学校ニュース

2022年9月の記事一覧

写真で振りかえる西方小学校 NO.26

 西方小学校明治6年から149年間の歴史の中で、現在の校長先生は45代目です。今回は校長先生の在任期間を調べてみました。一番長く勤められた校長先生は明治34年から大正7年までの約17年間でした。二番目の校長先生は12年間、三番目の校長先生は9年間勤められました。この3名の校長先生はすべて戦前に在職された方です。戦後だと昭和36年度から昭和43年度の8年間でした。一番短い在任期間の校長先生は一か月でした。

 西方小学校PTA昭和23年から74年間の歴史の中で、現在の会長さんは33代目です。PTA会長さんの在任期間を調べてみました。一番長く務められた会長さんは平成23年度から平成27年度までの5年間でした。4年間務められた方は6名いらっしゃいました。一番短い在任期間の会長さんは2年間でした。

  

 

避難訓練がありました

 本日、避難訓練がありました。本日の訓練は竜巻がせまってきた場合を想定してものでした。初めに各学級で竜巻の恐ろしさや避難方法を学びました。実際にどこに避難するのか、動きながら安全な場所をみつけている児童もいました。次に、避難放送を行い、素早く避難行動をして、頭を守る動作を行いました。校長先生から校内放送で、自然災害から命を守ることのお話がありました。最後に各学級で避難訓練のふり返りを行いました。

  

竜巻に関する学習の様子です。竜巻の恐ろしさを学んで、どう避難行動をとるのか考えました。

 

できるだけ窓から離れた場所に移動し、頭を守る行動をとりました。

写真で振りかえる西方小学校 NO.25

 西方小学校では毎年学校要覧を作成し、学校の現況が分かるように教育委員会に報告しています。その学校要覧の綴りが昭和19年度からの分が保存されていました。昭和40年台までは、ガリ版印刷と思われるとても薄い紙になっていました。昭和50年台に入りコピーされたものと思われる西洋紙の紙になりましたが手書きでした。平成に入った頃からワープロで作成されたものになりました。今回はこの学校要覧を紐とき、西方小学校の児童数の推移を調べてみました。

   

 

 ※1945年のデータは西方村国民学校の時のもので、この数値は6年生までの児童数です。高等科1・2年生を入れると1505名でした。  

 西方小学校の児童数は戦後75年間で減少しています。しかし栃木県や全国の児童数の推移を調べてみても、やはり減少し続けているので、仕方ないところがあります。それにしても西方小学校の校舎で1252人(学童疎開で来ていた児童は数値に含まれていない可能性が高いので、実際は1300人以上)の児童がどうやって教室で学習していたのか想像がつきません。

 

第3回学力向上コーディネーターを迎え、研修を行いました

15:00から16:30まで研修がありました。

はじめにコーディネーターの先生から説明があり、その後国語・算数・理科・学校、家庭での生活に関して具体的な取組について4つのグループで話し合いました。

各班で活発な話合いができたので、明日からの授業等に反映していきたいと思います。

  

  

写真で振りかえる西方小学校 NO.24

  昭和48年の西方小学校校旗樹立式の冊子が見つかりました。今回はこの冊子を写真で紹介いたします。この冊子から制定費は24万円であることがわかりました。24万円は、当時行っていたいちご摘みで得た資金と村の補助金と寄附金でまかなわれたことがわかります。