学校ニュース

学校ニュース

晴れ 2年保健体育科「応急手当講習」(H30.03.14)



▲生徒による司会進行


▲ご指導を受ける栃木消防署西方分署の職員の皆様


▲栃木消防署西方分署長様のお話


▲今日の講習内容の説明 ▼説明を聞く生徒




▲署員の方による模範実習




▲生徒実習 2校時(女子) 3校時(男子)


▲AEDの使い方についてのお話


▲生徒のお礼のことば
 
教育計画に防災教育や避難訓練を位置付け、災害から身を守るための様々な知識や
危機察知・回避能力等を育成しています。
 同時に、いざという時の救命に関わる知識や対応力も必要になってきます。
とっさの事故で、救急車が到着する数分の間に救急処置を行なえば
蘇生の可能性が非常に高い事態への最低限の緊急対応です。

 今日は2年生を対象に、保健体育の授業で応急手当講習を実施しました。
栃木市消防署西方分署の5名の方を講師としてお迎えし
心臓マッサージや人工呼吸、AED使用について御指導いただきました。
 最初に、緊急時における基本的な知識や必要な言動・処置についてお話や
心肺蘇生の方法の説明をいただき、その後、各自で実習を行いました。
1分間で105回を目安に行う心臓マッサージはかなり体力を必要とし
AEDが届くまでや救急車が到着するまで続けることが
大切であるということを学びました。
また長江署長様がホワイトボードに書いていただいた図から
AEDが充電するかしないかの判断は心電図の波形によることも教えていただきました。
 西方分署員の皆さんには、避難訓練時等でもお世話になっています。
お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

晴れ 卒業式(H30.03.10)





▲卒業式開始前(ステージ上での3年生の様子)




▲卒業生入場


▲国歌斉唱        ▲栃木市民の歌斉唱




▲卒業証書授与




▲学校長式辞




▲教育委員会告辞


▲来賓祝辞(栃木市長様)


▲来賓祝辞(PTA会長様)

▲お別れの儀
※在校生のことば※


※卒業生のことば※








▲卒業生退場






▲お見送り式


▲祝電・祝詞
たくさんの祝電・祝詞等、ありがとうございました。


▲第3学年職員

午前9時30分より体育館にて、多くの御来賓の御臨席と保護者が参列する中
第71回卒業式が厳粛に行われました。
 緊張した面持ちで入場した卒業生たちでしたが、学級担任の呼名に対し
体育館に響き、これまで支えてくださった保護者に届く大きな返事と
凜とした態度で頑張ったこの3年間を生徒自らの姿で表現していました。
 後半の「お別れの儀」では、在校生の呼びかけと合唱に対し
卒業生が心からのメッセージと合唱で応え、会場を感動が包み込みました。
 卒業生の涙が、中学校3年間がいかに充実し、かけがえのないものであったかを
十分に伝えていました。本当に素晴らしい卒業式となりました。
 在校生や保護者に見送られ校舎を出た後も、名残は尽きず
いつまでも互いを讃え合う姿や写真を撮り合う姿が見られました。

平成29年度卒業生は60名です。
これで西方中学校から5493名が巣立っていきました。

晴れ 表彰式(H30.03.09)




▲表彰を見つめる在校生



▲表彰を受ける卒業生



優良中学生(栃木ロータリークラブ)、校内生活善行賞(国際ソロプチミスト)
善行功労生徒(市教育祭)、模範生徒(市青少年問題評議会)
健康推進優良生徒(市学校保健会)、中学校文化連盟模範生徒(下中文連)


▲県中学体連優秀選手・有望選手・各協会優秀選手


▲下地区学体連優秀選手


▲栃木支部学体連優秀選手


▲県吹奏楽連盟賞


▲生徒会功労賞



▲部活動功労賞

3・4校時に卒業式の予行を実施し、午後3年生を対象に
5校時に表彰式を行いました。
 
これらは、各種大会やコンクール等での表彰とは異なり
これまでの実績や高校でのさらなる活躍が期待されるもの
日々の生活態度や諸活動への関わり等に対し
関係諸機関から功績が讃えられての表彰です。
大きな声で返事をして、立派な態度で表彰を受けていました。

晴れ 同窓会入会式(H30.03.08)



▲全体風景


▲生徒による司会進行


▲校長先生のお話
第71回の卒業生として、本校の同窓会の入会することを
大変嬉しく思います。
これから西方中学校が伝統を重ね、例えば100周年記念式典を
開催するときや5年後の成人式を運営・開催する時なども
この同窓会が機能し、いつまでも西方中学校との関わりを
保っていってほしいと思います。



▲3年職員


▲入会についての諸連絡(学年主任)


▲各地区幹事紹介


▲入会者代表あいさつ

「卒業式」を前に、同窓会入会式を実施しました。
 体育館は、既に卒業式の形に設営されており、少し複雑な気持ちで臨みました。
同窓会は、卒業生間の親睦や連帯、母校や後輩への後援等を主な目的としています。
これまで頑張ってきた西方中の卒業生として誇りを持ち
何歳になっても西方の地や中学校を大切にしてほしいと思います。
 今の自分がここにいることは、たくさんの支えてくれた人たちがいることに感謝し
将来生まれ育った「西方の地」に
有形・無形で地域貢献できる人に成長することを期待しています。

 平成29年度卒業生は60名です。
本年度末で5493名が巣立っていくことになります。

晴れ 1年総合「座談会」(H30.02.22)



▲学年主任の話


▲学習活動の説明


▲グループで協力して作業
※ 意外に難しいです ※


▲グループの話し合い



▲グループの発表   ▼発表を熱心に聞く生徒



▲講師の先生のお話
栃木市社会福祉協議会地域支援係 須藤 久弥 様


▲生徒代表者のお礼の言葉

まずはじめに、人差し指にフラフープを乗せて上げ下げするゲームを行いました。
指でつかんだり班のメンバーの指が離れてはいけないというルールで
生徒たちは最初に想像していたよりも難しかったようです。
しかし、自然と声を掛け合うことで息も合ってきました。

その後、自分たちの住んでいる地域について
下記の4点についてグループで考えました。
 ①西方町のいいところ
 ②西方町の直したいところ
 ③こんなこと(物)があったら住みやすいかも
 ④自分たちにできること
今まで学んできた事を生かしながら考え、こんなものあったらいいなでは
スロープや点字といった、前回までの「福祉」に関する学習での講話を思い出しながら
意見を出し合いました。
自分たちにできることでは募金活動を行うこと
ゴミ拾いをするなどと簡単にできることが
多いことに気付くこともできました。
「声を掛け合い、自分たちにできることを行っていくことが、誰もが住みよい町になる」
ことを考えることができた学習となりました。
また、今まで学習してきた「福祉」は、「しあわせ」という意味であり
いろいろな人の、いろいろな「ちがい」を認めながら
みんなが自分らしく、いきいきと暮らすことであることも学びました。
」:ふつうに  「」:くらす  「」:しあわせ



晴れ 1・2年学年末テスト(H30.02.15~16)



▲1年生の受験風景(廊下より撮影)


▲2年生の受験風景(廊下より撮影)

本日から明日にかけて
1年間の総まとめとなる学年末テストを、1・2年生を対象に実施しています。
3年生は、卒業式・他の関係で、1月下旬に実施しました。

生徒ひとりひとりに様々な進路があり
「確かな学力」(基礎・基本を確実に身に付け、いかに社会が変化しようと
自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し
よりよく問題を解決する資質や能力)を身につけることは、進路選択の幅を大きくします。
数日後に返却されるテストの答案用紙から
現時点での各自の学力を真摯に受け止める姿勢もとても大事です。
しっかりと受け止め振り返ることで、弱点を見極め、克服して苦手な教科を得意教科とし
潜在能力や可能性がさらに広がっていくことを期待しています。


晴れ 第3回PTA幹事会(H30.02.13)







▲各部での話し合い

 
▲研修部の発表         ▲広報部の発表

 
▲厚生部の発表        ▲奉仕部の発表

  
▲第1学年部の発表       ▲第2学年部の発表       ▲第3学年部の発表


▲総務部の発表

午後6時30分からの本部役員会で、情報交換や幹事会についての話し合いを行い
午後7時より多目的室兼図書室にて、第3回PTA幹事会を開催しました。
公私ともにご多用の中、多くの方にご出席いただきました。

青木PTA会長のあいさつ、中山隆博校長のあいさつの後
各専門部会ごとに本年度実施した事業を振り返り
改善案をもとに次年度事業計画について話し合いました。
今回の話し合いについては、平成30年度の役員に引き継ぎ
役員会の貴重な資料とさせていただきます。
また来年度は、PTA会則の改正、そして生徒数減少に伴い
役員数を減らしてのPTA活動となります。
これからもPTA活動にご協力をお願いします。

晴れ 立志記念スキー学習⑤(H30.02.07~09)


立志記念スキー学習⑤
◆震災講話◆
原発事故の現実と学校の重要性~それでも生きる~ 飯館村の場合
 
▲全体風景


▲講師の菅野元一様


▲お礼の言葉

1000年に一度とも言われる震災を経験され
その時の地震の揺れや津波に関して、その恐怖や家族の分断、故郷を失う悔しさ
この地を捨てるわけにはいかない、この地を愛しここで生きなければならない現実があり
今こそ教育の大切さ、学習することの重要性をお話しくださいました。

また冷静に行動すること、生命を維持するものとして
『水』『食料』『懐中電灯』は必ず準備しておくこと
そして建物の耐震ばかりに意識がいってしまうが
『地盤』にも注意が必要ということでした。

菅野先生、雪が降る中、お越しいただきましてありがとうございました。


◆退館式◆
 



◆解散式◆


晴れ 立志記念スキー学習④(H30.02.07~09)


立志記念スキー学習④
◆入館式◆
 


◆立志の集い◆

▲全体風景


▲教頭先生の話


▲県知事メッセージ(学年主任)


▲代表者による作文発表



▲立志の誓い


▲記念品贈呈



▲立志記念合唱



▲家族からの手紙 ▲家族への返信


▲お世話になった先生方からのビデオメッセージ

厳粛な雰囲気の儀式となりました。
立志の誓いでは、生徒それぞれが将来を見据え、その実現に向かって
どう行動すれば良いかが発表の中で感じ取れました。
お世話になった先生方、ビデオメッセージありがとうございました。


▲学校で行われた立志の集い


 

晴れ 立志記念スキー学習②(H30.02.07~09)


立志記念スキー学習②
◆スキー学習◆












教頭先生のあいさつで
①よく聞く ②よく見る ③まねをする
という話がありました。
その後にインストラクターの先生から
『あきらめない』
という話がありました。
これらのことをしっかり守り、天候・雪質にも恵まれ
時間単位でスキーが上達しました。
9日はグループごとの自由滑走となり、スピードもかなり速く
余裕をもって滑ることができるようになりました。


◆スキー学習閉校式◆

▲全体風景


▲生徒代表あいさつ


▲教頭先生あいさつ


▲修了証書授与


▲ありがとうございました。


▲最後の『お別れ』


晴れ 立志記念スキー学習①(H30.02.07~09)


立志記念スキー学習①
◆出発式◆
 
▲実行委員による司会進行


▲実行委員長のあいさつ


▲校長先生のお話


▲全体風景


◆入館式◆
 
▲支配人さんのお話        ▲添乗員さんのお話


◆スキー学習開校式◆

▲代表生徒のあいさつ


▲教頭先生のあいさつ


▲よろしくお願いします。

晴れ 第3回学校運営協議会(H30.02.02)



▲全体風景


▲学校長あいさつ




学校運営協議会の皆様、PTA副会長の皆さんで構成する
「学校関係者評価委員会」を
午後6時30分より会議室で実施しました。
昨年12月に、「生徒」「保護者」「教職員」の三者を対象に実施した
「西方中学校に関するアンケート」集計をもとに
よりよい学校づくりのための話し合いを行いました。
アンケート内容は、
「教育環境」「心の教育」「確かな学力」
「健やかな体」「信頼される学校」で構成される22項目についてで
同様の内容を三者が回答したものです。

教育環境や信頼関係等、数値の高かったものには
お褒めの言葉をたくさんいただきましたが
「三者の捉え方の違いがでるのは何が原因なのか」
「心の教育」
「確かな学力」
等に対し多様な意見が出されました。

また、保護者への理解を高めるためには
「学校の取組を様々な時や場所・形を工夫し
今以上に積極的に発信していく必要があるのではないか」
「ご家庭で家族が共有する時間や場所が大切である」
等のご意見もいただきました。

いただいたご意見を真摯に受け止め、全教職員で協議し
次年度によりよい形で実現できるよう努力していきたいと思います。
ご多用の中、ありがとうございました。

晴れ 避難訓練(H30.02.01)


今回の避難訓練は、「Jアラート発生時の対応」と「炊き出し体験」を行いました。

まず学級活動で、今回の訓練を実施することの意義を確認しました。
① Jアラート発生時に取るべき行動を栃木市教育委員会資料により確認しました。
② 避難場所は、教室⇒窓際、体育館⇒ステージ、校庭⇒校舎内の壁際や体育館になります。

▲避難の様子

15時10分より、Jアラートの警報音が校内放送で流れ、訓練が始まりました。
3分後に避難解除指示が出され訓練は終了しました。

次に「炊き出し体験」です。使用するものは、『マジックライス』と呼ばれるものです。
箱の中には、スプーンやしゃもじや具材一式が入っていて、お湯をかけ、かき混ぜるとできあがりです。


今回はわかめご飯で、みんなで試食しました。


▲『マジックライス』の準備



▲教室へ運搬


▲試食タイム

晴れ 1年総合「障がい者の理解(車いす体験)」(H30.01.25)



▲全体風景


▲生徒による司会進行


▲講師紹介(学年主任)



▲お話をされる倉野和樹様

1年生の総合的な学習の時間における福祉関係の学習の一環として
25日の「盲導犬の理解」に続いて、今日は鹿沼市社会福祉協議会の倉野和樹様にお越しいただきまして
講話をお聞きしました。

20歳の時にプールでの事故により頸椎を損傷してしまい
現在は体の胸あたりから下の感覚がない状態だそうです。
それでも前向きに生きていこうと、「車いすツインバスケボール」に汗を流しています。
その名称の通り「ツイン」・・・・2組のゴールが設けられ
従来の車椅子バスケットボールに使用されている正規のゴールの他に
正規のゴールまで届かない選手のための低いゴール(高さ1.20メートル)がセットされます。
どちらのゴールに入れるかやゴールを決めたときのポイントは
選手により決められていたりと、ルールも細かく設定されています。
6月には関東ブロックの大会を勝ち抜き、全国大会に出場するそうです。


▲障害物があるときの車いすの操作


▲車いす体験


▲お礼の言葉

大変なこともあるそうで、高いところの物がとれない、車いすで入れないトイレがある
砂利道や砂道が通りずらいと身近に困って事があるそうです。
しかし、よい点もあり歩くより速い、イベントなどで見やすい位置に行ける、割引がきく
と障害があることを物ともせず前向きに生活していらっしゃいました。
自分でできないこともあるが、工夫をしながら生活しているようです。

最後には車いす体験をさせていただきました。
生徒たちも車いすに乗っていて困っている様子を見かけたときには
声かけや手伝いを行っていくことが大切であると実感できた学習となりました。



晴れ 1年総合「盲導犬の理解」(H30.01.18)



▲生徒による司会進行


▲全体風景


▲学年主任の話


▲講師の坂田英樹様



▲DVD視聴


▲盲導犬の「ぼたん」


▲お話をする坂田様

1年生の総合的な学習の時間における福祉関係の学習の一環として
栃木市都賀町在住の坂田英樹様を講師にお迎えし、盲導犬についての講話をしていただきました。
生徒達は盲導犬を見る機会も少ないので

まずは盲導犬を含む「補助犬」についてのDVDを視聴しました。
種類として「盲導犬」、「聴導犬」「介助犬」がいることや
特別な訓練を受けて認定された犬であること
訓練を受けた10頭の犬から3~4頭しか盲導犬になれないこと
社会のマナーを守れて清潔であること
人が立ち入ることができる様々な場所に同伴できること
などが紹介されていました。

最後に昨年から盲導犬と暮らし始めた坂田様から
実際にどんなことに気をつけているか
例えば道路を歩くときに、自動車を盲導犬が怖がるので
自分が道路側を歩いていることなど
DVDでは紹介されていない内容のお話をしていただきました。

生徒達も、盲導犬等の補助犬を同伴している人が困っている様子を見かけたときには
声掛けや筆談などで、コミュニケーションを取ることが大切であると実感できた学習となりました。

最後に白杖体験もさせていただきました。




坂田様、(社法)栃木市社会福祉協議会西方支所の須藤様、本当にありがとうございました。



晴れ 第3学期始業式(H30.01.09)



▲始業式全体風景


▲校長先生のお話


▲意見発表(1年生)


▲意見発表(2年生)


▲意見発表(3年生)


▲生徒会からの連絡


▲校歌斉唱


▲生徒指導について(生徒指導主事) ▼学習指導について(学習指導主任)



▲交通指導について(交通指導係)

白い息をはきながら、元気な姿で生徒たちが登校してきました。
 年頭にあたり、そして第3学期を迎え、どんな目標や誓いをたてたのでしょうか。
 第3学期始業式では、いつものように、各学年代表生徒による意見発表がありました。
原稿を使わず、主張したい伝達したい内容がしっかりと頭に入っている堂々とした発表の姿は
大変立派であり、聞く側の生徒も自然と姿勢を正すものでした。

発表した代表の生徒だけではなく
生徒それぞれが達成していきたい目標、クラスや学年としての目標や考えがあると思います。
第3学期の授業日は54日(3年生は44日)です。
アッという間の日々ですが、西方中学校の生徒としての誇りをもって
進級・進学に向けて、飛躍の年にしてほしいと思います。

晴れ 第2学期終業式(H29.12.25)




▲全校合唱「 My Own  Road 」


▲校長先生のお話



▲意見発表
1年(上段左) 2年(上段中) 3年(上段右) 生徒会(下段)


▲校歌斉唱


▲冬休みの学習指導(学習指導主任)  ▲冬休みの生徒指導(生徒指導主事)

午前中、第2学期最後の授業を4時間行い
午後1時15分より第2学期終業式を実施しました。
最初に、全員で「My Own Road」を合唱しました。

その後、各学年代表生徒と生徒会役員による意見発表がありました。
第2学期は、様々な行事や体験、たくさんの学びや達成感があり
同時に失敗や後悔もあったという内容の発表でした。
それらをしっかりと振り返り、進級・進学に向けた抱負も力強く述べられていました。
発表者の心に期するものが、よく伝わってきました。


▲3年生             ▲2年生             ▲1年生
教室に戻ってからは、学級担任から一人一人に声をかけながら
通信票が手渡されました。
全てをしっかりと受け止め、心新たに新年を迎えてほしいと思います。