学校ニュース

学校ニュース

学校 祝 アクセス数 3万件突破!

 今朝、本校のホームページを開いたら、なんと、アクセス数が3万件を突破していました。
 たくさんの方々にアクセスしていただいていることに感謝申し上げます。

 まだまだ、不十分な点がありますので、アクセスしていただいた方々に満足していただけるようなホームページ作成に努めていきたいと思います。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 学校の生き物たち紹介 №20

 昨夜から早朝にかけて降っていた雨も、幸い、子どもたちの登校時間帯に合わせて止んでくれました。

 本日の午後は、下都賀地区の小学校の教職員による研修会が多数の会場で行われるため、子どもたちは、特別日課で過ごし、いつもより早く下校しました。

 そのような閑散とした校庭では、それぞれの樹木が、秋の実りと秋の装いを色濃くしています。



 ①は、アメリカハナミズキの実、②は、カキの実、③は、アラカシの実(どんぐり)、④は、ドウダンツツジの紅葉です。

学校 第2学年PTA役員さんがあいさつ運動を行いました。

 今にも小雨が降りそうな朝でしたが、子どもたちは、何とか傘を使わずに登校することができました。

 そのような中、第2学年PTA役員さんが、正門と西門、南門に分かれて、あいさつ運動を行ってくださいました。
 登校してくる子どもたちに「おはようございます。」とあいさつしたり、子どもたちの声掛けに丁寧に応えたりしてくださいました。
 朝のお忙しい時間帯に、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 ここのところ、子どもたちのあいさつの声が小さかったり、少なかったりする状況もあるので、あいさつの意義を理解し、登下校を見守ってくださっている方々に対する感謝の気持ちを、笑顔の元気なあいさつで表現できるような子どもの育成に、今後も努めていきたいと思います。


 昨日、立冬を迎え、暦の上では冬支度が始まりました。(今朝の校庭の樹木の様子)

    

学校 ハロウィンラリーを実施しました。

 本日の業間から3校時にかけて、国際理解教育の一環として、なかよしグループによるハロウィンラリーを実施しました。

 始めに、仲良しグループの集合場所に集まり、放送の音楽に合わせて歌「10 Little Wiches」(10人の小さな魔女たち)を歌ったり、ALTのエルワルド先生の発音に続いて8つの「キーワード」を練習したりしました。
 その後、「ゴーストからの挑戦状」を確認してゲームがスタートしました。

      
   ALTとのキーワード練習     くじびき伝言ゲーム      ハロウィンボーリング

      
 
       めいろゲーム       キャラ合わせゲーム     ゴーストのサインゲット!

 仲良しグループのメンバーで力を合わせながらゲームをしたり、廊下を歩いているゴーストからサインをもらったりしながら得点をゲットしていきました。

学校 4年生が福祉体験活動を行いました。

 10月19日(月)の点字体験から始まり、21日(水)の手話体験、そして、昨日(11月4日(水))と今日にかけて、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。

    

    

 これらの体験を通して体感したことや感じ取ったこと、実践したいと思ったことを、今後の生活に生かしていきましょう。

学校 持久走の練習が始まりました。

 今朝は、澄み切った秋空が広がり、雪化粧した富士山も、校舎の3階から望むことができました。

      おまけ

 
 本日より、業間活動として、持久走の練習が始まりました。
 これは、来る11月18日(水)に実施される校内持久走大会に向けた体力作りと目標作りを目的としています。

    

 大会当日は、午前中に、1・2年生は校庭で、3~6年生は学校の南にある農道等を利用して実施します。
 (9:00~10:05)に5・6年生が、(10:25~11:20)に1・2年生が、そして、4校時(11:30~12:15)に3・4年生が実施します。(準備体操等も含む時間です。)
 ご都合が付く場合は、子どもたちの頑張りに声援と拍手をお願いいたします。

学校 芸術鑑賞会を実施しました。

 今朝は、久し振りに、雨の中の登校でした。

 本日は、情操教育の一環として、マリンバを中心とした打楽器合奏団「岡田知之パーカッションアンサンブル」による演奏を鑑賞しました。

         

    

 最初のディズニーメドレーの演奏から、子どもたちの心を鷲掴みにしていました。
 途中、楽器の紹介や、演奏に合わせて子どもたちが「世界が一つになるまで」を歌う場面もあり、参加型の楽しいひとときを過ごすことができました。

    

    

 最後に、アンコールの1曲をプレゼントしていただいた後、6年生の代表児童から「感謝のことば」とお礼の「花束」を贈りました。

      

学校 「ボランティアさん感謝の会」を開催しました。

 本日の業間の時間に、体育館で、ボランティア委員会が企画・運営して、「ボランティアさん感謝の会」を開催しました。

 日頃、「読み聞かせ」や「裁縫支援」、「登下校みまもり隊」、「保健室支援」、「サマースクール講師」、「水と緑の会事業」などにおいて、お世話になっている地域ボランティアの方々をお招きしました。

    
  

 児童から、「感謝のことば」と「プレゼント(パンジーの鉢花・感謝のお手紙)」をお礼として贈りました。

      

 また、5年生の学年発表として、群読と合奏を披露して鑑賞していただきました。

    

 本日は、お忙しい中、ご参加くださいました地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 また、本日は、都合でご参加いただけませんでした皆様、日頃より、子どもたちの安全な登下校のための見守りや、情操教育のための読み聞かせ、多種多様な学習や体験活動の支援等をありがとうございます。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 2年生と4年生が、無事、帰校しました。

 電車を利用して「とちの木ファミリーランド」に出掛けた2年生は、新大平下駅から方面別に下校し、バスを使って「那須方面」に出掛けた4年生は、学校に到着後、方面別に下校しました。

 今後、本日の現地学習で学んできたことや体験してきたことを、学習の中でまとめていく予定です。

学校 3年生が、食育授業を受けました。

 第2校時に3年1組が、第3校時に3年2組が、そして、第4校時に3年3組が、大平給食センターの鈴木栄養教諭による食育授業を受けました。

 子どもたちがやや苦手としている栃木県の郷土料理「しもつかれ」を題材として、栄養バランスがよいことや食材を無駄なく使った料理であることを、使われている材料の実物や鬼おろしなどを見せていただきながら学ぶことができました。

    

 授業の終わりには、「しもつかれは、栄養バランスがよいことが分かった。」という意見や、「苦手だけれど、残さずに食べるようにしたい。」という感想発表を聞くことができました。

 鈴木先生、具体的で分かりやすく工夫されたご指導をありがとうございました。