学校ニュース

学校ニュース

指導案検討会(H29.08.17)




▲1年生の指導案検討会



▲2年生の指導案検討会

栃木市教育委員会学校教育課の副主幹兼指導主事の宮堀先生と古橋先生をお招きして
11月16日(木)の研究発表会の公開授業に向けての指導案検討会を開催しました。
 まず宮堀先生から、指導案の項立ての中で
特に評価に関する事について、ご指導がありました。
あくまでも現時点の話で、各小学校との話し合いを重ねて決定していきたいと言うことでした。
 その後、2年生と1年生の各授業者から、「学級の実態」や「研究主題との関連」や「資料」
「内容項目分析表」や「資料分析表」の説明があり、授業展開の検討に入りました。
少人数での話し合いになりましたが
いよいよ研究発表会へ向けての最終段階に来たなと言う真剣な雰囲気の中での検討会になりました。
 研究会の実施要項等ができましたら、Webに掲載したいと考えています。


晴れ 西方地域小中合同研修会(H29.08.1)



▲主催者・進行係


▲栃木市教育委員会委員長職務代理者
荒川 律 様


▲参加者

 
▲ご講演される栃木市教育委員会学校教育課副主幹兼指導主事
宮堀純也 先生


▲3部会の話し合い

西方地区の小中学校3校の先生方による合同研修会が、西方中学校の多目的室兼図書室で開催されました。
今年度の担当校は西方中学校です。
 午後2時より、来賓として栃木市教育委員会委員長職務代理者 荒川 律 様をお迎えし
栃木市教育委員会学校教育課副主幹兼指導主事 宮堀純也先生 による
「西方ブロック道徳教育推進に向けて」の御講話いただきました。
 ご講演に続いて、ブロック指定の3部会(授業研究部・年計作成部、体験活動部、家庭・地域連携発信部)ごとに集まり
今までの成果や課題を話し合い、それぞれの部会の発表により、共有化を図りました。
 10月27日(金)は西方小学校、11月14日(火)は真名子小学校、11月16日(木)は西方中学校で
公開研究発表会を開催します。
要項等が完成しだい、掲載したいと考えています。

晴れ 校内研修・保健関係(H29.08.01)


  
▲研修風景




▲嘔吐物処理方法についての研修

髙田養護教諭による校内研修会を開催しました。研修内容は、『緊急時の対応』です。
 まず、体調が悪くなったときの対応、AEDの使い方、嘔吐物の処理、熱中症についてでした。
髙田養護教諭が出張等でいないときでも、職員で対応出来るように研修を積み重ねていきたいと思います。
最後に健康診断票の記入についての説明がありました。

晴れ 地区総体(H29.07.21~23)




▲剣道部(会場:岩舟中学校)



▲女子ソフトテニス部(会場:小山市総合運動公園)



▲男子ソフトテニス部(会場:栃木市総合運動公園)



▲弓道部(会場:栃木市総合運動公園)
男子団体:第3位・県出場  個人:県出場



▲野球部(22日会場::都賀スポーツ公園)
第3位・県出場



▲男子バスケットボール部(会場:西方総合文化体育館)
県出場



▲女子バスケットボール部(会場:西方総合文化体育館)
優勝・県出場

7月21日(金)より3日間(競技によっては2日間)、各会場を舞台に熱戦が繰り広げられました。
 どの部も、春の大会の反省がしっかりと生かされ
また春季大会よりスピード・パワーともかなりレベルアップしたプレーと試合運びができていました。
 ひとつのプレーに対する集中力、自らを鼓舞し互いに称え合う姿勢、チーム一丸となった応援は
集大成となる大会に相応しいものになりました。

 保護者の皆さん、たくさんの支援と温かい応援をありがとうございました。


第1学期終業式(H29.07.20)


 
▲終業式前の全体風景(左)と司会進行役の生徒会役員(右)


▲全校合唱「My Own Road」


▲学校長講話


▲1年生の発表            ▲2年生の発表

▲3年生の発表        ▲生徒会役員の発表


▲広島平和記念式典中学生派遣団員の発表


▲生徒指導主事からの連絡

4時間授業を行い、午後1時20分より図書室兼多目的ホールにて第1学期終業式を実施しました。
 まず全校合唱「My Own Road」が図書室兼多目的ホールに響き渡りました。
 次に各学年の代表生徒によるによる意見発表がありました。
それぞれ1学期の振り返りと夏休みの過ごし方、2学期への抱負がしっかりと述べられていました。
堂々とした発表に、自然と拍手がおこっていました。
 その後、広島平和記念式典中学生派遣団員2名による千羽鶴の御披露目と挨拶がありました。
平和記念式典参列という大切な役目を果たし、様々なものを見て感じたことをしっかりと伝達してほしいと思います。

 最後に表彰伝達がありました。
 教室に戻ってからは、担任より一人一人に言葉を添えながら通信票が手渡されました。
通信票の所見や観点別評価から様々なことを読み取り、今後に生かしてほしいと思います。

晴れ 部活動壮行会(H29.07.12)



▲進行の生徒会役員




▲各部長からの決意表明


▲部活動担当の先生の話

各部員が勢揃いする中、部長さんからは
大会に向けての力強い抱負・意気込みと今まで支えてくれた人たちへの感謝の気持ちが述べられました。
 3年生にとっては集大成となる大会、1・2年生にとっては新人戦への布石となる大会です。
競い合い、ひとつでも多く勝利し、少しでも上位のチームと対戦し
その競技の素晴らしさ・奥深さを知ってほしいと思います。

また、それぞれの立場で全力を尽くし、頑張る気持ちを共有し
達成感・充実感を味わってほしいと思います。
 そして、大会のどの時点で、今までずっと続けてきた部活動が終わることになっても
歯をくいしばり頑張ることの素晴らしと支えてくれてきた多くの人たちへの感謝の気持ちをもって
中学校の部活動に「さよなら」を告げ、「最後の瞬間」を迎えてほしいと思います。

 保護者の皆さん、今までの心からの応援と様々なサポートをありがとうございました。
夏の大会、精一杯頑張りますので、引き続き御支援・御協力を御願いいたします。

晴れ 小中学校教員交流(H29.07.10)


 
▲職員室で御挨拶をする小学校の先生方

 
▲給食時の風景

西方地域小中学校教員交流で、
西方小学校から柳田洋奈教諭が、真名子小から相田淳子教諭が来校しました。
それぞれの小学校を卒業した子どもたちが、
どのように中学校生活し、どのように成長しているか見ていただきました。

 教員交流は、小中学校が互いの学びや生活の様子・指導支援の在り方をよく理解し、
9年間を見通した教育で、互いに何ができるのか、何をすべきなのかを子どもたちの姿を通して確認・検証し、
今後の指導・支援に生かしていく意図をもって実施しています。
子どもたちは、なつかしい思いで各教諭と触れ合い、
各教諭は、様々な思いや考えをもって子どもたちと接していました。
 交流を通して得た様々なものを各小学校に持ち帰り、研修等を通して伝達して、
今後の指導・支援に生かしていただきたいと思います。

曇り 授業参観・P全体研修・学年PTA(H29.06.30)



▲1年生授業

▲1年生 学年PTA


▲2年生授業

▲2年生 学年PTA


▲3年生授業



▲PTA全体研修

午後1時35分より、教科担任による授業参観を実施しました。
各教室や音楽室、パソコン室、2年生では「マイチャレンジ(職場体験)」の発表がありました。

 午後2時45分より、PTA研修部の進行によるハッピー子育て講座を図書室兼多目的室にて実施しました。
栃木市教育委員会学校教育課スクールソーシャルワーカーの古沢栄里子さんをお招きし
「思春期の子どもとの接し方」を御講話いただきました。
思春期の子どもとのよりよい付き合い方について
自信を持って子どもと接することのできるお話をしていただきました。ありがとうございました。

 午後4時より学年PTAを実施しました。
それぞれ、1学期の学習や生活の様子・通信票の見方・夏休みの学習や生活についての話がありました。
 保護者の皆さんには、お忙しい中、学校に足を運んでいただき感謝いたします。
見たり感じたりしたことを、お子さんと話をする機会をもっていただければと思います。
ありがとうございました。

晴れ 1年健康教室「歯の健康について」(H29.06.28)


  
▲1年「健康教室」 全体風景

 
▲講師の学校歯科医 小堀雅史 先生


▲説明を聞く1年生

5校時、図書室兼多目的室にて、1年生を対象に「健康教室」を実施しました。
学校歯科医の「小堀雅史」先生による、講話「歯の健康について」です。
たくさんの画像を使い、様々な視点から口腔衛生の大切さや自ら歯を守ろうとする姿勢づくりについて
分かりやすくお話していただきました。

 本校は、小学校から週2回の継続的なフッ素洗口とブラッシング指導もあり
むし歯の数は県平均の大きく下回り
昨年度は「よい歯優良学校コンクール」で「栃木県知事賞」を受賞することができました。

 しかし、先生の話によると、歯肉炎になりかけの生徒が多数いるとのことです。
昼休みに限らず、各御家庭でも就寝前のブラッシングをもう一度確認し
いつまでも「丈夫な歯」と「健康な歯肉」でいられるようにしてほしいと思います。

小堀雅史先生、貴重なお話、ありがとうございました。

晴れ 第1学期期末テスト(H29.06.22-23)


 
▲3年生の受験の様子

 
▲2年生の受験の様子

 
▲1年生の受験の様子

1学期末テストが始まりました。
誰もが、真剣に鉛筆(シャープペンシル)を走らせています。
画像は、第1校時に廊下より撮影したものです。

 定期テストは、定期的に学びの定着を確認し
これからの学習への意識と取り組みの改善を図る機会としているものです。
それぞれ、日々の学習やテスト前の勉強は、どうだったのでしょうか。
自分なりに、悪かった点だけを振り返るのではなく、良かった点をさらに伸ばす努力もしてほしいと思います。

 人は、他に負けない様々な特性を誰もがもっていますが
加えて学力は、進学や社会に出た時に、力強く背中を押してくれます。
教科により「得意」、「やや苦手」があるかもしれませんが、どの教科も大切であり
近い将来仕事をする上で、どのような形でその分野が必要になるか分かりません。
 
定期テストを再スタートのチャンスです。
夏休み中は第1学期の中間テスト・期末テストにもう一度チャレンジして
しっかりと振り返りをし、8月31日(木)の全校実力テスト、第2学期に備えてほしいと思います。

晴れ 校内授業研究会(H29.06.21)


  
▲授業開始時の風景





▲授業風景

 
▲授業研究会              ▲授業者より
 
  
▲各グループでの話し合い

  
▲各グループの発表

 
▲指導講評


▲謝辞(中山隆博西方中学校長)

本日第5校時に、3年1組において久田利彦教諭による
道徳の研究授業(主題名「真のやさしさ」、資料名「ぼくは伴走者」)、そして授業研究会がありました。
 前日の職員研修では、久田教諭から、
① 中心発問である「本当の優しさとは何だろう」は、ねらいに迫る発問として適切であったか。
② 本当の優しさについて深く考え、本音で話し合っていたか。
という授業研究の視点の説明がありました。

 本日は、西方小学校より6名、真名子小学校より3名の御参加をいただきました。
また宇都宮大学教職大学院で研究を進めている本校職員1名も参加しました。

授業研究会では、グループで話し合い、各グループの発表のあとに
栃木市教育委員会学校教育課副主幹兼指導主事 宮堀純也様に
 ① 授業者は、意見の広がりとその意見を深めていくコーディネートをすることが大切。
 ② クラス全体に対して意見を広げていくチャンスを逃さないこと
                     これは日頃の生徒との信頼関係があってこそできるものである。
と御指導をいただきました。

 本校では、このあとも校内において研究を重ね、11月16日(木)に公開授業研究会を開催する予定です。

晴れ 第2回PTA幹事会(H29.06.16)



▲本部役員による司会進行


▲全体風景


▲奉仕部


▲研修部


▲編集部


▲本部役員

午後6時30分より本部役員会、午後7時よりPTA幹事会を開催しました。
今回は各部の計画の再検討と、役員数・組織の提案、リサイクル活動の説明でした。
各部からの発表があり、どの部も順調に今年度の事業が進められています。

次にPTA会長から
PTAアンケート結果による役員数・組織の変更の提案ありました。この幹事会での
変更の提案を地区幹事の方に声明した後、もう一度本部役員で話し合い
10月下旬頃に正式な通知を発送する予定です。
平成30年度第2学年と第3学年は、12月1日(金)の学年PTA部会の時に
役員を決定する予定です。

またリサイクル活動の概要をPTA会長より、その詳細を教頭より説明しました。
これについては第1学期末に、通知する予定です。
よろしくお願いします。

PTA幹事の皆様、遅い時間にも拘わらず、参加いただきましてありがとうございました。

晴れ 3年健康教室「薬物乱用防止教室」(H29.06.15)


 
▲薬物乱用防止教室 全体風景


▲講師の薬剤師 山中好夫 様

 


   
▲実験を交えながらのわかりやすい説明でした。

 多目的室兼図書室にて、学校薬剤師「山中好夫」先生を講師に迎え
3年生の健康教室「薬物乱用防止について」を開催しました。
 山中先生は、毎年、様々な画像や簡易な実験による色の変化等を用いて視覚的に訴えたり
話の展開を工夫しながら、薬物の正しい使い方や乱用の怖さを示してくれます。
 危険ドラッグやシンナー等に手を出さないのは絶対ですが
普段、我々が口にしている薬も、服用の仕方によっては
身体に害をおよぼすものになるんだということを痛感しました。

 常備薬の使用方法の確認や危険ドラッグに絶対に手を出さないということは
家族でもよく話し合ってもらいたいと思います。

山中先生、貴重で大切なお話をありがとうございました。

晴れ 西方小学校2年生町たんけん(H29.06.15)


 
  
西方小学校2年生7人が、「町たんけん」ということで、引率の方3名とともに本校を訪れました。
 教頭の案内で、校内の施設や各教室で授業を行っているお兄さん・お姉さんの様子を見学しました。
本校の生徒たちからは、普段あまり見せることのない笑みがこぼれていました。
 また、図書室やパソコン室から自分たちが通う西方小学校を見ました。
西方中学校から見える西方小学校は、どのように映ったのでしょうか。
 短い時間でしたが、中から見た西方中学校の印象を、他のお友だちや家族皆に伝えてほしいと思います。

晴れ プール清掃(H29.06.06)


 
    
▲第5校時 3年生による清掃

6月12日(月)の「プール開き」を前に、前日からプールの水を抜き始め、清掃を行いました。
今年は、各学年ごとに午前・午後に分けて、清掃を行う事になりました。
1年間の汚れは相当なもので、ブラシを握る手にも自然と力が入りました。

 後日、学校薬剤師さんに水質検査をお願いし、残留塩素の安定と水温の上昇を待って
水泳の授業を行います。
梅雨時の授業なので、体調管理と水温が心配ですが
様子を見ながらできるかぎり実施していきたいと考えています。

 今後、水泳の授業がある朝は十分な健康観察を行い
体調が優れない時は、その旨を健康観察カードに記入し
体育指導者に申し出ていただきたいと思います。

晴れ 県春季大会(H29.06.02~04)


 
 
 
▲女子バスケットボール大会 試合の様子と表彰式

地区大会を勝ち抜いたチームや個人が、それぞれの会場にて、熱戦を繰り広げました。
 鍛えられた精神と体力・競技力や作戦のぶつかりあう様は
さすが県大会だなと思わざるを得ない素晴らしいものでした。
 競技者や監督の試合にかける思いや集中力は、応援する者にもひしひしと伝わり
チームとしての一体感が瞬時に生まれていきました。
上位のチームとの試合になるほど、緊張感と感動・さらなる可能性が増していきます。
今大会を通して、トップレベルや追うべきチームの背中をしっかり捉え
45日後の地区総体に向けて、その成果を発揮してほしいと思います。

 上位入賞は、下記のとおりです。
保護者の皆様、いつも部活動への御理解と熱心な御支援をありがとうございます。
次の大会が、また楽しみです。
    〇 女子バスケットボール 準優勝
    〇 男子バスケットボール ベスト8
    〇 野球 ベスト8               

晴れ 2年マイチャレンジ(H29.05.29~30)


  
  
 

   
  
 
  
  

2年生マイチャレンジ(職場体験)が、無事に終了しました。
地域の事業所を中心に、主に職場での体験になりますが
スタッフやお客さん等と触れ合いながら、学校ではできない、貴重な、様々なことを経験しました。
 キャリア教育の一環として、仕事の大切さや社会の一員としての役割を学び、体感し
将来のことを真剣に考える機会にしていく意図をもって計画しています。
実施上の問題や事業所の関係上、多様な職種を選択し経験することは出来ませんが
日常と異なる人とのコミュニケーションや働くことを通しての学びは
進路選択の大切さを実感できる大切な経験になることでしょう。

 事業所の方々をはじめ保護者の皆さんには
安全面や様々な対応に配慮していただきありがとうございました。