このクラスでよかった、もっとこのクラスで過ごしたいと思えるようなクラスづくり、仲間づくりに取り組んでいきましょう。

 明日は、新1年生95名をお迎えする入学式を行います。
 新1年生の皆さん、たくさんのお兄さん、お姉さん達が、皆さんの入学を楽しみにしています。
 朝は、少し寒いかもしれませんが、元気に登校してきてください。

花丸 修学旅行(鎌倉・箱根方面)

修学旅行に行ってきました!!

 10月14日の月曜日から15日の火曜日にかけて,鎌倉・箱根方面へ修学旅行に行ってきました。台風による影響が心配されましたが,無事行ってくることができました。また一つ大きな思い出ができました。この思い出を力にして,残りの小学校生活を元気に過ごしていきましょう。
☆1日目 鎌倉班別自由行動
   


  
  
      
            
          
          
            

☆寄木造り体験      
   
          
         
  

 ☆2日目 箱根方面   
   
        
      
         

5年生 稲刈り体験

9月30日 稲刈り体験

月に植えたが元気に育ちました。

天気絵文字:晴れにも恵まれ、いよいよ収穫です。



  

  

  

  

  

  

  

  
田植えに引き続き、農協さんや地域の方々のご協力のもと稲刈りを行いました。
 
鎌で刈り取った後、ひもで縛ってはざ掛けしました。

光る汗絵文字:冷や汗 輝く笑顔絵文字:笑顔 
     とてもよい体験ができました。

田植え体験

田植え体験 6/13

 農協の方や地域の方にご協力いただいて、田植え体験をさせていただきました。
    

    

 品種は「ミルキークイーン」です。
 どろんこになりながらも、一つひとつ丁寧に植えました。
 ほとんどの子がはじめての体験でした。どろの感触を楽しみながら、農家の方々の苦労が少しだけ分かったようでした。

 おいしいお米に育ちますように…

 ご協力いただいたみなさん。ありがとうございました。

臨海自然教室

宿泊学習 6/9~6/11

☆茨城空港☆
      

      

      
 茨城空港は、日本で一番小さい空港だそうです。その分、乗り降りがすばやくできるそうです。飛行機が離陸したり、着陸したりする様子をみることができ、その見た目と音の迫力を体感できました。
 また、自衛隊の「百里基地」が隣にあり、すぐそばで自衛隊の飛行機も見ることができました。


☆とちぎ海浜自然の家☆
◎オリエンテーション
     
 施設での約束を教えていただきました。

◎プール活動
 雨の影響で、砂浜活動からプール活動に変更になりました絵文字:大雨
        

      
 学校よりも広いプールで楽しく遊びました。

       
 グループ対抗浮島レースでは、熱い戦いが繰り広げられました。

◎食事の様子
         
 
               
 バイキング形式で、もりもり食べました。給食とは違った雰囲気でなんだかみんな楽しそう絵文字:笑顔

◎係会の様子
        
 一日の反省をしました。みんな真剣な表情です。

◎集合写真撮影
          
 霧深い朝、記念撮影。なんだか不気味…

◎野外調理 ~大鍋力うどん作り~
        

          

 
        
 薪を割って火をおこし、材料をきり味付けをしました。みんなで協力しておいしい力うどんができました。

◎海浜スコアオリエンテーリング
        

        
 地図を片手に、得点板をさがしてまわります。やっと海も見ることができました。

◎海の展示館見学
        

        
 海に関する展示物を見学しました。


☆アクアワールド☆
        

        

        
 班別行動で見学です。イルカのショーを見たり、おみやげを買ったりしました。


☆益子焼 ~手びねり体験~☆
        

        

       

       
 お皿や湯のみなど、思い思いの作品をつくりました。上手にできたかな?

 
 23日の宿泊学習、子どもたちは少したくましくなったようです。
 1人の休みもなく、みんなで楽しい思い出ができました。友だちと協力して過ごした3日間、友情がより深まりました。
    

昼 プール清掃をしました!

プールがきれいになりました!!

 6月9日の月曜日に,プール清掃を行いました。天気が心配されましたが,無事行うことができました。子ども達は,自分から進んで仕事を見つけて意欲的に取り組んでくれました。プールがとてもきれいになりました。いよいよ水泳学習の季節ですね。目標をもってがんばりましょう。
      

晴れ 陸上交歓会が行われました。

陸上交歓会が行われました。
 6月4日の水曜日に,大平地区の陸上交歓会が開かれました。6年生にとって小学校生活最後の陸上交歓会でした。最後まで精一杯頑張る選手の姿がとても感動的でした。応援もみんなで力を合わせて応援できました。男子と女子のリレーでは,見事にアベック優勝することができました。
        

大運動会 ☆5年生☆

RUN!RUN!RUN!
 
力いっぱい走りました。

Let it go ~ありのままで~
 
 「ありの~ままの~♪」
 華麗に踊りました。

騎馬戦
 
激しい戦いでした。

紅白リレー
 
みんなの分まで走りました。

おまけ…

栃木市公認マスコット「とち介」くんも
応援に駆けつけました。

「今まで出一番楽しい運動会だった。」という声もあり、充実した運動会でした。
種目や係活動に大活躍の5年生。
おつかれさま!!

大平中央小の学習について

本年度の大平中央小学校の学びについて
  本校の教育目標「じょうぶな子」「よく考える子」「支えあう子」を受けて,「よく考える子」の今年度の重点目標を,「基礎的・基本的な学習内容が確実に身についた子どもの育成」と「学習意欲があり,主体的に学習に取り組める子どもの育成」に設定しました。以上の目標をふまえて,本年度の学習についての研究テーマを以下のように設定しました。
自ら考え,友達とかかわりながら共に学び合う授業創り
 ~ICT機器の効果的な活用を通して~
〈めざす児童象〉
(1)基礎・基本を身に付けた子
(2)進んで学習に取り組み,課題を自分で捉えられる子
(3)課題に対して深く考え正しい判断ができる子
(4)工夫して問題解決ができる子
(5)自分と友達の考え方の相違に気付き,互いに学びあえる子
(6)学んだことを学習や生活に活かす子
〈研究の内容〉
(1)各教科等の基礎・基本の定着と思考力・判断力・表現力の育成を図るための指導法の工夫
(2)学びあい学習の充実  

  研究テーマを受けて,ICT機器を効果的に活用しながら,児童にとっての「わかる授業」を展開できるよう,授業力の向上を目指します。授業力の向上を目指して,年間を通して授業研究会を行います。第1回目の授業研究会は,6月20日(金)です。
  大平中央小学校は,栃木市よりICT活用研究モデル校の指定を受けています。さらに,本年度は,11月7日(金)に,関東甲信越放送・視聴覚教育研究大会において授業公開をすることになっています。
【本校に導入されているICT機器】
       
      書画カメラ              タブレット端末              電子黒板
                                                                            
    ハイスピードカメラ           デジタルペン
★その他,60型のデジタルテレビやデジタルビデオ等もあります。パソコン教室も備えています。