文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
H29. 3/24(金) 修了式
体育館にて、8:35より平成28年度修了式を実施しました。全校合唱の
後、各学年代表生徒による意見発表と生徒会からの提案がありました。
しっかりとした振り返りと新年度への心構えが、堂々と述べられました。
3年生が卒業した後で、少し寂しい感じがしましたが、既に新年度に思いは
馳せているようで、発表者とともに素晴らしい参加態度でした。
また、ALTのマイケル・ジャミスン先生が、今日が最後の来校になるとい
うことで、お別れの挨拶をいただきましました。
教室にもどってからは、学級担任から春休みの過ごし方や進級にあたっ
ての留意点や心構えについて話がありました。
また、一人一人丁寧に通信票が手渡されました。どんな話とともに、通信
票を受け取ったのでしょうか。新年度のそれぞれの活躍を期待します。
H29. 3/17(金) 2年保健体育科「心肺蘇生法」講習
教育計画に防災教育や避難訓練を位置付け、災害から身を守るための
様々な知識や危機察知・回避能力等を育成しています。
同時に、いざという時の救命に関わる知識や対応力も必要になってき
ます。とっさの事故で、救急車が到着する数分の間に救急処置を行なえば、
蘇生の可能性が非常に高い事態への最低限の緊急対応です。
今日は2年生を対象に、保健体育の授業で心肺蘇生法の講習を実施し
ました。栃木市消防署西方分署員4名の方を講師としてお迎えし、心臓マ
ッサージや人工呼吸、AED使用について御指導いただきました。
最初に、緊急時における基本的な知識や必要な言動・処置についてお話
いただき、その後、グループに分かれて心肺蘇生の実習を行いました。
西方分署員の皆さんには、避難訓練時等でもお世話になっています。お忙
しい中、御指導いただきありがとうございまくした。
H29. 3/16(木) 1年福祉教育「盲導犬体験」
総合的な学習の時間に、様々な体験的学習を通して見聞を広げ、福祉
に対する心情や実践力を育んでいます。
今日は、「東日本盲導犬協会」の「長谷川真弓」さんを講師にお迎えし、視
覚障がいについて、そして盲導犬への理解と役割・接し方について、お話を
していただきました。その後、ハーネスを介して直接盲導犬と触れ合うことで、
さらに理解を深めました。
補助犬には、盲導犬の他に介助犬や聴導犬がいますが、その認知度は
低く、育成費用等の問題もあり、必要と考えている人たちの需要に応える
ことができないのが現状です。福祉学習で認識を高め、ボランティアの輪を
少しでも広げていければと思います。
H29. 3/ 9(木) 卒業証書授与式
9:30より体育館にて、多くの御来賓の御臨席と保護者が参列する中、第
70回卒業証書授与式が厳粛に行われました。
緊張した面持ちで入場した卒業生たちでしたが、学級担任の呼名に対し、
体育館に木霊するような大きな返事と凜とした態度で、頑張った3年間を自
らの姿で表現していました。
「お別れの儀」では、うって変わって、在校生の呼びかけと合唱に対し、卒
業生が心からのメッセージと合唱で応え、会場を感動が包み込みました。
卒業生の3年間がいかに充実し、かけがえのないものであったかが、十分
に伝わってくる素晴らしい授与式となりました。
見送られ、校舎を出た後も名残は尽きず、いつまでも互いを讃え合う姿や
写真を撮り合う姿が見られました。これからますます大きく羽ばたき、自己
実現に向けた努力と地域に貢献しようとする心情を培っていってほしいと思
います。
H29. 3/ 8(水) 表彰式
3・4校時、卒業証書授与式の予行を実施し、午後3年生を対象に表彰
式を行いました。
優良中学生(栃木ロータリークラブ)や校内生活善行賞(国際ソロプチミ
スト)・善行功労生徒(市教育祭)や模範生徒(市青少年問題評議会)・健
康推進優良生徒(市学校保健会)や中学校文化連盟模範生徒(下中文
連)・県優秀選手(中体連)や有望選手・生徒会功労賞・他を表彰しました。
これらは、大会やコンクール等での表彰とは異なり、これまでの実績や
高校での活躍が期待されるもの、日々の生活態度や諸活動への関わり
等に対し、関係諸機関から功績が讃えられ表彰されたものです。
多くの3年生が表彰を受け、後輩たちの「やる気スイッチ」も入ったようで
す。賞をとるために、もらうために頑張るわけではありませんが、モチベー
ショーンを高め、次につながる表彰は、良いきっかけになっていきます。
H29. 3/ 7(火) 同窓会入会式
「卒業証書授与式」を前に、同窓会入会式を実施しました。体育館は、
既に授与式の形に設営されており、少し複雑な気持ちで臨みました。
同窓会は、卒業生間の親睦や連帯、母校や後輩への後援等を主な目
的としています。これまで頑張ってきた西方中の卒業生として誇りを持ち、
何歳になっても西方の地や中学校を大切にしてほしいと思います。
6年前の東日本大震災は、卒業を前に多くのものを奪っていきました。
今なお、避難生活を強いられていたり、同窓会としての運営がままならな
い地域もあるという話をしました。現状や支えてくれる人たちがたくさんい
ること・他に感謝し、有形無形で地域に貢献できる人に成長することを期
待しています。
平成28年度卒業生は70名です。本年度末で5433名が巣立っていく
ことになります
H29. 3/ 3(金) 3年生卒業記念「植樹」
3年生が卒業記念にと、八重桜「関山」を正門近くの植え込みに植樹し
ました。「飯塚造園」さんのアドバイスで、桜の種類と植樹場所を決定しま
した。
今は、入試や卒業式のことで頭がいっぱいかもしれませんが、成人式を
迎える頃には、木も大きくなり、学舎への様々な思いとともに、感慨深く見
ることになるのでしょうか。3年生と「関山」が、ともに大きく成長してい
くことを楽しみにしています。
H29. 2/28(火) 総合的な学習の時間「1年福祉教育」
主に、総合的な学習の時間を使って進めている1年生の「福祉教育」で、
NPO法人チャレンジド・コミュニティの「佐々木清美」さんをお招きし、
「ピアサポート」について御講話いただきました。
佐々木さんは、障がいを持った経緯や車いすバスケットとの出会い・様々
な経験や活動を通し感じたこと等、自らの体験をもとに、
① ハンディは誰にでもある。障がいを持つ人にとって不便だと感じ
ることは何だろう。
② 思いやりや優しさの心を育み、お互いに助け合って幸せな生活を
送くれるようにすることが「福祉」です。
③ 自ら進んで人や社会のために活動する「ボランティア」への理解
を深め実践してほしい。
等についてお話してくださいました。
子どもたちは、ワークシートにメモをとりながら熱心に聞くことができま
した。これまでの福祉体験と併せ、福祉に対する考えが深まり、実践してい
くことの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。
H29. 2/22(水) 学校評価
H29. 2/16(木)17(金) 1・2学年末テスト
今日から明日にかけて、1年間の総まとめとなる学年末テストを、1・2年
生を対象に実施しています。3年生は、卒業式・他の関係で、2週間程前に
実施しています。
人には様々な特性がありますが、確かな学力は、自己の考えや夢に幅や
深みを与えてくれます。また、進学を力強く後押ししてくれます。
大切なのは日々の学習ですが、返却されたテストから、現時点での学力
を真摯に受け止める姿勢もとても大事です。しっかりと振り返ることで、弱点
を見極め克服し、得意分野を伸ばしていくことで、潜在能力や可能性がさら
に広がっていくことを期待しています。
H29. 2/ 9(木) 学校関係者評価委員会
学校評議員さんとPTA役員さんで構成する「学校関係者評価委員会」を
18:30より会議室で実施しました。
昨年度末に、三者「生徒」「保護者」「教職員」を対象に実施した「西方中
学校に関するアンケート」集計をもとに、よりよい学校づくりのための話し合
いを行いました。アンケート内容は、「教育環境」「心の教育」「確かな学力」
「健やかな体」「信頼される学校」で構成される22項目についてで、同様の
内容を三者が回答したものです。
教育環境や信頼関係等、数値の高かったものには、お褒めの言葉をたく
さんいただきましたが、三者の捉え方の違いや「確かな学力」「朝食を食べ
て登校している」等に対し、多様な意見が出されました。また、保護者への
理解を高めるためには、学校の取組を様々な時や場所・形を工夫し、今以
上に積極的に発信していく必要があるのではないか等の御意見もいただき
ました。いただいた御意見を真摯に受け止め、全教職員で協議し、次年度
によりよい形で実現できるよう努力していきたいと思います。
H29. 2/ 9(木) 2年健康教室「生命の誕生と尊重」
外部講師を迎えての各学年2講座「健康教室」も、本年度、本講座で
最後となりました。今日は、獨協医科大学病院の「藤岡容子」助産師さ
んに来校いただき、2年生を対象に「生命の誕生と尊重」を御講話いた
だきました。
2年生の理科「動物の暮らしと仲間」や保健体育「からだの発達と二
次性徴」、3年生の理科「遺伝」「受精」に関連させ、生命の誕生や営み
・尊さについて学ぶことで、自尊感情や他尊感情を育んでいきたいと考え
ています。
藤岡先生は、パワーポイントや沐浴人形等を用い、分かりやすく丁寧に
お話をしてくださいました。生命の神秘や妊娠の話から、内心穏やかでな
かった生徒もいたかもしれませんが、発達課題や豊かな感情を育てたい
意図をもって実施しています。事前・事後指導と併せ、理解を深めていっ
てほしいと思います。
H29. 2/ 8(水) 要請訪問「道徳」
道徳教育の充実支援を行っている「道徳教育応援チーム派遣事業」が
最終日を迎え、「田中宏太郎」教諭による1年生の道徳の研究授業「真の
やさしさ・ぼくは伴走者」及び授業研究会を実施しました。
栃木県教育委員会から「根岸美登里」副主幹、下都賀教育事務所より
「阿部信太郎」副主幹、栃木市教育委員会より「宮堀純也」指導主事をお
迎えし、授業参観と様々な指導助言をいただきました。
子どもたちにとって、日々の生活や学び・将来への夢や希望はとても大
切です。教職員にとっても、理念や情熱とともに具体的な目指す子ども像
や授業力はとても大事です。日々の教材研究や職員研修は、教師力を育
ててくれます。さらに、子どもたちのよりよい成長のために、教職員一丸と
なって努力していきたいと思います。
H29. 2/ 7(火) PTA幹事会
18:00からの役員会で、情報交換や幹事会についての話し合いを行い、
19:00より多目的室にて、PTA幹事会を開催しました。公私ともにお忙
しい中ではありましたが、多くの方に出席いただきました。
荒木PTA会長の挨拶の後、各専門部会ごとに本年度実施した事業を振り
返り、改善案をもとに次年度事業計画について話し合いました。本地区は、
学校教育に理解を示し、協力を惜しまない風土が培われており、とてもあり
がたく思っています。全体会にて共通理解をした後、H29年度の役員及び
地区幹事の選出についてのお話がありました。次年度も引き続きよろしくお
願いいたします。
H29. 2/ 7(火) 総合的な学習の時間「1年福祉教育」
1年生の福祉教育で、12/13(火)の「高齢者への理解を深める」に続
き、「視覚障がい者への理解を深めよう」と、栃木市社会福祉協議会西方
支所を通して、視覚障がい者の支援団体「D-アイの会」に来校していただ
きました。
視覚に障がいを持つ方やボランティアの方のお話を伺い、「どんな気付き
が大切なのか」「どんな支えが必要なのか」を知り、「相手の立場を理解しよ
うとする心情と自分に何ができるのかを考え実践する勇気をもつこと」が最
も大事であることを学びました。「アイマスクによる手引き体験」では、日々
何気なく生活している校舎内でも、視覚が奪われることで生まれる危険と大
きな不安を痛感しました。相手の心情に寄り添い、細やかな配慮の必要性
を体感しました。
今後、1年生の「福祉教育」は、「盲導犬への理解を深めよう」等を計画して
います。多くの学びから身近にある問題や課題に気付き、具体的に実践でき
る人になっていくことを期待しています。
H29. 2/ 6(月) 卒業証書授与式のお知らせ
H29. 2/ 1(水)~3(金) 2年立志記念スキー宿泊学習
1日目、ホテルでの入館式と早めの昼食を済まし、13:00の開校式
とともに、楽しみにしていたスキー学習が始まりました。経験に併せた
班編制で、インストラクターさんからは、一人一人丁寧に指導していた
だきました。
2日目は、リフトが止まってしまうような吹雪く中でのスキー学習とな
りました。予定が多少変更になったりと、ベストとは言えない中でのス
キーでしたが、大自然の持つ力を再認識し、日々、様々な恩恵を受け
ながら生活しているありがたさについて、考える機会にもなったようで
す。転びながらも、工夫し果敢に挑戦したことで、3日目には、スイスイ
と滑る姿があちこちで見られました。
1日目夜に実施した「立志式」では、この時期に「志」をたてることの
大切さを知り、自分を見つめ直し、未来に思いを馳せることができまし
た。保護者の皆さんからは、心のこもった愛情あふれる手紙をいただき、
会場が感謝と感動でいっぱいになりました。自己を振り返るとともに、
家族の大切さを実感し、感慨深い時間を過ごすことができました。
H29. 2/ 1(水) 2年立志記念スキー学習出発しました
今日から二泊三日の予定で、福島県にあるリステル猪苗代ホテル及び
スキー場にて、2年生の立志記念スキー宿泊学習がスタートしました。
いつも以上に健康観察をしっかりと行い、互いの顔を見ながら元気と意
気込み・これからの3日間に対する期待を確認し合いました。8:10に出
発式を行い、教頭先生からは、スキー宿泊学習のねらいの再確認と参加
者全員が無事学校にもどる旨のお話がありました。そして、予定どおり8:
20に学校を出発しました。
スキー学習で大自然を満喫し、立志式と宿泊を伴う集団活動で様々なこ
とを学び、達成感に満ちた顔と元気な姿で帰校することを期待しています。
H29. 1/31(火) 3学年末テスト
1・2年生の学年末テストより3週間早く、3年生の学年末テストを実施し
ました。県立高校入試や卒業証書授与式の関係で、毎年3年生だけ、こ
の時期に実施しています。
入試等を含め、様々な試験が続いており、精神的な負担は相当なものが
あるかと思いますが、頑張りどころですので、乗り切ってほしいと思います。
1年間の総まとめということで範囲も広いですが、入試にも通じるものがあり
ます。短い期間に、様々なことが交錯する3学期です。しっかりと地に足を付
けて、一つ一つ確実に成し遂げていくことを期待しています。
H29. 1/30(火) アシストネット(家庭科・ミシン)
とちぎ未来アシストネット事業は、地域の持つ教育力を学校の様々な教育
活動に生かす活動を展開しています。
2学期より、2年生の家庭科で「保冷・保温バック」「テッシュボックス
カバー」製作が始まり、ミシンの講師として、「比良敦子」さんと「大橋政子」
さんをお招きし、縫製やミシンの御指導をしていただきました。優しく語りか
けるような話し方や細やかで丁寧な対応で、子どもたちは興味関心を高め、目
的意識をもって安心して製作に集中することができました。
今日は、御指導をいただく最終日でした。おかげさまで納得のいくバックと
カバーができあがりました。今は、簡単にお金で物が手に入る時代ですが、
製作からは簡単には手に入らない様々なことを学びました。比良先生、大橋
先生ありがとうございました。