文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
職員研修「緊急時対応(アクションカード)・嘔吐物処理対応研修」
養護教諭による緊急時対応・嘔吐物処理対応研修がありました。
緊急時対応研修
スライドを使って説明を聞いた後、職員が実践演習を行いました。
こどもがシャトルラン中に痙攣を起こした、しかも管理職が不在!という想定で、職員がどのように対応をすればよいかを確認しました
嘔吐物処理対応研修
いざというときに適切な対応をするために、真剣に練習していました。
子どもたちの安全を第一と考え、教職員が協力・連携して対応に当たっていきます
3年生音楽「リコーダー講習会」
楽器店から講師を招いて、3年生がリコーダーの講習を受けました
リコーダーは、3年生から授業で使います。
息の吹き込み方(タンギング)や穴の抑え方、音の切り方などを、実演を交えてご指導いただきました
練習をしながら、みるみる上達していく3年生。
外で聴いていた技能員さんが、
「とてもいい音が出ていましたね。どこの学年だったのですか?」
と、質問してくるほど。
丁寧にご指導いただいた成果が出たようですよ
今日の学びを、これからのリコーダー練習でも生かしていきましょう
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ハヤシライス シーザーサラダ
今日は、ハヤシライスです
給食のハヤシライスは、じゃがいもやにんじんなどいろいろな具材が入った、具だくさんなものになっています。
具材も見た目も似ているからか、「カレーだ」と喜んでる子どもたちがいました。
(ハヤシライスだよ~と思いつつ)
シーザーサラダの上に乗っているのは、「クルトン」という食べ物です。
クルトンは、食パンを小さく切って、もう一度焼いたり、揚げたりしたものです。
シーザーサラダは、料理の考案者の名前がついたという説が有力だそうです
2年生図工「ふしぎな いきもの でてきたよ」
白いクレヨンの油分を絵の具の水分がはじいて、絵が浮き出てくる「はじき絵」に挑戦しました
描くテーマは、「ふしぎな いきもの」です。
アニメやゲームのキャラクターをイメージして真似てしまうことが多いテーマですが、「何かひと工夫加えて、オリジナルの生き物を考えてみよう!!」としました
2年生たちは、「ん…ん…ん……!?」と、想像を膨らませて描いていましたよ
友達の絵も参考になったみたいですね
絵の具で塗るたびに絵が浮き出てきて、歓声が上がっていましたよ
1組も2組も大満足の楽しい授業でした
3年生図工「色粘土でつくろう」
3年生が、色粘土とプラスチック筒を使って、小物入れを作りました
5色の粘土を混ぜて、黒やピンク、水色、緑などの別色を作りながら、筒に貼り付けていきます。
始めは、混色に抵抗を示していましたが、細かなパーツを作り出すと「色が足りない」ことに気づき、混ぜ混ぜ練る練る‥‥が始まりました
全部の色を混ぜると「茶系の黒」になることに驚いていましたよ
かわいい筒、すてきな筒…まもなく出来上がり
完成に向けて乾燥させま~~~す
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 鮭フライ 小松菜の醤油和え 味噌けんちん汁
今日は鮭フライです
鮭フライは、サクッと揚がっていて、焼いた時とはまた違うおいしさがありました。味噌けんちん汁は、けんちん汁の味付けに味噌を足したものです。
具だくさんで、だしがよく効いていていました
醤油和えは、しっかり目の味付けで、ごま油の風味が美味しさを引き立ていました。
気温差のある日が続いていますが、体の調子を整える「緑」のグループの食べ物をしっかり食べて元気に過ごしましょう
(緑のグループ・・・野菜や果物)
6年算数「分数と整数」
6年生の授業を参観しました。
6年生ともなると、ますます算数も難しくなっていますね。
特に、分数の計算は、既習事項をしっかり理解して説明できないと、解き方が分からず、計算方法のみの理解になりやすいです。
でも今日は、分数×整数の計算や「〇分の1」をもとに考えること、数直線や図で表して説明してみることなど、前時に習ったことを使って考える授業でした
また、本校の研究課題「学び合いにより思考を広げる」「考えを表現する」「考えをつなぐ」等もしっかりと盛り込まれていました
縁の下の力持ち①
西方小「縁の下の力持ち」。
学校には、担任以外にも児童のために努めている職員がいるので、紹介します
初回は、学校栄養士の先生です
給食の献立を考え食材を発注したり、栄養指導をしたりするほか、調理員さんとの連絡調整や西方地域ブロック校に出向いて栄養指導もしたりしています
食物アレルギー対応や誤飲、異物混入には、特に目を光らせて的確に対応しているので、頼もしい存在です。
実は、栄養士の先生、職に就いて3年目。
給食の準備・業者への対応・他校との連携‥‥どれも手際よくかんばっていますよ
それから、このホームページの給食紹介ブログは、栄養士の先生が記事を書いて載せています毎日、詳しい説明で紹介していますね。
ぜひ「いいね」をお願いしま~~~~す
次回は、技能員さんを紹介します
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 セルフビビンバの具 ナムル 中華風卵スープ
今日は、自分でごはんにのせて食べる、ビビンバです
ビビンバの具とナムルを一緒に食べると、ナムルの酸味で味が引き締まって食べやすかったです
ビビンバは朝鮮半島の言葉で「混ぜごはん」を意味しているそうです。
中華風卵スープは野菜たっぷりで温かく、今日のような肌寒い日にうれしいメニューでした
スープに入っているにらは、道の駅にしかたさんから購入した地元のにらを使用しています
5年生家庭科ボランティア②
今日は、手縫いボランティアの2回目でした。
8名の方が来校し、5年2組の支援に入ってくださいました
針と練習布の持ち方や玉止めが緩まないコツなど、細やかにご指導くださいました
初めての手縫いで難しかったけれど、丸い玉結びやしっかりとした玉止めができた時は、とても嬉しそうでしたよ
大雨で足元の悪い中にもかかわらず、ボランティアにご協力いただきまして、ありがとうございました
1年生心臓検診
朝から大雨
「ぴちぴち ちゃぷちゃぷ ランランラン」
という感じではなかったですね
校庭も池状態でしたが、児童は、長靴を履き、傘を深くかぶって、元気に登校しました
今日は、1年生が心臓検診を受けました。
検査が終わった児童に聴いたところ、(胸に測定器具を付けたので)「くすぐったかった。」「どきどきしちゃった。」と、つぶやいていましたよ心拍数は、大丈夫だったかな・・・??
全員、無事に終了しました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 モロの竜田げ きんぴら 若竹汁
モロを揚げている様子です
モロの竜田揚げは、調理場で下味をつけて揚げています。
モロとは、ねずみザメ(もうかザメ)と呼ばれるサメの仲間のことです
海のない栃木県で、貴重なたんぱく源として、昔から食べられてきた食材です。
サメは普通の魚とは異なり、時間がたっても腐りにくいという特徴があります
きんぴらは、さつま揚げが入っていて、具だくさんでおいしかったです。
きんぴらの名前の由来は、江戸時代の古浄瑠璃の主人公の息子「坂田金平」という人の名前からきているそうです
今週もおいしい給食をありがとうございました
全学年、ソフトボール投げに挑戦!!
新体力テスト最終日は、校庭種目「ソフトボール投げ」です
学年ごとにペアを組み、誘導やボール拾いを分担して行いました
【1・6年】
【2・5年】
(2年生男子で32メートルがでましたす、す、すごいです)
【3・4年】
約1週間のテスト期間に、上学年が下学年の世話を良くしてくれました。交流も深められたかな
新体力テストの結果は、夏休み前に届き、お渡しする予定です。
個々の強みと弱みを把握して体力向上の手立てを考え、本校の課題を改善していく資料とさせていただきます
1年生は、さつまいも!!
1年生も、畑にサツマイモを植えました
「せんせい、なえに つちがついていません。」
「はやく うえないと、かれちゃいます」
初めてサツマイモの苗を見た児童のつぶやきです
今日は、たくさん芋を付ける水平植えにしました
秋の収穫が楽しみですね
2年生が野菜の苗を植えました
とてもよく晴れたので、2年生が畑に野菜苗を植えました
ふかふかの畝に触れて、
「(土が)あったか~~い」
「やわらか~~~い」
と、土の感触を楽しんでいました
苗は、キュウリ、ナス、オクラ、ピーマン等、自分たちで用意したそうですよ
植えた後は、みんなで”お願い”。
「あま~~い、あま~~い、(野菜の名前)になれ。大きな、大きな(野菜の名前)になれ!!」
どこかで聞いたことがあるセリフでしたね
(1年国語『おおきなかぶ』でした)
2年生も、野菜に愛と水をいっぱい注いで、大切に育てていきましょうね
「ゆめの会」も始動しました!!
読み聞かせボランティア「ゆめの会」9名が来校され、1回目の読み聞かせがありました。
本の挿絵をテレビに拡大して分かりやすくしたり、時には、大型絵本や紙芝居を使ったりしながら、児童が関心を持てる工夫をしています
担任も児童と一緒に聞かせていただいているのですが、ボランティアの声の調子や気の引き方など学ぶことが多く、参考にさせていただいています。
児童も毎回楽しみにしている読み聞かせです
第1回PTA役員会
9日(木)18:00~第1回PTA役員会を、本校会議室にて開催しました。
進行・開閉会の言葉は、副会長の3名です。
今回の協議内容は、以下の通りです。
【PTA会長あいさつ】
【学校長あいさつ】
【今年度の事業計画と総会資料の承認について】
【運動会の担当及び仕事について】
【奉仕作業の分担について】
【専門部ごとの話合い】
【全体会(専門部報告)】
1時間という限られた中で、効率よく話合いが進み、運動会分担や年間の計画がまとまりました。これから、どうぞよろしくお願いします。
ご参加してくださった役員の皆様、ありがとうございました
3年生が花の種をまきました
3年生が理科の授業で、花の種をまきました
ホウセンカとマリーゴールドのどちらかを選びました。
「何をまいたの?」と聞くと、
「つち~~~~!!」と、元気の良い返事
土をまくの????と思いはしましたが、楽しそうに土を植木鉢に入れている姿が微笑ましく、見入ってしまいました
どちらの花を選んだのでしょうか。
3年生のみなさん、愛と水をたっぷり注いで、かわいい花を咲かせてくださいね
5年生の授業
どの学年も取り組んでいることですが、本校では、対話を生かした学び合いを重視した授業に取り組んでいます。
今回は、5年生の外国語の授業を紹介します。
自分で考えた英文を友達に伝えます。
一番伝えたい部分がはっきりと相手に伝わるように話し方を考えていましたよ。
恥ずかしかったり、間違えたらどうしようと考えたりする自分の殻を破って、友達と向かい合うことができるようになりました
このような姿勢は、訓練をすればするほど上達していきます。
担任は、どの場面で対話を取り入れると有効であるかを考えながら、授業を組み立てています
今日の給食です
【メニュー】
ココア揚げパン 牛乳 ポークビーンズ 大根と茎わかめのサラダ
↓コッペパンを揚げている様子です きれいなきつね色に揚げています
今日は人気メニューの揚げパンです。
1年生にとっては入学後初めての揚げパンです
ココアとお砂糖のコクと優しい甘さが、ほどよく揚がったコッペパンにまぶしてあり、いくらでも食べられそうでした
揚げパンは昔、学校を休んだ人に、残ったパンが冷たくなっても おいしく届けることができるようにと生まれたそうです
ポークビーンズはトマトの酸味で、野菜をおいしくいただくことができました
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。