学校ニュース

2023年6月の記事一覧

美術・図工 さわってかくの きもちいい

1年生が、はじめて絵の具を使って絵を描きました星

指でさわって、手の形やいろいろな線を描いていますピース

 

みんなでなかよく、たくさんの色を使っています美術・図工

 

初めての絵の具は、とても楽しく、きれいな絵ができましたね花丸花丸

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

げんりょうはちみつパン ぎゅうにゅう チキンナゲット(2こ) やきそば アセロラゼリー

雨アセロラゼリーのアセロラには、ビタミンCがたっぷり含まれています。夏にぴったりの爽やかなゼリーでした期待・ワクワク

鉛筆 1時間目の様子です

雨1時間目の様子をお知らせしますにっこり

【すくすく1・2教室】算数「角」や国語「スイミー」のプリント問題に挑戦です。

角度を計算で求めたり文章問題を読み取ったりと、根気よく取り組んでいましたイベント

 

【1年生】1・2組とも音楽です。

『しろくまのジェンカ』でリズムを取って踊ったり、打楽器を使ってリズム打ちをしたりしながら、拍を感じ取っていました音楽

 

【2年生】国語「スイミー」です。

友達の感想を聞いて、思ったことを伝える活動をしていましたグループ

 

【3年生】国語「漢字の広場」です。

2年生で習った漢字を使って挿絵に合った文を書く学習に取り組んでいました花丸

 

【4年生】1組:図工「トントン、つないで」 2組:算数「角」です。

どちらも、手先の器用さが求められそうですねニヒヒ

 

【5年生】学級活動「お楽しみ会について」です。

司会・記録・計時等の進行は、児童が行っていました。順調に進められました記念日

 

【6年生】国語「読書をしよう」です。

「宮澤賢治さんの本を読んでみよう」という指令があったようですよ笑う

小雨 梅雨戻り

我慢梅雨に戻りましたね。児童は、傘を持って登校。

「あ~ぁ。今日はプールに入れないや。」「早く、梅雨が明けないかな~~~怒ると、残念そうです。

「でも、この梅雨があるから、農作物が良く育ち、おいしいお米や野菜をいただけるんだよ。」と話すと、「それもそうだね…泣く」とのこと。

納得したのか、しないのか、よく分からない反応でした…疲れる・フラフラ

四季のある環境が当たり前になっているのかな?

梅雨のよさを感じてほしいな…と思います期待・ワクワク

 

お知らせビオトープ池には、蒲(ガマ)が花穂を付けていました。

個体数を増やすため、大切に育てていますハート

「きりたんぽ」や「フランクフルト」に似ていますね興奮・ヤッター!給食・食事

体育・スポーツ なかよし班遊び

お知らせ昨日の昼休みは、ロング昼休みでした。天気が良く、絶好の遊び日和でしたね笑う

キラキラ今回は、なかよし班遊びです。校庭で遊ぶ班と室内で遊ぶ班に分かれて、班ごとに考えた遊びを楽しみました了解

 

【校庭組(1~8班)】ドッジボールや鬼ごっこ、鉄棒遊びなど

 

【室内組(9~16班)】椅子取りゲームやカードゲーム、新聞切りや高く積み上げる競争など

 

お知らせ異学年同士が交流し合うことで、①社会性や上下関係を学ぶことができ、規則や規律を覚えます。 ②コミュニケーション力も高まります。 ③上級生に遊び方を教わることができます。 ④仲間意識が育ちます。・・・・・・など、たくさんの学びにつながります笑う

花丸短い時間ですが、楽しく有意義に過ごしてほしいと思いますハート

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう ジャーチャンどうふ やみつききゅうり たまごとわかめのスープ

星「ジャーチャンどうふ(家常豆腐)」は、中国の家庭料理で、揚げた豆腐に野菜を加えて炒め、オイスターソースや豆板醤で味を付けた料理ですにっこり今日は、厚揚げを使いました。ボリュームたっぷりで、おなかがいっぱいになりましたお辞儀

記念日 ツバメの雛がすくすくと育っています

星昇降口軒下のツバメの巣に、雛がすくすくと育っています。

喜ぶ・デレ児童が来ると、親鳥が警戒して巣から離れるので、ちょこんと頭が見えますハート

児童は、雛を見たくて一生懸命背伸びするのですが、気配くらいしか分かりません。カメラで写した写真を見ながら、観察しています笑う

↑↑虫眼鏡写真の中に、雛が2羽います。親鳥も餌をあげるのに大忙しです興奮・ヤッター!

 

↓↓それから、職員通用口の上にも巣があります。こちらは、まだ、卵を温めているようですキラキラいつ孵化するか、楽しみですにっこり

 

↓↓そのすぐ下には、ツマグロヒョウモンのさなぎがありました。早速児童が観察しました笑う

羽化すると、こんな蝶になります。こちらも楽しみです期待・ワクワクキラキラ

ひらめき 今日は、夏至ですね

今日は、一年のうちで昼の時間が最も長くなる日です晴れ

「太陽の力が最も強まる日」とされ、北欧では、夏至祭が盛んに催されるそうですにっこり

栃木市の日の出は、午前4時23分、日の入は、午後7時2分です。14時間39分も昼間(?!)ですね。

ちなみに、冬至は、12月22日です。日の出は、午前6時49分、日の入は、午後4時30分なので、9時間41分です。

虫眼鏡夏至と冬至では、4時間58分も差がありました驚く・ビックリ驚きです衝撃・ガーン

 

朝の日の光を浴びながら、児童が元気に登校しましたキラキラ花丸

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

シュガートースト ぎゅうにゅう インドに キャベツとアスパラガスのソテー はちみつレモンゼリー

星インド煮は、カレー味の煮物です。肉じゃがのカレー版ですねニヒヒ

驚く・ビックリいつもは大豆を使いますが、今日は、インドでよく食べられる「ひよこ豆」を使っていましたキラキラ夏場は、カレー粉の香辛料が食欲をそそりますね笑う

グループ 全校集会でクイズ大会!

お知らせ全校集会での校長先生の話は、西方小クイズ大会!!でしたニヒヒ

150周年にかかわる問題を出してくださいましたにっこり

重要さて、閲覧されている皆様にも出題しますので、ぜひ、問題に挑戦してみてください。

 

【西方小 歴史クイズ~~~~興奮・ヤッター!

1ツ星第1問  西方小は、今年で(  )年でしょう?

2ツ星第2問  一番古く作られたものは、どれでしょう?

 1 校歌 2 プール 3 今の校舎   

3ツ星第3問  全校児童が一番多かったときは、何人でしょう?

 1 552人 2 1028人 3 1505人  

王冠第4問  卒業生は、何人でしょう?

 1 2468人 2 5687人 3 7288人

ハート第5問  校長先生の願いは何でしょう?

・・・・・・・期待・ワクワク

 

お知らせそれでは、答えです笑う

【第1問】150年 お寺からのスタートです。

【第2問】校歌 57年前に完成したそうです。

【第3問】1505人 昭和20年に約200人の児童が、東京から疎開してきたそうです。

【第4問】7288人 今年の6年生は、卒業生番号7289からですね笑う

【第5問】これまでの150年の思いを引き継いで、素晴らしい1年にしましょう。

星児童の皆さん、一人一人が主役です。星

 

笑う何問正解しましたか??私は、4問でした…汗・焦る衝撃・ガーン

花丸 全校集会

 今年度初めての全校集会を行いました。

 全校児童が体育館に集まるのは本当に久しぶりでした。ハート

 校長先生から、学校についてのクイズが出されました。

 正解して、「やったあ!」と子どもたちも大喜びです。王冠

 

会議・研修 学校課題研究 授業研究会

公開授業の後は、授業研究会ですグループ

栃木市教育委員会から2名の指導者をお招きして、講評をいただきましたキラキラ

 

【授業者の反省と指導者】

 

【グループ協議】

学びが成立したところや児童の反応・発言、教師の投げかけ、気になった点等について話し合いました期待・ワクワクとても熱い討議がされていましたよ興奮・ヤッター!

 

【協議内容の共有】

新たな課題が見つかり、更なる進化へ……つなげます!!

 

【指導講評と謝辞】

 

イベント授業者だけでなく、一緒に授業を考えた教員、研究会に参加した教員など、みんなの指導力の向上につながる研究会でした。 

会議・研修 学校課題研究 国語の公開研究授業

笑う5時間目に、4年2組が国語の公開研究授業を行いましたグループ本校職員のほか、西方中や真名子小からも参観に来ていましたよ。

1ツ星本校の学校課題は、「主体的に読み解く力を高め、考えを深める子の育成~読み解いたことをもとに自分の考えを持ち、伝え合う授業づくり~」です。

2ツ星今までに習ったことや叙述をもとにして文章を読み取り、根拠をもって自分の考えを伝え合う活動に力を入れていますキラキラ

3ツ星今回の授業では、自分の考えを深めさせたり、考えを整理させたりする手立てとして、グループや全体での話合いの時間をしっかりと確保しました笑う

 

ハート若手教員の挑戦です。先輩の先生達と何度も話合い、練りに練った授業を行いましたにっこり

晴れ話し合ったことは、全体で共有します。いろいろな考えを受け入れながら、自分の考えを深めていきます。

動物たくさんの先生が見ている前でも臆することなく、集中した授業をしていましたねキラキラキラキラ発表できなくても、授業の中に、たくさんの呟きがありました。この呟きをつないで、児童の中に共有していく指導力を向上させたいと思います期待・ワクワク

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう かつおフライ もやしとにらのソテー とりにくのかきたまじる(きざみのり付)

星カツオは、タンパク質やビタミンが豊富です。また、脳を活性化する効果のある脂肪も含まれています。さくさくの衣で中身はとても柔らかかったです了解児童も喜んでいただいていました笑う

グループ 教育相談

王冠今日から、業間や昼休みを使って、教育相談が始まりました。児童が日頃感じている困り感や担任へのお願いなどを伝える場ですにっこり

ひらめき学習のこと、友達のこと、学校生活のこと、自分の体のこと…児童の想いは、至る所にあります。普段見えにくい感情を直接聞くことができ、大変貴重な時間となっていますキラキラ

星待っている児童も静かに過ごしていますね期待・ワクワク

笑うもちろん秘密厳守ではありますが、児童が安全に、安心して学校生活が送れるように、これからのサポートに役立てていきますハート

 

お辞儀1年生は、プール上がりの着替え中だったため、撮れませんでした。3年生は、担任不在のため実施していませんでした汗・焦る汗・焦る

 

晴れ 昼休みに…

晴れ昼休みには、夏らしい晴天に…。大きな雲がモクモクと上がっていました笑う

美術・図工「絵に描きたい空だなぁ…」と思いながらシャッターを切りました。

驚く・ビックリその後、熱中症指数計を見ると…

衝撃・ガーン厳重警戒になっていました注意すぐに、外で遊んでいる児童には、必ず帽子をかぶることと、水分補給をするように指導しました。

星明日は、今日よりももっと暑くなる予報です。どうぞ、お子様の熱中症対策と体の休養をお願いします。月曜日、元気に登校できますよう、ご協力をお願いしますお辞儀

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう むぎなっとう とりにくとごぼうのいために キャベツとにらのみそしる

星味噌汁に入っているニラは、栃木市産です。味噌汁にしてもシャキシャキ感と特有のにおいが残っており、新鮮さを十分に感じました。

イベント今週も地元の食材をおいしくいただきました。ありがとうございましたお辞儀

本 ゆめの会

イベント朝の活動は、「ゆめの会」の皆様による読み聞かせでした。今回で4回目です。

キラキラ大型絵本を使ったり、書画カメラで絵を拡大したりして、児童が挿絵を見やすくしてくださいました期待・ワクワク

動物毎回、季節や学年にあった本を選んでくださるので、児童も十分楽しめますにっこり今日も、集中して読み聞かせに耳を傾けていましたよ花丸

晴れのち曇り 今朝の様子と、「いいとこミッケ!」④

お知らせ昨日の段階では、朝雷の予報が出ていたので、登校が心配でした衝撃・ガーンでも、明けてみると……

興奮・ヤッター!晴れていました~~~~~!!

通常登校ができて、ほっとしました。児童も元気に登校できましたよ笑う

星西方っ子の「いいとこミッケ!!」その4は、自分から朝の挨拶ができることですキラキラ声は小さくても、先に挨拶を言ってくる子が多いです。上級生が、良いお手本となっているので、下級生も引き継いで欲しいな…と思いますにっこり

ハート朝の挨拶は「いいとこミッケ!」に認定ですね!お祝い