学校ニュース

2024年1月の記事一覧

キラキラ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ココア揚げパン 牛乳 ミートソーススパゲティ フレンチサラダ

今日は、人気メニューの揚げパンの日ですキラキラ

今日の給食は、「昭和40年代~」をイメージした献立です。

この時代は、給食の洋風化が進みました。カレーやスパゲティなどの人気メニューが提供されるようになったのもこの時期です興奮・ヤッター!

パンの種類や調理法も増えて、揚げパンなども提供されるようになりました。

いろいろな献立が食べれられるのは、うれしいですねハート

学校 1年生 学年PTA 親子交流昔遊び

23日の5時間目、1年生の学年PTA行事を行いましたグループ

親子で昔遊びに挑戦ですハート

 

まずは、親子で体を動かします音楽

 

昔遊びでは、「お手玉」「けん玉」「だるま落とし」「福笑い」「おはじき」「こま」「あやとり」「めんこ」の8つの遊びに挑戦しましたにっこり

どの遊びも、なかなか難しいです!

「見て見て!けん玉できたよ!」「コマが回ったよ!」と大興奮でしたキラキラ福笑いでは、おかしな顔ができて大盛り上がりでした興奮・ヤッター!

子どもたちは、おうちの人との楽しい時間があっという間だったようです笑うすてきな思い出になりましたねピース

 

保護者の皆様、昨日はありがとうございました。

会議・研修 3時間目の様子

汗・焦る日差しはあっても、寒い朝でした疲れる・フラフラ

自分は寒さが苦手なので、布団から出るのも、こたつから出るのも辛い季節です泣く

「子どもは風の子」と言われますが、まさに西方っ子は言葉どおり、元気に学習や外遊びに励んでいますにっこり(うらやましいです)

発熱・咳などで欠席している児童が少しいますので、温かくして体調を整え、元気になってほしいと思います期待・ワクワク

 

星3時間目の学習の様子を紹介します星

【1年生】図工「できたらいいな、こんなこと」下絵描きをしていました。カタツムリのお家や海の遊園地など、夢のある絵を描いていましたよキラキラ

【2年生】書写ノートで字形に気を付けながら、ひらがなの練習をしていました。なぞり書きがとても丁寧でした了解

 

【3年生】音楽で新しい歌を歌いました。明るい曲を楽しみました音楽

 

【4年生】理科では、水の温まり方について予想を立てていました。国語では、「うなぎのなぞを追って」の段落ごとに大切な文を見つけてまとめていました理科・実験

 

【5年生】国語です。長い説明文ですが、段落ごとに大切なキーワードを探していましたイベント友達と意見交換もしています。

 

【6年生】体育「ネット型ゲーム(バレーボール)」初めての活動時間でしたが。自分たちでルールややり方を決めて楽しみました体育・スポーツ

 

晴れ昼休みは風が強くて、砂が鉄砲玉のように飛んでいました。顔や手足が痛かったです疲れる・フラフラその中でも、走っておにごっこやサッカーを楽しんでいる子どもたちって、すごいですね

 

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 アジの塩焼き おひたし 豚汁

今日の給食は「給食のはじまり献立」です星

給食は、明治22年に山形県のお寺の中にあった小学校で、貧しい家庭の子どもたちに、お寺の和尚さんが無償で食事を提供したことが始まりといわれています笑う

その当時のメニューは、おにぎり、鮭の塩焼き、菜の塩漬けだったそうです。

今日は、当時のメニューをイメージして作った給食ですキラキラキラキラ

 

毎日給食を作ってくださる調理員さんや、食材を生産している人、関わってくださった全ての人に感謝して、給食をいただきましょう! 

家庭科・調理 給食週間3日目です

給食・食事今週は、給食委員会や学校栄養士を中心に、給食週間のイベントが行われていますにっこり

昨日は、集会の時間に、委員会児童作成の「食事のマナー」に関するVTRを視聴しました情報処理・パソコン

飲み会・ビールVTRでは、お箸の持ち方やごはん・汁・おかずの食器の配置など、日本の文化をマナーとして伝えていました喜ぶ・デレ

これからマナーを意識して、美しい食べ方を身に付けていけるといいですね期待・ワクワクとてもいい勉強になりました。

(これは、職員室の様子です)

 

晴れ給食の献立も特別感があります。

洋風右和風右今日は、給食開始当時の献立右明日は、昭和40年代の献立と続きます。(明日の献立が懐かしいなぁと感じている私です興奮・ヤッター!

 

星職員室前には、給食週間関連の作品が掲示されています。冬休み中に児童が一生懸命描いてきた作品です。ご来校の際は、ぜひご覧くださいお辞儀