文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
2018-037 授業参観・学年PTA部会
▲1年1組 社会科
▲1年2組 英語科
▲2年1組 家庭科
▲2年2組 理科
▲3年1組 社会科
▲3年2組 保健体育科
午後1時35分より、教科担任により、教室や調理室、技術室での授業で
社会・英語・技術・家庭・体育の授業参観を実施しました。
▲1学年PTA部会
▲2学年PTA部会
▲3学年PTA部会
午後4時10分からは学年PTAを実施しました。
それぞれ、1学期の学習や生活の様子・通信票の見方・夏休みの学習や生活についての話がありました。
保護者の皆さんには、お忙しい中、学校に足を運んでいただき感謝いたします。
見たり感じたりしたことを、お子さんと話をする機会をもっていただければと思います。
また今回実施しましたように
授業参観時には、荒天でない限り『資源物回収』を実施しますので
ぜひ御協力をお願いします。
2018-036 ハッピー子育て講座
▲PTA研修部長さんのあいさつ(左)
▲この研修は、研修部が担当して進めました。(右)
▲講師 齋藤真弓 様
▲全体風景
▲ご講演をされる 齋藤真弓 様
▲謝辞 中山校長
午後2時45分より、PTA研修部の進行によるハッピー子育て講座を
図書室兼多目的室にて実施しました。
今回は、整理整頓アドバイザーの齋藤真弓様をお招きし
「子どもが片付けられるようになる収納術」という演題でを御講話いただきました。
齋藤先生の片付けは
一緒に片付けをしながら、片付けをやってくれる方法を教えていくというお話でした。
※部屋の乱れは。心の乱れ。
※「いつか使う」の「いつか」は、永久に来ない。
また片付けのできる人とできない人の違いは
「何か減られるものはないかな?」と考えるか、「入れる容器を買ってこなければ」と考えるか
の違いだそうです。
これからは容器を買うにしても
「これをこれだけ入れたい、そのための容器を買って来る」
「使いたいものは、使うところに収まっているようにする」
を心がけていきたいと思います。齋藤先生、貴重なお話をありがとうございました。
2018-035 1年健康教室「歯の健康について」
▲生徒による準備・司会・進行
▲全体風景
▲学校歯科医の小堀雅史先生
▲生徒によるお礼の言葉
5校時、図書室兼多目的室にて、1年生を対象に「健康教室」を実施しました。
学校歯科医の「小堀雅史」先生による、講話「歯の健康について」です。
「CO」「GO」の意味や500種類以上の細菌の塊であるプラークが原因であることなど
たくさんの音声付きの画像を使い
様々な視点から口腔衛生の大切さや自ら歯を守ろうとする姿勢づくりについて
分かりやすくお話していただきました。
予防方法としては、①歯みがき、②規則正しい生活
③よくかんで食べる、④鏡で歯をみること と言うことです。
本校は、小学校から週2回の継続的なフッ素洗口とブラッシング指導もあり充実しています。
口をゆすぐには、フッ素が流れ出さないように、水15ccで5秒間くらいでOKだそうです。
昼休みに限らず、各御家庭でも就寝前のブラッシングをもう一度確認し
いつまでも「丈夫な歯」と「健康な歯肉」でいられるようにしてほしいと思います。
小堀雅史先生、貴重なお話、ありがとうございました。
2018-034 西方小学校2年生(町たんけん)
▲校長先生へあいさつ
▲校舎案内
左上:音楽室 右上:パソコン室
下:理科室
▲気をつけて・・・・
西方小学校2年生9人が、「町たんけん(職場等見学)」ということで
引率の方2名とともに本校を訪れました。
教頭の案内で、校内の施設や各教室で授業を行っているお兄さん・お姉さんの様子を見学しました。
今年は期末テストが実施されていて、静かで真剣にテストを受けている様子を見ることができました。
また、美術室から自分たちが通う西方小学校を見ました。
西方中学校から見える西方小学校は、どのように映ったのでしょうか。
短い時間でしたが、中から見た西方中学校の印象を
他のお友だちや家族皆さんに伝えてほしいと思います。
2018-033 第1学期期末テスト
▲3年生の受験風景
▲2年生の受験風景
▲1年生の受験風景
1学期末テストが始まりました。
誰もが、真剣に鉛筆(シャープペンシル)を走らせています。
画像は、第1校時に廊下より撮影したものです。
定期テストは、定期的に学びの定着を確認し
これからの学習への意識と取り組みの改善を図る機会としているものです。
それぞれ、日々の学習やテスト前の勉強は、どうだったのでしょうか。
自分なりに、悪かった点だけを振り返るだけではなく
良かった点をさらに伸ばす努力もしてほしいと思います。
教科により「得意」、「やや苦手」があるかもしれませんが
各教科の基礎・基本的な内容は近い将来仕事をする上で
どのような形でその内容が必要になるか分かりません。
特ににこれからは
『自立した人間として、主体的に判断し、多様な人々と協働しながら新たな価値を創造する』
ことが、必要とされる社会に進んでいくと言われています。
定期テストを再スタートとして、夏休み中は第1学期の中間テスト・期末テストに
もう一度チャレンジして、しっかりと振り返りをし
8月31日(金)の全校実力テスト、第2学期に備えてほしいと思います。
2018-032 要請訪問(道徳)
▲授業前の風景
▲三浦雄一郎さんの説明
▲授業風景▼
授業研究会
▲授業者の反省
▲グループでの話し合い
▲グループ発表
▲指導講評
本日第5校時に、3年1組において田中宏太郎教諭による
道徳の研究授業(主題名「夢に向かって」、資料名「高く遠い夢」)、授業研究会がありました。
研究授業前に、
① 教師のコーディネートは、よりよい生き方について深く考えるために有効であったか。
② ワークシートの形式は、よりよい生き方について深く考えるために有効であったか。
という授業研究における話し合いのポイントの説明がありました。
また宇都宮大学教職大学院で研究を進めている本校職員1名も参加しました。
授業研究会では、グループで話し合い、各グループの発表のあとに
栃木市教育委員会学校教育課副主幹兼指導主事 宮堀純也様に
① 生徒同士の話し合いがしっかりできている
② ワークシートが評価へつながるような内容であり、板書・思考とリンクされている
③ 生徒と教師間のコーディネートは、“教師力”を高め、“学校力”を高めることになる
など、これは日頃の生徒との信頼関係があってこそできるものであると御指導をいただきました。
2018-031 薬物乱用防止教室
▲全体風景 ▲生徒による司会進行
▲説明で見せていただいたスライド資料の一部
▲講師の山中先生
▲山中先生の視覚に訴えるわかりやすい実験
▲質問する生徒 ▲生徒のお礼の言葉
多目的室兼図書室にて、学校薬剤師「山中好夫」先生を講師にお迎えして
3年生の健康教室「薬物乱用防止教室」を開催しました。
山中先生は、毎年、様々な画像や簡易な実験による色の変化等を用いて
またVTRやアニメなど視覚的に訴えたり話の展開を工夫しながら
薬物の正しい使い方や乱用の怖さを示してくれます。
いろいろな種類や形を変えて出回る危険ドラッグやシンナー等に手を出さないのは絶対ですが
私たちが何気なく使用している薬も、一緒に飲む液体によって
強く作用してしまうこと、効き目が弱くなることを痛感しました。
薬は水で飲むんで、最大の効果が出るように作られているそうです。
常備薬の使用方法の確認や、アルコール・たばこ・危険ドラッグに絶対に手を出さないということを
家族でもよく話し合ってもらいたいと思います。
山中先生、貴重で大切なお話をありがとうございました。
2018-030 プール清掃
▲清掃する生徒の様子
※ 西方中の生徒は本当によく作業をします ※
▲排水口のねじもしっかり止めました
▲きれいになりました。
6月14日(木)の「プール開き」を前に
前日からプールの水を抜き始め、6月8日(金)に清掃を行いました。
今年も、各学年ごとに午前・午後に分けて、清掃を行いました。
1年間の汚れは相当なもので、ブラシを握る手にも自然と力が入りました。
後日、学校薬剤師さんに水質検査をお願いし
残留塩素の安定と水温の上昇を待って水泳の授業を行います。
梅雨時の授業なので、体調管理と水温が心配ですが、様子を見ながら実施する予定です。
今後、水泳の授業がある朝は十分な健康観察を行い体調が優れない時は
その旨を健康観察カードに記入し、体育指導者に申し出ていただきたいと思います。
2018-029 県春季大会結果
県春季大会結果
◆弓道男子個人 第5位 古澤くん
◆女子バスケットボール部 ベスト8
◆剣道団体 2回戦 惜敗
◆男子ソフトテニス部 個人 2回戦 惜敗
地区大会を勝ち抜いたチームや個人が、それぞれの会場にて、熱戦を繰り広げました。
鍛えられた精神と体力・競技力や作戦のぶつかりあう様は
さすが県大会だなと思わざるを得ない素晴らしいものでした。
競技者や監督の試合にかける思いや集中力は
応援する者にもひしひしと伝わりチームとしての一体感が
瞬時に生まれていきました。
上位のチームとの試合になるほど緊張感が増していき
相手のミスを待っていたのでは
到底勝利を得ることはできないレベルになっていきます。
今大会を通して、トップレベルや追うべきチームの背中をしっかり捉え
45日後の地区総体に向けて、その成果を発揮してほしいと思います。
保護者の皆様、いつも部活動への御理解と熱心な御支援をありがとうございます。
鍛えられた精神と体力・競技力や作戦のぶつかりあう様は
さすが県大会だなと思わざるを得ない素晴らしいものでした。
競技者や監督の試合にかける思いや集中力は
応援する者にもひしひしと伝わりチームとしての一体感が
瞬時に生まれていきました。
上位のチームとの試合になるほど緊張感が増していき
相手のミスを待っていたのでは
到底勝利を得ることはできないレベルになっていきます。
今大会を通して、トップレベルや追うべきチームの背中をしっかり捉え
45日後の地区総体に向けて、その成果を発揮してほしいと思います。
保護者の皆様、いつも部活動への御理解と熱心な御支援をありがとうございます。
2018-028 交通安全教室
▲校長先生のあいさつ
▲「Shadow」スタントプロダクション様の車両
▲時速40km/hの自動車と自転車の衝突
自動車と衝突した瞬間(左) 大きく変形した自転車(右)
▲ご来校された来賓の皆様
▲自転車同士の衝突
▲自動車と狭い道から出てきた自転車の衝突
▲乗車体験と感想
▲歩行者と自転車の衝突
▲「ルールを守れば、ルールが守ってくれる」
▲生徒代表 お礼の言葉
本日の午後に、東京の「Shadow」というスタントプロダクション(交通安全事業部)の方による
スケアードストレイト交通安全教室が行われました。
自転車や歩行者が自動車とぶつかるという危険な場面を再現していただき
間近でその瞬間を見ることができました。
実際にかなり迫力があり、恐怖を感じるものでした。
教室に戻り、毎日の自分の通学状態を振り返り
交通安全上の問題や交通安全に対する考え方等を再確認しました。
この教室の開催にあたり、西方総合支所の皆様に、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2018-027 3年修学旅行
▲出発式
▲新幹線の中の様子
小山から東京(左) 東京から京都(右)
▲昼食(法隆寺近辺)
▲法隆寺
▲薬師寺
▲唐招提寺
▲東大寺&奈良公園
▲入館式&食事
▲朝食
▲京都市内グループ行動
▲夕食
▲部屋での風景
▲清水寺
▲昼食
▲帰路(京都駅)
▲解散式
事前の調べ学習や直前指導、活動計画を念入りに行いはやる思いを胸に
5月24日(木)~26日(土)の3日間
数々の偉人を輩出し栄枯盛衰を繰り返してきた奈良・京都を訪れました。
3日間とも天候に恵まれ全員が参加して
歴史や日本文化の奥深さを十分に堪能することができました。
奈良は、黎明期の日本を支え形づくってきた所であり
大陸や仏教との関係が随所に色濃く残されており歴史の重みが感じられました。
今年度は、1日目は奈良に宿泊したので
例年よりもじっくりと時間をかけて奈良の風を感じることができました。
京都は、1200余年の間、都のあった所でありながら様々な会議が開催される国際都市でもあり
古今の建物が共存し、文化の融合をも感じとることができました。
楽しい食事や新幹線・ホテル内での友との語らい
グループ行動や体験学習は深く心に残り一生忘れることができない思い出となりました。
見聞の広がりや深まりとともに、友情を育み
学びや楽しさを共有できた素晴らしい3日間になりました。
体感した全てのことを事後学習として各自でまとめる事を通して
これからの学校生活に生かされていくことでしょう。
保護者の皆さんをはじめ、サポートいただいた方々に感謝いたします。
2018-026 2年マイ・チャレンジ(職場体験)
2年生が5月23日(水)から25日(金)までの3日間の予定で
マイ・チャレンジ(職場体験)を実施しました。
多くは地元の事業所での職場体験で、生徒は現地集合・現地解散です。
キャリア教育の一環として、仕事の大切さや社会の一員としての役割を学び・体感し
将来のことを真剣に考える機会にしていく意図をもって計画しています。
実施上の問題や事業所の関係上、多様な職種を選択し体験することはできませんが
日常と異なる人とのコミュニケーションや働くことを通しての学びは
学校の授業では得ることのできない、進路選択の大切さを実感できる体験になることでしょう。
事業所の方々をはじめ保護者の皆さんには
安全面や様々な対応に配慮していただきありがとうございました。
ぜひ、これを機会に職業について、お子さんとのコミュニケーションの中で
マイ・チャレンジを話題にしていただければと思います。
これからの2年生の後半の進路学習は、「職業」から「上級学校調べ」に移行し
3年生での「高校一日体験」→「進路相談・面談」→「進路決定」とつながっていきます。
2018-025 1年宿泊学習
▲出発式
実行委員による司会進行(左) 実行委員長あいさつ(右)
▲校長先生のお話 ▲学年主任・奥山先生のお話
▲入所式
▲所員の方のお話 ▲シーツ等のたたみ方の説明
▲チャレンジランキング
▲昼食
▲スタンツ練習
▲夕食
▲キャンプファイヤー
▲朝のつどい
▲朝食
▲調理活動
天気がすっかり良くなったので、もう一度記念写真!
▲1組 ▲2組
▲野外オリエンテーリング
▲退所式
▲解散式
教頭先生のお話(左) 学年主任・奥山先生のお話(右)
1年生が、なす高原自然の家へ1泊2日の宿泊学習に出発しました。
1日目の午後から小雨となりましたが
屋内の活動だったので影響はありませんでした。
2日目は快晴に恵まれ、午後のオリエンテーリングも実施でき
中身の濃い活動プログラムで、生徒にとっては様々な活躍の場が用意されていました。
また所員の方、他校の先生方、オリエンテーリング実施中に山道で出逢った一般の方からも
しっかりした挨拶ができると絶賛されました。本当によく頑張った2日間でした。
2018-024 第1回親子奉仕作業
▲奉仕委員の皆様
▲赤津川サイクリングロード草刈り
▲西方中学校の除草作業
平成30年5月20日(日)の早朝6時より
親子で校庭西側のフェンス沿い、校庭東側の道路沿い
竜のひげのある緑地帯・花壇と真名子地区の赤津川サイクリングロードの除草を実施しました。
ここ数日天気の良い日が続いたこともあり
草の成長は速く、深く張った根からの除草は、とても大変でした。
おかげさまで見違えるように綺麗になりました。
PTA奉仕部の皆さんには企画運営を
そして保護者の皆さんには朝早くから奉仕活動に参加していただき
本当にありがとうございました。
2018-023 第1学期 中間テスト
▲3年生の受験の様子(廊下より撮影)
▲2年生の受験の様子(廊下より撮影)
▲1年生の受験の様子(廊下より撮影)
平成30年度、最初の定期テストを実施しました。
1年生にとっては初めての定期テストになります。
定期テストは、それまでの学習の定着を確認するものであり
その結果等で
学習に対する取り組みや勉強方法を工夫・改善する機会とする意図をもって計画しています。
また中学校卒業後の進路選択を視野に入れ
真剣に将来を考える心情と姿勢を培い
学力を向上されることによって
ひとりひとりの進路選択の幅が広がることを期待しています。
テスト後には、答案用紙が返却されます。
その答案用紙こそ、今後の自分を占う羅針盤となるものです。
自分なりに分析し、繰り返し繰り返し何度も復習してほしいと思います。
1年生にとっては初めての定期テストになります。
定期テストは、それまでの学習の定着を確認するものであり
その結果等で
学習に対する取り組みや勉強方法を工夫・改善する機会とする意図をもって計画しています。
また中学校卒業後の進路選択を視野に入れ
真剣に将来を考える心情と姿勢を培い
学力を向上されることによって
ひとりひとりの進路選択の幅が広がることを期待しています。
テスト後には、答案用紙が返却されます。
その答案用紙こそ、今後の自分を占う羅針盤となるものです。
自分なりに分析し、繰り返し繰り返し何度も復習してほしいと思います。
2018-022 第1回学校運営協議会
▲学校長あいさつ
▲委嘱状交付
▼学校経営の概要(学校長)
▲説明を聞く委員の皆様
▲全体風景
▲各係からの説明
今年度は、会長には青木さん、副会長は荒川さんが選出されました。
青木会長さんの進行により
学校経営の概要について(中山校長・学校運営協議会委員)
教育課程・学校行事等について(教務主任)
学習指導について(学習指導主任)
生徒指導について(生徒指導主事)
学校管理等について(教頭) 等
学校の様子や教育活動についての説明をしました。
その後、質疑応答を経た後、委員の皆様の「承認」をいただくことができました。
これからの予定として
第2回は授業参観と給食の試食
第3回は生徒・保護者・教職員のアンケートによる学校評価の説明(学校関係者評価委員会)
を予定しています。
また今後の学校行事等にも御案内を送付し
学校の様子を見ていただく機会としたいと思います。
様々な視点から忌憚のない意見を出していただき
協議・改善していくことで、よりよい学校づくりを目指していきたいと考えています。
委員の皆さんには、公私ともにお忙しい中、遅い時間までありがとうございました。
2018-021 新体力テスト
▲生徒による司会・進行
▲(左)計測時の注意事項の説明 ▲(右)しっかり聞く生徒
▲準備運動
新体力テストを晴天のもとを、5~6校時に全学年一斉に実施しました。
新体力テストは、生徒たち自身が自分の体力・運動能力を知り
関心をもって自らの体力・運動能力を向上しようとする意欲・態度を育てることと
生徒たちの体力・運動能力を把握・分析し
状況に応じた指導や支援に生かすことを目的に実施しています。
身体計測や健康診断の結果と同様に、自らの体力・運動能力をよく理解し
「生涯を通じて健康で安全な生活」と「豊かなスポーツライフ」の実現を図る心情を培い
具体的に努力し実践していく姿勢を身に付けさせていきたいと思います。
2018-020 第1回PTA役員会
▲PTA会長あいさつ ▲学校長あいさつ
▲全体風景
▲学年部の話し合い 左:3年 中:2年 右:1年
▲各部の話し合い 左:奉仕部 中:リサイクル部 右:広報部
▲各部の話し合い 左:研修部 右:総務部
▲各部の発表 左:奉仕部 中:リサイクル部 右:広報部
▲各部の発表 左:研修部 右:総務部
▲学年部の発表 左:3年 中:2年 右:1年
午後7時00分より多目的室兼図書室にて
第1回PTA役員会(PTA本部役員会は午後6時30分~)を開催しました。
各専門部や学年部で、平成29年度の事業の反省をもとに
平成30年度の事業計画を協議し、全体会で共通理解を図りました。
日頃より、保護者の皆さんには、大会等で多大な協力や支援・熱心な応援していただいていますが
PTA活動として広報や研修会の運営・諸行事への協力等について話し合っていただきました。
昨年度の活動を振り返りながら、よりよい活動にしようと建設的な意見を出していただきました。
役員の皆さんには、お忙しい中、遅い時間にお集まりいただきありがとうございました。
本年度のPTA活動が実りあるものになるよう、よろしくお願いいたします。
2018-019 地区春季大会速報
◆ 地区春季大会速報 ◆
*女子バスケットボール 優勝 県大会出場
*弓道女子団体 第3位 県大会出場
*剣道団体 県大会出場
*男子ソフトテニス個人 駒場・大柿組 県大会出場
*弓道男子個人
3年準優勝 古澤さん
3年第3位 右田さん
*弓道女子個人
3年第3位 横山さん
2年第3位 中村さん
一日の気温差がありコンディション調整が難しい中、地区春季大会が
各会場を舞台に開催され、熱戦が繰り広げられました。
地力に勝り、県大会への出場権を勝ち取った部もありましたが
持てる力を出し切れずに、残念な結果に終わってしまった部もありました。
しかし、どの部もあと約2か月後の
運動部にとっては最後の地区総体に向けて
十分な手応えと克服するべき課題を感じるとることができたようです。
大会を勝ち進むほど
上位のチームと競う精神力や体力などの技量の高さが求められることの難しさを痛感します。
部活動は、体力や競技力の向上とともに、目標や活動を仲間と共有し
それに一丸となって立ち向かうことで
切磋琢磨しながら互いを高め合う心や協調する心を培い
友情を育むことができる素晴らしい活動です。
保護者の皆さんには
いつもあたたかい支援とまなざし・熱心な応援をありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
各会場を舞台に開催され、熱戦が繰り広げられました。
地力に勝り、県大会への出場権を勝ち取った部もありましたが
持てる力を出し切れずに、残念な結果に終わってしまった部もありました。
しかし、どの部もあと約2か月後の
運動部にとっては最後の地区総体に向けて
十分な手応えと克服するべき課題を感じるとることができたようです。
大会を勝ち進むほど
上位のチームと競う精神力や体力などの技量の高さが求められることの難しさを痛感します。
部活動は、体力や競技力の向上とともに、目標や活動を仲間と共有し
それに一丸となって立ち向かうことで
切磋琢磨しながら互いを高め合う心や協調する心を培い
友情を育むことができる素晴らしい活動です。
保護者の皆さんには
いつもあたたかい支援とまなざし・熱心な応援をありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
2018-018 授業参観・PTA総会・学年PTA
【授業参観】


▲1年1組 体育


▲1年2組 数学


▲2年1組 国語


▲2年2組 音楽


▲3年1組 理科


▲3年2組 英語
13時35分より授業参観を実施しました。
保護者の皆さんには、公私ともにご多用の中、御来校いただきありがとうございました。
授業参観は年3回計画しています。今回は担任による授業です。
新学年でのお子さんの授業の様子は、いかがだったでしょうか。
各学年で発達段階に応じて、進路選択を考え、そして最終的な決定が生徒が保護者の皆さんと相談しながら
自分の意志でできるように指導・支援をしていきたいと考えています。
【PTA総会】

▲PTA会長あいさつ

▲校長あいさつ

▲議長(大里様)


▲PTA本部役員(左) 全体風景(右)


▲各種報告等

▲役員改選等について


▲旧役員あいさつ

▲新役員あいさつ
14時40分より体育館でPTA総会を実施しました。
平成29年度の事業報告・決算報告、平成30年度の事業計画・予算案が審議されました。
教育活動やPTA活動内容を理解していただき、各種行事に積極的に協力・参加していただきたいと思います。
また青木会長の話にありましたように、PTA会則の変更承認とリサイクル活動への御協力をお願いします。
【学年PTA】


▲3学年PTA(体育館)


▲2学年PTA(多目的室兼図書室)


▲1学年PTA(音楽室)
15時40分より、各会場にて学年PTAを実施しました。
学年委員さんの紹介や学習と基本的生活についての確認
学や学校行事・諸活動等について詳細な説明がありました。
【資源物回収】

授業参観時は
資源物(新聞・古紙・雑誌・アルミ缶)を回収しています。
御協力をお願いします。
▲1年1組 体育
▲1年2組 数学
▲2年1組 国語
▲2年2組 音楽
▲3年1組 理科
▲3年2組 英語
13時35分より授業参観を実施しました。
保護者の皆さんには、公私ともにご多用の中、御来校いただきありがとうございました。
授業参観は年3回計画しています。今回は担任による授業です。
新学年でのお子さんの授業の様子は、いかがだったでしょうか。
各学年で発達段階に応じて、進路選択を考え、そして最終的な決定が生徒が保護者の皆さんと相談しながら
自分の意志でできるように指導・支援をしていきたいと考えています。
【PTA総会】
▲PTA会長あいさつ
▲校長あいさつ
▲議長(大里様)
▲PTA本部役員(左) 全体風景(右)
▲各種報告等
▲役員改選等について
▲旧役員あいさつ
▲新役員あいさつ
14時40分より体育館でPTA総会を実施しました。
平成29年度の事業報告・決算報告、平成30年度の事業計画・予算案が審議されました。
教育活動やPTA活動内容を理解していただき、各種行事に積極的に協力・参加していただきたいと思います。
また青木会長の話にありましたように、PTA会則の変更承認とリサイクル活動への御協力をお願いします。
【学年PTA】
▲3学年PTA(体育館)
▲2学年PTA(多目的室兼図書室)
▲1学年PTA(音楽室)
15時40分より、各会場にて学年PTAを実施しました。
学年委員さんの紹介や学習と基本的生活についての確認
学や学校行事・諸活動等について詳細な説明がありました。
【資源物回収】
授業参観時は
資源物(新聞・古紙・雑誌・アルミ缶)を回収しています。
御協力をお願いします。