学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> 【とち介ランチ】ご飯・牛乳・豚肉とたまねぎの甘辛煮・辛子和え・じゃがいもの味噌汁・とち介いちごゼリー

<学校の生き物たち紹介> 図書室前の花壇で、色とりどりの花を咲かせ始めたヒャクニチソウ。

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> コーン茶飯・牛乳・鶏肉のスタミナ焼き・切り干し大根のごま酢和え・豆腐とわかめの味噌汁・冷凍みかん

<学校の生き物たち紹介> 保健室前のプランターで、花を咲かせたり、実を実らせたりしているフウセンカズラ。

   

 

図書室に夏の訪問者?

 図書室に夏の訪問者?が訪れました。

       

 これは、昨日、本校学校運営協議会委員長の金山様が、子どもたちの癒やしになればとのご厚意で、学校に届けてくださったものです。

 早速、本を借りに来た子どもたちが、ノコギリクワガタや、直径4㎝くらいの大きなミスジマイマイに見入っていました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食>【七夕献立】ご飯(いか天丼)・牛乳・いか天丼の具・天丼のたれ・磯香和え・七夕汁・七夕デザート

   

<学校の生き物たち紹介> 昨日は、西門脇のフェンスに、今朝は、シラカシの幹で樹液を吸っていたカブトムシ。

   

学校課題授業研究会(要請訪問)

 7月5日(水)の午後、栃木市教育委員会の2名の指導主事の先生をお招きして、学校課題授業研究会を行いました。今年度の学校課題では、研究主題を「読む力を育む国語科学習指導の充実~説明的な文章を通して~」と設定して、全教職員で読み取る力の基礎・基本を定着させることができるように授業改善に取り組んでいます。本日は1年2組で「くちばし」の研究授業、6年2組で「時計の時間と心の時間」の研究授業を行い、その後の分科会で「読む力を育む、基礎・基本の手立てについて」という視点から話合いを行いました。指導主事の先生からも貴重なご指導をいただき、今後の研究に生かしていきたいと思います。

               1年2組「くちばし」の授業の様子

   

            6年2組「時計の時間と心の時間」の授業の様子

   

                 分科会での話合いの様子

  

                                                                       全体会の様子

  

 

7月の読み聞かせ活動

 7月5日(水)の朝の活動時間に、読み聞かせボランティアの皆様が低学年を対象に読み聞かせをしてくださいました。紙芝居や大画面TVに本を映したりしながらの読み聞かせでした。子どもたちをお話の世界に引き込む読み聞かせをありがとうございました。

   

  

  

7月の資源ごみ回収とあいさつ運動

 7月5日(水)の朝の登校にあわせて、PTAによる資源ごみ回収とあいさつ運動が行われました。資源ごみ回収は2年生の学年委員さん、あいさつ運動は5年生の学年委員さんにお世話になりました。児童は、今回もたくさんのアルミ缶やペットボトルキャップを持って登校し、6月と7月の2回の回収で、一時保管場所も一杯になりました。地域の皆様からも新聞紙やダンボール等を運んでいただき、ありがとうございました。暑い日が続きやや元気が失われていた児童のあいさつでしたが、正門と西門に委員さんが並んであいさつをしてくれ、明るく元気なあいさつが交わされていました。次回の資源ごみ回収とあいさつ運動は9月6日(水)を予定しています。ご協力をどうぞよろしくお願いします。

              あいさつ運動の様子

   

    資源ごみ回収の様子           一杯になった資源ごみ

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産小麦入り納豆(たれ・辛子)・鶏肉とごぼうの炒め煮・キャベツとニラの味噌汁。

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側のソメイヨシノの幹で発見した特定外来生物のクビアカツヤカミキリ。

  

 その場で駆除し、市役所に連絡をして、幹に駆除剤を注入してもらいました。

日本語教室授業公開

 6月23日(金)5校時、栃木市日本語指導者研修会の授業者として横塚教諭が国語「すみれとあり」の授業を公開しました。2名の児童がことばのスライドでウォーミングアップをした後に「すみれとあり」の学習に入りました。ことばを理解させる手助けとしてすみれの写真や動画を見せたり、すみれのなかまのふやし方について説明できるように事柄の順序やときを表す言葉に気を付けさせたりしていたので、2人ともすみれとありの様子を順序に沿って分かりやすく説明することができました。

    

    

芸術鑑賞会 ~ 吹奏楽の鑑賞 ~

 6月22日(木)の午後、芸術鑑賞会を行いました。今年は、栃木県警察音楽隊の皆様による吹奏楽の音楽鑑賞会でした。生の迫力ある演奏を間近で聴かせていただき、子どもたちも大変感動していました。栃木県警察音楽隊の皆様、心地よい音楽の時間を作っていただきまして大変ありがとうございました。

    

    

4年3組音楽授業公開

 6月20日(火)2校時に4年3組の音楽を担当している藤沼教諭が授業を公開しました。全教諭が一人一授業を公開し、同僚性を活かしながら、資質の向上を目指しています。ピアノの心地よい伴奏のもと発声練習を行って授業が始まり、音の生かし方を生かしてせんりつをつくる授業でした。自分で作った1小節の音を、リコーダーで演奏しながら、4人グループでそれぞれの音をつなげました。友だちと話し合ったり、曲を聴き合ったりしながら、つなげる順番を考え、素敵な曲を作り、発表することができました。

    

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> ご飯・手作りじゃこのふりかけ・牛乳・新じゃが芋のそぼろ煮・磯香和え・青梅ゼリー

<学校の生き物たち紹介> 今朝は、クワガタづいていました。玄関前外灯横の壁ではノコギリクワガタのオスと、昇降口前のアスファルト上ではコクワガタのメスと出会うことができました。

   

 

6月の資源ごみ回収とあいさつ運動

 6月7日(水)朝、PTAによる今年度最初の資源ごみ回収とあいさつ運動が行われました。今月は資源ごみ回収が1年生の学年委員さん、あいさつ運動は6年生の学年委員さんにお世話になりました。児童や地域の皆様が、アルミ缶やダンボール、新聞紙や雑誌、ペットボトルのキャップ等を持ってきてくれました。ご協力ありがとうございました。次回は7月5日(水)朝に予定しています。どうぞよろしくお願いします。

 アルミ缶やペットボトルキャップを持って登校する児童

    

         昇降口前での回収の様子

    

         集まった資源ゴミ

    

小学1年生の心臓検診&中学1年生の授業参観。

 午前中、1年生が、健康診断の一つである心臓検診を受診しました。

 2か所に分かれて、ベッド等に横になり、心電図を記録しました。

 入学して2か月が経った1年生は、自分の番まで、静かに待つこともできました。

 午後には、大平南中学校において、3月に小学校を卒業した中学1年生の授業参観と情報交換会が行われました。

 数学や理科、英語や道徳の学習に取り組んでいました。

 新しい環境に慣れ、新たな仲間とすっかり意気投合し、生き生きと学習に取り組む様子が見られ、安心しました。

交通安全教室。

 交通安全の知識・理解を深め、交通のきまりを守り、安全に道路を利用する意識を高めることにより、自分の命を自分で守る力を育成することを目的に、交通安全教室を学級ごとに実施しました。

 1年生の教室では、交差点における危険な場面を映像で確認したり、クイズ形式で、危険な行為を理解したりしました。

   

 学んだことを、毎日の登下校や、帰宅後の外出時などに実践して、事故なく元気に過ごしましょう。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> ご飯(ハヤシライス)・牛乳・チキンナゲット・アスパラとコーンのソテー・アセロラゼリー

<学校の生き物たち紹介> あちらこちらで話題になっている季節の花、バラが、校門前の花壇で花を咲かせています。

 

PTA全体役員会の開催

         みんなが主役 はばたけ未来へ 大平中央小PTA

 5月19日(金)13:30から体育館でPTA全体役員会を開催しました。80名近くの役員の皆様が集まり、顔合わせと委員長等の選出、主な年間計画についての話合いを行いました。今年度の主だった活動は、広報委員会は年1回の広報誌発行、環境整備委員会は奉仕作業の運営、教養委員会は教養講座の運営、学年委員会はあいさつ運動と資源ごみ回収のへの協力となります。PTA会長様のあいさつの中にもありましたように、楽しみながらPTA活動へのご協力をいただきますようどうぞよろしくお願いします。

PTA会長様のあいさつ     校長あいさつ

  

  第1学年委員会       第2学年委員会      第3学年委員会

    

  第4学年委員会       第5学年委員会      第6学年委員会

     

   環境整備委員会       広報委員会        教養委員会

    

1学期避難訓練

 5月19日(金)2校時に避難訓練を実施しました。今年度初めての訓練で、1年生にとっては小学校での初めての訓練となりました。地震・火災発生時の身の守り方や避難経路を確認し、安全に素早く避難する方法を学びました。地震や火災はいつ発生するか分かりません。学校全体として、そして一人一人が自分の身の安全を守ることができるようこれからも訓練を継続して行ってまいります。

緊急地震速報を聞いて、素早く机の下に体を入れて身を守りました

          

防災頭巾をかぶって「お・か・し・も・ち」の約束を守って素早く避難しました

       ~ 全校生避難完了まで4分30秒 ~